体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.3987 37959

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

3月の採卵では予定の数より多く卵が取れましたが
顕微授精でもほとんど受精せず1つのみ受精しましたが分割が遅く移植には至りませんでした。

その後、培養士の方と相談をして、以前通院していたクリニックで凍結してある胚を輸送して、移植をしていただくことになったのですが、同時期に前のクリニックが診察を再開することになったので、移植をするなら前のクリニックで移植をしたらどうでしょうと提案していただき、前のクリニックで移植をしましたが妊娠はできませんでした。

次は採卵からしなければいけないのですが、また貴院で治療をしていただきたいと思っております。
移植は今月の初めにホルモン補充での移植でした。
薬をやめたのでもうすぐ生理がくると思いますが
次の採卵周期まではどれくらい休んで受診した方がいいのでしょうか?

3月の採卵は残念な結果でしたが、顕微授精でも受精しないということは卵と精子の両方の問題があったのでしょうか?
次の採卵に向けて何か夫婦でやったほうがいいことはありますか?
サプリメントはアシストワンではないですが夫婦で飲んでいます。
私はDHEA、葉酸、ビタミンCとDを飲んでいます。
夫はネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラルを飲んでいます。

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期なので、次回の体外受精はすぐに可能です。前回は顕微授精の状況は良くなかったですが、排卵誘発方法を変えてみましょう。サプリメントは今のまま飲んでいただいて結構ですよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.3982 No.38070

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご返答ありがとうございました

先週、受診させていただいた時に少し早いなとは思っていたのは私の勘違いだったのならいいのですが?

二回目の生理から誘発開始で処方された薬を飲まなければいけないのですが、
不安になり、先週掲示板に投稿させて頂きました
やはり、3ヶ月くらいあけるというのならば早いのでしょうか?
私の場合、人工受精、タイミングもとれない状態です
焦ってるわけではありませんが疑問が残ったまま誘発を行うのはどうか思いまして再確認のため質問させていただきました

高橋敬一院長からの回答

前回からの間が2ヶ月なのは少し早めではあります。一方、卵巣機能の問題があり、チャンスがあれば早めに挑戦もあり得ると思います。実際には生理痛に来て頂き、超音波検査をして大きくなりそうな卵胞がいくつあるかを見た上で判断しては如何でしょうか。無理に次回おこなうと決めつけている必要はないと思いますよ。

No.3976 京女

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今、mクリニックに通っています。顕微受精が、回数が二けたになり、セカンドピニオンを検討してます。通ってるクリニックは、血液検査で、甲状腺を検査しない医院長の考えですが、こちらのクリニックは、詳しく血液検査をされるのでびっくりしました。血液検査を詳しく調べて原因を見つけて治療した方が、効果あるのですか?

高橋敬一院長からの回答

各施設により、検査や治療方針は異なります。甲状腺ホルモンに問題があれば、それを解決すれば妊娠率の上昇は期待されるでしょう。

No.3975 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

度々申し訳ありません

次回体外授精を検討しているので、今回はクロミフェンの服用はやめておいたほうが良いですか?
3日目と5日目に一錠服用の予定なので、服用するとなると明後日からになります。
その場合は自己タイミングとなると思うのですが、
受診はどのタイミングですれば良いでしょうか

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、排卵誘発剤は使用しない方がよいでしょう。受診は生理開始2週間目頃で結構ですよ。

No.3974 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話に為ります

先月はお休みさせていただき、今月まだ伺おうと思います。
人工のため、排卵時期に伺おう思っていますが、
次回、体外授精を検討しています。

排卵時期の通院の際に、体外のお話しを詳しく教えていただくことは可能でしょうか。

排卵時期に予約はしましたが、別日でも可能です。
体外について無知なので お話できたらと思います

高橋敬一院長からの回答

排卵時期の来院時に、体外受精のお話は可能ですが、医師のおこなう説明は簡単なものであります。詳しくは、培養士外来をお受けしては如何でしょうか。

No.3973 No.38070

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になってます。

4月にショート法で採卵、新鮮胚移植して結果ダメだったので次回の採卵は、どのくらい間を開けるものでしょうか?
ただいま、今月20日過ぎには妊娠反応は陰性がでて三回目の生理がきます。

以前、この掲示板でしっかり誘発を行った後の採卵は3ヶ月あけると書いていたものがあり質問させていただきました。

三回目の生理から誘発を行うのか?四回目の生理から誘発を行うのか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前科結果が出ずに残念です。排卵誘発をしっかりおこなった場合には、3ヶ月程度あけることをお勧めしています。生理で言えば、3回は最低あけることになります。ただし、飲み薬のみで排卵誘発した場合には、2ヶ月後や、翌周期におこなうことはしばしばあります。

No.3964 No.37471 37471

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
本日、妊娠判定で血液検査をした所、HCGが0.5と書いてあったかと思います。
この0.5と言うのは一度、着床したと言う事でしょうか??
それともHCG注射がまだ体内に残っていたのでしょうかぁ??

あと、FT手術してからエコで内診すると、かなり痛みが伴う様になりました。FTする前までは痛みは無かったので、気になってます。
この痛みのせいで、妊娠率も下がると言う事はないでしょう??

高橋敬一院長からの回答

HCG 0.5は、妊娠反応陰性(2未満)ということになります。したがって、残念ですが着床/妊娠はしていないと言うことです。ちなみに、着床と妊娠は通常、同じ意味で使用されます。FT手術とエコー時の痛みは、あまり関係はないと思います。痛みの原因がわからないので、これが不妊の原因になるかどうかは不明です。

No.3962 No.4047 37113

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。今周期は採卵予定ですが、ご都合でキャンセルさせていただきます。次の周期からもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵のキャンセルは問題ありません。まだ状態を整えて再挑戦致しましょう。

No.3946 34752

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
今回も残念な結果でしたが、また頑張りたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
しかし、複数回顕微授精をしておりますが、結果が出ないことに少し焦りもあります。
夫婦共に原因があることは承知しておりますが、着床しないこと、なかなか胚盤胞にならないこと、具体的に何か原因がありましたら教えて下さい。また、葉酸、DHEA、アシストワン以外にとった方がよいサプリはありますか?

以前、ポリープ切除しましたが、再発しているなんてことも考えられますでしょうか?次回ロング法で誘発予定で生理6~10日受診ですが、その際に子宮鏡をしていただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。アシストワンとDHEAは継続して下さい。葉酸はアシストワンに含まれますので不要です。子宮鏡は再検査をしてよいでしょう。ご希望ならば生理6~10日でおこなうことは可能です。他にはメラトニンやレスベラトロールも考えてみましょう。一度おいで頂けますか。

No.3941 36921

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております

昨年より不妊治療を受けておりますが、次の周期のタイミングでは夫の海外出張と時期が重なってしまいそうです。
予め精子のみ冷凍保存させておき、体外受精を受けることは可能でしょうか?
web予約画面では該当する項目が見当たらないようでしたので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の凍結保存は可能です。しかし、凍結保存については、webでの受付は行っておりません。まずは来院頂き、注意事項、費用、流れを説明した上で、保存の依頼状などをお渡し致します。

No.3940 まあ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

精巣精子でのICSIの事でお伺いします。

精巣精子で不動精子の場合、妊娠率は極端にさがってしまいますか?
HOST法などで精子の選別はしていますか?
不動精子の場合の活性化処理についてお聞きしたいです。

精巣精子での受精率は射出精子よりも少しさがり、50パーセント〜60パーセントくらいで
妊娠率は20パーセント〜30パーセントくらいという認識で大丈夫でしょうか?

貴院に転院したいのですが、teseでとれた精子の凍結精子の輸送方法はどうしたらよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精巣精子でも、しばらくおいておくと徐々に運動し始める精子がありますので、それを用いれば通常の顕微授精とほぼ同等の成績(またはやや低い)になります。全く運動していない場合には、まずはペントキシフィリンを使用して、精子が動くことを刺激します。それでも運動精子が見つからない場合には、HOST法をおこない、生存精子を使用しての顕微授精になりますが、受精率と妊娠率は、ほぼ半分になります。一般的な精巣精子の受精率、妊娠率は記載されている数字と考えて良いと思いますよ。精子の輸送・受け取りは可能ですが、今通院中の先生の紹介状をお持ち頂けますか。当クリニックを受診して頂いた上で、受け渡しの打ち合わせを致します。

No.3938 まあ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日、他院で主人が閉塞性無精子症により、mdteseをうけました。
結果運動精子もいたが、不動精子のほうが多かったとのこと。

転院を考えているのですが、貴院ではTESE ICSIの治療を行なっていますか?
行っているとしたら、TESEICSIの妊娠率、流産率はどのくらいですか?
凍結精子の持ち込みはできますか?



妻の年齢は27です。

お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも、MDーTESEはおこなっております。しかし、精子がいたならばそれを使う方がよいでしょう。TESEでは、不動精子が多いことは普通です。精巣内の精子は、まだ運動性を獲得していない精子が多いのです。TESEの精子はやや未熟なので、受精率は通常のICSIよりも少し低下します。しかし、受精さえすれば、妊娠率はほとんど同じと考えてい良いです。凍結精子の輸送もお受けできますが、今の施設はMD-TESEをおこなえるほどの施設ですので、まずはそこで顕微授精をおこなっても良いとは思いますよ。

No.3937 37162

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。

前回人工授精をする前に、次周期は主人が出張で不在のため、治療はお休みし、次々回の周期で体外受精する旨担当の先生にお伝えしています。
しかしながら、前回の人工受精後、次回は生理12~13日目に来院するよう担当の先生に言われました。

5/20に生理になり、現在、6/4(生理16日目)で次回の来院予約をしていますが、遅いでしょうか?
今周期は治療をお休みの旨伝えたので、次回は何のための診察か分からないので、教えていただけますでしょうか。(まだ体外受精の治療方法等、詳しい説明、相談はしていません)。

また、通院して7カ月経ちますが、そのうち高橋先生の診察は今まで1回のみです。
次回は初めての体外受精で不安もあるため、できれば院長先生に診察していただきたいと思っておりますが可能でしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発には様々ありますので、前周期に打ち合わせておく必要があります。そのためには、前周期の排卵日頃においで頂く方がよいでしょう。ちなみに前周期に、人工授精をおこなうこと自体は問題ありません。次回の来院時には、体外受精の相談をしたいと言うことで、私の診察を希望する旨を受け付けてお申し出頂ければ結構ですよ。

No.3935 36771

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

本日、前回の流産から2回目の生理がきました。
流産後、人間ドックや歯科健診を受けたり旅行をしたりと次回の採卵に向け体調と気持ちを整えゆったり過ごしております。

採卵は今周期でと考えておりましたが、歯科治療があと2〜3週間かかるので、今周期までお休みして次周期また採卵からスタートでお願いできますでしょうか?
その際は、生理3日目までに受診すればよろしいですか?

また、現在アシストワンとDHEAを摂っていますが、他にも追加したほうがいいものはありますか?

年齢的にも厳しいのは夫婦共に十分理解しておりますので、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の45歳以上での妊娠・心拍確認は、当クリニックでも非常に期待を持って良い経過を祈っていたのですが、非常に残念でした。確かに簡単ではありませんが、実績があるのですから再度挑戦してみましょう。今回は歯科治療を優先して良いでしょう。しっかりと治療を受けて下さい。アシストワンとDHEAで良いと思いますよ。次回は、生理の3日以内の来院で結構ですよ。

No.3928 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回の予定ですが、AIHを一度行いたいと思うのですが、どうなのでしょうか。体外を視野に入れての治療になると思われますが、チョコレート嚢腫と内膜症が心配です。排卵誘発剤もどのようなものになるのか不安があります。また、体外受精は毎月、何名くらいの患者さんが挑戦されておられるのでしょうか。先生のところへ来る患者さんは体外を中心に希望されると思いますので。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、月100名程度の方です。具体的な誘発方法は次回来院時にご相談致しましょう。

No.3921 34019

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。今週期ロング法にて採卵して頂く予定になっております。15日(日)に生理が来ました。6~10日目(5月20日(金)~5月24日(火))に受診予定です。しかし、仕事の都合上、6月2日、3日は採卵の予定が組めません。出来ましたら、6月6日(月)以降に採卵したいと思うのですが、そうしますと5月24日(火)が生理10日目になるので、その日の受診でよろしいでしょうか?ちなみに前回の注射期間は12日間、前々回は11日間でした。それとも、生理6日目に受診し、5月31日もしくは、6月1日に採卵予定のほうがよいのでしょうか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ロング法では、注射の開始は変更可能です。6月6日以降の採卵の予定の方がよいでしょう。5月24日~28日頃の来院で結構ですよ。

No.3885 30556

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。
先月採卵をしたのですが、あまりいい卵が出来ず残念におもっています。

培養士さんから、2回目の生理がきたら10-14日までに来てくれと言われました。
その時は自然周期での移植をするのでしょうか?
今までホルモン補充で移植してきたので、少し不安もあります。

生理周期はそんなに安定していないと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、未熟卵・変性卵が多く、良い状況ではなく残念です。生理周期があまり安定していないようなので、ホルモン補充でもどしましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.3867 35967

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨年、診察していただき、諸事情で通院できていなかったのですが、3月から診察していただいております。
約一年ぶりに検査したところAMH0.1という結果でした。
授かれる可能性は低いとは思うのですが、高橋先生のブログでAMH0.1の方の妊娠された文章を夫と話し合い、今できる最善を尽くしていくことにしました。
前回、熊耳先生にみていただき、クロミットを処方されました。
次週期に体外希望ですが、通院は生理3日以内でよろしいでしょうか?なにか服用しておいた薬があれば通院したいと思っております。
また私の場合、どのような誘発方法になりますか?

ご多忙中のところお手数おかけしますが、ご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能を考えると、卵胞が一つでもできれば体外受精に挑戦しても良いと思います。次回の生理が順調に来るかどうかもwかありませんので、今回クロミッドを飲んでいるので、来院して頂けますか。卵胞が初息しているかどうかみてみましょう。AMH<0.1ですので、積極的な排卵誘発はあまりできません。クロミッドか自然周期になる可能性が高いと思います。

No.3866 38327/erieri

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
本日 診察に伺ったのですが、帰宅してから気付いたので教えて頂けたら幸いです。

今月末に初めての体外受精の予定で進めておりましたが、予定より生理が予定より少し遅く来た為に 連休前に体外受精は出来ないという診断でした。

今月末の予定だった為に、4月26日よりバイアスピリンを30日分処方されており まだ全部飲みきっておりません。
結果的に今月末の体外受精は出来なくなったのですが、あと11日分残っているのはこのまま飲み続けるのでしょうか?
それとも飲む必要は無いのでしょうか?

お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンはいったん中止して良いですよ。今回の排卵後に再度開始致しましょう。今回は排卵時期に再度おいで頂けますか。

No.3851 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております
先月AIHをしていただきましたが、本日生理がきました。

以前もこちらに書かせていただいたのですが、一度体外をした際、
胚盤胞まで育たなかったのですが、また体外をしても同じ結果となる可能性が高いでしょうか?
今月は一度おやすみしようと考えていますので、卵管造影のみ受信しようと思っています。

体外受精について一度お話しを伺いたいのですが、予約はどのようにすればよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ状態、ではありません。また、体外受精の技術も同じではありません。以前に胚盤胞ができなくても、再挑戦でできる可能性はありますよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。