体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.2842 32965

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは!
8月に陽性判定をいただき、9月に卒業させていただいた者です(^^)
おかげさまで2週間前に妊娠5ヶ月を迎えることができまして、先日、夫婦二人で戌の日の安産祈願に行くことができました。

先生に移植していただいた小さな小さな受精卵、、、今では念願の胎動を感じるほど元気に大きく成長してくれています(^^)

無精子症、AMH0.1未満、おまけに38歳という高齢。
こんな崖っぷちの夫婦でも、諦めることなく、見捨てることなく、私達の体を信じて治療を続けて下さった高橋先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、そんな障害を乗り越えて宿ってくれたこの小さな小さな命が、、、愛おしくてなりません(:_;)

先生、、本当にありがとうございます。
出産まであと5ヶ月、、来年の5月には元気な赤ちゃんを生んで、またご報告したいと思います。

あ、大変遅くなりましたが、ベストドクターズ認定 、本当におめでとうございます!!
こんな名誉ある認定をいただいた高橋先生と、そんな先生の元で働く優秀なスタッフさん達にお世話になることができたなんて、、、
私、とても誇らしい気分です(´ェ`)

これからますます寒くなると思いますので、風邪などひかぬよう、お身体お大事になさってくださいね。

高橋先生の一層のご活躍と高橋ウィメンズクリニックの益々のご発展、、心よりお祈りしております。

高橋敬一院長からの回答

私へのお気遣いありがとうございます。妊娠経過も順調のようで何よりです。お二人とも壁を乗り越えての妊娠は、本当に良かったですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。良い知らせを待っています。

No.2840 うさこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生

先日まで別の病院で、体外受精をしていたものですが、凍結胚ももうないなので、こちらへの転院を考えています。
採卵のことで質問です。
ロング法で体外受精をしていたのですが、hmgの刺激が効き、卵が17個程育ち排卵しそうになったことから、hmgを1日分止めて、その分、hcgと採卵日が1日前倒しになり、採卵しました。(最後のhmg注射の翌日がhcg)
採卵結果は5個とれましたが、残りの11個は排卵済みになってしまったということなのでしょうか。
hmgを1日打たないで、その翌日にhcgを打つなら卵胞がしぼんで小さくなることもあると思うのですが、hmgを1日分止めて、全体のスケジュールを1日前倒しした場合は、そのようなことは起こるのでしょうか?それとも排卵済みになってしまった卵も刺激周期でも起こると考えるのが宜しいでしょうか?

今までお世話になっていた病院に直接聞けなかった為、先生のご見解を伺えれば幸いです。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵時の状態は、様々な可能性があり、この場で推測することは不適当だと思います。ただし、ロング法ならば排卵してしまった可能性はかなり低いので、それ以外の可能性が高いでしょう。HMGを数日間うたないでも卵胞は大きくなります。これはコースティング法といって、しばしば用いられる方法で、当院でも時々おこないますよ。

No.2837 34324みー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回も凍結移植陰性反応。
残念でした。
何がいけなくて
これから先があるのかな…
26日に病院行きましたが
まだ…生理が始まらず
37度の高温期のままです。
どーすればいいですか?
生理がくるまで待ては大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

今回、凍結胚移植にもかかわらず陰性であり残念です。妊娠しない原因の大半は、胚の問題(特に染色体異常)と考えられています。現時点での対策としては、まだ受けていない糖尿病検査があります。早い時期に受けておいて頂けますか。また、減量も開始して良いと思いますよ。まだに生理が来ないようならば、再度来院して頂けますか。

No.2834 20653

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっております。
誘発前の準備で、プラノバールを服用し、そろそろ生理が来そうな時に、タイミング悪く歯が少し痛みだしました。
誘発時期での歯の麻酔は、誘発注射や卵子の育ち、質に問題があるでしょうか。
体調を整えて準備していただけに、歯の治療を優先すべきかどうしようかと迷っています、、、。
また、体外受精を次回に延期する場合、プラノバールを飲んだままで大丈夫でしょうか?
やはり、生理がきたら3日以内に受診した方が良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

多少の麻酔を必要とする程度の歯科治療ならば、特に問題はないと思いますよ。しっかりと治療して下さい。ただし、奥歯の抜歯などで、痛み止めや抗生物質を大量に使用する様な場合には、栄光がIIとは言えないと思います。予定通りにおいで下さい。

No.2831 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日、こちらの方にて質問させていただきましたが、その後は吐気など特に変わったこともなく、過ごせています。 ご迷惑おかけしました。また、1日の受診の際はよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

吐き気がなくなって良かったですね。それでは、後は祈りながら良い結果を期待して過ごしていきましょう。

No.2829 しーちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

フルタイムで仕事をしています。年齢も若くはないので、体外を希望です。
17:30に仕事が終わるので、急いで向かえば17:45には入れるので診察時間内に間に合うと思って通院を決めたのですが…。
予約のHPには予約不可と書かれており、落胆しています。
17:30に終わるような仕事をしている身は、体外希望の受診は諦めなければならないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、フルタイムで診療を受けている方もたくさんいらっしゃいます。確かに、フルタイムの仕事では通院も大変だと思います。一方、体外受精は、毎月受けるものでもありませんし、毎日の通院が必要でもありませんよ。その時その時の優先順位を考えて、可能な範囲で通院しては如何でしょうか。

No.2826 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。
先日無事に移植していただき、平穏に過ごしていますが… 今朝から、吐気が出現し今現在も続いてます。量はあまり食べられませんが、食べることは可能の状態です。
採卵後より、指示どおりジュリナ・ルトラールを14日間服用していますが、吐気は副作用なのでしょうか?
乳房の痛みも生理前同様の軽めにあります。

このまま服用継続でよろしいでしょうか?
また、吐気止めなどの薬を服用しても差し支えないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ジュリナなどは、20日から使用していますので、今の吐き気が薬によるかどうかは不明です。食べることは可能なようなので、現時点では経過を見て頂けますか。ひどい場合には来院して下さい。まずは婦人科的に問題ないかを確認して、必要に応じて内科の先生の診察も考えましょう。

No.2823 35268

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日診察の際に手術の話もありましたが、手術は時期を見送り、12月に人工受精、その後(3~4月ぐらい)体外受精をお願いすることは出来ますでしょうか?
また体外受精の際の注射だけの日は診察時間はおおよそどのくらいになりますでしょうか?

お忙しいところ、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

12月の人工授精、3~4月の体外受精は了解致しました。注射だけならば、混んでなければ診察せずに15分ぐらいで終わると思います。朝一番(8時半以降)ならばすぐですよ。

No.2822 30094

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回は2分割で受精卵が止まってしまい終了となりました。
来月43歳になりますので、いよいよ治療を
諦めなければならない年齢かもしれません。

後悔したくないので、やれるだけの事をしようと思います。
そこでご相談なのですが、エパロースと言う薬の処方は可能でしょうか?
私の状況に似ている方がエパロースを飲んで採卵した卵で妊娠したそうです。
もともと悪玉コレステロールも高めなので、飲んでみたいという気持ちがあります。
貴院ですとエパデールと言う薬でしょうか?
次回は1周期見送りますが、年内に伺って薬だけ処方して頂きたく思います。同時に漢方の処方もお願いしたいのですが可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

確かに厳しい状況にはなっていると思います。エバロースを使用することは可能です。当クリニックでは、エパデールを採用していますが、血糖検査とコレステロールの検査をして、EPAが低い方に使用しています。ご希望ならば、空腹時の血糖とコレステロール、血管年齢を検査してみましょう。朝食抜き(お茶や水はOK)で、来て頂けますか。

No.2814 28457

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
体外受精のため、14日に、プラノバールを飲み終えて、生理を待ってます。
風邪をこじらせてしまい、市販の薬を飲んでしまったのですが、大丈夫ですか?次周期に、した方がよいのでしょうか?
大変お忙しい中申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

風邪での市販薬服用は、影響はほとんどありませんのであまり気にしないで良いでしょう。今のうちに体調は整えておいて頂けますか。

No.2803 31409

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
10月に、体外受精を希望していたのですが仕事が多忙なため、通院ができませんでした。
次回の体外受精では、また注射なしの誘発でしょうか。
12月に行いたいと思っておりますので、次回の診察でご相談したいと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回では、クロミフェンのみで7個採卵できましたので、次回も同じ方法はあり得ます。しかし、前回はむしろたまたま多く採れた可能性が高いと思います。したがって、卵子を多くとる方針ならば、HMG注射の使用も次回は考えて良いと思いますよ。次回来院時にご相談致しましょう。

No.2799 ID33934 /はる

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次回生理が来たら採卵方法をご相談することになっています。
前回のアンタゴニスト法で、10個採れ、2回移植できたのに初回で流産してしまったので、沢山採れても栄養が分散して?流産してしまうような質の卵になってしまい、卵巣も疲れてしまうのかな?なんて思い、フェマーラという複数採らない方法は?と、先生に質問させていただいた次第です。
でも体外受精は沢山卵子を採る手法ですものね。
それともやはり採卵は出来るだけ行い、そうすればいつか出産出来るような質の卵子が採れる可能性が高まりますか。沢山採れても質が悪くなることはありませんか?
私の考えは素人考えなので、先生のご経験からするとそうでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵が多いことで、栄養が分散して、流産しやすくなる様なことはないですよ。フェマーラと使用する方法も当クリニックでは行っています。ご希望ならば試してもよい状態だと思いますよ。ただし、妊娠率は卵子が多く採れた方が高くなります。排卵誘発はそれぞれ一長一短の特徴があり、「最も良い方法」が決まっているのではないのですね。前回の方法でも、妊娠し、胚盤胞が得られているので決して悪い方法ではないと思います。特に他の方法に変更する理由はないのですが、ご希望ならば変更は可能ですよ。次回来院時にまたご相談頂けますか。

No.2791 34602

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
11月5日(生理12日目)に診察予定でしたが、風邪をひいてしまいキャンセルしてしまいました。
次回は、体外受精をお願いしたく考えていますが、
前回の体外受精からどのくらいあけたらよろしいでしょうか?
また、次の診察はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

前回からは2~3ヶ月あけた方が良いでしょう。12月か1月以降が良いと思います。12月の体外受精をご希望ならば、次回の生理が開始する前に来て頂けますか。体外受精でなければ、次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.2790 H.H

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先月、他院にて顕微と新鮮胚移植をしたのですが陰性でした。
(アンタゴニスト法にて採卵、全体のグレードが悪く凍結胚はなし)

貴院への転院を悩んでいるのですが、転院した場合は直ぐに治療に入れるのでしょうか?それとも色んな検査から始まるのでしょうか?
(今の病院では通水と主人の検査しかしていません)
またそちらでの採卵周期や移植周期の通院頻度は、どの程度になるのでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今までの検査が通水と精液検査のみならば、検査はしっかりと受けた方が良いでしょう。通常、1ヶ月で検査は終わりますよ。その上で、卵子の質の改善の対策もとりながら次回の準備をしては如何ですか。もし当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。11月からは初診枠も増えましたので、今ならば比較的早期に予約が取れるはずです。

No.2789 21496

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
2012年に無事女の子を出産し、もうすぐ2歳になります。先生のおかげです。本当にありがとうございました。
2人目妊娠を希望しています。授乳は終了していて、生理も順調です。凍結胚はないので採卵からとなります。まず検査の予約を取ればいいのでしょうか?必要な検査を教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

お子様も順調に成長されているようで何よりです。治療の再開には、ホルモン検査からで良いでしょう。生理開始2~5日に来て頂けますか。

No.2788 33048

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は、無事スムーズに移植していただきありがとうございました。
以前通院していた病院では卵菅造影検査でも移植の時でもかなり苦戦し、「あなたの場合色々難しいので、このまま無理矢理人工受精したり体外受精したりしないでタイミングにしたほうがいい。」と言われていたので、すごく不安でしたが先生は検査の時も今回もスムーズに行っていただきただただ驚くばかりでした。
痛みもなく本当に感動しました。
6日に判定の診察を予約しましたが、気になることがおさえられずネットなどで、色々調べてしまいました。
今回がどうなのかわかる前につぎのことを考えるのはいけないことだと思いつつ、、、。
(1) 今回受精段階では順調でしたし、グレードもそんなに悪くはないのではないかと考えていましたが、今回の結果的にはやはり卵の質が悪いと言うことになるのでしょうか?それとも、希望を持てる質なのでしょうか?
(2) また、ビタミンD3の大切さを先生の掲示板から知って、前回購入しましたが、今回販売されたビタミンDと違いなどを教えていただけますか?
(3)移植周期の時に少しでも内膜状態をよくするためと、今後のの卵の質の向上のために半身浴をしていたのですが、移植から判定日までは負担がかかりそうだったのでやめています。さらにサプリも推奨されている量を個人で買ったものを飲んでいましたが、肝機能が悪くなり一時中断しましたが卵が育つのに3ヶ月位かかると言われている中半身浴やサプリはやめないほうがよかったのでしょうか?
(4)移植後4日目あたりから採卵周期時ほどではありませんが、卵巣あたりがチクチク、時にズキッと痛むのですがホルモン補充周期ではありうる症状でしょうか?
(5) 刺激周期前にピルとブレスキュアを行うと卵の質が向上するというやり方は一般的にではないですか?
お忙しいところ、長々と質問申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、胚盤胞まで行っていませんので、胚の質はあまり良くありません。これは卵子はたくさん採れているのですが、質が良くないと思います。対策としては、排卵誘発の変更、卵胞がもっと大きくなるまで粘る、などがあります。今回のビタミンDは、自然素材から作成され、金額も安くなっています。肝機能が悪くなっている場合には、服用薬には注意が必要です。ただし、当クリニックでお渡ししているビタミン類は肝臓の負担にはならないと思いますよ。半身浴も負担にはなりません。ホルモン周期では、卵巣の腫大はないので、今回の腹痛の原因とは関係ないでしょう。刺激周期前のピルとブセレキュアとは、ロング法と言うことでしょうか。ロング法は一般的なことであり、行っても良いと思います。ただし、卵巣過剰刺激症候群に注意が必要になります。

No.2786 まさとめ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日(3日前)、他院でショート法にて初体外にチャレンジしましたが3つとも空砲という結果に終わりました。卵巣年齢が低いというのが原因のようです。今回注射による刺激法でしたので1周期休んで2回目の生理が来たら来院するよういわれましたが、次週期も採卵にチャレンジしたい思いでいっぱいです。こちらの病院でもショートで採卵まででも1周期やはりお休みでしょうか。自然周期で1個でもとれるならチャレンジしたいのですが。

高橋敬一院長からの回答

ショート法のように排卵誘発剤をしっかり使用した場合には、当クリニックでも2~3ヶ月あけます。しかし、自然周期での採卵をご希望の方には行うことがあります。実際には今かかっている医師との相談によると思いますよ。

No.2781 33667

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。

今日生理がきてしまい、今回体外受精をするか主人と相談し、、年齢的に早くしたほうがいいのか、それとも卵巣の反応の事を考え、もう1か月お休みしたほうがいいのか悩みましたが、精神面や金銭面等ほかのことも考え、次周期に再チャレンジしようということにしました。それまでに体調を整えたいと思いますのでよろしくお願いします。

その場合今回の生理から2週間目頃に診察に伺えばよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。今回は生理開始2週間目の来院で結構ですよ。来月の体外受精に向けて準備をしていきましょう。

No.2772 Ayakoraki

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ただ今、海外に住んでいるのですが、来年の3月に日本に帰国し、体外受精をすることを考えています。流れとしてはまず、私が初めに初診をしていただき、それから主人の精子凍結という流れでしょうか?主人はオーストラリア人のため日本に2週間しか滞在していないので、それに合わせて予約を取りたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

海外に居住しており、精子を凍結して、帰国時に体外受精をおこなう方は特に珍しいことではなく、しばしばいらっしゃいます。2月頃にまたご相談、ご連絡頂けますか。

No.2768 24863/ゆうぽん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。

来月にまた体外授精にチャレンジしようというお話になりましたが、やはり12月に入ってからにしたいと思っています。

7月から鍼治療を始めており、血流を良くするために、9月からホットヨガにも通い始めております。
自己メンテナンスをある程度してから、次回の体外授精に臨みたいと思っているため、12月あたりにお願いしたいと思います。
採卵等のタイミングが年末年始になってしまうようでしたら、1月にしよう考えています。

その場合、次回の受診は生理14日目頃でよろしいでしょうか?
あと、鍼・お灸の治療は少しでも卵子の質改善につながるのでしょうか。

忙しいところ、恐れ入りますが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の延期は問題ありませんよ。ただ、鍼、灸が卵子の質の改善に繋がるかどうかはよく分かっていません。様々な報告があります。体調が良いときにおこなう事は良いと思います。血流が良くなるように体をどんどん動かしてみて下さい。