最新の書き込み
高橋先生、こんにちは。
以前、掲示板で鎮痛剤に関する回答をありがとうございました。
私は理系人間なので、その後どうして鎮痛剤が排卵を抑制するのかメカニズムを調べて納得いたしました。
妊娠を望むなら排卵期には鎮痛剤を避けた方が良いのですね。
私ももうそろそろ第二子を希望しているのですが、産後の生理痛に加え、排卵痛がかなり酷くなっています。
生理痛は鎮痛剤を飲めば良いのですが、排卵痛で鎮痛剤を飲んでは排卵が抑制されるのではないか、と心配です。
しかし、生理痛並みに吐き気と腹部の痛みがあり、鎮痛剤+胃粘膜保護剤+ナウゼリンを飲まないと排卵痛が乗り越えられません。
ちなみに婦人科での検査結果は異常なしでした。
妊娠はしたい。しかし、排卵期に痛みがある。こういった場合はどうするのが得策でしょうか?できれば今度は自然妊娠をしたいのです。
お忙しいとは思いますが、回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵痛を避ける方法は、特にはないのが実情です。妊娠に関してならば、ホルモン補充で凍結胚移植をお勧めするのですが、自然妊娠をお考えの場合には卵胞発育が必要ですので、実際には毎回様子を見るだけになってしまいます。痛みを覚悟で、妊娠を急ぐ場合には、排卵誘発剤の使用もありえます。何を優先するかによります。
いつもお世話になっております。
前回、仕事での急な欠員により体外受精を一周期見送るというお話をさせていただきましたが、今周期も見送らせていただきたいのですが、大丈夫でしょうか?
しかし、人員の目処がつきましたので、来周期から体外受精をお願いできればと思っています。
また、今周期は30日目で月経が来たのですが、今周期の体温の変動が変なのですが、体外受精をし始めた頃との体の変化が不安です。ホルモン検査などで分かりますか?
現在、月経6日目ですが、来周期調べても意味がありませんか?
また、次回体外受精を行う際に、前回までと同様にピルでリセットするのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返答のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の延期は大丈夫ですよ。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞発育を超音波検査と、必要ならばホルモン検査もしてみましょう。ピルの使用も考えてみましょう。
いつもこちらの掲示板と先生のブログを参考にさせていただいております。
同じような質問が見つからなかったので投稿いたしました。
5月22日に大学病院で子宮外妊娠(9週)の緊急手術をし、左卵管を切除しました。
本日(6月16日)術後の検診を受け、hCG値(尿中クレアチニン補正値)が検出無しとなり、術後の診察は本日で終了いたしました。
また、子宮外手術の1週間前に胎嚢らしき物を自然排出(流産?)したことから、子宮内外の同時妊娠だったと思っております。
流産と子宮外手術後の場合、次回の受診のタイミングは生理を何回見送った頃でしょうか?
次回を、凍結胚移植する場合と、採卵から行う場合の2通りで教えてくださいますようお願いいたします。
ちなみに、不妊治療の終了は県の助成金終了年度である今年度までと考えており、早く治療を再開したいと思っております。
初めての着床がこんな展開になるとは思ってもみませんでした。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮外妊娠となり非常に残念です。凍結胚移植でも、採卵でも、2回は生理をみた方が良いと思います。凍結胚移植の場合には、2回目の生理の開始2週間目頃においで頂けますか。採卵の場合には2回目の生理開始3日以内においで下さい。
来週期に初めて体外受精を行う予定です。
私は、以前に2度自然妊娠していますが、2回とも子宮外妊娠でした。
左卵管はなく、右卵管は残っています。
先日の造影検査の結果は問題ありませんでした。
私のように子宮外妊娠を繰り返した場合は、胚盤胞を移植した方が良いのでしょうか?
今日、培養士の方ともお話しましたが、最初の体外受精でも(受精卵の数にもよるとは思いますが)希望するなら胚盤胞移植も可能とのことでしたので。
35歳でAMHも卵巣機能も、検査結果が良くなかったのと、今のところ更に次の体外受精を考えてはいないので、自分に合った最善の方法で行いたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植の方が子宮外妊娠が少ないとの報告はありますので、最初から胚盤胞移植を試みても良いと思います。ただし、デメリットとしては、胚盤胞まで進むのは受精卵の半分以下ですので、胚移植がキャンセルになる可能性が上がる事と、胚盤胞移植でも完全に子宮外妊娠を防げるものではないこともご理解頂く必要があります。その上でご希望なさる場合には、採卵後にお申し出頂ければ結構ですよ。がんばっていきましょう。
先日、今周期の治療についてお聞きした所
【卵胞が出来たらば、その時の状況に応じて、タイミング、人工授精、体外受精を。】とのお返事を頂きました
夫の意向もあり、今月は人工授精をお願いして
来月また体外を頑張ろうと思いますので
排卵日に近くなりましたら診察に伺います
どうぞよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1ですので、前もっての治療方針を立てることはやや難しく、その時の卵胞が発育したらば、できることをどんどんおこなっていきましょう。
ただいま5週なんですが、高橋先生のブログでビタミンDをとったほうがいいとの記事を見ました。
最近では初診でビタミンDを測定されているようですが、初診がだいぶ前のため私の時は測っていなかったと思います。
また逆にとりすぎもよくないという情報もあったので、わたしは足りているのか、どのくらいサプリをとるべきなのかが知りたく、検査を受けたいのですが次回の検診で受けることは可能でしょうか?
また費用はどの程度でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ビタミンDを測定すると、8割の方が不足しています。最近は日光を避ける方が増えていることが関係しているのでしょう。次回にお申し出下されば検査可能ですよ。約2千円です。葉酸はすでにおとり頂いていますでしょうか。
今日は診察いただきありがとうございました。
診察の際にすぐに言えば良かったのですが、
次の体外受精について、「チョコレート嚢胞があるから、ウルトラロング法という手もある」とお話いただきましたが、
私の卵巣のう腫は奇形腫なので、ウルトラロング法は合わないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
大変失礼致しました。左の卵巣嚢腫は奇形腫ですのでウルトラロング法は不適当です。HMGアンタゴニスト法で、胚盤胞ができていますし、妊娠もしているので、今後もHMGアンタゴニスト法で良いと思います。
お世話になっております。
先週妊娠判定陰性の結果でした、その後一週間たちますがまだ生理がきません。もう少し様子をみた方が良いでしょうか?それとも受診した方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠判定の後に、1週間生理が来ない場合にはおいで頂けますか。再検査をしてみましょう。
お世話になっております。今周期、体外受精の予定が、排卵してしまいました。次回は、生理がきたら、14日目くらいに来院して下さいとのことでしたが、来周期は人工授精などの治療もなしということでしょうか?
以前の説明で、体外を二ヶ月続けないというお話があったのは覚えているのですが、その他の治療もないのか教えて下さい。
また、更に次の周期は体外受精の治療をしていただけるのでしょうか?
だいたいの範囲で構いませんし、体調により変わることがあるのも承知ですので、次の周期、更に次の周期のだいたいの予定を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら排卵してしまいました。妊娠の実績があるので、次周期には人工授精も可能です。14日目の来院とは、排卵時期においで下さいという意味です。タイミングか人工授精を計画しています。体外受精は通常は連続は致しませんが、それ以外の治療はできることはどんどんしていきましょう。
サプリメントのアシストワンは私のような場合にも対応してるのでしょうか??
もし少しでも期待できるのであれば、飲んでみたいと思っています。ただ採卵時、OHSSになりやすいので、更にひどくなってしまわないか不安でもあります。
先ほどの質問と合わせて宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンの使用でOHSSはひどくはなりません。したがって、使用してみることは可能です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっています
今月2日に移植をしてもらいました
明日予約がありますが妊娠判定は尿検査、採血のどちらでしょうか?宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合には、主に採血により妊娠判定をしています。しかし、実際にはどちらでも可能なのです。当クリニックでは、HCGを高温期に使用していない場合には、主に採血による判定をおこないます。
本日はありがとうございました。
残念な結果となり、落ち込みましたが、また次の採卵、移植、妊娠へと向け、頑張っていこうと思います!!
そこで質問なのですが、今回採卵数20個弱(?)で、胚盤胞になったのは一つという結果でしたが、それは卵の質が悪いからということでしょうか??
もしその場合、卵の質を良くするのに 対策として出来る事はありますでしょうか??
次の次の生理が来たら伺う予定です。
お忙しい所お手数ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。採卵数に比較して、胚盤胞が少ないのは、卵子の質が必ずしも良くなかったことを示します。次回は都合の良いときにおいで頂けますか。対策を考えておきます。
通院して6年、気づけば44歳!私にはチャンスがあと何回と限られる中毎日不安でいっぱいです。ただ今治療中でロング方で真っ最中ですが来週採卵後胚移植せず胚盤胞にもっていっていきながら受精卵の様子を見てからでもよいのですか?ホルモン採血などでは38歳と言われその気でいます。日々の情報などは44歳は厳しいと書いてあったりとあるので混乱してます。
高橋敬一院長からの回答
AMHは残存卵子数を示しており、卵子の質を示しているのではありません。したがって残存卵子数はまだあるのですが、質は44歳相応になります。実際には、卵子は多くとれても、7割は染色体異常の卵子であり、妊娠は簡単ではないのです。今後の方針に関しては次回来院時に直接ご相談致しましょう。
先日は採卵が無事に出来て良かったですが、卵子が悪く顕微受精をする事が出来ませんでした。今回はクロミフェンでの誘発だったので、ネットなどによると…連続の採卵も可能とありましたが、私は次の周期は休んだ方がいいでしょうか⁇次はいつ先生の所に伺うといいか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵できたものの、未熟卵で顕微授精がおこなえずに残念です。連続の剤卵も不可能ではありませんが、状況次第でしょう。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
採卵後のOHSSの心配から今回の新鮮胚移植はキャンセルとなり、全て胚盤胞まで培養をお願いしております。
仮に凍結できたとして、移植はいつ頃になりますでしょうか?次回来院は生理開始後5日以内という事でしたが、その周期になりますか?それとも3年前と同様に2周期見送ってからになるのでしょうか?
ちなみに、昨日少しお腹の張りを感じましたので、やはり今回は無理に移植をしないで良かったんだと思います。的確なご判断をありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、採卵直後にはホルモン補充での移植が可能です。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日土曜日に、AIH予定でしたが、仕事が休めず、二時間以上待ちとのことでしたので、遅れてもいけなかったので、キャンセルさせていただきました。すみませんでした。
とりあえず、サプリメントを、一旦中止しましたが、飲みはじめて大丈夫でしょうか?生理が始まってからの方がいいのてしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
土曜日は混雑し、お待たせする時間が長くなりご不便をおかけ致します。サプリメントは再開してよろしいですよ。また排卵時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。度々のご相談で申し訳ありません。
6/7に稽留流産が確定となりましたが、その日のうちに腹痛と出血が始まり、翌日に急遽流産処置を受けてきました。
先日ご相談させて頂いた結果、不育症の検査を受けてから次回に挑もうと思っています。全ての検査は必要ないかなと思うので、また受診時に相談させてください。
その場合、生理が来てからの受診の方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査のご要望、承りました。次回は都合の良いときにおいでいただけますか。
度々失礼します。
自然周期とホルモン補充周期で妊娠率に差は無いのでしょうか?
無ければスケジュールを組みやすいホルモン補充でお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率に差はほとんどありません。ただし、妊娠初期にホルモン剤を使用することに抵抗がある方もいらっしゃいます。自然周期で胚移植できるならばそれだけ薬の使用が少なくなるのですが、ホルモン補充をご希望の場合には生理開始5日以内に来て頂けますか。
来周期、改めて採卵、よろしくお願いいたします。
体外受精前の高温期に処方されますプラノバールは今回は必要でしょうか。
必要でしたら取りに伺いたいと思っております。
先生の5月29日のブログを拝見いたしました(43歳、AIHで卒業)。その患者さんはクロミフェンではなく、なぜフェマーラだったのかが気になっています。
私は以前、クロミフェンを用いた体外受精で妊娠、出産まで至りました。
その場合、クロミフェンが最善で、フェマーラを使用するのはあまり意味がないですか?
フェマーラは高価とのことですが、費用はどの位かかりますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラを使用する理由は、クロミフェンで内膜が薄くなる、卵巣機能が低下している、クロミフェンで妊娠しない、などの理由で使用します。第一選択ではありません。費用は1錠800円であり5~10錠使用します。フェマーラは日本では乳癌治療薬であり、排卵誘発剤として使用する場合には直接ご相談することになります。
先生ご無沙汰しております。
昨年6月に第一子の男の子を無事に出産致しました。
4080gの大きな子でしたが大病することなく間もなく1歳を迎え、皆様には家族共々大変感謝しております。
さて、第2子を考えており断乳及び生理も順調にきております。
掲示板にてホルモン検査の後子宮鏡検査、体外スケジュールを組むとなっておりますが、仕事に復帰し研修が立て込んでいるため7月中に必要な検査を全て行い、10月13日以降凍結胚移植をお願いしたいと考えております。3ヶ月間間が空いてしまいますが可能でしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、またお世話になりますので宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡を受けて、3ヶ月あいても問題ありませんよ。都合の良いときに検査においで頂けますか。