不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2011 32105

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日はありがとうございました。
今回も残念でしたが、次回に向けて頑張っていきたいので、宜しくお願い致します。

結果がおおむねわかっていたのですが、質問したいことがあったのに、頭に浮かばず帰ってきてしまったので、こちらで質問させてください。

1今回のhcgの値は0だったのでしょうか?

2次回移植前に不育症検査をした方がいいでしょうか?
着床するのに、育たないという不安がつきまとっているので、先に伸ばすのなら検査を次回の時にお願いしたいと思っています。

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たにも関わらず、早期の流産となり残念です。今回のHCGは感度以下(<2)でした。今回は化学的流産であり、定義上は不育症の妊娠の数にはいれません。したがって不育症の検査を現時点ではお勧めするものではありません。一方、ご希望ならば検査をすること自体はマイナスではなく、それなりの意義がありますので、ご希望の場合にはお受け致しますよ。子宮内の状態手術をしていますので、追加の検査としては、糖尿病と血液凝固能の検査になります。

No.2010 25567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回二回目の体外受精も陰性になり、非常に残念でした。

でも、まだまだ諦めないで頑張っていきたいと思っております。
何点か質問させて頂きます。

1.今回の受精卵はグレードも良かったので期待していましたが、着床しないのは子宮の問題でしょうか。
何か子宮の環境をよくする方法、治療等はあるのでしょうか。

2.今回、胚移植後全く体温が上がらず、そちらも不安になっております。

3.顕微受精の方が着床する確率が上がることはありますでしょうか?

4.漢方もとりいれていきたいと考えております。
漢方の先生に見ていただく事は可能でしようか?
また、サンビーマーもとりいれていきたいのですが、可能でしようか??

5.次回の受診日は生理がきたら何日目くらいに伺えばよろしいでしょうか??

たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今周期は良い胚であったので、陰性であったのは残念です。着床しない最も多い原因は、胚の染色体異常とされています。子宮内にポリープはなく、子宮内膜の厚さも問題なかったので、子宮側の原因を疑う状況ではありません。体温はあくまで目安であり、ホルモン剤はしっかり使用されていますので、これも問題はありませんよ。着床率は顕微授精の方が3~4%低下します。漢方に関しては漢方医の先生に相談されても良いと思いますよ。ただしあくまで補助的な位置づけになります。サンビーマーも試されてよいと思います。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2009 33320

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。先日流産後の内診で、内膜も卵子も育っているので交渉を持ってもいいとの事でしたが、今周期もAIHをお願いできますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今周期の人工授精も可能ですよ。排卵時期に来て頂けますか。今週中にいらして下さい。

No.2008 31754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも妻がお世話になっております。現在、採卵.移植を3月7月11月と3回おこないました。3ヶ月空けているので問題はないと思いますが、何か体への負担などはあるのでしょうか?又AMHが低いのですが、高刺激を続けることでAMHが急激に低下してしまうこともあるのでしょうか?卵子の質をあげる為になにかできることはあるでしょうか?3回目にウルトラロング法で卵子の数、質ともに向上していました。高橋先生のおかげさまで前向きに考えて行けるようになりました。ありがとうございます。今回陰性でしたが、次回対策を考えていただけるとのこと。お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精に間が3ヶ月空いているので、特に大きな負担は無いと思います。卵巣機能は、特にAMHが低い方は、より顕著に低下が表れやすくなります。したがって、時間が最も重要であり、急ぐ必要があるのです。ビタミンC、D、DHEAは継続して頂けますか。その他にはサンビーマー、半身浴、ジョギングなど、血流を良くすることを継続してみて下さい。

No.2007 31321

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
昨日体外受精希望ということで診察していただき、注射をいただいたのですが、あまり体調がよくなくいざ挑戦となると不安になってきてしまったため、今回はキャンセルさせていただいてもいいでしょうか?直前に勝手を言って申し訳ありません。焦る気持ちが強く少しでも早くと思っていましたが、冷静に考えると体調を整えちゃんと準備をしてから、挑戦していきたいと思います。
今周期は人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。体調が悪い中では、体外受精は避けた方が良いでしょう。今周期は力を入れずに人工授精に致しましょう。排卵時期に来て頂けますか。

No.2006 ルル

カテゴリ: 卵管造影検査

お忙しい中すみません。
他病院で通水検査をして問題がなかったのですが、卵管造影検査はした方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、通水検査よりも卵管造影検査を重視していますので、通水検査をしていても卵管造影検査をおこなっています。しかし、これはその施設の考えがあると思いますので担当医にご確認頂けますか。

No.2005 MK

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫

子宮内膜に小さいポリープができていると他院にて診断されました。妊娠を希望しているためとったほうがいいのではと思っているのですが、小さいし育ってないようなので様子をみるように言われました。着床の障害にはならないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

その医師は、内膜ポリープの大きさは様子をみてよいとの判断だとのことですので、着床の障害にはならないと推測されます。その医師の判断で良いのではないでしょうか。もし不安ならば、再度検査医に確認されることをお勧め致します。

No.2004 KS

カテゴリ: 凍結胚移植

6週での流産後(手術はなし)、次の凍結胚移植はいつ頃できるものでしょうか。
子宮内に残存物がなくHCGがゼロになればいつでも可能ですか?次回の生理の周期から実施できますか?
それとも、2周期くらい空けることにメリットはありますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、特に問題なければ、次回の生理開始周期から胚移植することもあります。しかし、施設により方針は異なると思います。超音波検査での内膜や排卵の状況次第だと思いますよ。

No.2003 32152 マロン

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
11/30日に受診の予定でしたが、身内の不幸があり予約をキャンセルをいたしました。
11/30日がD17日目でしたが、次回の受診はいつ頃が良いでしょうか。
(1週間程は来院出来ないと思います。)
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お身内の方のご不幸にはお悔やみ申し上げます。いつも排卵まで時間がかかりますので、次回の受診は、来院できるようになったらば来て頂けますか。

No.2002 23482

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、お久しぶりです。

昨年11月に 元気な男の子を授かることができました。
妊娠中は、切迫早産になりかかったり前置胎盤だったりで、貴重な妊娠生活を送りました。
産科医には、次回の妊娠はかなりリスキーになると言われました。
が、第2子を授かりたいと思っています。
年齢的にも早めに治療に取り組みたいと考えてます。

また子宮鏡や卵管造影などの検査をしたほうがよいのでしょうか?
受診は いつがよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

元気なお子様が誕生されておめでとうございます。前回は、子宮内膜ポリープの再発もありましたので、少なくとも子宮鏡はしておいた方が良いでしょう。また、同日に卵管造影検査もしておいた方が良いでしょう。その上で、「残っている凍結胚を移植致しましょう。ホルモンと感染症の検査をしますので、次回生理開始2~5日に来て頂けますか。

No.2001 31133

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になってます。
前回質問をさせていただいてから、数日後に生理が来たので2週間後に予約を入れました。またよろしくお願いいたします。
先生のブログに書いてあったメラトニンについて少し教えて下さい。
私は、今ビタミンdとビタミンc葉酸を飲んでいます。

サプリメントの様なものなのですか?料金はどの位になりますか?
もし、私が飲んだ方が良いならお願いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

メラトニンは睡眠ホルモンであり、日本では販売されていないので、アメリカから輸入しています。アメリカではサプリメントとして販売されています。不妊症には、強い抗酸化作用があり、卵子の質が改善されるとの報告が多数あるので、当クリニックでも体外受精の反復不成功の方に使用しています。前回の凍結胚移植で妊娠していますが、今回、胚盤胞も得られていなかったので、メラトニンやサンビーマーなどを試してみてもよいと思いますよ。

No.2000 22853

カテゴリ: 人工授精

先日26日は、AIHを高橋先生ではない男性の先生にして頂きました。
とても丁寧でAIHの時に少し痛みはありましたが、子宮の奥まで精子を入れましたよ!ってエコーで見せてくれたり、とても良い対応でした。有難うございました。

なかなか交渉が持てず今回もダメなんじゃないかという思いがあるのですが、AIHのみでも妊娠する方っているのでしょうか?

それと精子の状態が前回よりは良かったみたいですが、それでもまだ足りない感じがあるみたいです。
確認したいんですけど、高橋先生のクリニックでは持参した精子を濃縮洗浄は行われているのでしょうか?
他のネットで見ると濃縮前、濃縮後と数値が記載されているので。
いつも頂ける精子の結果の紙は濃縮後の数値なのでしょうか?

分かりずらかったら申し訳ないです。(>_<)
宜しくお願いします。m(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

人工授精のみでも妊娠は可能ですよ。今回は前回よりも精子の状態は良かったので、人工授精でも十分妊娠できる可能性があります。当クリニックではすべて、洗浄/濃縮した人工授精です。検査結果は原液の結果です。平均的には、運動精子の50%が子宮内に戻ることになります。

No.1999 No.32555

先生いつも、ありがとうございます。この前嚢腫がなくなったとの、ありがたいお話でご相談させて下さい。
今、ルナベル服用後のお休み期間です。
やはり、12月から、ルナベル服用しないといけませんか?
薬を飲み続ける必要はあるのですか?
生理一回で再発の可能性が高いのはよくわかってますが、自然交渉が難しく体的に、内服の方がやはり安全ですか?
できたら、内服をやめたいのですが、リスクの方が高いですよね?
8月から、ヨモギ蒸しへ行ってなるべく体を温めています。
ボンゾールは胸痛があり、ルナベルは吹き出物と頭痛があり、薬を減らしていきたいので、今度先生のおすすめの薬を検討してます。また、よろしくお願いします。
お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症は再発しやすいものです。したがって、何もしないと再発の可能性が高くなります。最終的な判断は御本人の希望にもよりますが、代替案としては、ルナベルの半分のルナベルULDという新薬が出来ました。これを使用してみることも校了しては如何でしょうか。

No.1998 31057

カテゴリ: 次回受診時期

本日は診察ありがとうございました。
次回の診察予定日12/4がどうしても受診出来ないのですが、前日の12/3に受診してもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の受審は2月3日で結構ですよ。お待ちしております。

No.1997 27589

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

本日は、ありがとうございました。エパデール、メトグルコ、アグリマックス、DHEAを継続していてよろしいでしょうか?それから、採卵翌日より、岩盤浴や、ヨモギ蒸しをしても問題ないでしょうか?ご返答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

すべて継続して結構ですよ。岩盤浴はリラックスできる程度ならば良いでしょう。ヨモギ蒸しは残念ながらよく分かりません。アグリマックスとDHEAは妊娠反応が出た場合には中止して下さい。

No.1996 まる

カテゴリ: 人工授精

現在、他院にて治療をしているのですがこちらに転院を考えています。
今はタイミングを5周期、AIHを3回しましたが結果が出ませんでした。
AIHは精液を濃縮させたりせずそのまま使用する方針なので、主人の精液検査の結果があまり良くない私たちにはどうなんだろう‥と思っての転院です。

もしお世話になれるとしたら、AIHからの治療でも可能なのでしょうか?
もちろん結果がでなければ、体外も視野に入れています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない場合6ヶ月以内の体外受精を考えならば、診療をお受けすることは可能です。人工授精からのスタートで良いと思いますよ。ただ、卵管が通っていれば自然妊娠の可能性もあると思います。性交渉の回数も増やしておいて下さい。それではお待ちしています。

No.1995 32247

カテゴリ: 人工授精

お返事ありがとうございました。
これまで、親切に治療をしていただき、ありがとうこざいました。
今年、あと2周期あると思うのですが、最後の悪あがきで人工授精をお願いできますか?

高橋敬一院長からの回答

承りました。当方で出来ることはさせて頂きます。

No.1994 momo

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。
今、通院を検討している病院が、流産の手術時に無麻酔掻破だと聞いて、通院をためらっています。これは異常なことではないのでしょうか?
高橋先生のところでは、流産手術は麻酔をされていますか?

高橋敬一院長からの回答

手術の方法は、その状況、その施設の施設の考え方があります。診察なしに他の医師のやり方へのコメントは出来ません。当クリニックでは、流産手術は一般的には静脈麻酔を使用しますが、胎嚢が小さければ自然排出を待つこともあります。もし膣内に少しでているならば、麻酔なしで流産物をそーっと引き出すこともあり得ます。つまり、その状況により、様々な方法がとられるのですよ。

No.1993 32861

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
先日FSHの値が高く、卵巣を休ませましょうとのことで、プラノバールのお薬を頂き、服用をしています。次回生理が来たらまた体外受精を希望しておりますが、スケジュールが合わずできないかもしれません。
その場合、プラノバールのお薬をさらに頂いて、生理を止めておいた方(卵巣を休ませる)が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事いただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

卵巣を休ませる目的でピルを使用していますが、スケジュールの変更ならば、2週間程度の延長などは問題ないでしょう。しかし1~2ヶ月も止めると、むしろ卵巣の反応が悪くなることもあり得るのです。したがって長すぎる使用はお勧めできません。変更がある場合には、またご相談に来て頂けますか。

No.1992 はるか

カテゴリ: その他

年末年始の診療時間を記載頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

12月は、23日の天皇誕生日は診療致します。年内は28日の土曜日が最終日です。1週間お休みを頂いて、年明けは6日の月曜日から診療を開始致します。