排卵、排卵障害の書き込み

排卵、排卵障害

No.11298 52340

カテゴリ: 排卵、排卵障害 次回受診時期

いつもお世話になっております。7月7日に既に排卵されていることが確認されていますが、未だ生理が来ません。生理が来たら2日目からクロミッドを服用するよう言われていますが、もしこのまま生理が来なければいつ病院に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵後2週間たっているようですね。週明けの26日以降になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をしたいと思います。

No.11291 そら

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。今年になって生理不順があります。
7/3に生理12日目で、超音波検査でもうすぐ排卵しますと言われました。現在2週間ほどたち、そろそろ生理が来る頃のはずですが、おりものの感じが排卵期の時のようだったので、排卵検査薬を使用してみたところ陽性になりました。
2回排卵するとも思えないので、こういった場合、どのような原因が考えられますでしょうか?
12日目頃に排卵予定だったものが、まだ残っており、内膜も剥がれ落ちず、今回また排卵しそうになるなどありますでしょうか?
また、残存卵胞がある場合などはそのような事になるのでしょうか?
先生のお考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察していないので、推測と可能性の話になります。ひとつは、生理が少なく、本人が生理と気付かずに次の周期の排卵時期であったために排卵検査薬が陽性になった可能性です。次に、こちらの方が可能性が高いかも知れませんが、最近は生理不順になっているようなので、卵巣機能が低下している可能性が高いと推測されます。卵巣機能が低下すると、排卵をおこすLHホルモンも上昇します。そうするといつでも排卵検査薬が陽性になってしますのです。残存卵胞はあまり関係しないと推測されます。

No.11281 52370

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になっております。
先日人工授精をやっていただきましたが、
育っている卵胞が二つあると言われました。
そちらの大きさと、内膜の厚さを聞きそびれてしまったのでこの場を借りて教えていただきたいです。

また高温期が1週間も続かないことがほとんどな旨をお伝えしたのですが、抗生物質のみの処方でした。デュファストンのような黄体ホルモン剤は処方していただけるのでしょうか?

また、HCG注射を打っても排卵しないことはあり得ますでしょうか?3日程経過しますが、現在高温期には移行しておりません。

長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、卵胞の大きさは25×20mm、28×20mmのようでした。内膜は12mmでした。高温期は1週間の場合には、排卵時期の卵胞ホルモンの検査と、排卵後の超音波での排卵チェックをした方が良いでしょう。必要に応じて黄体ホルモンを使用しても良いと思います。HCG注射をうっても排卵しないことは時々あります。基礎体温では判断できないので、超音波での確認が適当でしょう。

No.11278 妊活ママ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

突然の質問すみません。

HCG注射後、排卵のタイミングについて質問です。

現在通っている産婦人科で人工授精を行った際に、HCG注射5000を打った後何時間後ぐらいに排卵するのか質問した際に4~5時間で排卵するのでタイミングを取るなら今夜ですねと言われました。

ネットでいろいろ調べているとHCG注射後排卵するのは24時間から48時間後とよく見かけるのですが注射後4~5時間で排卵なんて事はありえるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、HCG注射をしてから36時間前後で排卵すると説明されています。しかし、すでに体の中で排卵のスイッチ(LHサージ)がおこっているならば、HCG注射に関わらず排卵します。その場合HCG注射をうってすぐに(HCG注射に関わらず)排卵する事もありえます。

No.11276 46788

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日、生理4日目で片側の卵胞が育っていたため採卵していただきました。残念ながら未熟な卵で移植までは進めませんでした。
ひとつ疑問に思ったことがあります。今回は生理4日目とかなり早い段階で卵胞が育っていましたが、採卵しなかった側の卵胞が今周期で育つこともあるのでしょうか?育った場合、1周期に2度になりますが、採卵も可能だったのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵出来たものの、未熟卵であり残念です。採卵しなかった側の卵子は、一般的にはこの周期には大きくならないことが多く、次周期での卵胞発育になります。排卵誘発剤を強力に使用した場合には、再度卵胞が発育することはありますが、卵巣機能が低下しているので、2回の採卵は難しいでしょう。次周期に再度卵胞を観察してみましょう。

No.11167 もも

多嚢胞性卵巣症候群と診断され、妊娠を目指し治療している27歳女性です。
クロミッドを2錠、月経5日目から服用して、月経13日目に卵胞チェックをしたところ、一番大きい卵胞が13mmと育ちが良くなかったので、hmg注射をしました。
夫婦生活のタイミングを指導されて診察は終わりました。
特に次診察に来て欲しい日程等は言われなかったのですが、
数日後に排卵を促すために点鼻薬やhcg注射を打たなくても特に問題はないのでしょうか。
このまま点鼻薬やhcg注射を打たなくても自然に排卵しますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、排卵誘発時には、、排卵時期に来て排卵日の推測をできるだけ絞るようにしています。今回は少し早めでしたので、もう一度超音波検査をしても良かったかもしれません。これはその医師の判断にもよるでしょう。HCG注射や点鼻薬を使用しなくても排卵はしますが、これも卵胞が大きければ、HCG注射などをすることが一般的です。

No.11152 まるちゃん

いつも参考にさせて頂いております。
愚問で申し訳ございません。

高温期が続いてるのですが、
織物に変化がありません。
これは、今回は無排卵周期とうことでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

おりものでは、排卵の有無は判断はできません。本当に高温期になっているならば、通常は排卵していると推測されます。ただし、基礎体温はあくまで参考にする程度だとお考え下さい。

No.11099 はな

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になります。
他院にて、無排卵と診断されました。
毎月きちんと生理はきているのに
排卵がされていないという症状は
珍しいのでしょうか?
またこのような状況は
改善することはできるのでしょうか。
薬を処方されましたが
副作用などが怖く、薬は飲めていないです。
薬以外の方法で
何か改善策などもあれば
教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

通常は、生理がきちんと来ていれば排卵していると推測されます。ただし、時々無排卵はあり得ます。排卵障害があれば排卵誘発剤を使用する必要がありますが、改善策などは、ホルモン検査や体重など実際に診察をしてみないと適切な判断は残念ながらできません。

No.11074 50764

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。

前回の診察時、卵胞チェックで4つ卵胞が育っている(2㎝以上が4つ)とのお話しがあり、今回はタイミングでチャレンジしている者です。(人口受精をするなら翌日とのことでした。)

帰宅後に下腹部に違和感があり排卵痛と思い、数日間タイミングを取りつつ、薬局で購入した排卵検査薬を使用しています。
しかし、一向に排卵検査薬に反応がありません。
排卵していない可能性があるということでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、卵胞が2cmをこえてもすぐに排卵せずに3cmぐらいで排卵する事もしばしばあります。また尿検査による排卵検査薬も1日1回では確実にLH上昇を確認できるものではなく、見逃すこともあります。現時点ではまだ排卵していない可能性と、見逃した可能性ともにあります。基礎体温は如何でしょうか?もし低温期のままならばおいで頂ければ排卵の前後かの検査をおこないますよ。

No.11063 のの

多嚢胞気味で、排卵障害があると他院で診断された32歳です。
ひたすらクロミッドによるタイミング法を試し、結果が出ないまま1年近くが経ってしまいました。
2〜3周期やって一回休む、というルーティンを続けているものの、
やはり回を追うごとに内膜が薄くなり(最近は経血も2日目で終了します)
今周期は、ついに左卵巣が「シストで水溜りになっている」と言われてしまいました。
それでも何とか右の卵胞が育ち、排卵もエコーで確認できたのですが、
今度は基礎体温の変化が弱々しく、排卵確認から3日経った今も低温期並みのまま…。

そのため、今回のタイミング法がダメだったら
卵巣を休ませてあげたい、そして機能回復を優先したいと思い、
もう次周期は排卵刺激をお休みしようかな…と考えている所です。

そこでお伺いしたいのですが、
①卵巣や子宮を休ませる目的の場合、「本当に何もしない」方がいいのでしょうか?
ネットには「低容量ピル」や「カウフマン」等の選択肢があると色々見るのですが、同じような状況に対してどう診断が分かれるのか未だにわかりません。
②お休みの間、卵巣の元気が復活できるように、何か摂取した方が良い栄養素等ありますでしょうか。

✴︎ちなみに通院中の先生は、「これ以上内膜が厚くならないようだったらクロミッドをやめる」とは仰るものの、逆に言えば「厚みがある限りは処方し続ける」方針のようです。
少ない情報の中で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は、5~6回が目安です。したがって、今回休んで同じ治療法の再開をお勧めするものではありません。人工受精の併用をお勧め致します。生理が来ない場合には、何もしないのではなく、低用量ピルやカウフマンをおこなった方が良いでしょう。多嚢胞性卵巣では、ビタミンDがより低い傾向にありますのでビタミンDは如何でしょうか。クロミッドを使用しても良いのですが、人工受精の併用が良いでしょう。それ以外にはレトロゾールやHMG注射などの排卵誘発も考えても良いともいます。また子宮卵管造影検査と精液検査はすでに済んではいるのですね。

No.11049 51113

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になっております。
今週期も生理がきてしまったのですが、やはり高温期が継続しませんでした。(高温期はいつも10日程度で、1-2日後に生理がきます)
先日、排卵日から1週間後くらいに診察をしてもらったのですが、排卵できたことを確認することができましたが、黄体ホルモンの血液検査をしたいということを伝え忘れてしまいました。
恐らく黄体機能不全だと思うのですが、次の周期でデュファストンを排卵後から服用することは可能でしょうか。
血液検査の結果で、黄体ホルモンが不足という結果の確認後でないとNGでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

4月4日のエストラジオール(卵胞ホルモン)は問題ありませんでした。高温期が短い場合には、血液検査なしでも黄体ホルモンを使用することは可能です。次回ご相談下さい。基礎体温表もお持ち頂けますか。ただし、黄体ホルモンのみでは妊娠率の増加はあまり期待できません。排卵誘発剤をしっかり使うことが第一であり、黄体ホルモンはその補助的な位置づけになります。

No.11023 47546

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
一昨年体外受精にて妊娠、昨年早産となりましたが無事に第一子を出産することが出来ました。
その節はありがとうございました。
第二子を考えており、移植前に諸々の検査が必要となるかと思いますが、生理何日目ごろに伺えばよろしいでしょうか?またもともと生理不順でありこの場合、受診してピルを処方していただくことは可能でしょうか?その場合は受診はいつでも良いのでしょうか?
ご教授いただだけると幸いです。

未だコロナが終息せず、不妊治療も保険診療となり大変かと思いますがクリニックの皆様もご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

数日の早産のようでしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もうすぐ1歳になるのですね。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。必要ならばピルの処方もしますが、いずれにしても授乳が終了している必要があります。卒乳しているならば、いつでもおいで頂けますか。

No.11019 50195 まつ

いつもお世話になっております。
2月に妊娠し病院を卒業しましたが、11週で稽留流産となりました。
人工授精を2回行い、今回の妊娠は自然妊娠でした。
夫婦で話し合い、体外授精にステップアップしてみたいと思うのですが、できますでしょうか?
また、稽留流産手術を4月8日に行いました。
先生からは、生理が1回来たら妊活を再開してもいいと言われました。
体外授精をやる場合、生理が1回来たあとにできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

11週での流産となりとても残念です。ご希望でしたらば体外受精も可能です。ただ、今回自然妊娠もされているので、今後も自然妊娠や人工授精での妊娠もあり得ます。体外受精もすぐに可能ですが、2~3回来てからの方が良いかも知れません。それまではタイミングや人工授精をしては如何でしょうか。

No.11005 なか

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

お忙しいところすいません。
妻と一緒に他院で人工授精をしたのですが、うまくいきません。
そこの先生には、排卵を確認したと言われましたが、体温も上がらず、そこから2週間後に体温が上がり、そのあと生理がきて、周期がかなり崩れてしまいました。
その時に先生に相談したら、周期がずれることはあるから大丈夫ですと言われましたが、不安です。
今までこんなに周期が崩れることがなかったのですが、排卵誘発剤をずっと摂取してきた影響なのでしょうか?
周期のずれが大きくて、怖くなり一度周期が安定するまで、薬などをやめて様子を見ようとしてるのですが、正しい判断なのでしょうか?
それとも貴院への受診をする等もっと良い方法がありますでしょうか?
妻の体調も心配です。
ぜひよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回体温が上がらずご不安になってしまったのですね。人間の体はいつも一定、ではありません。ストレスや発熱など、時々排卵がうまくいかないはよくある事なのです。今回、超音波検査で排卵を確認しているならば、基礎体温はあくまで目安ですので、あまり心配されないでも良いと思いますよ。排卵誘発剤を1回休むのも治療ですので、1回休むのはあり得ます。ただし、排卵誘発剤を使用した理由が、排卵がうまくいってなかったならば、再開する必要はあると思います。人工授精自体は大きくは変わらないとは思いますが、当クリニックでは、子宮卵管造影検査、子宮鏡、ビタミンD、など総合的に検査をおこなっていますので、これらを受けていないならば当院に来院する意義はあるかもしれませんね。ご希望ならば受付にお電話頂き予約を取って頂けますか。お待ちしております。

No.11003 42135

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先週4/1の診察の際、先生から「生理は順調でしたか?」と問われ、慌てて「順調です(妊娠前は)」と答えてしまいましたが、流産手術後は自然に生理はきていなくて薬でおこしています。
4/1分からジュリナ、デュファストン、ワンクリノン、エストラーナテープをやめていますが、まだ生理がきません(今日わずかに下腹部痛があったくらいで出血はありません)。
もしこのまま自然に生理がこなかった場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
私の確認不足で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

状況は理解致しました。4月11日になっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。生理が来た場合には、次回もホルモン補充周期でもどしますので、生理開始5日以内においで下さい。

No.10989 51223

ずっとおりものが多かったですが、25日くらいからおりものがやや減った
27日におりものにうっすらピンクが混ざる
28日に赤い出血がみられる
29日も出血

しかし、28、29日の出血が生理1.2日目と思えない位少ない量でいつも寝る時は夜用ナプキンをつけてましたが、付けなくても全然大丈夫な位の経血量です。
ドロッとした経血は一切でていません。
サラサラです。

ポリープ除去後、自然排出後初の生理?
なので、出血量が少ないことに影響があるのかもわかりませんが、いつもと違う生理に不安を感じております。

基礎体温も測り続けてますが、自然排出(3/5)し、以降3/9日から今日まで低温のままです。低温なのに、生理がきていることにも違和感を感じております。

このまま出血量が増えなければ受診した方が良いでしょうか?

もし早期受診しなくても良いのであれば、
出血確認した3/28日から12日目くらいに
受診する流れで良いのでしょうか?

こんにちは。
追記で失礼致します。

今朝ピンクのおりものに変わってしまって
このまま出血が終わってしまいそうです、、、

次の妊娠をなるべく早くしたいと思っていますので、無排卵とかであればすぐに改善したいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。今回は少量の出血のようなので、生理かどうかは判断は難しいと思います。大量の出血ではないので少し様子を見て頂けますか。低温のままならば生理でない可能性が高いですね。高温期になってそれで低温になると共に出血があればそれが生理だと思います。排卵が遅れている可能性がありますが、2週間たっても生理が来ないようならば、基礎体温表ももっておいで頂けますか。

No.10956 46478

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になります。
プラノバール服用後、1週間ですが生理がきません。どうしたら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールは服用終了後、通常4~5日で生理が来ます。服用後1週間しても生理が来ないようならばおいで頂けますか。ただ、カルテを見ますと、子宮内膜は薄かったので、生理はかなり少なく、おりもの程度のものかも知れません。生理服用終了後、5日程度でその様なおりものがあれば、それが生理とお考え下さい。

No.10898 ゆか

はじめまして。
妊活に取り組んでいますが、生理不順もあり中々上手くいっていません。
かかりつけ医の先生に、クロミッドの処方とHCG注射をしてタイミングをとるように言われました。
先生に言われた日にタイミングをとったのですが、未だ高温期にならないのと注射後4日目経つのですが、伸びありがあります。
これは排卵していないということでしょうか。
お忙しい中で大変恐縮ですが、ご返答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安にしか過ぎません。また、おりものも目安です。厳密に排卵の有無を確認するには、超音波検査とホルモン検査が有用です。今のままでは、排卵の有無は推測しかできません。ご不安のままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。

No.10877 50640

お世話になっております。
先日hcgを注射して頂きましたが
基礎体温が36.2℃と低音期と全く変わりません。
先月も同じ様な体温でした。
排卵はしていないのでしょうか?
また、基礎体温が二相にならない原因は何でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

高温期にならないようでご不安のことと思います。ただ、基礎体温は目安にしか過ぎませんので、実際の排卵の有無は超音波検査が良いでしょう。クリニックにおいで頂けますか。チョコレート嚢腫があると確かに排卵しにくいことがありますので、排卵しているかどうかを確認してみましょう。また、次回の排卵時期には、女性ホルモンのエストラジオールも検査してみましょう。

No.10861 51420

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

いつもお世話になっております。
先日診察に伺った際に排卵まではあと数日かかると教えていただきましたが、生理から17日目から不正出血があり三日続いています。
生理ほどではないものの段々と量が増えてきてしまっているのですが、このまま出血が続く場合は一度受診した方が良いでしょうか。この後改めて生理が来るのを待つべきでしょうか。
また、排卵の時期に一週間ほど出血が続いたことが以前にもあり気になったのですが、やはり排卵が出来ていないということなのでしょうか。
お手数ですがご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回も排卵が遅れるようなので、不正出血もおこりやすい状況です。出血が持続するようならばおいで頂けますか。やはり排卵誘発剤を使用した方が良いと思います。セキソビットが弱いようならば、クロミッドを使用してみましょう。