子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症
学生時代から生理痛が酷く、悩んでいましたが社会人になり痛みが悪化したため通院し、2018年に子宮内膜症と診断されました。生理期間以外でも腹痛が起きるようになり一度電車で意識を失い、夜間救急に運ばれたこともあります。
現在は地元のクリニックではなく、大きい病院を勧められため、大学病院に現在も通院中です。
ピルを服用することでチョコレート嚢胞も5センチから確認できないくらい小さくなったため、結婚を機に先生も相談しピルの服用をやめ、妊活をはじめました。(自己流タイミング法)
ピルをやめて2ヶ月後くらいから生理周期が35〜40日になり、多嚢胞性卵巣症候群の疑いがあると診断されいまにいたります。
排卵はしていそうだけど、一年以上タイミングとってきて妊娠しないのであれば早く不妊クリニックに通うかピルを再開して欲しいと言われています。
そのため、通院を希望しているのですが、通院のタイミングはいつがよいなどあれば教えていただきたいです。(生理前、生理中、生理後など).
高橋敬一院長からの回答
通院するタイミングは、生理中でない方が良いでしょう。超音波検査や採血などがおこなわれます。妊娠を希望されるならば、早めの受診をお勧め致します。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
2020年の夏頃から人工授精にステップアップし、これまでに4回ほど行っていただきましたが結果が出ず、先日藤田先生の診察の際に「子宮内膜症のこともあるので、体外受精は考えていますか?」と問われました。その時は回答ができなかったのですが、
①人工授精はあと何回くらい可能でしょうか。まれに数十回人工授精をしていらっしゃるかたもいますが、希望する限りは人工授精で治療をしていただけますでしょうか?
②子宮内膜症について、貴院の診察を中断し、他院で子宮内膜症の治療をしてから不妊治療を再開したほうがよいのでしょうか
③体外受精に進むまでに、卵管造影やAMI値などもう一度検査をしていただいたほうがよいのでしょうか
私も主人も検査の際にこれといった原因が見つからず、結果が出ないことでこれから何をしたらよいのかわからず焦りと混乱しています。
ご多用のところ恐れいりますが
ご教授いただければ幸いです
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。一般的には同じ治療法を5~6回受けても妊娠しない場合には、その後の妊娠の可能性は低くなるので、その後はステップアップをすることが勧められます。次のステップアップとは、腹腔鏡手術、体外受精、HMG注射による人工授精、などがあります。確かに子宮内膜症があるので通常の人工授精では不十分かも知れませんので、早めにステップアップしても良いと思います。もちろん、そのままで5~6回以上人工授精を受ける事も可能です。子宮内膜症の治療とは、手術でしたらば入院手術可能な施設をご紹介致します。薬物治療ならば当クリニックでも治療可能です。今後も人工授精をご希望ならば、1年たちますので、子宮卵管造影検査や子宮鏡、AMHの検査をした方が良いでしょう。現時点での不妊症の原因は、やはり子宮内膜症(チョコレート嚢腫)であると考えられます。したがって、子宮内膜症への対応を考えながらの治療法の選択をおこなってはいかがでしょうか。
お世話になっております。
以前、貴院に通院しておりましたが、生理痛がひどく昨年の8月~ジエノゲストを服用し治療をお休みしてました。
4月22日に服用停止し、また治療再開したいと考えております。
いつから通院すればよろしいでしょうか?
また、子宮腺筋症の診断を受けましたが、妊娠の確率は低くなるのでしょうか?
生理を止めていたお陰でチョコレート嚢胞は小さくなりました。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
治療をお考えならば、都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。体外受精に向けての準備をすぐにおこないましょう。子宮腺筋症の妊娠への影響は、妊娠の確率が変わらないとする報告と、低下するとする報告が混在しています。多少は低下する可能性があるとおもいますが、絶対的な不妊原因ではありません。卵巣機能が低下気味ですので、急いでゆきましょう。
お世話になっております。
移植していただいた、第一子が無事に一歳を迎えました。その節はお世話になりました。
8月以降で第二子の移植を考えています。
ただ、先日、帝王切開後一年が経過したので診察を受けてきました。その際に右卵巣に2〜3センチの内膜症らきしもの、帝王切開のところに2センチくらいの筋腫らしきものが見えるとのことでした。生理の始まりだったこともあり確定はできないので、生理期間ではない時に改めて診察したいとのことで来月再診察になりました。内膜症と筋腫であれば飲み薬で生理を止めてみる。もしくは妊活(不妊治療)をする。との提案をいただいたのですが、高橋先生のご意見を伺いたいです。自分の考えとしては、前回内膜症治療のため、生理を止めてから移植をして着床したこともあり、今回も一度生理を止めてから移植した方が良い結果が得られるのではないかな?と思っています。また、移植前に子宮鏡と卵管造影検査は行った方が良いのでしょうか。その際は内膜症治療後生理が再開した後の方が良いですか?8月以降、スムーズに第二子の移植をしていきたいので検査の時期等ご指示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮内膜症は、着床にはあまり関係しませんので、凍結胚移植には、しっ生理を止める必要はあまりないと思います。しかし、子宮鏡検査はしておいた方が良いでしょう。8月に胚移植をお考えならば、GW明けには検査を受けておいた方が良いと思います。生理開始6~10日においで頂けますか?お待ちしております。
初めて投稿します。
少しでも早いタイミングで妊娠できればと考えており、今後どのようなスケジュール感で進められるのか気になり、投稿させていただきました。
【不妊治療歴】
・タイミング法:2020年3月~
・排卵誘発:2020年3月~
・卵管造影検査2020年8月
【現在の症状】
・子宮内膜症
・チョコレート嚢胞
子宮内膜症/チョコレート嚢胞に関しては2021年1月より他院で通院していましたが、現在大学病院の5月末の腹腔鏡手術に向けてディナゲストを服用しています。
今回はタイミング法などを挟まず、術後可能な限り早く体外受精に移行できないかと夫婦で検討しております。
初診に伺うにあたり、最短で体外受精を行いたい場合は、術前のタイミングの方がよろしいでしょうか。
また、下記についてもご教示いただけますと幸いです。
・生理再開後、実際に体外受精をするまでにかかる期間は最短でどれくらいでしょうか。
・そのために、最適な受診タイミングはありますか。(生理前、生理後の受診などで、体外受精ができる月はズレるのでしょうか。)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
最短で体外受精をお考えならば、手術前にお出で頂いた方が検査を早めにおこなえます。手術の状態にもよりますが、最短では、手術の翌周期に採卵も可能です。手術前ならば、体外受精に影響はありませんが、手術直前ですとおこなえない検査もありますので、ご希望ならば早めに一度おいで頂けますか。お待ちしております。
お忙しいところ失礼いたします。
これまで大学病院にてタイミング法人工授精とステップアップし、不妊原因とみられる子宮内膜症によるチョコレート嚢腫7cmを今年の夏に取り除きました。癒着もなく綺麗にとれたと医師からきいています。(術後すぐに反対側に小さなチョコレート嚢腫を発見されています)
大学病院で手術をした際に、あなたの年齢だと手術をしてもそんなに影響はないと言われ鵜呑みにして手術をうけたのですが、その後もなかなか子どもを授かれず、不妊治療に特化した病院に転院しました。
先月始めて低刺激の自然により近い形での採卵をしたところ、あまり卵胞がみられず採卵は2つできたものの、空でした。
夫は妊娠前検査異常なしの精液もいつも良好なのですが、私に原因があります。
今月もまた数日後に採卵になりそうなのですが、また空だったらどうしようと不安です。体外受精は採卵をしてみないことには何もわからないのでしょうか。
卵胞が空だったのは確率だけの問題なのでしょうか。
続けて空だった場合は何か原因を調べる検査がどこかでうけられるみたいなものはないのでしょうか。
又、私の今の状態で高刺激ではなく低刺激の病院を選んでいることは正しいのでしょうか。高刺激は今ある卵胞に対して刺激を与えるもので、卵胞が元から少ない私は低刺激で体の負担を少なくした方が今後のことも考えるといいのかなと考えたのですが。
卵巣年齢は実年齢よりも10歳高いです。
今までだいぶ遠回りした不妊治療をしていたので、また後悔したくないと思い書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているようですが、個人差があるので高刺激が適当かどうかは判断は難しいところがあります。生理時の超音波検査で卵胞が多ければ高刺激をすることも選択肢になります。卵胞数が少なければ、低刺激の方が適当でしょう。1個の卵胞から採卵出来る可能性は70~80%程度です。2個穿刺して1個もとれないことは10%程度あり得ます。ご不安とは思いますがこれはある程度はおこり、今回のこことがとてもおかしな事とは言えないのDす。これは直接診察をした医師でないと判断は難しいので、やはり担当医との相談が必要になります。
ご無沙汰しております。
顕微授精からの凍結胚移植で妊娠に至り,2019年7月に長女を無事に出産しました。先生方から自分たちに合った方法,今できる事をその都度提案して頂いたおかげで夫婦共々前向きに治療することができました。娘も1歳7ヶ月になりすくすく成長しています。
また長女を出産した7ヶ月後に自然妊娠することができ,2020年10月に次女を出産し,2児の母になりました。
自然妊娠できたのも,治療をやってきたことがここにも繋がったのかな…と思い本当に改めて感謝しています。
凍結胚があるのですが,夫婦で話し合い終了する決断をしましたので,こちらでお礼申し上げたく書かせて頂きました。
先生方もお身体に気をつけて毎日忙しいとは思いますが頑張って下さい。一人でも多くの方が妊娠できますようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
二人のお嬢様が誕生されておめでとうございます。確かに一人目の出産で子宮内膜症や、子宮内膜の状態も改善したことが自然妊娠につながった可能性があります。良い方の連鎖になったようでよかったですね。私達へのお気遣いありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしています。
ご無沙汰してます。
去年4月に採卵してもらった者です。
上手く育たず、コロナもあり、治療をどうしようか悩んでいた矢先、8月に急激な腹痛が起きました。
病院で検査してもらったり、なかなか原因が分からず、紹介先の病院で色々検査をし、入院し、手術をする事になり、また違う病院へ紹介転院し、キャンセルが出た為9月に手術をしてもらえました。
原因は内膜症のチョコレート嚢腫が腸や骨盤内にまでかなりひどく癒着してしまっていて、破裂していたそうです。
左側の卵巣、卵管を腹腔鏡手術で切除しました。
手術後の経過はお陰様で順調で、生理も問題なく来てます。
以前AMHを調べてもらった際に、低かったのと、片側の卵巣、卵管がなくなってしまった為、とても不安です。
こんなご時世なので、いつ治療を再開しようかも悩んでいます。
再開するとしたら、また検査をやり直す事になるんでしょうか?
どのタイミングで受診をすれば良いか教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
コロナ禍で、大変な状況だったのですね。確かに卵巣機能が心配です。コロナ禍での治療の再開は、ご本人の意志によるのですが、不妊治療に通院されている方は、ほぼ以前と同じようになってきています。再開するならば、まずは卵巣機能を調べますので、生理開始2~5日においで頂けますか。お待ちしております。
多院に通院中でステップアップのためこちらに転院を検討しています。
10年前に妊娠出産しています。昨年再婚し、第2子を望んでいますがタイミング半年、人工授精5回が失敗に終わりました。体外受精に進もうと思っています。
昨年内診で子宮腺筋症を指摘されました。後壁が28㎜、CA125は21でした。医師から手術の必要はなく、早めの妊娠を目指しましょうとのことでした。他の検査は夫婦共に異常なしでした。
腺筋症があると慢性子宮内膜炎になっていることも多いと聞きました。
不安をなくしてからステップアップするために検査したほうがよいでしょうか?また、採卵周期に検査することはできますか?
高橋敬一院長からの回答
腺筋症があると、慢性子宮内膜炎が多いかどうかはまだ明確ではありません。また、慢性子宮内膜炎があるかどうかは、検査をすれば良いと思いますよ。採卵周期におこなう事は可能ですが、ご不安ならば、それまで待つ必要もなく、もっと早く受けられますよ。また、検査結果が出るまで2週間程度かかります。早めの検査で良いのではないでしょうか。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
初めて投稿させていただきます。
33歳の時に両側の卵巣にチョコレート嚢胞が見つかりました。それぞれ4センチと4.5センチです。
主治医の先生からは、この大きさでも妊娠する人もいるのでまずは1年ほど自然妊娠にチャレンジしましょうと言われています。
検査はチョコレート嚢胞の大きさを定期的に見るためのエコー検査と癌のための血液検査のみで不妊外来での検査は何もしておりません。
妊娠しないまま半年がたち34歳なってしまいました。
今年35歳になるので一度詳しく検査をしたいのですが、主治医の先生からはもう少し自然妊娠にチャレンジしてもいいと言われています。
私のような状態でも自然妊娠する事はありますか。何が原因なのか早く一通り検査をしたいと以前から思っているのですが、私が焦りすぎなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫がある場合には、自然妊娠はかなり難しくなります。したがって当クリニックでは、積極的な不妊治療をお勧めしている状況なのですね。ご自身の判断と決断が必要でしょう。
いつも大変参考にさせていただいております。
遠方のため他院にて不妊治療を始めたばかりなのですが迷いがあり質問させて頂きます。
右側に10cm、左側に8cmのチョコレート嚢胞があり手術を勧められております。しかし現時点でのAMHが1.2しかなく、しかも両側の脳腫摘出となるとかなりの卵巣予備機能が失われるのではないかと不安になっております。個人的には脳腫を穿刺吸引して体外受精の方が可能性を残せるのではないかと思っているのですが、他院の先生いわく「この大きさでの穿刺吸引は難しい」と言われてしまいました。そのため薬物治療で腫瘍を小さくして、吸引できればと考えているのですが、どのくらいの大きさであれば穿刺吸引可能なのでしょうか。一度手術に踏み切ってしまうと後悔しそうな気がしており、先生のご意見うかがえますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医との十分な相談が必要でしょう。一例としての考え方を記載します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能はかなり低下すると思います。妊娠としてはかなり難しい状況になる可能性が高いと思います。したがって、当クリニックならば、MRIでチョコレート嚢腫の悪性の可能性が少ないことを確認した上で、内膜症の薬(スプレーや注射)をしつつ、内容液を吸引して、2~3ヶ月して嚢腫が小さくなったらば、そのまま体外受精に突入します。メリットは、卵巣機能の定価を抑えられることです。デメリットは、内膜症の根本的な治療法ではないことと、チョコレート嚢腫の悪性の可能性を完全に否定できるものではないので、そのリスクがわずかながらあります。チョコレート嚢腫の大きさは比較的大きいので、どちらの考えを優先するかによって、どのリスクを許容できるかになると思います。すべてに都合の良い方法がある状況ではなく、優先するもとの、リスクを許容するものを天秤にかけての判断になると思います。
お忙しところメッセージを失礼いたします。他院通院中の者です。
子宮の右側にできたチョコレート嚢腫約7cm強を8月に腹腔鏡手術にてとりました。
癒着などなくすんなり取れたようで予定手術時間よりも早く終わり、これで子どもも以前よりはできやすくなるとホッとしていた矢先、もぉ手術をした反対側である左側にチョコレート嚢腫約4〜5cmができていると言われ、ショックをうけているところです。
子宮内膜症によるチョコレート嚢腫ができたのは約5年前でやっとこの夏手術をする決心をして手術をしたのに、なぜすぐ反対側にできてしまったのか不思議で仕方ありません。手術の時に左側には何もなかったとのことなのですが。どうして手術したあとにすぐ反対側にチョコレート嚢腫ができてしまったのでしょうか。
手術前に人工授精7回挑戦しても授かれなかったので、もぉすでにチョコレート嚢腫ができてるのであればまた人工授精したところで子どもを授かれる気がしません。
病院に不信感を抱きながらもコロナの影響で転院しなかったことを悔やんでいます。
私みたいなことはあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は手術で完全な治療を出来るものではありません。再発もよくおこることであり、今回のような事もしばしばおこることなのです。チョコレート嚢腫がある場合には、通常の人工授精では妊娠率はあまり上がらず、HMG注射などでの強い誘発剤+人工授精で、明らかな妊娠の可能性の上昇が得られるのです。したがって、今後の治療方針は、HMG注射+AIH、または体外受精をお勧め致します。
高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっております。
基礎体温について質問があります。
素人考えですが、右卵巣から排卵した場合と左卵巣から排卵した場合で基礎体温に違いがあるように思えます。
具体的には、右卵巣(チョコレート嚢胞あり)からの排卵時は排卵後すぐに高温期に突入し、14日間ほど継続しますが、左卵巣(特に問題無し)からの排卵時は排卵後緩やかに高温期に入り、高温期となってからもあまり安定していないような基礎体温です。
これは左卵巣からの排卵時は黄体ホルモンが右卵巣に比べてあまり出ていない可能性があるのでしょうか。右卵巣にはチョコがあるのでそもそもきちんと排卵されていないと思うのですが。アドバイス宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、左右の卵巣からの違いによる基礎体温の違いはないと思います。しかし、チョコレート嚢腫があると、排卵しにくく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)がおこりやすいので、その場合には、基礎体温に変化はあり得ます。しかし、これは毎回同じではなく、前もって推測出来ることではないので、この推測があたっていたとしても特別おこなう事はないのです。チョコレート嚢腫がある場合には、排卵誘発をしっかりおこない、人工授精も併用する方が妊娠率の上昇が期待出来るのですね。タイミングや単に飲み薬の排卵誘発剤のみでは、明確な妊娠の上昇は少ないのです。
NO9372です。
お忙しいところ返信いただきましてありがとうございました。
なるほどですね、遺残ではなくルフですか。
記載しもれておりましたが、おっしゃるとおり私には内膜症の30mmほどのチョコレート嚢腫があります。
クロミッドの影響で排卵や生理日数が乱れたと思っておりましたが、この場合クロミッドの影響はそんなに気になる感じではないのでしょうか?
チョコレート嚢腫がありAMIが1ということもあればやはり年齢もあるので体外がベストでしょうか?
私的には、2018年7月に1人めを妊娠したときは自己流タイミング3回、人工授精1回めで妊娠出産に至ったためなかなか体外へステップアップできずにいます。
将来的には3人子供が欲しいの急いでいますが人工授精をまだ1回しただけなのであと数回は試してから体外と考えていますが、
現状ふまえるともうすぐにでも体外をしたほうが良いでしょうか。体外の不安点は
いろいろな薬でチョコレート嚢腫が爆発しないか、
低AIHでなかなか思うように採卵できず卵巣だけが疲弊して結果妊娠出来ないのではないか、不安があります。。
高橋敬一院長からの回答
3cm程度のチョコレート嚢腫は大きなものではなく、通常は破裂はとても希です。不妊症治療の薬でチョコレート嚢腫が破裂しやすくなることは普通はありません。一方、年齢、AMが1である事を考えると、通常は体外受精が第一選択なると思いますよ。
初めまして。
現在別の不妊クリニックに通っていますが、色々疑問があり質問させて頂きました。
今のクリニックには6月から通っており、血液検査等一連の検査結果は夫婦ともに問題ありませんでした。ただ右卵巣に2〜3cmのチョコレート嚢胞があります。タイミング法を3回行いましたが、妊娠には至っておりません。
気になっているのは、クリニックにて卵胞チェックした際、過去3回全てチョコレート嚢胞がある右卵巣からの排卵という点です。これは左卵巣内の卵胞が上手く育っていないということなのでしょうか?それとも右卵巣からの排卵が3カ月連続なのはたまたまでしょうか?チョコレート嚢胞があると卵胞が育たなかったり、上手く排卵しなかったりすると聞くので心配です。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人間の体は左右対称とは言えません。卵巣の機能も必ずしも対称ではないのです。したがって片側から多く排卵するkとは珍しいことではないのですね。具体的には、担当医に質問された方が適切だと思いますよ。
はじめまして。11月からタイミング法を続けていたのですが授からず、貴院に転院を考えていたところ激しい下腹部痛で救急車で運ばれるというのを先月と今月の2回繰り返しました。
結果、卵巣内で出血をしている。子宮内膜症が原因だと言われ、内膜症の手術をするか体外受精をするかの二択を迫られました。
しかし不妊検査は一切したことがありません。検査をしたら他の選択肢も出て来るのでしょうか。
どうするのが一番良いのかわからず悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠をご希望ならば、まずは不妊症の検査を受けて頂いた方が良いでしょう。子宮内膜症も、手術が必要かどうかは直接見てみないと判断出来ないのです。チョコレート嚢腫は手術すると卵巣機能が低下する可能性があります。したがって、妊娠を考えている場合には、手術をするにしても不妊症に関しても理解している医師にしてもらう方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。
お世話になっております。
残っている凍結胚の移植を考えています。
①チョコレート嚢腫のため産後早期からミレーナを挿入し、生理をとめて
います。今年の12月~翌年1月辺りで移植をしたい場合、いつ頃までに
ミレーナを外す必要がありますか。
②移植前の準備として、生理2~5日目にホルモン検査、6~10日目に子宮
鏡検査とありますが、これらの検査はミレーナ抜去後初めての生理の時
でも大丈夫ですか。
③②の検査周期に移植することはできるのでしょうか。
移植は検査周期の次の周期になりますか。
④年末年始の移植ができない期間を教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ミレーナの抜去はご都合の良いときで結構です。一度は生理をおこす方が良いので、必要に応じて、ホルモン剤を使用しての生理の誘導もあります。子宮鏡検査は、1回目の生理のあとで結構ですよ。検査周期にもどすことは不可能ではありませんが、保証出来るものでもありません。年末はまだスケジュールが確定していませんが、少なくとも12月26日から1月4日までは胚移植は出来ないと思います。一度具体的なご相談にいらして頂く方が良いでしょう。
はじめまして。25年前と23年前に子宮内膜症の手術をしています。その後再発し、現在は1センチ大1個温存です。数ヶ月前から急にお腹の張りが気になりはじめ、朝は平らなのですが夜に向かうにつれ膨れていき、夜には妊娠6か月位の膨れまでなります。そして翌朝にはまた平らに戻っています。海外在住なのですが年に一度5月に帰国して検査を受けているのですが今年はコロナの為に帰国できず、また普段なかった症状が出始め不安になってきました。こちらでは内膜症で病院にかかっておりません。すぐにでも病院に行って検査をしたほうがいいでしょうか?とても不安です、どうかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症の質問ではないのですが、海外でお困りのようなのでお返事致します。1cmの子宮内膜症では記載されているような症状は起こりません。したがって子宮内膜症の悪化か、それ以外の原因が考えられます。腹水の可能性もあり、心臓や腎臓の疾患の可能性もあります。すぐに病院にいって、精密検査を受けた方が良いと思いますよ。婦人科だけの問題でないかもしれません。
お返事いただきまして、ありがとうございます。
チョコレート嚢腫7.5cm、人工授精6回目失敗、現在32歳のものです。再びのコメントを失礼いたします。
人工授精6回目が失敗に終わり、次は腹腔鏡手術を控えています。現在は手術に向けての手術前検査を受けています。
病院の先生方の不信感から、本当にこの病院で手術をうけていいのか直前になりまた悩みだしています。
不安をなくすために、こちらでアドバイスいただいたように、不安なことを先生にお話しし、お返事をいただいたのですが、本当にそうなのかな?と不安になってきている状況です。
私の不安に思うことは以下です。
1、腹腔鏡手術をうけるのであれば、手術の上手な先生にお願いしたいが、大学病院なため、当日までどの先生にあたるか分からず、また研修医の先生の可能性もあること。その場合はもう少し経験をふんだ先生も隣につく。とのことで技術認定資格のない先生にあたっても大丈夫かどうか。
2.腹腔鏡手術は簡単だからどの先生にあたってもそんなに差がないと言われたが(あなたの場合は以前腹膜炎をおこしているから少し難しい場合もありますと加えていわれる)チョコレート嚢腫をとる手術は本当に簡単なのか。
3.調べて良さそうな病院は県外にあるが、コロナウイルスのことや通院のしにくさを考えるとここにとどまったほうがいいのか。
4.腹腔鏡手術は卵子に傷がつくリスクがあるとネットで調べ、そのことについてきくと、そんなにきにすることはないと言われたが本当か。
以上の不安がありながら手術の日まであと1ヶ月と少ししかありません。
もし他の病院で手術をうけることになれば紹介状をかいてもらったり等準備を急がないとと思い不安でまたこちらに書き込んでしまいました。
お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
大学病院のシステムや腹腔鏡の技術は、この場では残念ながら判断出来ません一般論として、腹腔鏡手術は簡単ではありません。医師の技術の差が一般の手術よりも大きくなります。腹膜炎の既往があるならば、腹腔鏡の手術をおこなう事自体が、腸穿孔の可能性が高くなるので、かなり慎重におこなう必要があります。場合によっては、手術をおこなわないか、開腹手術を選択する事も考慮されます。腹腔鏡で、卵子に傷はつきません。傷は卵巣につくのであり、手術した卵巣は正常組織も多少切除されるので、卵子数は減少します。一方、チョコレート嚢腫の手術により、手術がしっかりとおこなわれれば、一般的にはその後の妊娠率は上昇します。体外受精を湯煎させる場合には、吸引する方法もあります。メリット、デメリットはどの方法でもありますので、最終的にはご本人の判断によるのですね。難しい判断ですが、ご家族ともよくご相談下さい。
今年の4月末に子宮鏡検査をして以来、一旦治療はお休みしていました。ただ、チョコレート嚢腫や子宮筋腫が悪化していないか不安ではありました。
血液検査(AMHやフェリチンなど昨年5月に一通り実施しましたが)や超音波検査を再度行い、その結果を踏まえてから、今後どうするか決めたいと思っております。
その場合はどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。また、受診の際には「診察」で予約するのでしょうか。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の、排卵時期の来院で結構ですよ。超音波検査で、卵胞発育とチョコレート嚢腫をみて、今後の治療を考えましょう。