No.3311 10236
先日は採卵して頂きありがとうございました。
凍結出来たのが1つとの事だったので、ホルモン補充で移植して頂きたいのですが、生理が始まってから何日頃伺ったらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期で戻す予定ですので、生理開始5日以内に来て頂けますか。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
先日は採卵して頂きありがとうございました。
凍結出来たのが1つとの事だったので、ホルモン補充で移植して頂きたいのですが、生理が始まってから何日頃伺ったらよろしいでしょうか?
今回はホルモン補充周期で戻す予定ですので、生理開始5日以内に来て頂けますか。
本日は凍結胚移植していただき、ありがとうございました。
判定日までのホルモン補充に関してです。
(ホルモン補充周期での移植です)
前回、新鮮胚移植ではルナティス膣錠の処方がありましたが、今回なかったのはジュリナとルトラールの内服のみで大丈夫という事でしょうか?
また前医で処方されたルナティス膣錠が3錠だけ残っております。とっておいても仕方がないので、今回使用してしまおうかと考えていたのですが、何か悪影響はありますか?
よろしくお願い致します。
黄体ホルモンの使用方法も、様々試行や変更があります。凍結胚移植周期では現在ルティナスは使用してはおりません。処方忘れではないので心配はいりませんよ。3錠のみのルティナスは今回は使用せずにとっておいて頂けますか。
お世話になっております。
卵胞の分割スピードについて質問があります。
通常、採卵後4日ほどで桑実胚、5日で胚盤胞になるようですが、
3日で桑実胚まで育ち、移植をしました。早過ぎる分割は染色体異常など、何か問題がある可能性が高いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。
3日目で桑実胚になることはしばしばあります。同じ3日目でも朝一番と夕方では異なります。この程度の差ならば、特に染色体異常があるとは当クリニックでは考え絵はいませんよ。
昨日の受診で、今週期はAIHをする予定となりました。クロミッドを処方していただき、昨日から服用しておりますが、主人が7/4~7/8まで出張となってしまいました。
クロミッドを服用しての、排卵時期はいつ頃になりそうでしょうか。出張時期と重なりそうであれば、今回は見送ることしか出来ないのでしょうか。それとも、クロミッドの服用を中止して、排卵時期を遅らせることも可能でしょうか。
よろしくお願いします。 次回受診予約は7/3です。
一般的には、排卵時期は生理開始2週間目頃ですが、今回は排卵遅延があり、反応が推測困難です。服用せずに排卵を自然にまかせる選択肢もあり得ます。急ぎの相談は、直接受付にお電話を頂けますか。この掲示板は週1~2回のチェックになります。
本日7週で無事卒業することができました。
まだまだ先は長いですが、無事成長することを願うのみです。
高橋先生は、第一子からお世話になり、子宮外妊娠、流産とありましたが、本当にお世話になりました。
今回は実は最後の採卵と決めていまして、残りひとつの凍結胚でした。これで最後と臨んで卒業でき、ほんとうに嬉しいです。
診察時はあまりお話する時間がありませんでしたので、掲示板にて書かせていただきました。
私の人生に子供を授けていただいてありがとうございました。
まだまだお忙しいでしょうが、ご自愛ください。
今回は無事に卒業できて良かったですね。出産まではまだ長いのですが、良い経過であることをお祈りしています。
本日初診で伺わせて頂きました。
今日生理12日目で、今日できる検査は受けましたが人工授精は全ての検査が終わってからになるのでしょうか⁇
今週期は見送った方が良いのでしょうか⁇
また次回の予約は今日受けた検査結果がわかる1〜2週間後の方が良いのか、今日検査を受けられなかった検査を受けられるタイミングで良いのか、いつ頃の予約がベストなのでしょうか⁇
人工授精自体は、いつでも可能ですので、ご希望ならば今周期も可能です。まだ低温期ならばおいで頂けますか。次回は生理開始2~5日でのホルモン検査の予定です。お急ぎの問い合わせなどは直接受付に電話頂けますか。この掲示板は週2回程度のチェックとなります。
高橋先生
いつもお世話になっております。
2点質問があります。
(1)凍結胚移植の方法
次回は自然周期でとの事ですが、過去2回ともホルモン補充だったので少し心配しています。(前回も自然周期の予定が内膜の状態が芳しくなく、一度リセットしてホルモン補充となりました。)
(2)凍結胚移植の時期
子供の通院等で忙しくなる可能性があり、8月のお盆が過ぎたあたりの移植がスケジュール的にも余裕があるのですが、生理を調整する事は可能なのでしょうか?
もし可能であれば、受診はいつ頃になりますでしょうか?
(順調にくれば次回の生理は7/15頃になるかと思います。)
前回の移植で初期流産している為、治療を急ぎつつもなるべく万全の状態で迎えたいと思っております。
こちらの都合ばかりで申し訳ございません…。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほど宜しくお願い致します。
前回のこともあるので、ホルモン補充で戻しましょうか。生理開始5日以内に来て頂けますか。生理の調整は可能ですよ。次回の生理開始2週間目頃においで下さい。ご不安は理解できます。対策をとりつつがんばって行きましょう。
いつもお世話になっております。
6月23日に初めての移植をしていただきました。
24日の夜に茶色のおりものがでました。
出血かと案じております。25日は普通のおりものでした。
あわせましてここ3日とめまいというかくらくら、ほってってしいます。
採卵、移植、ホルモン剤の影響かと思って安静にしていますが上記2点の症状は異常でしょうか?一応本日お電話させていただき明日の夕方の診察を予約させていただきましたが体外受精などで一般的な症状でしたら自宅で休みもう少し様子をみようかと思ってます。先生のご指示をいただけましたら幸いです。
また、便秘薬を処方していただきありがとうございました。(ラキソヘロン)1度便通はあったのですが、「ミルマグ」のような市販のマグネシウム系?のお薬を併用しても大丈夫でしょうか?また市販の浣腸などはいかがでしょうか?
高橋先生をはじめ素晴らしいスタッフの皆様に支えられなんとか乗り切れてます。心より感謝申し上げます。
取り急ぎ、受診が必要か?様子をみても大丈夫か、
ご指導いただいた(センナや市販薬はNGと存じませんでしたので・・・ちゃんとご相談してよかったと思います)便秘薬の件、お忙しい中恐縮ですがご回答の程よろしくお願い申し上げます。
今回は採卵後ですので、少量の出血はよくあることです。体のほてりはホルモン剤による可能性が高いと思います。めまいの原因は、婦人科のによるものかどうかは難しいところです。市販の便秘薬は様々なものが入っており判断は難しいのですが、浣腸はお勧めできません。現時点ではしばらく経過を見ていきましょう。
いつもお世話になっております。
近くの産婦人科にて、6/5に掻爬手術を受けました。
その後の通院も終わり、これから1ヶ月程で生理もくるでしょうとのことでした。
気持ち新たに、再度頑張っていきたいと思っております。
年齢的にもAMH的にも治療を急いだ方がいいと承知していますが、スケジュール等の都合がつくまでは、タイミングや人工授精をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
卵管造影検査についてですが、前医で受けて一年が経過しました。
過去に三回受けており、受ける度に半年~一年以内に妊娠をしています。
これを考え、再度受けた方がいいのかと思っているのですが、四回目ともなると何か体に悪影響はありますか?
大丈夫であれば、一回目の生理がきたら受けることが可能ですか?
また貴院初診から少し時間が経ちますが、他に何か検査した方がいいものはありますか?
その場合の受診時期も教えてください。
よろしくお願いいたします。
今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。HSGは再検査をしても良いと思いますよ。現在は特別な検査は必要ないと思います。また進めていきましょう。
いつもお世話になります
今日ホルモン検査でFSHが高く 何か治療方法など対策はありますか エストラジオ-ルも毎回低いです
卵巣機能が低下している場合の対処方法は、まずは急ぐ事です。AMH<0.1と卵巣機能は低下しているので、DHEAも使用しつつ、治療を急ぎましょう。
只今、去年の年末から他病院で不妊治療をしています。
今週の月曜日、初めてAIHをしました。
2月の下旬に卵管通水検査をしましたが、すごく痛かったのですが、その際「半分は通ってるね」と、言われました。
その場合は、卵管が詰まっているのでしょうか?
主人の精液検査は「異常なし」でした。
私は卵管通水検査をしただけで、血液検査もしてません。
やはり妊娠しないのは、私側に原因があるのでしょうか?
通水検査でのコメントの意味については、検査を受けた医師にお聞き頂けますか。卵管の検査は、今では卵管造影検査が推奨されています。交渉の回数は毎日のように交渉されていますでしょうか。AIHも1回のみですので、記載されている情報のみでは原因の推測は困難です。卵管造影検査と、交渉回数を増やし、AIHを継続することをお勧め致します。
大変、ご無沙汰しております。
2012年2月に採卵し、凍結卵を2個預かっていただいております。
高橋先生とスタッフの皆さま方には、日頃から感謝しております。
現在、他府県在住のため、凍結卵の移植を希望しておりますが、通院スケジュールにも不安があります。2個の凍結卵は、1個ずつ2回できますか?診察日に何か用意していくものがあれば教えて下さい。基礎体温表は必要ですか?
近隣での検査、採卵をしましたが、その結果等は持参する予定です。
また数年経ち、貴院の方針等変更もあったかと思います。
来週、診察の予約(採卵後、生理15日目です。卵胞が育っていればAIHは可能ですか?)をしております。当日できましたら、高橋先生にご診察していただけますよう、よろしくお願いいたします。
AIHは卵胞があり大きさが2cm程度ならば可能ですよ。凍結胚は1個づつが原則なので、2回に分けることは可能です。AIH予定の診察日には特に必要なものはありませんが、念のためにナプキンはお持ち下さい。
先日 臨月での死産、で不育検査について質問させて頂きました。
この度 再び妊娠でき、 現在8週に入りました。
ですが、不育検査をする前の妊娠なので不安だらけです。
妊娠をしてからでも 不育検査はできますか?
不育症の検査で、子宮鏡などはもうおこなえませんが、血液凝固や染色体検査、甲状腺機能、血糖検査などは可能だと思いますよ。ご希望ならばご相談してみては如何でしょうか。
何時もお世話になっています。
5月に極度のめまいと嘔吐で歩けなくなってしまい入院をしていました。入院中(10日間入院)は、毎日点滴と薬を服用し、今もまだ薬を服用しています。
体外受精をしていただくには、いつ頃だと大丈夫でしょうか?
薬を服用しているため質問させて頂きました。
27日(土)に診察の予約を入れさせて頂いています。
お忙しいとは思いますが、解答よろしくお願いします。
体調を崩されていたのですね。体外受精は、状態が安定していれば問題ないと思います。担当の先生は、不妊治療を許可されていますか?次回来院時に詳しく相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日は胚移植ありがとうございました。
帰宅してからルティナス膣錠が一週間分しかないことに気づいたのですが、判定日まで2週間あります。
注射なし、飲み薬のみであとの一週間高温キープできる自信があまりないのですが、大丈夫でしょうか。
気になりましたのでこちらから質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
現在、ルティナスは1週間のみの使用をしております。間違いではありませんよ。以前は飲み薬のみでおこなっていたので、ホルモンが不足しているとは思いませんし、卵胞がたくさんあったので十分なホルモン量ですから心配はいらないと思いますよ。今は不安だと思いますが、もう少し様子を見て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日診察していただき、次周期体外受精の予定です。
前回の体外受精は4/30から排卵誘発をしましたが、卵胞が育たず採卵できませんでした。
その時先生から、「体外受精の間隔が短く、卵巣が疲れているのかも」とお話がありました。(その前は2月に採卵・妊娠判定陽性でしたが、胎嚢は確認できず)
今回も間隔があいていませんが、大丈夫でしょうか?
高齢なので治療を進めていけるのはよいのですが、気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
前回の反応が良くなかった原因は、実際には間隔の問題か、卵巣機能自体が低下しているのか、両方の可能性があるのですが、明確には言えないものがあります。一般的にはある程度の間隔は必要ですが、後になれば、それだけ卵巣機能は低下しますので、高齢で卵巣機能が低下している場合には、どれだけ待つか悩むところです。実際には、次回はマイルドな排卵誘発の方が良いかもしれません。卵胞が1~3個での挑戦を考えておいた方が良いかもしれません。
流産後、先週受診しましたが生理1回目での受診だったので2回目がきたらまた受診させていただきます。
凍結胚が残っていますが、もう一度採卵から行なうことはできますか?
よろしくお願いします。
前回は流産で非常に残念でした。しかし、またがんばっていきましょう。採卵を先にする事は可能ですよ。同じロング法をご希望の場合には、次回の生理開始前においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回、6月13日に凍結拡張胚盤胞を移植して頂きましたが、
本日移植8日目にて、妊娠判定薬にて陰性との結果になりました。
移植前の培養師さんから、アシストハッチングをしてまだ3時間ちょいなので、あと1時間位で孵化してくると思いますと説明がありました。が、そらから1時間30分後の移植時も受精卵に変化が無いように見えました。今回の受精卵、融解後あまりよい状態では無かったのかなと素人の判断で申し訳ないのですが、そのように思えてしまいました。
また、移植時期も少し早かったのかなと。
次回またすぐに採卵をお願いしたいのですが、
いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
胚移植前の1時間30分程度では、特に変化がなくても不思議ではありませんよ。融解時の状態は特に悪くありませんでした。次回の採卵をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。
前回の質問から、実は今の病院でロング法を行いました。
やはり2~3周期空けて、次のAIHまたは採卵で高橋ウイメンズへ受診した方が良いでしょうか?
それとも年齢を考えて、1周期あければAIHや採卵が可能ですか?
また、凍結精子を行う場合に必要な夫の感染項目などを教えてください。
よろしくお願いします。
ロング法を受けたならば2~3周期はあけた方が良いと思います。すでに他でもIVFをうけているので必ずしも当クリニックにこだわる必要はありませんよ。AIHはいつでも可能でしょう。凍結精子をおこなう場合には、感染項目はその施設のより異なるかもしれませんが、当クリニックではB型、C型肝炎、梅毒、HIV感染です。実際にはその施設に確認された方が良いでしょう。
体外受精を検討しております。
今週期クロミッドを服用しました。
次周期は見送った方がいいでしょうか。
誘発法なのですが、アンタゴニスト法、ロング法どちらでもと言われたのですが、私の場合どちらがいいのでしょうか。
お考えをお聞かせください。
また現在の生理周期で8月に採卵になるとお盆休みにかかるのではないかと心配しております。
そういった場合に時期を調整することは可能なのでしょうか。
年齢を考えると、最初は副作用の少ない、中等度の誘発法のHMGアンタゴニスト法が良いかもしれませんね。通常は、排卵誘発剤は体外受精前には使用しないのですが、飲み薬ですから、7月をご希望ならば、おこなう事は可能ですよ。その場合には生理開始3日以内においで下さい。夏のお盆の休診はありませんので大丈夫ですよ。