No.3844 33871
先日の診察はありがとうございました。今回はクロミッドによる誘発でしたが、もし、また体外受精を行う場合、1周期あければ可能ですか?2周期あけるほうが良いのでしょうか?年齢的に急ぐほうがいいのか、少し休むほうがいいのか、どうですか?
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンでの排卵誘発ならば、1周期あければ十分ですよ。確かに急ぐ必要がありますので、体外受精をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。
先日の診察はありがとうございました。今回はクロミッドによる誘発でしたが、もし、また体外受精を行う場合、1周期あければ可能ですか?2周期あけるほうが良いのでしょうか?年齢的に急ぐほうがいいのか、少し休むほうがいいのか、どうですか?
クロミフェンでの排卵誘発ならば、1周期あければ十分ですよ。確かに急ぐ必要がありますので、体外受精をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。
今月頭に採卵した者です。
卵巣の状態から今回は胚凍結となり、「生理2週間後に来てください」と言われました。
これは胚移植できる状態か、確認するだけなのでしょうか?
ホルモン補充ではなく自然周期の移植ということなのでしょうか?
胚移植の方法についてお話がなかったので、心配になってきました。
凍結胚の移植は、2回目の生理の周期におこなっています。今回は、子宮内膜と卵巣を休ませる周期ですが、排卵の確認や人工授精などはおこなうことは可能です。ホルモン補充か、自然周期かは、いつもの周期が整順か不順かによります。次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生、お世話になっております。今回が3回目の人工授精でしたが、残念ながら生理の兆候があります。次は初めての体外受精にチャレンジしたいのですが、藤田先生から、採卵に入る前に1周期は薬剤使用なしで身体を休ませる必要があるとご指導いただきました。
そうすると、4月がお休み周期、5月が採卵の周期になるのですが、体外受精の初回の診察はいつ頃になりますでしょうか?刺激法などもまだ決まっておりません。初回の診察で決めるのでしょうか?タイミング的にGWの長期休診期間にかかってしまうのではないかと心配です。
また、DHEAがなくなってしまったのですが、こちらはお休み周期も飲んでも良いものでしょうか?
ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
4月は排卵誘発剤を使用することは避けますが、人工授精はおこなっても良いのです。ですから次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。5月の体外受精に時期には、生理開始3日以内においで下さい。DHEAも継続していただけますか。
お世話になっております。
ロング法で4月に体外受精を予定していますが、
先日24日に主人に38度の熱がありました。
男性が高熱を出すと精子に影響があると聞いたことがあるのですが、予定通り4月中旬頃の採卵で問題ないでしょうか?
ご主人の発熱による精子への影響は様々であり、判断は難しいものがあります。採卵はそのまま予定通りで良いと思いますよ。
高橋先生、先日は診察ありがとうございました。
一週間後の再判定を待っていたのですが、残念ながら本日生理が始まったようです。生理痛のような腹痛もあるので間違いないと思います。
次回は生理二週間後頃に、ということだったのでまた予約を入れさせていただきます。
今まで一度も着床したことがなかったので、今回このような形にはなってしまいましたが、着床出来たことは大きな一歩だと思い、体質改善など前向きに進んで行きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
今回妊娠反応が出たものの継続せずに残念です。しかし、反応があったので今後もがんばっていきましょう。
お世話になっております。
ショート法で体外受精を試みていますが、以下の通り質問があります。
1. ショート法で採卵と採卵の間隔は何周期空ける事になっていますか
2. ショート法で採卵→妊娠せずの場合、次回凍結胚を移植できるのは何周期目でしょうか
3. ショート法の採卵の間に凍結胚を移植する場合、次回の採卵の周期が後ろ倒しになる事はありますか
私は3/5に移植をし妊娠に至らず、3/21に生理が開始となりました。
診察の際、次周期ではタイミング法か人工授精になると伺い、となると次回の移植できるのはGWあたりになってしまうと心配しております。
主人が月に一度のペースで海外出張に行くようになり、
次回の採卵の時期が早めに把握できれば、出張の時期をある程度調整する事が可能ですので、
早めに見通しを立てたいと思っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。
ショート法では排卵誘発をしっかりするので、採卵の間隔は3ヶ月を空ける方がよいでしょう。当クリニックでは、凍結胚は採卵後2回目以降の生理の周期をお勧めしています。GWとの関係で、採卵周期が後ろ倒しになるのは、ピルなどで調節もできるのであまり心配はないですよ。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております
現在、初体外受精の周期で通っております
採卵についてですが
注射や血、気持悪いことが物凄く苦手で
幼少の頃より、すぐ倒れる体質のようで苦労してきました
迷走神経反射が強くでるタイプらしのですが
注射では、横になって行えば大丈夫です
しかし二年ほど前、痔の手術前の点滴で
横になっているにもかかわらず、点滴二度目の失敗で気を失いました
吐き気手足のしびれもあり大変な思いをした記憶があり
採卵の時が心配です
痛み止めではなく、麻酔で意識のない中でお願い致します
点滴をする看護師さんにも、何卒宜しくお伝え頂けますようお願い致します
また、今回採卵のみにして、翌月はお休みし
翌々月に移植を考えておりますが
こちらは、いかがでしょうか?
(クロミッド+注射での刺激です)
宜しくお願い致します
採卵はますでおこなうことは可能ですよ。特に問題はありません。胚移植は2ヶ月後で良いでしょう。ご希望の添えると思いますので心配されないで良いと思います。
高橋先生いつもお世話になっております。
体外受精も4回やって4回とも着床できないのですが、年齢も43歳、最近体質改善にと水素水やアラ、先生のアシストワン、DHEA、メラニン、ブロッコリーのサプリ等飲んでがんばってみています。
先生卵は凍結した方が妊娠しやすいですか?
顕微で新胚芽移植ご4回でだめたら凍結卵を試した方がいいですか?
あとミトコンドリアを元気にするのにプチ断食が良いと最近テレビでやっていたのを見て、試して見ようかとおもうのですが、どんなタイミングでやればいいですか?
なかなか良い結果が出ずに残念です。今までおこなってこない方法という意味では、凍結胚移植も選択肢です。しかし、高齢の方の胚は凍結しないで新鮮はいい移植法が良いとの考え方もあり、意見が分かれるところです。次回来院時に直接ご相談致しましょう。プチ断食は、サーチュインという長寿遺伝子のスイッチを入れるという意味で、私は良いと思いますし、時々私もしています。ただし、これが不妊症にどれだけ効果があるかはまだ明確なデータは見た事はありません。私も興味があるので、試してみても良いと思いますよ。ご協力致します。
いつもお世話になっております。
先日人工授精の予約をしていましたが、主人の仕事の都合でキャンセルさせていただきました。次の生理周期に体外受精をしていただく予定にしていますが、生理開始4日目までに受診でよろしいでしょうか?今周期の高温期から服薬しなければいけない薬などありましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
人工授精のキャンセルは問題ありませんよ。体外受精に向けては、バイアスピリンなどの準備も必要なので、都合の良いときにおいで頂けますか。
3879で質問を行った者です。
回答をお待ちしている状態で申し訳ありませんが、ピルの影響が心配するほどでもないのであれば、今周期は自然周期で採卵、次周期にマイルド法で採卵というのは可能なのでしょうか?
ポリープの手術を早々にしても数ヶ月で再発する可能性もあると伺いました。先日、先生にタイムリミットを宣告されたため、残り少ない時間でどうすればよいか本当に悩んでいます。
今周期は自然周期で、次回はマイルド法の採卵は、保証できるものではありませんが可能ですよ。ポリープの再発は、可能性はありますが頻繁におこるものではありません。次回来院時にまたご相談下さい。
いつもお世話になっています。
現在、治療は休憩し、体質改善をしようと、食生活や運動などをしてみています。
4月か5月くらいに再開しようかと考えているのですが、いくつか質問があります。
(1)次は採卵からになりますが、少し期間あいてしまったので、検査は必要でしょうか?
(2)生理の時、多いのが2、3日あり、その後7日間くらいだらだらと出て(量は減っていく)、排卵時のおりものにも血が混ざって、高温期に入るくらいにやっと止まります。
近くの産婦人科で10月頃診てもらった際、子宮頸癌は陰性なので、不妊治療による月経異常でしょうと診断されました。
その後の生理も同じような感じで治る気配がないのですが、月経異常なのでしょうか?それとも他の病気が考えられるでしょうか?
この症状にあたって、治療を再開する前に何か検査等しておいた方が良いことありますでしょうか?
(3)アシストワンを1月頃から飲んでいますが、治療を再開するまで毎日、4包み飲んでいても大丈夫でしょうか??
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。
追加の検査は特に必要はないようです。排卵時期におりものに少し血が混じることは良くあることであり、特段異常とは考えていません。今は生理が不順でしょうか?不順ならば排卵の問題で少量の出血はでおこりやすくなります。子宮内の検査も済んでいるので特に必要とは思いませんが、ご不安ならば念のために子宮鏡を再検査しましょう。その場合には生理6~10日においで頂けますか。アシストワンは1日4包で結構ですよ。
高橋先生 度々すみません。
今回避妊をしなかったので、薬を使うことに抵抗があって、いただいた内服と点鼻をしておりません。
それでも生理後6~10日でよろしいのでしょうか?
もし仕切り直しで次々周期の採卵でもこちらは構いません。
いつ伺えばよいか、教えていただけtら幸いです。
ロング法の場合には、生理開始6~10日で良いのですが、薬を使用していないようなので今回のロング法はできません。今周期に体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。次周期のロング法をご希望の場合には、生理開始2週間目頃にまたおいで下さい。
お世話になります。
先月も人工をしていただきましたが生理になりました。
これまで、2度人工で妊娠したので、このまま人工を考えていますが、体外受精をする事で可能性は高くなりますか?
以前1度治療していただき、胚盤胞までいかなかったので再度挑戦するところまで気持ちがいかない状態です。
また、
多嚢胞卵巣気味という事で、少し気になったのですが、
多嚢胞卵巣というのは、特別治療などはなしで、
クロミフェンを服用しての
今まで通りの治療法を続けて排卵、妊娠は可能ということでしょうか
一般論として、人工授精よりも体外受精の方が妊娠率は高くなります。前回胚盤胞までいかなかったので、対策は考える必要はあると思います。多嚢胞性卵巣でも、クロミフェンで排卵しているので、これは有効な治療法ですよ。次回来院時にまた直接ご相談下さい。
お世話になります。
次週期にマイルド法を用いての体外(採卵のみ)を希望し、通院に支障がないようにするためピルを使用し生理を遅らせることを自ら希望したのですが、インターネット上で他院の医師が「低AMHの者がピルを使用後に採卵するとホルモン値が狂い、変性卵や空胞の確率が上がる」と記載しているのを見つけて不安になってしまいました。
子宮内ポリープも多数あり、主人と相談して「取り敢えず採卵し、卵を取って凍結してから休み期間中にポリープの手術をしよう」ということで、採卵を優先することにしたのですが、良好な卵が望めないのであれば手術を優先したほうがよいのでは?と悩んでいます。
手術を優先する場合、ピルの服用中ですが、血液検査を今すぐ受けるべきですか?
報告には様々なものがあります。体外受精の前周期にピルを使用すると、卵胞の大きさがそろって、採卵数や妊娠率が上がるとの報告があり、当クリニックはそれを採用しています。また、AMH<0.1の方に、ピルなどのホルモン剤を使用しないと、卵胞自体がとれないことは良くあります。当クリニックでは積極的に使用した方がよいと考えていますし、それで空砲が多くなった印象は全くありません。ただし、使用しないことをご希望ならばそのようにすることは可能ですよ。手術の準備の血液検査はいつでも結構です。
いつもお世話になっております。
先日三度目の移植が陰性に終わり、凍結卵がなくなり、次は採卵からになります。
直ぐに採卵するなら、生理3日目に来院というのはわかったのですが、次は採卵を少し休憩してから行う場合も生理14日目に一度診察すればいいのでしょうか?
次は胚盤胞が凍結出来れば2つ移植したいと考えています。
それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
なかなかよう結果が出ずに残念です。胚盤胞を2個移植はご希望ならば可能です。しかし、胚盤胞を2個1回に移植するのと、1個ずつ2回に分けて移植するのでは、元気なお子さんを得られる確率は、2回に分けて1個ずつの方が可能性が高くなります。医学的には1個ずつの方が少し有利なのですね。その上での2個移植ならばご希望の方には2個移植していますので、その時にご相談下さい。
初めまして。今年の初めに私はリプロダクションセンターに旦那は泌尿器科に通いました。
旦那は生まれつき無精子症だといわれ、精子が全くいないと言われました。
私も基礎体温が平均35度でガタガタの体温です。
体外受精がいいと高橋ウィメンズクリニックに勧められ私も紹介状を書いてもらいました。
でも共働きのため毎日通院することが難しいし貯金も体外受精1回分しかないから諦めようと考えています。
旦那は諦めるのは早いと、1回でも治療受けたいし、もっと貯金貯めてから受けるのも良いんじゃないと話し合っています。
悩む毎日です。
私は今25歳で旦那は34歳です。
まずはご主人の精子が少しでもいれば顕微授精が可能ですので、まずはご主人の検査や、TESE(精巣精子採取)をしてみることになります。年齢的には、余裕がありますので、AMHが問題なければ、数年後でも大きな問題はありませんよ。
いつもお世話になっています。
今周期マイルド法で体外受精を行う予定なのですが、主人が繁忙期の為採卵予定日10日前位から連日睡眠時間3〜4時間になります。疲労と睡眠不足により精子の稼働率が心配です。妊娠率が下がってしまわないでしょうか?
精子ができるまでには、70日程度かかりますので、射精の数日前の状況がとりわけ大きく影響するものではありません。あまり心配されないで良いと思いますよ。ご主人ご自身の健康に注意なされば結構ですよ。
昨日、診察していただきロング法での採卵を提案していただき、薬をいただいて帰りました。
すぐに採卵したいとの思いがありましたが、次の生理後からの刺激だと思い込んでおり、考えがまとまらずその場で質問できずに帰宅してしまいました。
希望としては次の生理を待っての採卵を希望しております。先生がロング法を提案してくださったので、その方法で行いたいのですが、その場合、次回の生理後14日目ごろにまた伺えばよいでしょうか?
お忙しいところ、大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
ロング法でも、次周期に採卵することは変わりありませんよ。次の生理後からの刺激です。次回の生理開始6~10日においで頂けますか。そこから刺激の開始です。
3月に体外受精をおねがいしております
仕事をお休みしようと考えておりますが、次生理が3月14日あたりです採卵、移植は二週間後くらいの24日〜1日くらいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願い致します
今回は初回なので、推測は難しいですが、生理開始2週間目頃が採卵で、その2~3日後が胚移植になります。したがって、24~1日であれば十分可能な範囲だと思いますよ。
子宮内ポリープの除去手術を行った場合、2周期は治療を休む必要があると伺いましたが、その2周期の間にナチュラルな方法での採卵はできないのでしょうか?
子宮内ポリープ手術をした場合には、当クリニックではその周期には子宮内膜が正常ではないので、不妊治療はお休みの状態です。生理が来たならば、一般の不妊治療はすべておこなえます。体外受精には、手術の影響がどの程度あるかわからないので、2回目の生理周期におこなっています。自然周期での採卵も可能ですが、手術の影響がどの程度あるかわからない状況は同じです。それを踏まえた上で、採卵をご希望ならば、承ることは可能ですよ。