習慣流産・不育症の書き込み

習慣流産・不育症

No.8453 46087

カテゴリ: 習慣流産・不育症 卵管造影検査

いつもお世話になっております。度々の質問になり申し訳ございません。
次回の採卵までに出来ることとして、不育症検査を受けようと思ってますが、今まで卵管造影検査を受けていないと思うのですが、前回妊娠したことから問題ないと考えて良いのでしょうか。それとも検査を受けた方が宜しいでしょうか。
また、超音波検査の際、卵胞とは別に水が溜まっていると言われたことが何度かあるのですがこちらは問題はないのでしょうか。
また高プロラクチンの値も気になっておりアドバイスを頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査の有効期限は、1年程度とお考え下さい。今後の妊娠のことを考えると、再検査をしておく方が良いでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。卵胞以外に水が溜まっているのは、卵管水腫や、傍卵巣嚢腫、卵管周囲癒着などが考えられますおで、その点からも卵管造影検査は受ける方が良いと思います。高プロラクチンも検査しておきましょう。

No.8407 35518

お世話になっております。
12月に4回目の流産となり手術を行いました。手術の際に初めて絨毛検査をお願いし、先日藤田先生より今回の流産は染色体異常であったと説明を受けました。3回は検査をしていないため原因はわかりませんが、全部染色体異常による流産であった場合、凍結してある残りの4つの胚も同様なのではないかと不安になっています。生理が来ましたら来院予定でまた移植を希望していますが、先生のご意見をお伺いしたく書き込みさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産が染色体異常であったことでご不安のことと思います。しかし、今回の染色体異常と、他の胚の染色体の状態は全く関係がありません。ご不安とは思いますが、全く別のものですので、残っている胚盤胞を大切に使用してきましょう。採卵し直しても、染色体の可能性が少なくなることはありません。むしろ今の胚が最も若いときの胚ですので、最も染色体異常の可能性が低い大切な胚なのですね。生理は2回ぐらいしてから移植をしていきましょう。

No.8401 35169

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先月妊娠9週目で心拍が止まってしまって流産手術をしました。染色体異常ではなかったので、不育症を心配しています。
そこでいくつか質問なのですが
①初めての流産で不育症検査はしていただけますか?
②もし検査していただけるならどのような検査になりますか?
③いつ頃受診したらよろしいですか?
④他に必要な検査はありますか?
年齢もそうですが次が最後の凍結胚なので出来ることは全てやりたいと思ってます。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初回の流産である事から、当方から不育症の検査をお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならばおこなう事は可能ですよ。お二人の染色体、血液凝固能が中心の検査となります。次回はいつでも結構ですよ。慢性子宮内膜炎の検査と治療も済んでいるので、現時点では、それ以上の特別な検査はないと思います。ご都合の良いときにおいで頂けますか。

No.8370 リエ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

去年に胎芽が確認できずに10週と、今年1月に16週で心配停止で流産してしまいました。
2回目という事もあり、不育症の検査をした方がいいのかなと思っております。
術後の生理がまだ来ていないのですが、検査は可能ですか?
37歳
それとも生理を待ってから受診した方がよろしいでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

10週を越えての流産ですので、不育症の検査を受けて良いと思います。生理がなくても検査は可能ですよ。都合の良い時期に診察を受けては如何でしょうか。

No.8250 38016

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっています
1月6日の朝イチで診察に行く予定でしたが、5日の夜中に大量出血してしまい、近くの産婦人科で診てもらうことにしました。悲しいですが、赤ちゃんは流れてしまったとのことでした。まだ残っているのを自然排出するよりは、体力的にも流産手術をした方が良いと勧められ、1月7日に手術しました。立て続けに流産手術をして気持ちがまだ前向きになれず、でも年齢のことを考えると、そんなことは言ってられずな状況です。主人とも今後のことを話してまた連絡させて頂きたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり、流産が続くことでお気持ちも辛いこととお察しします。とても残念ですが、お子様の実績もありますので、落ち着きましたらば、習慣流産の検査なども考慮しては如何でしょうか。気持ちが落ち着きましたらばおいで頂けますか。

No.8245 いちご41歳11か月

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

2009.3頃に貴院にて卵管造影検査後、転居となり、2009.5頃に第一子を妊娠し、無事出産したものです。
その節はお世話になりありがとうございました。
子どもは1人で十分と思っておりましたが、3年ほど前から気持ちの変化があり2人目妊活(と言っても自宅でタイミング法ですが)を始めました。
すると半年程で自然妊娠しましたが、2017.8に9週6日で不全流産となり処置を受けました。
その後、細々と断続的にタイミングを図っていたら、昨年末にまた自然妊娠しましたが、また9週0日で流産の可能性を指摘され、近日中に手術となりそうです。
二回とも心拍確認後でしたが、どうしても9週の壁が越えられません。
そこで初歩的な質問で恐縮ですが、私のような場合、不妊治療をすれば、流産の可能性が低くなるということはないのでしょうか?
質の良い卵子を選別してもらえば妊娠継続しやすいのでは?と勝手に思いついたのですが。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。しかし2回の流産でお悩みなのですね。結論としては、不妊治療や体外受精をしても流産は防げません。受けるならば、習慣流産・不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。実際には、2回流産することは珍しくはありません。もう一度がんばってみることも選択肢にはあるのです。

No.8192 ムーミン 33歳

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

県外他院にて体外受精治療中です。2016年にA医院にて治療、今回2人目を希望してB医院通院中です。A医院通院時PT-INR1.14、抗核抗体40倍、他凝固因子検査は基準値内と「異常ではないがバイアスピリンを飲んでみよう」ということで服用し、服用中の移植で妊娠・出産しました。今回のB医院では「保険適応外であるし飲む必要はない、デメリットの方が大きい」と否定されました。医師2人のバイアスピリンに対する意見が正反対であるため服用をお願いするかB医師の意見に沿って服用せずに移植を続けるか(B医院で1回ホルモン補充周期での胚盤胞移植を行い陰性)悩んでいます。お忙しいところ申し訳ありませんが先生の意見を教えて頂きたくメッセージ送らせて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

医師の意見が異なっているように感じられてお悩みなのですね。実際には、2人の医師に決定的な違いはありません。バイアスピリンの効果は結構曖昧なのです。私が話すと、また多少ニュアンスが異なってしまいます。A医院の先生は大きな異常を指摘しておらず、「試しにバイアスピリンを使用してみよう」というスタンスです。B医院は、「異常がないのだから使用するメリットはない」というもので、共に検査値は正常であるといっています。プロトロンビン時間は不育症や不妊症の原因とは認められていませんし、抗核抗体40倍もプラスマイナス程度のもので、これ単独で不妊症にも不育症の原因ともいえないのです。結論としては、前回の妊娠・出産はバイアスピリンの効果である可能性はかなり低いもので、偶然であった可能性の方が圧倒的に高いでしょう。バイアスピリンの悪影響はほとんどないという意見がある一方、着床は炎症変化であり、炎症を抑える作用のあるバイアスピリンを使用するとむしろ着床を妨げるのではないか、との意見もあるのです。不妊、着床はまだまだわからない事が多く、意見も様々なのですね。バイアスピリンにこだわらなくて良いと思いますよ。

No.8165 治療中

カテゴリ: 習慣流産・不育症

現在、他院からの転院を検討しています。
2年間タイミング法をしましたが1度も受精せず、その後人工授精を2回行い、2回とも妊娠しましたが、7週目と5週目に流産しました。
タイミング法では一度もかすりもしなかったので、何か治すべきことがあるのではないかということと、
二回連続の流産なので、転院して不育症検査をした方が良いのかということを
悩んでいます。
現在のクリニックでは、特段の検査や治療は必要ないと言われていますが、
このような事例で考えられる検査や治療はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人工授精で妊娠しているので、不妊症に関しては、人工授精を継続すれば良いと言うことになります。ただし、タイミング法といっても、性交渉は多ければ多いほどの良いので、排卵時期には毎日持つぐらいが良いですね。厳密には習慣流産は、3回連続する流産なのですが、最近では妊娠する回数自体が少なくなっているので、2回の流産で不育症の検査をすることは多くなっています。悩んでいるよりも、検査を受けた方が不安が少なくなると思いますよ。

No.8121 ととろ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。ご回答いただければ幸いです。今体外受精をしており1回目稽留流産、2回目化学流産、3回目進行流産と妊娠しては流産を繰り返しました。原因不明の不妊です。
不育症の検査では唯一、慢性子宮内膜炎の陽性でビブラマイシン100mg を服用しています。
2月には2回目の採卵をする予定なのですが、夫婦染色体検査だけがまだしておらずやるべきなのか悩んでいます。悩む理由はこれからまた治療費がかかってくるので少しでも抑えたいのと、検査結果が良くないとわかっても治すことが出来ない事、夫婦関係が崩れてしまう不安がある為です。
それでも2回目の採卵を行う前に夫婦染色体検査はした方がいいのでしょうか。採卵にむけて準備をしている中でずっとモヤモヤしています。
先生のお考えを聞けたらと思います。宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査としては、染色体検査は基本検査になっています。染色体の問題があっても、治すのが目的ではなく、その異常によりどの程度の正常の妊娠の可能性があるかを見ているのです。染色体の問題があれば、すべてダメ、ではないのです。その上で受けるかどうかは、結局のところ、お二人の考え方によるのですね。可能ならば、遺伝カウンセラーに相談できるならばお勧め致します。担当医の医師には相談されましたか。

No.8082 ちぃ

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。1人目は自然妊娠、2人目は黄体機能不全で、内服治療し授かりました。その後3人目を自然妊娠したのですが、妊娠9週で心拍が止まっていました。それが2回続きました。2回とも心拍確認後でした。1回目は掻爬手術、2回目は自然排出しました。血液検査の結果、ループスアンチコアグラントが47.7と、少し高いと言われ、次は妊娠したらバイアスピリンを飲みましょうと言われました。もう一度検査をしたほうがいいのか、また妊活を始めようか、悩んでいます。2回流産が続くと次もし妊娠をしたとしても、とても不安で怖いです。子供はもう2人でいいかとも思いましたが、やはり3人目が欲しい気持ちは変わりません。先生の意見が聞きたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2回出産しております。2回は流産していますが、厳密には「不育症」ではありません。ループスアンチコアグラントは再検査された方が良いでしょう。またこれが陽性でも、これが2回流産の原因とも確定は出来ません。2回出産は大きな実績なのです。

No.8044 トム

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お忙しい中失礼します。
1回目は人工授精。心拍確認後、10週で稽留流産。
2回目は人工授精。39週で18トリソミー出産。2日後新生児死。
3回目 自然妊娠。全胞状奇胎 一時経過観察終了。
4回目 体外受精 5日目胚盤胞
BT11 hcg389 胎嚢確認できず化学流産。

38歳 不育検査はまだしていません。
4回妊娠して全てダメな確率は何か理由があるはずと思い質問させて頂きます。
18トリソミー出産.全胞状奇胎は染色体異常が確実なので不育症よりも、染色体異常率が普通より高いのではないかと思っています。
精液検査は自然妊娠可能数値。
下垂体機能不全があります。
採卵して着床前検査をするか、先に
不育症の検査をするか悩んでいます。

採卵の成績が29個とれて受精卵13個
8分割胚一個
胚盤胞3個 と受精率の悪さも気になります。
先生でしたら着床前検査と不育検査どちらの治療を進めていきますか。

お忙しい中申し訳ありません。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。一つの考え方です。18トリソミーも胞状奇胎も偶然おきた染色体異常です。したがって、不育症の原因が強く疑われるものではありません。したっがって一般的には、方法としては着床前診断が優先されると考えられます。

No.8040 さく

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。お忙しいところ失礼致します。現在28歳で2歳の子供がいます。二人目を希望していてこの1年間に2度続けて流産しています。1度目は心拍確認後の8wで稽留流産、2度目は胎嚢のみしか見れず7wで稽留流産でした。3回とも自然妊娠です。一人目を授かる前にルナベルを2年間くらい飲んでいて薬をやめて2ヶ月後に授かり逆子で帝王切開でしたが順調でした。一人目を授かる時も今回の2度続けて流産のときも基礎体温を測っていたのですがいつも低温期が20日くらいで高温期が10日前後です。黄体機能不全が原因で流産ということも考えられますか?不育症の検査をした方が良いのか迷っています。また黄体機能不全が原因だとしたら妊娠するまでに長い期間治療などが必要になりますか?
二人目を望んではいますが流産を繰り返すのが怖くこのまま諦めようかとさえ考えています。
お手数をおかけしますが回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因としては、偶然おきた胎児の染色体異常が最も多いのです。今後何もしなくても75%は妊娠継続する予想になります。一般的には諦める必要はないと考えられます。ただし、念のために不育症の検査をしても良いと思いますよ。黄体機能不全は不育症の原因としては、あまり重要視されていません。今回も基礎体温表のみからの推測であり、あまり気にされない方が良いでしょう。

No.8036 きぼう

カテゴリ: 習慣流産・不育症

大変お忙しいところを失礼致します。

私は抗リン脂質抗体の陽性反応が出ています。
しかし妊娠・流産の経験はまだありません。
レトロゾールやプラノバールなどは血栓ができる副作用があるかと思いますが、私のような抗リン脂質抗体陽性の者が治療のひとつとして服用しても大丈夫かどうかを、ある説明会で医師に尋ねましたら問題ないとの回答でした。因果関係はないとのことでした。
しかし私のように血栓ができやすい体質でも服用しても大丈夫なのか少々心配なところもありまして、是非、高橋先生のご見解を頂きたくこちらにて書き込ませて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

抗リン脂質抗体にも種類があり、重要な種類か、あまり大きな意義がないものかの区別が必要です。つぎに、抗リン脂質抗体陽性であっても、すべての方が血栓が出来たり、習慣流産になる、ものでもないのです。今まで特別な症状がない場合には、問題ない可能性も十分あるのです。一方、大丈夫との判断もできないので、プラノバールなどは他の薬剤もあるので、無理に使用する必要もないと思います。

No.8031 riko

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

に他県で治療中ですが、いつもブログを参考にさせて頂いています。

昨年10月に初めて採卵。今年1月に胚盤胞を移植しましたが、8週で稽留流産となり胎児の染色体検査を行いましたが、染色体に異常はありませんでした。念のため不育症の検査を行ったところ、ダイレクトクロスマッチ検査にひっかかりました。次妊娠したらピシバニールによる免疫療法が必要と言われています。(Th1/Th2 の比率は問題ありませんでした。)

その後、7月に胚盤胞移植、8月に初期胚を移植しましたが陰性。10月に2回目の採卵を行い7個の胚盤胞を凍結することができ、11月末に胚盤胞二個を移植しましたが、妊娠には至りませんでした。

そこで先生にご質問です。
⑴残り、4個の胚盤胞がありますが、2個移植した方が妊娠率はあがりますか?
⑵ダイレクトクロスマッチにひっかかると、妊娠や妊娠継続が難しいのでしょうか?
⑶流産が原因で子宮内の環境がかわり着床しずらくなることはありますか?
⑷なかなか妊娠に至らない場合、他に受けておくべき検査はありますか?

以上4点です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ダイレクトクロスマッチ検査は、臓器移植などの免疫の合致を見る検査ですが、一般的には不育症での意義はまだ明確ではありません。ピシバニールによる免疫療法も一般的には以前にも話題となった時期もありましたが、現在ではまだ認められていない治療法になります。したがって、この件に関しては、担当医との十分な話し合いが必要でしょう。2個移植した方が、その時に妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。妊娠されているので、医学的には2個移植が推奨はされません。流産時に特別な問題がなければ、流産自体がその後の不妊原因にはなり難いと考えられます。詳細なことが分からないのですし、1回の胚移植で妊娠されているので、特別な検査はないと思いますが、基本的なことですが、子宮鏡や卵管水腫が無い事は確認されていますでしょうか。

No.8027 うー

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。
現在31歳です。
この1年半の間に、稽留流産を2回(胎芽まで確認)、化学流産を1回経験しました。
2度の稽留流産後に不育症検査を受け、抗第12因子抗体と抗プロテインS抗体が陽性だったため、アスピリンを服用することになりました。

ただ、不育症の他にも流産の原因があるのではないかと不安になっています。
気になっているのは、高プロラクチン、黄体機能不全、慢性子宮内膜炎です。
いずれも不妊の項目だと言われがちですが、流産とも関係があるという情報を見かけるので不安です。
高橋先生の見解をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返してご不安のことと思います。一般的には、高プロラクチン血症や黄体機能不全は、習慣流産の原因とは考えられていません。プロアクチンは検査して確認すれば良いと思います。慢性子宮内膜炎もご不安ならば検査で確認すればよいのですが、流産との関連は、まだまだ明確ではなく、もう少しデータが必要でしょう。

No.8024 おにぎり

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。現在39歳で、3年前に胎芽確認できず掻爬手術、今年2月に妊娠10週目で心音停止し掻爬手術、今月に妊娠9週で心音確認できず吸引法にて手術を受けました。
習慣性流産であるとの話をされましたが、遺伝子検査、抗リン脂質抗体検査等不育症の原因を調べる検査を一通りし問題ありませんでした。
このような場合低容量アスピリン療法を受けて状況が改善する可能性はありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回流産とは、ご心配のことと思います。しかし、3回流産しても、次回は何もしなくても55%は正常に経過する、との報告もあります。検査では問題なかったようなので、流産は偶然おきた赤ちゃんの染色体異常が最も考えられます。諦めずにがんばって下さいね。検査で問題なかったので、アスピリンを使用する医学的な理由はありません。ご不安ならば、特別な副作用はないので、使用することもありますが、これも「気持ちを落ち着かせる」程度の理由だとお考え下さい。

No.7994 Chie

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

はじめまして。
現在44歳ですが、1年で2度稽留流産しました。年齢の事があると思うのですが、不育症を調べた方が良いのでしょうか。
この年齢ですが、2度とも自然に妊娠できましたが1度目は7週で2度目は9週に入った際の検診で心拍が確認出来ませんでした。2度とも心拍確認後になります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、偶然おきた胎児の染色体異常による流産が最も可能性が高いと思います。しかし、それ以外の可能性がない、とは言えないので、不育症の検査をする意義はあると思いますよ。不安なままでいるよりも、検査を受けた方が良いとも言えます。がんばって下さいね。

No.7926 タロチャン

はじめまして。不妊治療中の23歳です。
なかなか妊娠せずPCOSの診断を18歳のときに
うけました。19歳で結婚し
はやく子供がほしかったため
近くの産婦人科で誘発剤とタイミングを
みてもらいすぐ妊娠したのですが初期の
5週目で流産しました。その後2回生理を見送り
再度誘発剤を使いすぐに妊娠したのですが
初期からの出血があり絨毛膜下血腫と診断され
21週で子宮口がひらいてしまい23週で
帝王切開をしたのですがその後子供は
亡くなってしまいました。
それから半年経ち妊活をしてもよいとの
ことであったため再度誘発剤をつかい
またすぐに妊娠したのですが双子でした。
その時も初期から出血を繰り返していて
おそらくどこかに小さな血腫があるだろうと
いわれていました。
初期の頃から大きな病院にかかっていたのですが何度かウレアプラズマという膣内細菌があり薬を飲み治療をしていました。あるときに風邪をひいて産婦人科で薬をもらいにいったときに腹痛もすこしあったためエコーでみてもらうと胎胞形成で緊急入院したのですが1人目をその日の夜に流産してしまいました。それから1週間様子を見ても2人目が産まれなかったので子宮頸管縫縮術をしたのですが3週間後に陣痛がきてしまいそのまま21週で分娩、後期流産となりました。先生方は子宮頸管無力症の可能性がたかいため次回から予防的縫縮術と初期からの膣内細菌の検査をしましょうといってもらったのですがこの場合子宮内フローラが関係して2度の後期流産はかんがえられるのでしょうか、この場合次妊娠した場合はどのようなことをした方がよいとおもいますかアドバイスをください。

高橋敬一院長からの回答

経過からの頚管無力症かどうかの判断は分かれると思いますのではこの場での判断は困難です。しかし、子宮内フローラが流産に関係するとの報告はありますので、前もって検査をしておくことは意義があると思います。ウレアプラズマの検査が可能ならば、その検査も再検査しておいた方が良いでしょう。必要に応じて乳酸菌製剤やラクトフェリンなどの使用も考えて良いと思いますよ。また不育症の血液凝固能も念のために受けてみては如何でしょうか。

No.7762 小豆柴

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。体外受精で流産を3回経験しました。3回とも9w未満で流産し1回は化学流産、2回は心拍確認後でした。
反復流産や習慣流産になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返し、ご不安の事と思います。厳密には、化学流産は流産の回数には含まれません。したがって、現時点では習慣流産ではありません。しかし、2回は連続しているので反復流産とされ、ご希望ならば不育症の検査をして良いとされています。妊娠はされているので、諦めずにがんばってくださいね。

No.7745 うさぎ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

掲示板見てます。他県で2年程前から不妊治療をしています。34歳です。
旦那と10歳違います。今年9月に妊娠しましたが、10月12日に10週で稽留流産と診断されました。10月25日に流産手術を受けました。
不妊治療を始めて、卵管造影をしましたが特に問題なしで、タイミング法でやっています。
不妊治療始めてから、妊娠検査薬で陽性が出たものの、エコー検査しても胎嚢が見えない状態が続いていました。ようやく見えたと思ったら、出血してしまいました。妊娠はしますが継続出来ない状態が続いています。夫婦共にお互いの問題があるんじゃないかと思ってしまいます。
タイミング法でずっとやっていくか、人工授精に踏み切ろうか悩んでいます。不育症の検査を受けて妊娠が継続出来ない状態を知りたいとも考えいますが、まだ検査を受けるのは早いですか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、不育症の検査は、2回以上流産が続く場合におこなわれます。しかし、もし気になってしまう場合には、検査を受ける事を止めるものでもありません。不安感が強いと、流産率は上昇します。流産1回でも、不安が強い場合には、担当医にご相談なさっては如何でしょうか。