最新の書き込み
お世話になっております。
2009年に子宮鏡検査後内膜ポリープ切除術と体外受精(妊娠に至らず)を受けた者です。この度東北地方に引っ越してこちらの病院で体外受精をしていますが、子宮鏡検査をしていません。検査設備がない病院でした。医師は内膜ポリープはエコーで診ればわかる、との事。でも私は内膜ポリープの再発が心配です。私のような小さなポリープがポコポコできるようなタイプでも、エコーのみの診断で判別できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープに関しては、その施設の考え方もあると思います。小さなポリープは超音波検査ではわかりにくいとは思いますが、超音波検査で判らないようなポリープは、不妊症には関係ない、と判断する事もありうるでしょう。他施設での方針については私はコメントできません。今通院している担当の先生がいらっしゃるのですから、よくご相談頂けますか。
お世話になっております。4月または5月の周期に採卵を希望してます。次回は、いつごろ診察に伺えばよろしいですか。前回と同じマイルド法を、次回も希望しています。
採卵の前周期に、ピルを服用するのと、しないとでは、どのような違いがありますか。
高橋敬一院長からの回答
採卵の前周期にピルを使用すると、卵胞の大きさがそろって、採卵数が増える、とも言われています。一方、ピルを使用することで、過剰に卵巣が抑制されて、排卵誘発剤への反応が低下する事も稀にあるようです。当クリニックでは、原則前周期は使用するようにしていますが、「絶対必要なもの」ではありません。次回はピルを使用しても良いと思いますので、採卵前周期の低温期に来て頂けますか。
茶色いおりものが出るということで、止血剤を処方していただき、1日飲んでいたらとまったようです。とまったら、お薬は飲むのをやめた方がいいのでしょうか?処方された5日分は飲み続けても大丈夫ですか?
以前の質問で鉄の飲みすぎは肝機能障害を起こすというご回答だったので、次回血液検査をしていただこうと思います。もともと、健康診断で毎年、貧血気味なので自主的に取り入れておりました。
確認なのですが肝機能障害とは自分と赤ちゃんどちらのことでしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
もともと大量の出血でななかったので、出血がなければ止血剤は使用中止して良いですよ。鉄については、検査してみましょう。鉄過剰による肝障害とはご本人のことであり、赤ちゃんについてではありません。
お世話になっております。
体外に向けての誘発注射についてお聞きしたいのですが、今まで誘発注射はフォリスチムペンを使っていたと思うんですが、今回はHMG注射に変更してもらい、通院での注射にしてもらう可能ですか?
フォリスチムとHMG注射の違いってありますか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射への変更は可能ですよ。フォリスチムは合成薬剤であり、アレルギー反応がほとんどありませんが、やや高価です。HMG注射は尿由来のホルモン剤ですが、ペンタイプはなく、時々アレルギー反応が出ますが、比較的安価です。妊娠率には差はありません。
お世話になっております
先生いつもありがとうございます
お薬の事なのですが、教えて下さい
ここ二ヶ月程、朝と昼食をバランスよくとり、夜食をほとんどとっていません。ジュリナとルトラールを飲む前に一口は食べるようにはしていますが、空腹時に飲むのはよくない事でしょうか?あまり好ましくないのであれば食事のとりかたを変えたいと思っています
お忙しいのにすみません
よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとルトラールは空腹時に飲んでも問題はありませんよ。朝と昼に飲んで頂いても大きな問題はありません。あまり気にしないで結構ですよ。
おはようございます。
前回の生理から、17日目ですが、今日 生理❔がきました。
こんなに早い周期でくるのは初めてなんですが、
前回の診察に頂いたクロミフェンは、生理3日目から服用して大丈夫ですか。また、次回の診察も生理12日前後で大丈夫ですか。
高橋敬一院長からの回答
前回の生理から17日目での生理は早いですね。今回の出血が生理かどうかは、基礎体温表も参考にする必要があると思います。高温期から低温期になって出血しているならば生理とみて良いでしょう。そうでなければ不正出血です。その場合には、クロミフェンは飲まずにいて下さい。生理かどうか迷う場合には、基礎体温表を持って受診して頂けますか。
今週期、体外受精をお願いしている者です。
直接ご相談するのが少し恥ずかしい気がしまして、掲示板で質問させてください。
実は出産後より、入浴後に膣内からお湯が出るようになってしまいました。この様な症状がある場合、入浴することで移植した卵が流れ出てしまうような気がして、今から不安でいます。
何か対策が必要でしょうか、問題ない事なのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は子宮内におこないます。お風呂の水は子宮内には入りません。膣内からの流出は、移植胚とは関係ありませんので、心配はいりませんよ。
本日は、ありがとうごさいました。残念な結果となってしまいましたが、次回の可能性にかけて進みたいと思います。今回のような卵胞は、空胞ということでしょうか?それから、明日以降より、サンビーマや、岩盤浴は再開しても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子が得られず残念です。サンビーマーや岩盤浴は再開しても大丈夫ですよ。卵胞は穿刺しても20~30%はとれないことがありますので、今回卵胞が空胞であったかどうかは判断は難しいところです。しかし、今後の方針は、卵胞を認めたら挑戦することになります。またチャンスを待ちましょう。
お世話になっております。
家庭の事情、家族の介助等で半年ほど受診できておりません。
そんな中、昨年の11月を最後に生理が来ていません。
もちろん妊娠の兆候もなく、基礎体温も低温で先月薄茶色のおりものかあっただけで、現在に至ります。また、ダイエットも上手くいかずリバウンドしてしまいました。
近々、時間が取れそうなので受診予約をするつもりですが、もう閉経に近い状態なのでとても不安です。
まずはやはり診て頂かないことには何とも言えないと思いますが、まだ望みはあるのでしょうか?
体外受精を見据えたうえで今後、どのような治療になりますでしょうか?
質問ばかりですみません。。。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ていないようなので、排卵していない状況でしょう。閉経なのかどうかは検査をしてみないと判りませんので、まずは来て頂けますでしょうか。難しい状況だとは思いますが、今することは、検査と治療を急ぐ事と減量だと思います。早めに来院して頂けますか。
今日は診察していただき、ありがとうございます。
胎嚢が小さいことが気にかかります。信じて待つしかないと思うのですが。
葉酸が妊娠初期にはよいと聞きますが、今から摂取しても意味はあまりないですか?
飲んだ方が良いなら、そうしたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
確かに胎嚢が小さめではありますが、今の時期は経過を見ていくことになります。葉酸は飲んで頂けますか。本来は妊娠前から飲んで頂くのですが、今からでも意味はありますよ。
今日は 診察ありがとうございました なんとなく今回の結果は予想がついていましたのでわりと大丈夫です。
今後なんですが、今更かもしれませんがサンビーマをレンタルしてやってみようかと考えております 頂いたパンフレットに最低でも三周期は使用した方がよいように書かれていたので 次回の体外受精は5月末か6月頃にお願いしようかと考えている感じです。
その間にですが、卵管造影と子宮鏡の検査をお願いしたいと思いまして それで可能であれば自然周期でタイミング法や人工授精などにチャレンジしながら次回の体外受精までを過ごしたいなと考えてみたのですが大丈夫でしょうか
可能でしたら今回生理がきた後に検査をしていただいても大丈夫でしょうか?
なかなか良い結果を出せずに申し訳ありません 今後もどうぞ宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるので、諦めずにがんばっていきましょう。サンビーマーも試してみて下さい。次回の体外受精はGW開けの方が良いでしょう。次回の生理が来ましたら、子宮卵管造影検査もおこなっていきましょう。
お世話になっております。先日は、採卵時で残念な結果になってしまいショックでしたが、次に向けて頑張りたいと思っております。幸い、体調も自宅でゆっくり休みましたら回復致しました。院長先生をはじめ看護師さん達にご心配・ご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思っております。
次の来院についてですが、再度、確認したく質問をさせていただきます。AMHを再度計り直すということですが、次回の周期に伺えばよろしいでしょうか?それとも、再開するGW明けの時が良いのでしょうか?
また、成熟卵を育てるために気をつけることはありますでしょうか?今回は豆乳が良いと聞くので豆乳を飲んだり食生活には私なりに普段以上に気を付けたものの未熟卵だったので何かありましたらご教授願いたいと思いました。
ひどい冷え性で鍼灸にも通い改善しつつあると思いますが、貴院でサンビーマーを使用させてもらい卵の質が良くなるのであれば予約を取らせてもらえたらと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵できたものの、未成熟卵で残念です。AMHは次の周期に再測定致しましょう。サンビーマーも利用して頂きたいと思います。AMHの結果次第ですが、次周期の排卵誘発は、より強いものを試してみましょう。
お世話になっております。
今月より体外受精する予定でしたが、体調不良の為 来月お願いしたいと思っております。
来月はいつ頃受診したらいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体調の不良とのことで、お大事になさって下さい。体外受精は延期のほうが良いでしょう。体調を整えつつ、減量は継続していて下さい。次回生理開始3日以内に来て頂けますか。
お世話になっております。今回の移植では受精卵のグレードも良く期待しておりましたが残念な結果でした。しかし卵の取れる間は引き続き治療を続けていきたいと思います。年齢的なことを考えるとなるべく早期に再度体外受精をチャレンジしたいと思いますが次回はいつ位になりますか?
卵巣の休息も必要と思いますので次の体外まではタイミングやAIHをしつつ自然妊娠も諦めずにいきたいと思っています。
また卵管造影を再度受けたいと考えていますが、前回は昨年7月に受けております。時期としては早すぎますか?
今後ともよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。次回の体外受精は5月以降が適当でしょう。卵管造影検査は7月なので、今はまだ必要ないと思いますよ。それまでは人工授精なども良いと思います。次回生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今後は、子宮鏡の検査や、サンビーマーも考慮してみましょう。
お世話になっております。
3月2日は心拍も確認でき安心しておりましたが、10日、11日に連日少量ではありますが出血がありました。生理1日目くらいの少量ですがとても気になり先生に相談したくメールしました。安静にしていましがお風呂に入ったり血流がよくなると出血します。本などによると胎盤ができる時期だから少量の出血はあることもあると書いてありましたが、本当ですか?お腹も痛くはなく少量ならそんなに心配することはないですか?次回の診察時に出血止めをいただけますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期は、新しい血管がどんどん出来ている時期ですので、出血はしやすい状況です。しかし、出血自体は正常とは言えませんので、安静を心がけて頂けますか。出血が持続する場合には早めに来院して下さい。
今回,はじめての妊娠判定をいただき,まだ安心できない落ち着かない状況です。薬やサプリメントについて確認させてください。バイアスピリンはあと4錠残っており,残り4日間のみきってよかったのですよね? 処方していただいている漢方とDHEAは中止しました。よろしいでしょうか?
鉄と葉酸のサプリメントは飲んでいてよろしいでしょうか? ルトラールとジュリナは続けて飲んでおります。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。バイアスピリンはあるだけ飲んで頂ければ終了です。漢方とDHEAは中止で結構です。葉酸は12週まで飲んでいて下さい。鉄に関しては取り過ぎは肝機能障害をおこしますので、念のために貧血の検査をした方がよいでしょう。今後良い経過であることをお祈りしています。
ご報告、遅くなってしまいすみません。無事に妊娠が分かり先月末で、4ヶ月になりました。一人目同様、すぐに悪阻があったため、お産する病院へ行き、妊娠判定してもらいました。
高橋先生には、お世話になりました。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございました。妊娠おめでとうございます。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
本日はお忙しいなか診察していただいてありがとうございました。
次回のホルモン採血の時期ですが、生理開始より2~5日ではなく二週間後でよかったでしょうか。先生に聞き直して答えていただいたにもかかわらず、自宅にもどって資料を見直して不安になってしまいました。
お手数お掛けします。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、排卵時期の生理開始2週間目頃で結構ですよ。排卵時期の卵胞ホルモンと高温中期の黄体ホルモンの検査をおこないましょう。
(1)本日、今年2回目の妊娠判定が陰性で撃沈しております。
前回は凍結胚盤胞で陰性、今回は凍結初期胚で陰性。
こんなことを聞いても誰もわからないことかもしれませんが、何が原因なんでしょうか?
着床問題?やはり卵子が一番の原因でしょうか?検査等で調べることは出来ますか?
今後の為にも少しでもアドバイスを頂けると助かります。
今年は可能な限り周期を空けずに治療を進めていただけたらと思っています。
次の生理が来たら、同周期に採卵<-移植を希望しています。
適した可能な排卵誘発法で次回もお願いします。
(2)別件ですが、乳腺繊維線種は不妊治療によるホルモン注射やホルモン薬等で肥大することはありますか?
昨年に摘出手術をしていますが痛みが再発しているので気になっております。
関係性があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない原因は、やはり胚の染色体の問題だとされています。検査では簡単には調べられませんが、着床前診断ならば検査は可能です。しかし、現時点では申請と許可が必要であり、今回は対象にはならないでしょう。実際には昨年7月には妊娠されているので、基本的には方針に変更はなく、体外受精に再度挑戦してみては如何でしょうか。乳腺繊維腫はホルモン剤では大きな影響は受けないはずですが、気になる症状がある場合には、検査を受けることをお勧め致します。
いつもお世話になっております。
本日、人工授精して頂きましたが今回はルトラールの処方がありませんでした。必要なかったと言うことでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけであり、主流は排卵誘発剤です。もし今回もルトラールをご希望ならば月曜日にでもおいで頂けますか。電話ででも連絡を事前に頂ければ準備をしておきますよ。