体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12831 56760

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精をする場合、生理3日以内に来院するようにとのことですが、生理予定日がちょうど一週間後(16.17.18辺り)になります。その場合採卵するのは大体いつくらいになりますか?おそらくGWに重なってしまうと思うのですが、薬でGWに重ならないように調整することは可能なのでしょうか?それともこの生理周期では、今月に体外受精のステップアップは難しいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理開始が15日以降だと、今周期は採卵がゴールデンウィークにかかるので、体外受精は困難です。ピルで生理を遅らせることは可能ですので、ご希望の場合にはおいでいただけますか。

No.12830 54826

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回診察時、体外授精希望とお伝えするのを忘れてしまったかもしれません。すいません。
生理3日目からフェマーラ服用して、
2週間後に診察予定だったのでしたが、
体外受精を希望です。
生理3日目に体外授精診察を予約とれば良いのでしょうか?
いただいたフェマーラは服用しなくて良いのでしょうか?
ご回答いただける幸いです。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、今周期は自然周期でのAIH、来周期に体外受精の予定となっています。今周期はゴールデンウイークがあるので、体外受精はおこなえないのですね。今周期は、フェマーラを内服せずに、生理開始2週間目ごろにおいでいただだけますか。

No.12829 49154

いつもお世話になっております。
3/28に人工授精をしていただき、4/11現在、市販の妊娠検査薬で薄い陽性が出ています。前回の人工授精でも薄い陽性で後日化学流産でしょうという診断?でした。
お伺いしたいのは以下です。
・次回生理が来た場合のためにフェマーラを処方されていますが、薄い陽性が出て遅れて生理が来た場合でも、3日目からフェマーラを服用し、人工授精にトライするという流れで良いでしょうか。AMHが年齢に対してかなり低いので、人工授精数回の後に体外授精にトライしようと考えていましたが、今回で2回(まだわかりませんが)妊娠反応を見ているので、あと2-3回くらい人工授精にトライしても良いのかなと考えています。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠反応がでているようなので、何とかうまくいってくれるといいですね。もしはっきりとした生理が来てしまった場合には、予定通りに3日目から服用していただけますか。その後人工授精でよいと思いますよ。AMHの値からは、すぐに体外受精を考えてもよいのですが、人工授精での妊娠・出産の実績があるので、ご希望ならばあと2~3回人工授精に取りする選択もあると思います。

No.12821 54811

いつも大変お世話になっております。
残念ながら今回のAIHでも妊娠に至りませんでした。一般的に体外受精に進むほうがいいとは思うのですが、あと1、2回はAIHでお願いしたいと考えています。
卵管造影検査からそろそろ1年経つので、次回卵胞チェックの際にあわせて2度目の卵管造影検査を受けてもいいでしょうか?その場合は生理何日目頃に伺えばよいでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢、卵巣機能を考慮すると、余裕はありそうなので、もう数回AIHをおこなってもよいと思いますよ。その場合には、確かに卵管造影検査を受ける方がよいでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。

No.12816 50878

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日よりいよいよ体外受精にステップアップし現在採卵に向けて自己注射をしています。
性交渉のタイミングについてお聞きしたいのですが、移植後は交渉は持たないようにと資料に書いてあったのですが採卵前は交渉を持っても問題ないのでしょうか。より精液が新鮮な方が良いのかと思い交渉を持とうかと思いましたが、それによって排卵が促されたりすることがあるのかと不安に思ったのでお聞きしました。
お忙しいかと存じますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵前は性交渉を持って結構です。精子と接しているほうが、免疫は妊娠に有利に変化するとされています。排卵しないように薬を使用しています。採卵後は感染予防のために性交渉は控えていただいています。

No.12813 57070/まる

先日、初めて受診しました。
両側チョコレート嚢胞で、他院では手術一択と伝えられ、ショックを受けていましたが、
高橋院長先生や、スタッフの皆様が優しくお話を聴いてくださり、ほっとして涙がこぼれました。本当にありがとうございました。

また、先生からのお話で、最大右7cm,左5cmほどのチョコレート嚢胞について、穿刺吸引後に体外受精という、手術以外の選択肢を教えていただきました。
手術で両側の卵巣機能を一気に低下させる可能性があると不安に思っていたので、別の治療方法もあるんだとホッとしました。
ありがとうございました。

帰宅後に夫や家族と話し合い、自然妊娠にこだわらなくても、妊娠出産の希望がより持てる方の選択をしようという話をしています。次回は夫も一緒に受診してくれるそうです。
それにあたり、以下の質問があります。
話し合う中で知りたいことが出てきたので、可能なら教えてください。たくさんあって申し訳ありません。

1,チョコレート嚢胞の穿刺吸引は、エコーをしながら経膣で穿刺すると知りました。いろいろ自分なりに調べたところ、穿刺の際に、チョコレート嚢胞の内容物が漏れたり、感染症が起こると、卵巣機能の低下や、周囲組織との癒着も進む可能性があるという情報を知ったのですが、そのようなリスクはどれくらいあるものなのでしょうか?

2,子宮内膜症だと、着床率の低下、流産率の上昇があるということを聞きました。今後の検査の結果にもよるかもしれませんが、採卵後、上手く受精卵になれば、凍結させて、しばらく内膜症の治療してから移植するのでしょうか?

3,次回の月経が4/9頃には来ると思います。その際に卵巣ホルモンの検査をしていただき、月経後に卵管造影検査と教えていただきました。その生理の6-10日目で造影検査をしていただけたら、その後、5月の月経が来るまでの1周期、自然妊娠を試みても良いでしょうか?
5/5に挙式があることと、まだ自然妊娠を試みたこともなかったので、一度だけでも希望を持ってみたいと思ってしましました。

4,体外受精ですぐに妊娠につながらなかった場合、すぐにチョコレート嚢胞が再発するのだと思うのですが、その時はまた手術か穿刺という形になるのでしょうか?

5, MRIにて、両側の大きな2つ以外に小さなチョコレート嚢胞もあり、多房性と言われました。採卵に影響はありますか?

たくさん質問してしまい、すみません。
お時間の許す時に教えてください。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の穿刺による感染が最も問題ですが、感染への対策として抗生剤もしっかりと使用します。それで問題となる感染リスクは3%程度です。卵巣機能の低下は明確なものはなく、問題ないとする報告と、低下するとの報告が混在しています。私の印象では卵巣機能の低下はほとんど経験していません。周囲との癒着は判断は困難です。処置を必要とするチョコレート嚢腫はすでに癒着はある程度ありますし、その前後の比較は見ていないので困難です。しかし、感染がおこれば確かに癒着は進むでしょう。リスクのない治療はないので、リスクを考えての治療法の選択になります。子宮の状態が悪いならば採卵後の凍結、内膜症治療はあり得ます。胚の質への影響が強いので、子宮が問題なければ一般的にはそのまま胚移植します。子宮卵管造影検査には自然妊娠や人工授精は問題ありません。胚移植は連続しておこなえますが、必要に応じて再穿刺はありえます。小さなチョコレート嚢腫は処置も難しく、通常あまり考慮する必要はないものですよ。

No.12810 50786

高橋先生、クリニックの皆様
昨年4月に体外受精をしていただき、12月末に2990gの女の子を無事出産いたしました!
43歳という年齢で、体外受精4回。
最初の2回は妊娠せず、3回目で妊娠した際は喜びも束の間、心拍確認が出来ずに流産となってしまい落ち込みましたが、その2ヶ月後の4回目の体外受精で無事に妊娠。
高齢出産のため、帝王切開での出産となりましたが、母子共にとても健康で、娘は3月末で3ヶ月になりました。最近よく笑ったり「あー」「うー」とおしゃべりするようになり、かわいくてたまらなく幸せです。
43歳という年齢だったので妊娠は難しいかもしれないと心のどこかで思っていましたが、諦めなくて良かったです。
これも、適切な処置やアドバイスをして下さった高橋先生のおかげです。
主人共々、心から感謝しております。
本当に本当にありがとうございました!

高橋敬一院長からの回答

お嬢さまのご誕生、おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術、流産、などを乗り越えての出産。お疲れさまでした。しかし今、かわいいお嬢さまがいて、本当に良かったですね。ご連絡ありがとうございます。私も元気づけられました。今後もお嬢さまが健やかに成長されることをお祈りしています。

No.12809 パインサボテン

こんにちは。掲示板に感謝し、勉強させていただいております。1年半ほど前に左チョコレート嚢胞を手術で摘出し、ジエノゲストも服用していましたが妊活の為10ヶ月ほど休薬しています。不妊治療のクリニックにも通っていますが、前周期初めてクロミッドを使いタイミング法を行いその後の内診で4センチに左卵巣が腫れてると診断されました。その後1ヶ月ほど何度か内診しましたが変わらず腫れていて再発を疑われました。前の周期ではなかったのに急に4センチのチョコレート嚢胞が出来ることはあるのでしょうか。右の卵管閉塞もあり左が手術の影響か卵胞が育たないので、ステップアップをしできるだけ早く子供が欲しいのですが、
ジェノゲストで治療してから体外受精へ行くのが良いのか治療はせずに体外受精をするべきなのかどちらが良いのでしょうか。

現在AMHは2.44です。
手術前のチョコレート嚢胞は6センチで1年半ほどジェノゲスト服用しましたが1センチ程しか小さくならず手術に至りました。

お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は総合的に考える必要があり、正確には担当医との十分な相談が必要です。ここに記載されている中からの、当クリニックでの一例とお考え下さい。
すでに一度手術しており、卵管も問題あり、ジェノゲストも核に効果不十分であるようなので、当クリニックならばすぐに体外受精をお勧めする状況だと思いますよ。

No.12802 54313

大変ご無沙汰しております。
今年の1月に無事女の子を出産いたしました。
先生方には心から感謝しております、ありがとうございます。
さて、今回の質問内容ですが、2人目が欲しいため来年くらいに妊活を始めたいと思っています。
以前検査しした際にAMH値が低かったので、前回と同様に人工受精するか胚凍結するかで迷っています。
卵子が無くなる前に、早めに凍結保存した方が良いでしょうか?
人工受精と凍結胚の移植での妊娠率はどれくらい違うのでしょうか?
また、凍結保存する場合はどのタイミングで受診予約を取れば良いですか?
お忙しい中大変恐縮ではございますが、御回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。人工授精を選ぶか、体外受精を選ぶかは難しい判断ですが、人工授精を数回のみで、早めに体外受精に移行することも選択肢としてあります。人工授精の妊娠率は5%程度、体外受精では40%程度の目安です。いきなり凍結保存するものではないので、まずはホルモン検査や子宮鏡検査などが必要です。

No.12799 あや

初めまして。
初めて体外受精に取り組むところで不安で色々調べていたらこちらを見つけました。
医師からアドバイスいただけるとのことで本当に有り難いです。

相談内容としては、排卵誘発剤についてです。
男性不妊で体外受精にステップアップしましたが、私自身も生理不順で周期が長めです。
AMHが9あり、多嚢胞ぎみなんだと思います。

このような状態で中刺激(フェマーラ5日間、ゴナールペン{何日かはわかりません})でやるということになっているのですが、AMHが高いのに中刺激でやってOHSSのリスクはないのかなと不安です。
担当医師にそのようにも伝えましたが、大丈夫!と言われそれ以上は聞けませんでした。

・AMHが高い状態で中刺激は一般的なのか
・排卵誘発剤をしている間の内診で、卵の状態をみてOHSSにならないようにホルモン剤を調整したりするのでしょうか(当初予定してたより薬の量を減らすなど)

他の先生の意見も聞いてみたく、こちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCOでのフェマーラを使用した中刺激法は一般的です。ただし、これでもOHSSはおきやすいものです。もしどうしてもOHSSを起こしたくない場合には、フェマーラのみの使用でおこなう方法もあります。一般的には採卵数が多いほうがそれだけお子さんを得られる確率が上がります。妊娠・出産の確率をあげるか、OHSSの予防を重視するか、そこは明確に担当医に伝える必要があると思いますよ。

No.12788 R

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。掲示板は見させて頂いて参考にしています。
他の病院で不妊治療(体外授精)をしようと通院していましたが自宅から病院が遠く仕事しながらだと大変だよという話をされ、高橋ウイメンズクリニックさんでお世話になろうと考えています。
他院から紹介状を書いてもらったので、持って2人で来院したいと思います。
人工授精を考えていたが体外授精で早めに始めた方がいいと前の病院からは言われている状況なので来院した時にお話しします。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知いたしました。体外受精も人工授精も可能です。それではお待ちしております。

No.12787 りんごちゃん

いつも拝見させて頂いております。
他院にて通院中ですが、先生の丁寧なご回答を見てどうしても回答が聞きたくて投稿させて頂きました。

自己流で妊活をして一年経ちましたが現在妊娠に至っておりません。
左の卵巣と卵管は開腹手術にてすべて取り、右側は卵巣嚢腫の手術をしております。子宮卵管造影検査では卵管の問題などはありませんでした。
AMH 2.61 は低めと言われました。
生理中の内診では卵胞?が11個見えると言われましたが、AMHが低いとあまり質が良くないのでしょうか?
他に、精液検査も問題ありませんでした。

先生でしたらこの状態ですぐ体外授精を進めますか?それとも人工授精を数回行ってから体外授精を進めますか??

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査で右の卵管が正常ならば、現時点では卵巣機能が極端に低くはないので人工授精をしてもよいと思いますよ。AMHは卵の質とは関係なく、残っている数に関係します。すぐに体外受精をしても問題はありません。どちらが良いかは微妙で、ご本人の考え方次第だと思います。

No.12786 ちゃぽ

こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。

39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。

No.12780 あん

お世話になります。2年ほど前、貴院で人工授精をして頂いたものです。仕事の都合と、子供の預け先がなく(りすの部屋は間に合わず)、通院が難しくなり、近所のクリニックで治療を続けて参りました。体外受精を3回行いましたが妊娠に至らず、現在は仕事と子供の問題も解決したため、再度貴院で治療を受けたく思っています。その場合、生理何日目に受診したら良いでしょうか?はじめから体外受精を希望です。採卵前に行う検査などありますか?ご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

まずは卵巣機能と子宮内の検査が必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.12775 みみちゃん

はじめまして。
遠方なのでクリニックには通えませんがいつも掲示板を拝見させていただいております。
甲状腺thsの数値が4.1と高めでした。
数値が高いと採卵と移植は控えたほうがよいのでしょうか?
甲状腺刺激ホルモンが低下してると流産や胎児の知能に影響があると聞いて不安と怖さでいっぱいです

高橋敬一院長からの回答

TSH4.1は高めですので、チラーヂンなどの薬は必要でしょう。他のホルモンが正常値ならば、現時点での異常値はないので、怖さで不妊治療自体を延期する必要性はあまりありません。ただし、理想値ではないので、気になるならばチラーヂンを使用して、TSHが2.5~3を下回るまでまつ方が良いでしょう。今の状況が「危険な状況」ではないのであまり怖がらなくて良いですよ。

No.12774 すもも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
貴院への通院検討の者なのですが、体外受精をする場合に排卵周期は何回通院が必要になりますか?
仕事をしているので、できるだけ少ない通院回数が希望です。
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期には、自己注射をおこなえるならば、週2回程度の来院になります。誘発開始から2週間後頃に採卵しますので、およそで、週2回が2週間程度の来院となると思いますよ。皆様仕事をされている方は多いですが、何とかやりくりされているようです。それではお待ちしております。

No.12772 もものかんづめ

はじめまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
体外受精を控えています。しかし、血液検査のtsh結果数値が4.1と高めでした。
甲状腺の専門医で受診したところ、1ミリ嚢胞が発見されました。再度橋本病か血液検査をして結果待ちです。
数値を下げる薬を服用するかもしれないのですが、体外受精の採卵と移植は甲状腺が良くなるまでは控えたほうがよろしいのでしょうか?
甲状腺数値(tsh)が高めだと、流産や早産、また胎児の知能に影響があると聞いて不安と怖さでいっぱいです。
無知のことばかりで分からないので教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

TSH4.1は高めですので、チラーヂンなどの薬は必要でしょう。まずは橋本病かどうかの検査結果を待ちましょう。薬での治療は必要な場合、他のホルモンが正常値ならば、現時点での異常値はないので、怖さで不妊治療自体を延期する必要性はあまりありません。ただし、理想値ではないので、気になるならばTSHが2.5~3を下回るまでまつ方が良いでしょう。今の状況が「危険な状況」ではないのであまり怖がらなくて良いですよ。

No.12768 す

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

こんにちは。以前もこちらでお世話になったものです。一人目はショート法で初期胚盤胞にて出産できました。二人目治療で北海道の他院に通院しております。AMH3.1 子宮内膜症 左卵巣が子宮の裏に癒着有、卵管造影は片方が若干狭い感じはあるが、造影剤も落ちました。昨年ショート法、今月PPOS法で採卵しておりますが、どちらも18~19個取れてしまい、18個ずつふりかけで受精するも胚盤胞はゼロでした。PPOS法で3日目胚1個凍結しています。次月に子宮内膜ポリープを取りながらもう一度採卵すべきか、ステップダウンしてみるべきか。悩んでおります。なかなか良好胚に出会えず辛いです。いつもD2のE2が18~21で低いのですが何か対策はありますか?良好胚が取れるまで連続採卵を頑張るしかないのでしょうか。鍼灸通院とイノシトール、レスベラトロール、亜麻仁油、メラトニンなどは摂取しております。長くなりましたがよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

具体的な事がわからず一般論になります。採卵数が多いこと自体は悪いことではありません。過体重ならば糖負荷試験、ビタミンD、亜鉛・銅、たんぱく質/コレステロールなどを検査して、補正が必要ならばおこないます。たんぱく質の摂取と血流改善の運動もよいでしょう。D2のエストラジオールが低いこと自体は当クリニックでは問題あるとは考えておりません。その上で、アシストワンなどの高濃度のマルチビタミン剤なども使用しています。サプリメントとしてはそれ以外には、プレグナなどのヒシエキスを使用することまおります。胚盤胞にならないようなので、透明帯除去術も当クリニックではおこなう事もあります。あとはやはり担当医との相談が重要でしょう。

No.12765 50878

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
2人目の不妊治療で先日4回目のAIHも生理がきてしまいました。来週5回目のAIHの卵胞チェックを受ける予定ですが、そろそろステップアップをした方が良いのではないかと考えています。ステップアップのタイミングやステップアップするために必要な検査や流れ、ステップアップ後にやることや先生のお考えなどあれば教えていただけると幸いです。
お忙しいかとは思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は、5~6回受けて妊娠しない場合、それ以降に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって次回5回目の人工授精ですので、その後にはステップアップを考える時期だと思います。次のステップアップは一般的には体外受精になります。体外受精への準備はほぼ整っていますので、追加検査はあまりないようです。次回来院時にもご確認頂ければ良いと思いますよ。

No.12764 ちぃ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。お忙しい所申し訳ございませんが返信頂けたら幸いです。
現在独身で卵子凍結を検討している者です。貴院でのホームページで「年齢を理由とした卵子凍結は、現状ではお受けしておりません。」と記載がありましたが、今後卵子凍結を行う予定はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

東京都のような補助金も千葉ではまだありません。現時点では、まだ社会的な卵子凍結をする状況とは判断しておらず、具体的な予定もありません。ただし「将来的にもしない」のではなく、社会的な要請が高くなればあり得ます。現状、当クリニックでは「今妊娠したいカップル」への治療に全力を傾けている状況です。現状、お役に立てずに残念です。