不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2174 いちご

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

卵巣機能低下、低AMHです。以前体外受精をし、胚盤胞まで育った物を二回移植することができましたが、妊娠には至りませんでした。
胚盤胞を移植しても妊娠しない原因はどの様な事が考えられるのでしょうか?また、妊娠するためには、何を行えば良いでしょうか?35歳です。卵管造影は直近で受けてあります。

すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで育っているので、諦めずに継続しても良いと思いますよ。ただし、胚盤胞でも染色体異常は少なくありません。検査としては、子宮鏡は受けていますか?子宮内膜は十分な厚さでしょうか。その上で、今までとは異なる方法としては、1)凍結胚移植、2)アシステッドハッチング、3)初期胚移植、4)フェマーラの使用、5)子宮内膜刺激法、などがあり得ます。ただし、どの方法も効果が明確になっているものではないので、担当の先生との相談が必要でしょう。

No.2173 24100

カテゴリ: 凍結胚移植

1/30に、内膜がまだうすかった為、2/7,8あたりの体外受精に向けて、ジュリナを追加4日間服用することになり、2/3月曜日,
診察に来てくださいと言われたのですが、その日は予約が遅い時間しか開いておらず、その時間に子供を保育園に預ける事が困難な為、2/5水曜日に診察を伸ばしていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2月5日の来院でも結構です。しかし、その間も薬を使用する必要があるので、延長分の薬を取りに来て頂けますか。

No.2172 No.33129 ミティ

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、こんにちは。
いつも診察ありがとうございます。子宮内膜ポリープを切除してから今回で2回目の人工受精をしました。先日、受診した際は内膜も綺麗だからあと2~3回くらいは人工受精をトライしても良いとの事でしたが、旦那の仕事がこれからピークを迎え、2月と3月は人工受精のタイミングと夫婦生活のタイミングが合いそうにありません。

人工受精でのタイミングが難しい場合は、次の生理が来たら体外受精に進んだ方が良いのかな?と考えてしまいます。
もし、体外受精を希望する場合は、生理後いつ頃受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精は5回受けていますので、体外受精を始めても特に問題ない状況ではあります。一方、子宮内膜の手術後の人工授精は2回なので、まだ人工授精が無効であるとは言えません。体外受精の前の周期には排卵誘発剤は使用しない方が良いので、次周期は使用せずに生理開始2週間目頃に来て頂けますか。また、体外受精を始めても、その合間にタイミングや人工授精も織り込んで良いのです。

No.2171 ハナハナ

カテゴリ: 次回受診時期

35歳です。すみません、長文失礼いたします。
基礎体温をもとに排卵日を予測して、子作りを開始してから6ヶ月経ちましたが妊娠しませんので、不妊クリニックを受診しました。
生理開始後12日目に受診したところ、採血検査となりました。
結果、クラミジアトラコマチス抗体IgG抗体INDEX1.11Hで陽性、IgA抗体INDEX0.76で陰性でした。
この結果を受け、クラリス錠200mgを14日分、私と夫の分の処方を受けました。
ここで質問です。今回のこの薬は必ず飲む必要がありますか?
過去に他の婦人科でおりものを採取して検査をしてもらったことがあり、その結果は以下の通りです。
2011.10月分泌C.トラコマティスDNA 陰性
2013.6月クラミジア/リアル 陰性、淋菌/リアル 陰性
また、2012.5月に、咳がひどかった際、内科でクラビット錠500mgを5錠処方され、5日間服用しました。
過去のこのクラビット錠の服用で、今回微量の抗体反応があったのではないかと思っています。
この懸念を先生にお伝えしたところ、「こんなおりもの検査じゃお腹に菌がちらばっていたらわからないし、薬を飲まない理由がない」との回答でした。

今回処方を受けた薬を服用する前に、卵管造影検査やタイミング法などに挑戦するのは順番が違うのでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

IgG抗体1.1は、陽性と陰性のぎりぎりの値です。クラビットが抗体反応には影響を及ぼしません。半年前の検査結果は、今の状態の保証にはなりません。この場でお答えできるのはここまでです。この掲示板では、他の医師の治療方針に関しての論評はしておりません。ご理解をお願い致します。具体的はことは担当医とよく相談して頂けますか。

No.2170 30523

カテゴリ: 排卵、排卵障害

先週うかがって、生理を起こす薬を処方して頂いてから今日で五日目になりますが、未だ生理がきません…もう少し待ってみた方がいいでしょうか?それとも受診した方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

通常はドオルトンを終了して4~5日で生理は開始しますが、時々1~2週間ほどかかることもあります。もう5日ほど様子を見ても良いですよ。それでも生理が来ない場合には来院して頂けますか。

No.2169 YKR

カテゴリ: その他

おはようございます。
只今、他不妊外来に通っています。
こちらの外来受診を考えているのですが、未婚のままでの不妊治療は可能ですか???
パートナーの同意は得ています。
今の病院では、毎月生理3日目の前高プラクチン検査の採血(カバサールを週一服用中)、8日目以降の卵胞チェック、不定期でフーナーテストの繰り返しで、卵胞が確認されなくても、子宮の厚さと卵胞の成長が伴わない事も多く、卵胞の大きさ・無排卵だろうと言う状態が合っても投薬があるわけでもなく、年齢の問題もあり、お互い焦っています。

経産婦で14年前に1人出産、二人を希望しています。、
ご回答、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、事実婚の方の不妊治療も承っています。しかし、人工授精や体外受精には、お二人の戸籍抄本と同意書の提出をお願いしています。また、現在は体外受精も考えている方を受け入れるので手一杯の状態です。したがって体外受精もお考えの場合にはご連絡頂けますか。一般不妊治療(人工授精まで)をお考えの場合には、当クリニックの体制が整うまでお待ち頂けますか。

No.2168 23482

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生へ

今回、自然周期での凍結胚移植の予定でしたが、体調不良のため延期したいと思います。
AMHなどの結果から、のんびりしている場合ではないのですが…
次回はいつ頃 受診したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の胚移植の延期は、問題にはなりませんよ。まずは体調を整えて下さい。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.2167 26908

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生こんにちは。
昨年、2人目の治療を再開したいなぁと思っていたのですが、椎間板ヘルニアになってしまい腰を痛めておりました。
やっと痛みも減り落ち着いてきたので、春頃には一度診察をお願いしたいなと考えているのですが、まだロキソニンとリリカを時々飲んでいます。
治療中や妊娠中はこの薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

重症の椎間板ヘルニアのようですね。お大事になさって下さい。ロキソニンやリリカは妊娠中期までは、大きな危険性はない薬ですが、妊娠後期に使用すると胎児の動脈管が閉塞して、突然死する可能性があります。いずれにしても「妊娠中に飲んでも大丈夫」と言う薬はありません。できる限り少ない方が良いので、薬の使用量を少なくする対策を担当の先生にもご相談頂けますか。

No.2166 28615

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも診察ありがとうございます。
今回胚移植の予定でしたが、残念ながら体調が優れないため延期したいと思います。
再開する場合はまた生理5日目までに伺えばいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今の時期は、体調を崩される方が多いようです。無理に今回戻す必要はありません。次回に体調を整えてからに致しましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。

No.2165 30467

高橋先生こんにちは!

先月質問に答えて下さりありがとうございました。
生理がきたので来月3日に子宮鏡の検査予約をしましたので宜しくお願い致します。

他に検査した方がいい採血なんかもあればその時にまた教えてください。

では宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院時の子宮鏡の検査をお待ちしています。その時の採血としては、AMH、感染症、などの採血が必要だと思います。

No.2164 28550/もち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今週期は右側残留卵胞のため、体外チャレンジを見送りました。先日15日目診察の際、残留卵胞は少し小さくなっていて、左側に今回排卵する卵が育っていて、4、5日後の排卵でしょうとのことでした。そして1/30からプラノバールの指示でしたが、今回も前回同様体外前周期の為、排卵誘発剤などを何も使用していないため、また無排卵になってしまい、残留卵胞ができてしまわないかとても不安です。(仕方の無いことなのですが)
残留卵胞にならず、次周期に体外受精にチャレンジするための対策はなにかないでしょうか。
30日のプラノバール開始前に排卵したかどうか診察してもらい、もし排卵していなかったとしても、やはり体外前周期ということで、HCGなどをうったりすることはできないのでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

残留卵胞を完全に防ぐ事は出来ませんが、プラノバールはその対策になります。また、より強力にブセレキュアなどのスプレーを使用する方法もありますが、その場合には排卵誘発を強力にすることになり、OHSSがおこりやすくなります。したがって今回のようにピルを使用することが多いのです。HCGをうっても完全に残留卵胞は防げませんし、前周期にHCGを使用すると体外受精の成績の低下もあり得ますので、あまり使用しません。ただし、ご希望ならば使用することは可能ですので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.2163 33262

カテゴリ: その他

去年はお世話になりました。今のところ、何もかも順調で性別までわかりました。
ちょっとお聞きしたいのですが、体外受精の助成金の申請の書類で、担当クリニックに書いてもらわなければならないものがあるのですが、書いて頂くには予約が要りますか?教えて下さい、お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

経過が順調で何よりです。助成金の書類に関しては、受付に電話を頂き依頼して頂けますか。

No.2162 31747

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております

先日の診察で聞きそびれてしまったのですが、
3月に体外受精をする場合には次回はいつ頃受診すればいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

3月の体外受精には、2月から準備をしておいた方が良いでしょう。2月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2161 22190

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。度々の質問で申し訳有りません。

本日生理が来ました。早くに冷凍胚を戻したいという気持ちがありながらも体調が整わないのと仕事の関係で、3月か4月になってしまいそうなのですが、そこまで移植を待ってみても卵への影響はないでしょうか?本当はホルモン治療で体調を早めに整えて移植したほうが良いのですよね。
また、移植のみの治療は初めてなのですが、大体の受診するタイミングと回数を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚は半永久的に保存可能です。したがって数ヶ月は全く問題はありませんよ。まずは体調もしっかり整えていきましょう。凍結胚移植に関しては、急ぐ必要はありませんよ。胚移植は、およそ生理3週間目頃にもどすことになります。移植周期の、生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.2160 28421

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先週、胚盤胞移植を行なっていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。
今周期も移植を行いたいと思っているのですが、生理5日目までに来院すればよいでしょうか?
2か月前に採卵を行ってから、排卵するまでの日数が、普段よりも長い状態が続いているのですが、
その場合、ホルモン補充周期で戻したほうがよいのでしょうか?
それとも、前回同様に、自然周期で移植したほうがよいでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回はホルモン補充周期で戻していきましょう。なかなか良い結果が出ませんが、実績があるのですから、諦めずにがんばっていきましょう。

No.2159 30926

カテゴリ: 卵管造影検査

昨日は診ていただきありがとうございました。

今回は、両方の卵管に問題がありショックを受けております。

主人と相談した結果、前回の妊娠のときと同様にまずはFTカテーテルをして頂きたいと思います。
今回は癒着もあるとのことなので手術後様子をみてステップアップも考えております。


手術は出来れば次周期にでもしていただきたいと思っております。
31日に卵胞の超音波検査の予約をとっているのですが、術前検査の予約はいつ取ればいいでしょうか?

又、前回の武藤先生のお話では、手術に使用する薬は授乳中でも、使える薬というお話だったのですがよろしいでしょうか?

一応搾乳しておくつもりではいます。


よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の検査では、右は通ってはいるので、妊娠しないと断言しているものではありません。しかし、確かに前回と同じように卵管鏡下の卵管形成術をおこなってみることは良いと思いますよ。次回来院時に手術の準備の採血をすれば良いと思いますよ。手術中の薬は確かに問題にはなりません。あまり心配しないで良いでしょう。

No.2158 30365

カテゴリ: 出産報告

一昨年、子宮筋腫の手術を受けるため治療を中断しましたが、昨年術後の経過観察中に自然妊娠しました。
そして今月無事、女児を出産することが出来ました。
高橋先生を始め、藤田先生、武藤先生に大変お世話になって感謝しております。
ご報告までに書き込みをさせていただきました。
これからも頑張ってください。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。手術前は、子宮筋腫により卵巣も見えにくい状態でしたので、筋腫摘出手術にかけて、良い結果が出て本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.2157 25689

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日、投稿No.2189(卒業後に稽留流産)で質問させて頂きました。高橋先生、お忙しい中ご回答いただきまして、本当にありがとうございました。先生に直接ご相談ができる場がありまして、大変心強く、助かります。
 今回は非常に残念でしたが、また前向きに頑張って行きたいです。次回の予約を取りましたので、またどうぞよろしくお願いいたします。

 追記:この掲示板ををお借りして申し訳ありません。
私と同じ状況とお伺いした投稿No.2191の方も大変お辛かったと思いますが(無気力な自分・・・私も同じ気持ちです)、
お互いに頑張りましょうね。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返すとは非常に辛いことと思います。皆さんは孤独感を感じやすくはなっていると思いますが、同じような方も少なくはありません。皆さんご自身は大変だとは思いますが、行えることをしっかりと進めていきましょう。

No.2156 25866

カテゴリ: 排卵誘発剤

本日は診察をありがとうございました。

31日に凍結胚の移植の予定です。
26日からジュリナとルトラールを1日2回2錠ずつ服用です。

第1子の時の胚移植の日に軽度のOHSSとのことだったのですが、今回の薬の服用でOHSSになる可能性がありますか?
可能性があるとしたら、薬を減らすなどできるのでしょうか?

お忙しい中、すみません。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは一番マイルドな薬であり、OHSSにはまずなりませんよ。実際に今回は卵胞が1個であり、OHSSではありません。むしろ薬はしっかりと飲んだ方が良いでしょう。

No.2155 29058

カテゴリ: 治療方針

ご無沙汰しております。

昨年5月に無事に女児を出産しました。
これも、先生やラボさんの高い技術と、ナースのみなさんのあたたかい励ましがあったからです。
本当にお世話になりありがとうございました。

可能であれば、回数や期限などを決めて二人目にチャレンジをしたいと思っております。

産後始めての生理が今月14日に来たので、チョコレート嚢腫の大きさや、AMHの高さなどを考えると、今すぐに治療をしなければいけないのでしょうけれど、育児奮闘中で、なかなか行動にうつせないでいます。

そして、主人とまたきちんと話し合っていないので、本当に二人目治療するべきか、具体的にいつから?などを決めるまで、今からできる検査や、飲んでも大丈夫なサプリなどありましたら教えてください。

生理再開1月14日から
生後8ヶ月で授乳中
子宮ガン検診では問題なし

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。育児奮闘中であるとのことで、がんばって下さい。今出来る検査としては、アンチミューラリアンホルモンと、超音波検査が重要でしょう。通常に売られているサプリメントは、量としては何を飲んでも問題は無いでしょう。一方、不妊治療に役立つほどの量では無いと思います。質については、各会社の信頼性によりますので、個別には判りませんので自己判断となります。一度基本的な検査に来て頂ければ、併せてもう少し具体的なお話が出来ると思いますよ。