体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13145 みみ

始めまして。
他院に通っている者ですがいつもこちらの掲示板を拝見しております。
お忙しいところ、いつも丁寧に皆様からのご質問を回答されていて、私としてもよく参考にさせて頂いております。
今後の治療方針について悩んでおります。
よろしければ先生のご見解を頂けると大変助かります。

●状況
•43歳、AMH 2.54(2023/9時点)
•顕微受精歴約2年、化学流産1回、稽留流産1回
•稽留流産の原因が染色体異常のため、それ以降毎回の採卵は必ずPGTA実施し、正常胚があれば移植という方針
•ただ、今まで10回採卵したが1回も正常胚がなく、移植可能なモザイク胚が1個のみ
•採卵では平均10個前後卵が取れ、毎回胚盤胞まで育ち、PGTA検査個数は20個近く
•卵巣刺激では飲む薬、注射、トリガーなど種類を色々変えて試したが、毎回胚盤胞になったものの、PGTA検査では正常胚得られず
•なお、PGTAに出せないBC,CCグレードの胚盤胞が6個ある

●ご相談内容
•なかなか正常胚が得られないので今周期はモザイク胚を移植する予定です。
•これで上手くいけば良いのですが、良い結果が出ない場合、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
•また採卵するか、BC,CCグレードの胚を移植するか、卵子提供に切り替えるか、で悩んでおります。
•確率の観点では、採卵を繰り返すことやグレードの低い胚の移植よりも卵子提供の方が妊娠•出産への道が近いのは頭で分かっていますが、どこかで自己卵を諦めきれない自分がおります。

年齢のこともあり、焦っていますがなかなか方針が決まらず毎日モヤモヤしています。

お忙しい中恐縮ですがご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか正常胚が得られず、お困りのことと思います。年齢的には、5個中4個は染色体異常であっても不思議ではない状況です。したがって正常胚を得るためには、できるだけ多くの胚盤胞を得る方針になります。胚盤胞がこれだけ得られているのはとても良い状況です。今後の方針として、モザイク胚の移植、BC.CCの胚の移植はおこなってよいと思います。その中に染色体正常胚がある可能性もあるのです。それがダメだった場合の方針は分かれます。現実に「妊娠・出産」を希望するならば、卵子提供が最も可能性が高くなります。アメリカで2個胚移植する場合には、胚移植当たり70%程度の妊娠率が得られます。もしご自身での胚移植にこだわるならば、一例として、今後はPGTAをおこなわずに2個胚移植を繰り返す、という方針があり得ます。PGTAは絶対に正しい検査ではなく、PGTAで異常胚の移植でも1000個の移植で2例ほどの正常児の出産例もあるのです。もし胚盤胞が得られなくなったらば卵子提供に移る、という方針です。残念ながら、「正解」の方針は誰にもわからないのですね。一例として挙げさせていただきました。

No.13142 ルルロロ

はじめまして。不妊治療歴5年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。現在42歳、AMH0.55で他院に通院中です。

1人目は34歳で自然妊娠し、その後二人目不妊となり受診、男性不妊と判明しました。そこから治療し1回目の採卵から顕微授精して第二子を39歳で出産。3人目を希望していますが、ここから全く上手くいかなくなってしまいました。ショート法にて2回採卵し、2回移植し妊娠するも12週で流産し、転院。ショート法が合っていないと言われ低刺激で貯卵を目指し6回採卵、胚盤胞5つ凍結このうち3つは染色体検査で異常なしの結果。この時点で41歳の為保険内での移植を考え踏み切るも、3回移植して、全て着床反応はあるものの胎嚢確認は出来ませんでした。現在は自費の治療に切り替え、フェマーラのみで採卵し初期胚の新鮮胚移植をしています。先日も2個の初期胚を移植しましたが着床反応のみで化学流産となりました。医師は加齢に伴う胚の問題で、他の検査をする必要はないし、刺激方法もこれ以外にはないということで途方に暮れています…。そもそも、初期胚の新鮮胚移植についても私からの提案で始めてもらったことで、病院側としては貯卵からの移植が上手くいかなかった時点でこの後に打つ手はないという感じでした。自費での治療費はとても負担が大きく、チャレンジ出来るのもあと1回だと思います。なんとかして授かりたいのです…。繰り返す化学流産の原因はやはり加齢で、打つ手はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない原因の主な理由は年齢による胚の染色体異常です。しかし着床前診断で3個は正常だったようなので、着床不全や習慣流産の検査も受けてもよいと思いますよ。担当医の方針と少し異なるとは思いますが、希望などを伝えて、よく相談して検査を受けていては如何でしょうか。

No.13135 りんごちゃん

いつも拝見させて頂いております。
妊活を始めて一年半、29歳です。
いつもご丁寧に回答していただきありがとうございます!

質問があり、
また書き込みをさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。

先日他院でアンタゴニスト法にて採卵を行いました。卵巣未熟奇形腫で片側の卵巣を取っており、右の卵巣のみで採卵数が「22個」でした。
採卵前の内診では8個と言われていた為、採卵後とても驚きました。
多嚢胞性卵巣症候群と診断されたことはないのですが、医師がこの事実を見落としてしまい、22個も卵子が取れた、という事になるんでしょうか?
3ヶ月前はAMH 2.61でした。

採卵4日前↓
L.H 2.7
FSH 25.1

採卵日11日前↓
L.H 12.0
FSH 8.8

ちなみに採卵後は先生からはなにも言われずに次の日は点滴になりました。
採卵数が多いとOHSSになりやすいとサイトで見たことがあったので不安です。

また、このまま妊娠できず、先生のところに転院したい場合は凍結卵子はどうなりますか?

高橋敬一院長からの回答

採卵前の卵胞数が8個で、採卵数が22個はおかしくはありません。当クリニックでもありえます。見落としているのではありませんよ。採卵予想は、大きな卵胞数を見て予測します。しかし実際に採卵時には、小さな卵胞も穿刺できるものはすべて穿刺します。小さな卵胞からの卵子は未熟である可能性が高くなるので、治療予想に未熟卵子も入れるとその後の予想が大きく外れる可能性が高いのです。また小さな卵胞を穿刺しないと、採卵後にその卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群がひどくなるのです。したがって採卵数が多い時にはなおさらのこと、小さな卵胞も穿刺したほうが良いのですね。凍結しているのは、胚ではなく卵子なのでしょうか?社会的適応による卵子凍結ならば、当クリニック内に保存するのではなく、卵子凍結の業者に長期間預けることになります。使用する予定のある胚ならば、当クリニックで引き取って、胚移植をすることになります。診療をご希望ならば、電話またはネットで初診予約をとっておいでいただけますか。

No.13134 にこ

現在不妊治療で1年以上通院しています。
妊娠・出産経験はありません。
現在毎日朝夕の2回プレマリンを1錠ずつ飲んでおり、生理3日目からクロミッドを朝夜2回1錠ずつ飲んでいます。
服用後は内膜は厚くなるのですが、卵胞は14日目経過後も見えず、その後1週間様子を見ても卵胞が見えずリセットということが3,4ヶ月続きます。
そのため採卵が4ヶ月に1回位しか行えず、採卵数も1コという状況です。
採卵前に血液検査を行うとLHが34、PROGが2と数値が高いです。
そのため顕微鏡受精しても多核受精となり移植しに至ったことがありません。
毎月同じ治療を行っていますが、プラスしてホルモン注射をやるなど何か出来ることはあるのでしょうか。
毎回上手くいかず不安な気持ちでいっぱいです。東北に住んでいるため、先生の所に通うことが出来きずメッセージを送らせて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ここで示されたデータのみでは判断はできませんが、卵巣機能がかなり低下している状態と推測されます。卵胞が少ない場合には注射をおこなっても、成長速度が速くなるだけで、卵胞数が増えるもではありません。もしそのような状態ならば、今の方法は間違いではありません。AMH、DHEAs、などをみて、DHEAの補充、タンパク質の摂取、血流改善などをおこない、もし卵胞数が多い周期があれば、HMG注射を追加する方法になると思います。担当医とも綿密な相談が必要になります。頑張って下さいね。

No.13131 まき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、以前も一度ご相談に乗っていただき大変感謝しております。
体外受精2回目での結果について質問させてください。
採卵数19個 アンタゴニスト法
以前全てふりかけで20個中4個しか受精しなかったため、普通の顕微6個、ピエゾ5個、PICSI6個、ふりかけ2個でチャレンジしました。
受精結果は普通の顕微5個、ピエゾ1個、PICSI3個、ふりかけ2個受精し、おそらく前回は未熟卵だったせいだね、ふりかけ多めでも良かったと言われました。
最終的には5日目5AA 4AA 4AB 4ACが凍結されました。(普通の顕微由来1個、PICSI由来3個)
思ったより凍結個数が少なかったのですが、年齢に比して結果は良くないでしょうか。またPICSIの結果がよかったのはDNA損傷の精子を選ばずに済んだからでしょうか?医師からはたまたまと言われましたが、夫は精液検査は一見基準クリアしているものの直進運動率は13%で精索静脈瘤の手術歴もあります。
今後もPICSI中心で受精させた方がよいでしょうか?それともふりかけ多めにして胚盤胞到達率向上を目指した方がよいでしょうか?
そもそも胚盤胞到達率が低いのは精子の質の問題なのでしょうか?
話がまとまらず申し訳ありません。お忙しい中恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今後のことがご不安なのですね。まずは今残っている胚盤胞を1個づつ丁寧に戻していきましょう。これが現在最も重要なことです。今後の件は、今の時点ではあまり考えても得られるものは少ないです。まずは胚移植に注力してください。
次回以降の採卵、受精方法の件に関しては、担当医の意見は間違ってはいません。明確な結論は出ないのですね。PICSIの結果がよかったのは、PICSIの効果が出たのかもしれませんが、1回では断定はできなく、たまたまだった可能性もあるのです。ただし、否定するものでもなく、PICSいをおこなうデメリットはないので、次回もPICSIをしてよいと判断されます。ふりかけ法も受精しているので、次かはふりかけ法を増やしてもよいと思いますが、それで胚盤胞が増える保証はなく、1回目と同様な結果能可能性もあります。したがって、「判断」としては、PICSIとふりかけ法をおこなってはいかがでしょうか。
胚盤胞到達率が低いのは、精子の質の問題である可能性はありますが、卵子の問題である可能性もあります。ほかのデータを見ていないので一般論になるのですが、この2回のデータだけでは断言はできません。初回の受精率が低い原因が未熟卵が多いとしたならば、そのうなりやすい卵巣の性質ならば、胚盤胞になりにくい原因が、卵子の要因が強い可能性も否定はできなのですね。結論としては、その原因が卵子か精子かは断言できず、両方の可能性もあるので、したがって対処法は、両方の可能性があることを念頭に両方に対する対処をおこなうことになるのです。

No.13121 57659

いつもお世話になっております。

7/30に初回となるAIHを実施いただきましたが、本日8/14生理がきました。
ステップアップ予定で、生理3日以内に受診する事になっておりましたが、昨日コロナ陽性の診断を受けた為伺う事ができなくなりました。
2点ご質問したく、こちらに失礼いたします。
①今回生理3日以内の受診ができない為、次回もう1度AIHにしていただく事は可能でしょうか。
②予約はどのタイミングで取れば宜しいでしょうか。

お忙しい中大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近はコロナ感染が多いですね。お大事になさってください。AIHは排卵時期においで頂ければ可能ですよ。ただし、以前の検査で慢性子宮内膜炎の結果が出ましたが、治療が必要なようです。外出可能になったらばおいで頂けますか。抗生剤を処方いたします。

No.13114 kai

現在3人目不妊で通院中(36歳38歳、共にAIH1回目で妊娠出産)
今年10月で42歳になります。
次周期初めての体外受精をします。
超低AMH0.03 左側卵巣の慢性的な腫れ4cm あります。約 1年、クロミッド内服によるAIHをし10回目で稽留流産しました。クロミッド内服では7割くらいはちゃんと大きく卵が育ちA IHできていました。
このような状態ですがARTではゴナールエフ300、オビドレル250を注射する高刺激?をして採卵することになりました。OHSSがとても心配ですがこの状態でも高刺激?の採卵法は最適なのでしょうか?私の場合、卵巣がもともと腫れているのにさらに腫れて痛みや卵巣が破裂したりしないでしょうか?この状態で高刺激をした場合、先生の経験上では何事もないことのほうが多いですか?
高橋先生でしたらこの状態でしたらどんな方法で体外受精をされますか? 東北に住んでいて高橋先生のところに通いたくても通えないので書き込みで失礼致します。。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.03の場合、OHSSは通常おこりません。この高刺激をしても、2~3個の採卵ができれば上々の成績です。今回の方針が、できるだけ卵子を多くとる方針ならば、おかしな方法ではありませんよ。頑張ってくださいね。

No.13083 56853

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。この掲示板を見て、悩んでいるのは自分1人ではないことを再認識して勇気をいただいております。
①人工授精からのステップアップについて
今月4回目の人工授精を実施して、結果を待っていることろです。一般的にはあと1-2回人工授精をして、そのあとステップアップかと思うのですが、もし今回妊娠しておらず希望があれば8月から体外受精を行うことは可能なのでしょうか。また可能な場合は生理3日以内に診察でお伺いすればよろしいでしょうか。

②不妊治療カードについて
仕事の一環で度々海外への出張があるのですが、これを機に出張を無くしてより不妊治療に専念したいと思っています。このような場合は不妊治療連絡カードを書いていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば、8月からの体外受精は可能です。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。不妊治療カードは記載可能ですよ。次回にお用いただければ対応いたします。

No.13081 54748さすけ

いつもお世話になっております。
高プロラクチンの為、カバサールを処方していただき服用中です。あわせて麻疹風疹ワクチンの接種も行い、8月の生理が来たら避妊期間も終わり採卵→胚移植の予定なのですが、
7月12日〜生理が始まり生理周期からすると次回は8月9日あたりに生理が来る予定でしたが7/27に出血がありました。生理周期15日で生理になるのは初めてだったので、不正出血なのか生理なのか分からず。
受診したいと思っているのですが、一昨日から子供が体調不良の為受診に行けず。
カバサール服用により生理が早まる事はあるのでしょうか?
生理だった場合、採卵の為の生理1〜3日目の受診が難しいので次の生理まで採卵は見送りになってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

この番号のカルテは男性ですので一般論になります。カバサールで月経周期が改善されて正常にもどることはありますが、今回のように短くなることはあまりありません。不正出血かもしれませんね。生理がおかしい場合には無理に体外受精をしない方がよい場合があります。今後の状況次第ですので、落ち着きましたらばおいで頂けますか。

No.13076 他院通院中

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

はじめまして。
突然の書き込み失礼いたします。
現在、体外受精に向けて治療中で、こちらのサイトでいつも勉強させていただいております。
他院に通院中なのですが、初めてのことで分からないことが多く、不安でいっぱいです。
主治医の先生になかなか相談しにくく、もし宜しければご回答いただけるととても助かります。
よろしくお願いいたします。

多嚢胞性卵巣症候群で、卵管が両方完全に閉塞しているため、体外受精での妊娠を目指して治療しています。
7/10に採卵し、7/23に生理が来ました。
(胚移植は来月に行う予定です。)
7/23の生理が来た日と同じタイミングで、
直腸、肛門〜大陰唇全体、左右のお尻の付け根、左右の大腿の内側・後ろ側に、ズキズキとした痛みが出現しました。
(採卵後の下腹部の痛みや、生理痛の痛みとは別の痛みです)
ロキソニンを1日3回飲んで疼痛コントロールをしていますが、薬の効果が切れると、歩けないくらい痛くなります。(ロキソニンを飲んでいると、痛みはマシになります。)
排便時には、直腸・肛門部の痛みがかなり増強し、5分程度立ち上がることができません。

採卵後、生理痛の症状がひどくなる事もある。という情報をネットで得たのですが、
上記のような痛みが出現する事があるのでしょうか。
この症状は採卵と何か関係があるのか、
それとも別のものなのか、
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常の生理痛とは異なる痛みがあるようですね。しかしタイミングは生理痛と同じタイミングです。普通に考えるならば、排卵誘発をした次の周期の、強い生理痛を考えます。したがってロキソニンで聞かないならば座薬などをためらわずに使用してい良いと思います。ただし、発熱や強い腹痛ならば、超音波検査や採血での診察が必要だと思います。症状が強いならばすぐに診察を受けてはいかがでしょうか。

No.13072 57363

いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。

No.13067 55022

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

現在移植周期に入るための生理待ちです。
前回の生理が6/17にきてから、まだ生理がありません。(本日で36日目)
わたしの生理周期の平均日数は30日で、今までこんなに生理が遅れることはありませんでした。採卵のホルモン刺激によって、自然な周期が変動していると認識しておりますが、先生の見解はいかがでしょうか。診察が必要であればご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしっかりとおこなった採卵後の周期は、卵巣が疲れており、通常、排卵が遅れます。今回もその可能性が高いのです。したがって少し様子を見て結構ですよ。

No.13063 さ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも拝見させていただいています。
当院様に通っていませんが、お答えいただけますと幸いです。
7月に30歳(妻)33歳(夫)です。
これまで夫婦共に大きな原因はなく、タイミング、人工授精とステップを踏みましたが妊娠に至らず今回体外に進みました。
私のAMHは5.18で年齢的にも問題はなかった為、生理3日目からショート法のゴナールエフを150を4日間、点鼻薬を1日3回で採卵に向けて進めましたが、生理9日で卵胞チェックしたところ、まだ全然育っていませんでした。その後ゴナールエフを300単位を3日打ち、生理12日目に採卵しました。
しかし卵胞チェックでも4つほど、血液検査のエストラジオオール948とAMHの値にしては全くでした💦
結果採卵できたのは2つ。
担当医も数値だけだとこんなはずではなかったという感じでした。
先生はこのような状況をどのように捉えられますか⁇もし今後、うまく受精、凍結できず再度採卵からになるとどのような方法を検討されますか⁇
よろしければお考えをお聞きできますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療法へのコメントは差し控えさせて頂きます。今の方法がよくないならば、最近はPPOS法が多用されると思います。E2は3000以上ならば、OHSSにはなると思いますが、採卵数は増える可能性が高いと思いますよ。

No.13059 55389

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
診察ではわからないことを丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

先日、採卵が終わり移植周期に入りました。
ppos法で20個採卵でき、6個正常受精/8個未熟卵、凍結できたのは4CC(6日目)とグレードがとても低く、調べたところ他院では破棄するレベルとのことでした。
保険回数が限られている中で、4CCは移植せず、残念ですが廃棄して次の採卵に向けて準備をした方が良いのか。もしくは、移植をするのが良いのか。迷っています。
また、凍結結果が悪い中での4CCは、さらに妊娠率は低くなるのでしょうか(10%ほどと聞いています)。

改善に向けて、先生からの提案でミオイノシトールとアシストワンの服用をはじめました。
今後、採卵をすることになった時、今よりも良い凍結結果になるのか、と不安な気持ちが大きいです。凍結結果が悪かったが、良い胚盤胞凍結ができた方はいらっしゃいますでしょうか..

ご多忙の中と存じますが、教えていただけると幸いです。長々と申し訳ございません。

今後とも宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の採卵であり、無理せず安全優先で採卵に臨みました。通常よりも未熟卵が多く、卵巣の性質だと推測されます。したがって次回採卵するならば粘って卵胞をおおきくすることなどが予定されます。4CCは当クリニックでは通常は破棄しませんが、保険最後の移植では廃棄する方もいらっしゃいます。ご希望ならば廃棄は致しますが、現時点では移植をする予定医です。変更をご希望ならばお申し出頂けますか。

No.13057 まめ

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
治療が上手くいかず不妊治療を始めてから2年ほど経ちました。今後夫の転勤予定があり貴院への転院を検討しています。

これまで4回採卵を行い、低刺激から高刺激まで試しました。採卵数は合計30個です。体外、顕微とも行いほとんどすべて受精はするのですが、分割が遅かったりグレードが悪くこれまで一度も胚盤胞が得られていません。移植も新鮮胚を一度だけです。

PCOSのため(AMH10.3)卵子の質が悪いことが原因と指摘されていますが、今通っているクリニックでは採卵を続けるのみと言われ漫然とした治療になっている気がします。
次の一手と考えると、メトグルコの内服やサプリメントの服用になるのでしょうか?
また、夫の精子はデータ上問題はないのですが、この場合男性不妊の可能性もあるのでしょうか?
何かアドバイスがいただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

PCOでは採卵数は多いのですが、胚の質がよくないことはしばしばあります。まずは血糖検査、ビタミン、亜鉛・銅、栄養状態などの検査をおこないます。検査次第で、アシストワンの高濃度マルチビタミン剤、メトグルコ、イノシトールなども使用します。男性不妊の可能性は少ないですが、ご希望ならば精密検査もおこないますよ。受診をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.13051 かとう

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

貴院で体外受精をして、昨年12月に第1子を出産致しました。その節はありがとうございます。

すぐにでも第二子をと考えているのですが、出産から18ヶ月以内の妊娠はリスクがあると聞きました。
第1子の際に妊娠糖尿病にはなったので、それは構わないのですが、ダウン症の可能性を危惧しています。
凍結胚が残っているので、再度体外受精で考えているのですが、体外受精でも18ヶ月以内の場合ダウン症のリスクが高くなるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。出産から18か月以内のリスクとは、心配されているリスクとはどのようなリスクでしょうか。ダウン症のリスクが上がるとの明確な報告はないと思います。流産率や低出生体重児がが多少上がるとの報告はあります。しかし、この間は妊娠してはならない、との明らかな共通認識にはなっていません。報告も様々あるのですね。ダウン症を防ぐには、できるだけ若いうちに妊娠するとの方針になると思います。

No.13044 44232

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

こんにちは。
現在4人目希望で通院中です。

1周期お休みして、その次の周期で採卵予定です。

採卵周期の生理予定日が8月10日になりそうなのですが、10日の午後に生理がきた場合、11、12日が祝日でお休みのため、生理1〜3日目の通院ができなくなってしまいます。

そういう場合はどうすれば良いのでしょうか。
生理4日目に診察に伺えばよろしいのでしょうか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の場合、生理開始3日以内と説明していますが、4日目がダメというわけではありません。4日目の診察で大丈夫ですよ。

No.13042 57070/まる

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
チョコレート嚢胞吸引後の経過も順調で安心しております。
ありがとうございます。

これから体外受精に進んでいくにあたり、質問があります。
採卵後の体調についてですが、OHSSを発症する可能性も考えられると教えていただきました。
採卵後1週間後くらいの時期での飛行機での移動(国内)は、避けた方が良いでしょうか?
移植が来周期の予定とのことで、採卵後から生理が来る前までの間に遠出をして良いか、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後1週間程度で生理が来ると思います。生理が来たならば何をしてもよいでしょう。しかし採卵後1週間後は、ちょうど生理が来るか来ないか、の時期です。OHSSが改善するか、悪化しているかの瀬戸際の時期です。悪化しているならば飛行機に乗ることは非常に危険です。生理が来るまで遠出は避けていただく必要があります。

No.13041 おもち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつもためになるご回答ありがとうございます。
自身で検索してもなかなか答えに辿り着けず、こちらで質問させていただきます。

昨年入籍をし、数ヶ月後に新婚旅行と結婚式を控えています。結婚式が終わったらタイミングで妊活を始めるべく(現在は避妊しています)、他院で不妊ドッグを受けました。
結果、主人は異常なし、私は片側チョコレート嚢胞(1〜2センチ)と子宮内膜ポリープ(1センチ)を指摘されました。
子宮内膜ポリープは今後切除予定です。

そこで質問です。
妊活を始める頃には35歳を迎えます。将来的に2人授かれたらと思っており、受精卵凍結も視野に入れています。妊活開始と同時に体外受精を行うことは一般的に可能なのでしょうか?
まずは自身でタイミングを数周期試してからでないと適応とはなりませんでしょうか?
年齢的に猶予がないのでベストな行動をできたらと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、ほかに方法がない場合におこなわれる治療法です。したがって、厳密に医学的な話をすれば、まだほとんど不妊治療をおこなっていない段階では体外受精・胚凍結の対象ではありません。しかし、その施設の医師の判断で、体外受精の対象だとの判断が出れば受けることは可能でしょう。その施設の医師と相談する必要があると思いますよ。

No.13039 041577

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも拝見させて頂いております。
高橋先生にご相談なのですが、
6月の末に夫婦揃ってコロナにかかってしまいました。
治療は体外受精に切り替わり、7月の末に採卵をして8月に移植をする予定なのですが、
コロナにかかった事による影響はございますでしょうか?
1ヶ月経っていれば卵子精子共に健康になっていますでしょうか?
不安になってしまい、書き込みをさせていただきました。
お時間ある時にお返事頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

コロナの影響は、コロナの症状によります。軽度ならば影響はほとんどないでしょう。もしも高熱が続いたならば、それなりの影響はあり得ます。赤ちゃんに奇形児が増えるようなことはないのですが、卵巣の反応が悪くて採卵数が減ったり、質が低下する可能性もあります。しかし、実際には推測することは困難なのですね。