体外受精・顕微授精
以前にも質問させて頂いた者です。旦那のEDがよくならないため精子はいまだ採取できそうにありません。先日心療内科を受診し鬱と診断されました。そのため精子の採取がいつになるかが分かりません。このような状況の為やはり卵子凍結していただけるなら受診したいと思っています。それと精子が採取出来た時に私の状態が万全でいたいのでそれまでにできる検査や治療があればお願いしたいと思っています。その場合はどのタイミングで予約を取らせていただけばいいでしょうか?それとその際娘がいるのでりすのへやを使わせてもらうことは可能ですか?
わかりづらい文章ですみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
EDでも、ご自身では精子をとれる方が多いのですが、それも難しいならば卵子保存も可能です。もし、いつでも良いので、精子をとれたならば、その精子を凍結保存する方が効率が良いので、治療をお考えならば、まずは診察に来て頂けますか。年齢もあるので、すぐに検査と準備を始めた方が良いでしょう。コロナ感染での3密防止の点から、小学生以上のお子様はお預かり出来ませんが、未就学児であるならばりすのへやは利用可能ですよ。
お世話になります。
2人目不妊の治療させていただいています。
今人工授精5回ほどして、今回生理が来たら年内に一度体外受精に挑戦したいと思っています。
その場合次回診察はいつ頃伺えば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、次回は排卵誘発剤を使用せずに、排卵時期においで頂けますか。自然周期ので人工授精を今回はおこなえます。また、その時に次周期の体外受精についても直接ご相談致しましょう。
本日、診察の際にお伺いするのを忘れてしまっていたので、こちらで相談させていただきます。左排卵の時に人工授精を狙っていますが、右排卵が続く為、体外受精にするか強めの排卵誘発剤を使用して人工授精を狙うかという選択肢で強めの排卵誘発剤を処方していただきました。
そこで疑問があるのですが、排卵誘発剤を数周期使用した後、採卵に切り替えると長期間の排卵誘発剤の薬の影響で採卵する卵の質が現在よりも悪くなるのでしょうか??
排卵誘発剤を長期使用せず採卵した方が良いのでしょうか??
現在、8ケ月ほど身体を整えるために漢方を服用しており以前よりも身体が整ってきたので採卵を視野に入れても良いかもしれないと言われたのでこのような疑問が出てきております。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射での強い排卵誘発をした場合には、翌周期は明らかに卵巣は疲れてその影響が出ます。したがって、当クリニックでは、HMG注射をした場合には、2~3ヶ月は間を開けるようにしています。一方、卵巣機能がしっかりしているならば飲み薬による影響は大きくないと思います。クロミッドは強い誘発剤ではないので、数ヶ月も開ける必要はないと思いますが、1ヶ月はあけてみては如何でしょうか。
高橋先生、お返事ありがとうございます。
羊水検査のFISH法において、18トリソミーを示唆する3シグナルが認められました。との報告をうけ、産まれてきても、生きることが困難だと、告げられた我が子を諦め、母体への負担を、考え即、入院。10月28日が、私の人生最大の試練の日になりました。
出産は初産、高齢の私には、辛くきついものでした。この世にこんな苦しみがあるのかと産まれてはじめて知りました。同時に失った悲しみ、会えた喜び。入り乱れて、その瞬間、涙が溢れました。医師が、判断してくれた無痛分娩のおかげで、産まれた我が子をすぐこの手で包み込むことができました。可愛い小さな本当に小さな女の子でした。
私達夫婦は、生きることができなかった命を次に託して、また挑戦して、今度は、健康な我が子を願い、前に進んでいきたいなっと思ってます。
また、採卵からになると思いますが、よろしくお願いします。
いつ頃からはじめることが可能でしょうか?今は、出産直後で出血が一週間続く状態になります。次の生理がきて、何回目、という感じで教えていただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は辛い選択となりましたね。様々な思いが交錯していることと推察致します。今後についての思いは承知しました。また一緒に進んできましょう。次回は生理開始2回目の生理中においで頂けますか。
お世話になっております。
3月に自律神経失調症の診断にて現在も内服治療をしています。体調も含め内服中のため不妊治療もお休みさせていただいています。体調が回復し内服治療が終了したら、こちらでの不妊治療を再開したいと考えていましたが、思っていたよりも時間がたってしまいました。現在もまだ治療中です。いつになったら再開が出きるのか、またその時には卵子がとれるのか不安になりました。
現在ジアゼパムとエペリゾンを内服しています。この状態では、卵子に影響はあるのでしょうか?もし、影響がないのであれば、採卵し凍結保存をしておくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ジアゼパムとエペリゾンは、基本的には卵子への問題となる影響はほとんどないと考えられます。卵子への影響は心配せずに、まずは自律神経の治療を優先して下さい。もちろん採卵は可能です。しかし、ホルモンの変化や採卵のストレスが自律神経に影響する可能性もありますので、その点が気になります。その点を考えての採卵をご希望ならば,一度直接ご相談においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
先日受診した際に、私どものスケジュールの都合で体外は次周期からということになりました。
今周期を人工授精でお願いすることは可能でしょうか。
その場合、まず何日目あたりに診察予約を入れるのが良いでしょうか。
現在、生理2日目です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前周期の人工授精は可能ですよ。今周期は排卵直前時期においで下さい。周期が短めなので、生理開始10~12日においで頂けますか。
先日書かせて頂いた文章が曖昧でしたので、改めて書かせて頂きます。すみません。
他院で体外受精を13回しました。
いずれも良好胚でしたが、一度も着床しませんでした。
3年前「あなた妊娠しないね」と先生に言われ、見放された気持ちになり治療を諦めてしまいました。
2つの病院に通いましたが、なぜ着床しないかの検査はせず、採卵して移植の繰り返しでした。
私もそういう物だと思っていましたが、貴院のHPを拝見したところ、原因を追及し、対策を練って治療されている事を知りました。
私は20代から子宮内膜症で、9年前に自然妊娠で出産。
その時にチョコレート膿疱も無くなりましたが、2人目が出来ず。
不妊治療を始めると10円玉程の筋腫がある、採ればすぐに妊娠できるだろう…との事で手術しました。
卵管に癒着があり、左の卵管も切除しました。
その後も着床しませんでした。
術後半年あけた事もあり、時間ばかりが過ぎていきました。
貴院のHPを拝見し、素人考えですが、慢性子宮内膜症の着床不全なのではないかと思いました。
あの時、貴院に転院していれば…と悔やんでいます。
年齢的に、可能性はゼロに等しい事は承知していますが、再チャレンジしたい気持ちがあります。
先生にお世話になる事は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
過去に胚盤胞もたくさん出来ていたようなので、着床障害の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2の免疫機能、着床の窓ERAなどの検査は済んでいたのでしょうか?これらをやっていなければ、検査をしておく対策はあり得ます。一方、46才の年齢を考えると、今後の最も大きな問題は、胚の染色体で、胚盤胞まで出来ても、70%以上の頻度で染色体異常がおこります。したがって、理論的には着床前診断(PGT-A)をお勧めするのですが、1~2この胚盤胞ならば、PGT-Aせずに胚移植しても良いかもしれません。今後、出産まで至る頻度は、1回の採卵あたり1%程度の期待値になります。かなり厳しいデータですが、ご希望なら、治療を急いだ方が良いでしょう。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。お待ちしております。出来る事はしてみましょう。
いつもお世話になっております。
今回採卵を中止し人工授精に切り替えましたが、注射をたくさんしたので次回の採卵はやめたほうがいいと藤田先生より言われたのですが、それはなぜでしょうか?
診察して採卵するかしないかを決めていただくことはできないのでしょうか?
もし、お休みとなった場合フローラ検査と子宮内膜組織診をやりたいと思っているのですが、その場合人工授精は実施することはできるのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
HMG注射で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期には卵巣がつかれて反応が低下します。したがって、翌周期の採卵はお勧めしていないのです。もしクロミッドなどの飲み薬程度ならば、連続採卵することはよくあるやり方です。ご希望ならば、生理中に来て頂ければ、超音波検査をして、黄体などの遺残がなれば、誘発することは可能です。ただし反応が悪いこともしばしばあります。慢性子宮内膜炎やフローラの検査は可能です。その周期に人工授精も可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次は生理開始後5日目に診察ということでしたが、連続しての採卵はないのでしょうか?
その場合、人工授精は可能でしょうか?何か誘発にクロミッド等の薬を服用するのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射で強く排卵誘発をした場合には、翌周期には卵巣が疲れる事が多いので、連続採卵は通常おこないません。当クリニックでは、HMG注射での採卵の翌周期には、あまりクロミッドなどは使用していません。人工授精をおこなう事は、卵巣自体には影響しないので可能ならばおこなって良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回、卵子の質があまり良くなかったとのことで、体質改善が間に合わなかったのかなぁと思いました。
サプリメントを先生がオススメしてくださったものを全て購入し、摂取しようと思うのですが、せっかくなら1周期はサプリメント含め、さらなる体質改善をすることに努め、次の周期から挑む方が良いでしょうか?
採卵は金額的にも体力的にも精神的にもツラかったので次が泣いても笑っても最後にしようと思っています。
なので、最善策で挑みたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。確かに1ヶ月程度の対策で良くなる保証はないと思います。年齢的には余裕があるので、もう1ヶ月サプリメントも使用してみましょう。次回は生理開始2週目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
現在、次周期に体外授精予定であり、生理が来たら3日以内に来院となっております。
現在歯科医院に通院しており、抜歯する予定があります。
採卵周期に行った場合、卵に問題ないでしょうか?
また採卵後、移植周期との間に行った方がリスクが少ないでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵周期に抜歯した場合には、発熱などがあるとやはり良くはないと思います。採卵の前周期か、採卵後の方が良いと思います。また、胚移植前後も避ける方が良いでしょう。採卵か、抜歯の時期をずらせては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先日頂いた資料や診察時に頂いた検査結果等を見ながら、改めて今後の治療等の確認をしていて分からなくなってしまった為、こちらよりご質問させて頂きます。
まず、今後行った方が良い検査で何が残っているのか分からなくてなってしまったため、再度教えて頂けますでしょうか。
また、次回の受診のタイミングは、次回の生理開始より12日目頃と指示頂いたかと思うのですが、採卵を希望する場合、そのスケジュールで大丈夫でしょうか?
治療方法が異なるので、一概に言えないと思うのですが、以前通院していた病院で採卵する際の通院が、D3からだったため、不安になってしまいました。
お忙しい中お手数おかけしますが、ご回答頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今周期は検査の周期であり、採卵周期ではありません。採卵は次周期以降になりますが、方法は次回来院時のご相談となります。この後の検査で残っているものは、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査、着床の窓の検査ERA、などです。これらは次回以降におこなうことになります。今までにおこなっていない検査や方法を試してみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。今回の採卵の結果、残念ながら凍結胚は取得できませんでした。凍結胚が出来ないのは初めてなので、年齢の影響が急に出てきたように感じております。ですがまだもう少し治療を継続したいと考えております。次回は生理開始後5日以内の受診とご指示頂いております。採卵周期の後なので、今期は移植かお休みかになりますか?卵巣を休ませるのも治療の一環という言葉をこちらの掲示板で見かけました。一回、休ませてあげた方が良いのかな?という思いと、焦る気持ちがあります。そこで、質問ですが、移植や人口受精は卵巣を休ませるということにはならないでしょうか。私の場合今期はどの選択をするのがベターなのかご教示頂きたく書き込みさせて頂きました。厄介な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回胚盤胞が出来ずに残念です。年齢的には胚盤胞になるのは、正常受精卵の4~5個に1個の割合になるので、今回のことはおこり得ることになります。次回は卵巣が疲れていると思いますので、基本的には自然で様子を見ます。しかし卵胞発育があれば人工授精は可能ですよ。人工授精は、卵巣を刺激するのではないので問題はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
本日診察して頂きました
次回診察なのですが人工授精予定とのことで生理開始12~13日に来院するよう指示を頂きました
診察の時に聞けば良かったのですが、
仕事の休みが年内ですと取りやすい状況な為にご相談なのですが人工授精はやらず、次回から体外受精の治療を始めるのは可能でしょうか
まだ通院開始して間もないので治療スケジュールがいまいち把握出来ておらず、まず人工授精からスタートした方がよろしければ生理開始12~13日に伺います
年内は休みが取りやすい状況ではありますが、体外受精の治療が年明けからの開始になっても仕事を調整して伺えればと思っております
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、体外受精をすぐにおこなっても良い状況です。体外受精をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。人工授精ならば、次回の生理12~13日においで下さい。
お世話になります。昨年の凍結胚移植が失敗に終わり、出来たらいいな位で妊活はしていたのですがやはり妊娠することはなく現在に至ります。年齢的にも体外授精も厳しい状況なのは理解しておりますが、後悔がないよう最後のチャレンジをして終わりにしようと思っていた矢先、人間ドックで子宮内膜増殖症と診断され、現在細胞の検査結果待ちです。結果に問題がなければ、注射で生理を起こし、内膜を落とすそうです。それでも落ちなかったら掻爬手術をすると言われました。もしそうなった場合、その後、体外授精は可能なのでしょうか。まだ結果が出ていないので何とも言えませんが、検査結果が問題がなかった場合としてご回答頂きたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜増殖症にも、単純、異型などの種類があります。単純であればあまり心配なく、体外受精も可能です。異形増殖症などであれば、掻爬なども必要になると思いますが、がん細胞がなければ、その後に体外受精は可能だと思いますよ。まずは検査結果を待って、問題あればまたご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回初の新鮮胚移植を行い本日判定日でしたが残念な結果となってしまいました。
診察中にお聞きすれば良かったのですがなかなか頭が回らず、こちらの掲示板にて質問させて頂きます。
ご回答頂けましたら、幸いです。
血液検査にて、HCG4.6という数値は、着床はしていたが妊娠継続に至るまでの数値ではなかったという事でしょうか?
または、着床までも至らなかった数値であるのか気になっております。
数日後に生理が始まるかと思いますが、
もし着床をしていた場合は通常より重い生理になる可能性があるのでしょうか?
(化学流産に近い症状)
お忙しい中大変恐縮でございますが、ご回答頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。10月5日にHCG注射をしているので、HCG4.6は着床していない数字と考えられます。生理は通常の生理か、少し重い程度と推測されます。今回は胚移植は出来ました。採卵数は多くはないと思いますが、1回1回しっかりとやっていきましょう。
いつもお世話になっております。
血液検査の結果で、AMHが7.63と高めでした。診察の時には特に多嚢胞だという診断はなかったのですが、もしかしたらその可能性があるかもと不安になってきました。もし多嚢胞であったとしたら、体外受精ではどのようなリスクがありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群は、ホルモン値のなどの定義があります。現時点では、まだホルモンの採血が済んでいないので、明確には診断出来ません。しかし、AMHが7.63と高いので、PCOの診断基準に合致するしないに関わらず、排卵誘発時には、卵巣過剰刺激症候群になりやすい状況です。いずれにしても多嚢胞性卵巣の傾向はあると思います。したがって、最初の1~2回は、飲み薬で開始するマイルド法でおこなう方が良いでしょう。
はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。
お世話になっております。
今月採卵をお願いする予定なのですが、本日歯科に行ったところ、治療に2〜3ヶ月かかる可能性が高い虫歯があると言われました。神経を抜く可能性もあり、治療期間中は麻酔を使用するそうです。
麻酔を使用する歯科治療中でも採卵や胚移植をしても問題ないでしょうか?
歯科では「歯科治療が不妊治療に影響がないなら治したい方がいいが、緊急で治さないといけないわけではないので不妊治療している病院に相談してほしい」と言われています。
影響がある場合、採卵が最優先で、胚移植と歯科治療はどちらを優先するべきか悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
歯科医での麻酔程度ならば、採卵にはほとんど影響ないと思います。しかし、胚移植後には、麻酔を使用するような歯科医の治療は、必要最低限方が良いでしょう。胚は凍結しておけば良いので、歯科治療を開始して、採卵も併行しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日受診にてロング法に向けてプラノバールとブセレキュアの使用の説明を受けましたが、転院前の病院ではロング法のときにプラノバールを内服したことがなかったので、どういう効果があるのか時間差で気になってしまいましたので、教えて頂けますでしょうか?
また、今回受診時に排卵済みでした。たまたま排卵頃に避妊せずタイミングを図ったのですが、ブセレキュアの説明書に妊娠中は使用しないようとの記載がありました。
先生は問題ないとの話でしたが、自然妊娠の可能性も期待もしているので、少し不安になってしまいました。本当に問題はないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、卵胞の不揃いを整える目的で、短期間ピルを使用するとがしばしばあります。ロング法は、生理が来る前に使用開始するので、自然妊娠の可能性もある場合に使用開始する可能性があります。短期間の使用で問題は報告されていませんが、もし気になる場合には、避妊したり、別の方法を採用したりします。HMG-アンタゴニスト法で、良い結果が得られていないので、ロング法にしましたが、ご希望ならばショート法に変更することは可能です。卵子の質的にはロング法がお勧めですが、ご不安なままで使用するのは避けましょうか。再度ご相談においで頂けますか。