不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13418 it

初めまして
このサイトを拝見して
不妊治療を考えています。
可能でょうか?
年齢が年齢なので、少し躊躇しております。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、体外受精をしても1回あたり出産する可能性は1%未満の予想です。残念ながら一般的には不妊治療をお勧めする状況ではありません。どうしても妊娠、出産をお考えならば、卵子提供が必要だと思います。また出産までは命がけの状態になります。ご家族ともよく相談なさる必要があるでしょう。

No.13417 はる

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板拝見しております。的確かつ誠実なお答えをされている先生に、お伺いしたい事があります。
私事なのですな卵子提供で妊娠予定しておりまして、免疫調整剤を内服する事を提案されました。卵子提供では免疫調整剤を内服した方が妊娠率が上がるのでしょうか?NK細胞活性がやや高めの為、元々免疫調整する漢方は内服しているのでこれで充分なのではと考えているのと、他の薬を内服する事で体調面に支障をきたすのではと心配しています。お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を伺えたらと思います。よろしければご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子提供で免疫調整剤を使用するのは、やや特殊だと思います。NK細胞活性の意義は議論があり、まだ明確ではありません。したがって通常は免疫調整剤は必要ないはずですが、ほかに理由がある可能性もあります。これは担当医に直接確認するほうが適当だと思いますよ。

No.13416 53943 K.S

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

貴院での治療を経て、昨年1月24日に無事長女を出産しました。現在も元気に育っています。ありがとうございます。
2人目について、貴院で保存してある胚を使用して、再度妊娠を試みたいと考えています。
出産後まもなく1年を経過しますが、受診にあたって、妊娠後の経過期間や周期のタイミングなど留意点はございますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植はでは、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.13415 58004

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

以前、貴院でお世話になっておりました。その節はありがとうございました。
子宮奇形について質問させて頂きます。
貴院で妊娠し卒業することができ、現在別の病院で診て頂いているのですが、通院先の先生から中隔子宮という診断をもらいました。
貴院で子宮鏡検査、卵管造影検査等をした際には、重複子宮もしくは双頚双角子宮 と言われました。入口も二つあり、右と左に子宮がそれぞれある、と。卵管造影検査も片方ずつ検査をしていただきました。病院によって子宮奇形等の診断は変わってしまうものなのでしょうか?どちらも流産率が高い事は承知しておりますが、自分がどの子宮奇形なのか疑問に思いましたので、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮奇形の分類にはいくつかあるので、多少診断名がばらつくことはあります。当クリニックでの検査では、子宮口も二つあり、中隔子宮ではなく、双頚双角子宮との判断でした。中隔子宮は子宮内宮は一つですが、子宮内宮は完全に分かれていたのですね。

No.13414 49380/nanohana.11

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。以前、高橋ウイメンズクリニックでお世話になり、体外受精の2回目ぐらいでやっと子どもを授かり、今では3歳になろうとしています。そろそろ2人目を考えていて、4月からまた、仕事内容を変更しようと思っているので、いくつか聞きたいことがあります。

1.いつぐらいに再開したらいいのか?
2.凍結状態なので、すぐに受精卵を移植出来るのか?
3.また、1から診察しないといけないのか?
(どのような流れになるのか?)
4.費用はどのくらいなのか?

お忙しいと思いますが、ご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。治療はいつからでも再開大丈夫です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は必要になります。胚移植の費用は自己負担は4万円程度です。それではお待ちしております。

No.13412 49043 まゆ

カテゴリ: 妊娠初期 不妊症と年齢 卵管造影検査

ご無沙汰しております。
1年程前まで通院させていただいていました。

今年4月に仕事復帰を予定していたことや保険適用の移植回数を終えたこと、年齢的なことを理由に今年始めに治療を終えさせていただきました。通院していた際、最後と決めた人工授精を息子の体調不良でキャンセルしてしまい、先生方にはきちんとお礼も言えないまま通院を終えてしまい、申し訳ありませんでした。

治療を経験し、妊娠や出産は本当に奇跡的で神秘的なことなんだと実感しました。受精卵の写真を見たときにはとても不思議な気持ちで、夫も「ちゃんと受精するんだなぁ」と感動していました。そして何より1人目の息子を授かったことは本当にありがたい幸せなことなんだと実感していました。

体外受精がうまくいかず、治療をやめることを先生にお話したときに「人工授精にステップダウンしてもいいんだし、自然妊娠の可能性もある。まだまだ全然あきらめる必要はない」と言っていただいたことがとても心に残っています。

通院を終えてからもサプリメントを飲むこととタイミングを取ることは継続していましたが、年齢的にも正直難しいことを心のとこかでは理解しており、少しずつ2人目は諦めようと心の整理もついてきていた頃、なんと奇跡的に自然妊娠をすることができました。前回の流産のこともあり不安な妊娠期間を過ごしていますが、なんとか16週を迎えることができました。先生の勧めで2月に造影検査をしていたことや、治療を通して自分の身体とも向き合うことができるようになったのも、今回の妊娠につながったと思います。

改めて、1年間の治療期間中は院長先生はじめ、先生方やスタッフの皆さんにはお世話になりました。また、息子が毎回りすの部屋でお世話になりました。保育士の方々が皆さん温かくて安心してお願いできましたし、息子もいつも楽しく過ごしていました。ありがとうございました。

赤ちゃんが産まれるまで不安は尽きませんが、貴重な妊婦生活を楽しみながら過ごしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。体外受精では妊娠したもの出産まではいきませんでした。しかし今回は自然妊娠とのこと、本当に良かったです。やはりあきらめずにいたことが結果に結びつきましたね。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしております。

No.13411 はな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

すみません、質問し忘れたことがあります。
現在、今のクリニックで、そこのクリニックで購入するビタミンDを飲んでいます。1粒 145μgあります。それを2粒飲んでくださいと言われてますが、
質問その1
過剰摂取の気がして怖く仕方ありません。質問しても大丈夫です、と印刷された「大丈夫」の文言が書かれた用紙も渡されました。本当に大丈夫なのでしょうか?
先生のところのアシストワンは
ビタミンDは50μgです。現在のクリニックは、その範囲をかなり超えているため、不安です。

質問その2
先生のところのアシストワン総合の1万のを買いました。バランスよく取れるため、
それを飲むと決めました。そこで質問なのですが、現在のクリニックで飲みなさいと言われてる、ビタミンD 1粒145μgは、併用しない方がいいですよね?

併用すると、かなりのビタミンDになるため、不安です。
しかし、そこのクリニックは、ビタミンDのみの処方で十分とのことでした。
私は、バランスよくとれるのがいいなと思い、アシストワンが、考えなくて済むから選びました。併用するとビタミンDが多いから、どちらか減らそうと思うのですが。。どうぞ宜しくお願いします。先生のところに転院予定です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンと、それとは別にビタミンD290㎍は過剰だと思いますので、どちらかにしたほうが良いでしょう。人間の体は一つのビタミンのみで済むものではありません。当院では治療困難な方にはアシストワンをお勧めしています。

No.13409 はな

AMH0.1でした、FSHをみる採血すらされませんでした。AMHと感染症をみる採血だけされました。AMHだけみて、卵子提供を勧められました。それを断ると、「まあ、体外受精をやってみたら?」といわれ、なんか漠然と不安を感じています。AMHだけ見るものなのでしょうか?先生のブログを読み、AMH0.1でも体外受精に向けて治療していろいろなベストなタイミングが重なったとは思うのですが、AMH0.1でも妊娠実績があるとのブログ?というか文章を読みました。また、FSHもみて、全体を見てから、
治療をカスタムしてされてる様子でした。だから先生のところに通いたいなと思いました。
44歳で(44なったばかり)、
質問1.
こんな私は妊娠は希望もないのでしょうか。卵子提供しかないのでしょうか。
質問2.
先生の病院から2時間くらい離れてますが、時間休とるなり、して夕方滑り込む感じではいけるとは思うのですが。通院頻度はどのくらいになりますか?また、こんな離れると、働きながらは難しいですか?
サプリだけでも始めようと思い、先生のところでアシストワンも買いました。藁にもすがる思いです。文章がまとまらず申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMH0.1は確かに厳しい状態です。もし自己卵子での治療をご希望ならば、挑戦する方は当クリニックでもいらっしゃいますし、受け入れています。ただし、治療期間は1年程度とお考え下さい。それで妊娠する可能性は、1回の体外受精で3~5%程度、出産する確率は1%程度の予測になります。当クリニックではこのような数字を治療前に説明しています。一方、海外の卵子提供では費用は300~500万円で妊娠率は70%程度です。したがって卵子提供も有力な選択肢なのです。もし治療をおこなうならば、採卵周期には最低週2回程度の来院が必要です。働きながら通院している方は多いですよ。治療をご希望ならば受付への予約をしておいでいただけますか。できることはさせていただきます。それではお待ちしております。

No.13408 やま

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

こんにちは。お世話になります。
治療方針に悩んでいるところこちらの掲示板を拝見し、ご相談させていただければと思います。
現在、30才2人目不妊で他院に通院中です。
1人目は自然妊娠で出産。2人目妊活を始め2年半ほどです。
AIHにて1度妊娠できましたが、流産。体外受精に進み4回目の胚盤胞移植が陰性となりました。(4AB,4BB,3BB,3BBでアシステッドハッチングヒアルロン酸培養液あり)体外受精に進んでから1度も陽性にはならないので検査をすることにしました。通院中の病院で出来る検査はPGT-Aとトリオ検査しかなく、年末年始をはさむことで1周期見送る必要があるタイミングでエマ/アリスの検査を希望することにしました。そのあとにエラ検査も希望すればよかったのでは…と後悔しモヤモヤしてしまっています。
検査後2回目の採卵をし、5回目の移植から2個移植を検討しています。

高橋先生はどこに重点を置かれますでしょうか?よろしければお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査として、エマ/アリスを受けることにしているのですね。通常はそれでよいと思いますよ。ここには出ていませんが、子宮鏡は受けているのでしょうか。エラ検査は最近ではその意義が曖昧になっています。当クリニックでは重点を置いているものではありません。しかし不安でモヤモヤしているならば受けたほうがすっきりするでしょう。

No.13407 57722

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は、初めての体外受精で、18個も採卵をしていただきありがとうございました。
元々検査結果で、卵の数がかなり少ないと分かっていたので不安でしたが、無事に卵の半分ほどは凍結までしていただけて、先生や貴院の皆様にお願いして良かったと思っております。
前回の診察時に一つ質問をし忘れてしまったのですが、胚移植前の夫婦生活はしても問題ないのでしょうか。
胚移植後は控えるようにと資料に記載があるのですが、胚移植前は、細菌が入る可能性がある、双子になる可能性があるという情報も見かけました。
私は、生理後5日以内に診察を受け、薬を飲み始めているので、自然周期ではなく、ホルモン補充周期で、排卵する可能性はほとんどないため、双子になる可能性はないとは思うのですが、高橋先生のご意見をいただけたら幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常はホルモン補充周期では排卵はしません。したがって排卵前は原則として性交渉を持って結構ですよ。幸いによろう以上んも胚を取れましたので、今後も丁寧に進めていきましょう。

No.13406 57134/ ねね

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
先日は陽性判定をいただきありがとうございました。年末年始は貴院が休診の為年明けに受診予定なのですが、その間に出血などトラブルがあった際はどのように対処すればよいでしょうか?また、6w1dでは心拍まで確認することが出来ますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。年末年始は当クリニックは完全休業ですが、千葉市ならば、開業医が休日当番で、9時~17時まで診察をしています。千葉市のホームページをご参照ください。、現在の週数では、少量の出血は経過を見ることしかできない状況です。その場合には安静気味にして年明けにおいでいただけますか。ご不安や別の症状などがあれば休日当番の利用をご考慮ください。

No.13405 まあ

カテゴリ: 人工授精

2人目の不妊治療を初めて約半年経ち、現在は人工授精をしています。最近この掲示板を見つけてとても参考にさせていただいています。
私が通っている医院では卵胞と内膜が十分育っていれば、その日にhCG注射を打ち、翌日に人工授精を行っています。
前回は15時に注射をうち、翌日の11時に人工授精をしました。
ネットで、調整した精子は10時間程度しか生命力がないという情報を見たのですが本当でしょうか?
注射をうってから排卵するまで36時間ほどかかると思うのですが、もし精子が10時間で死滅してしまうとしたら、今回のようなスケジュールの人工授精はあまり意味がないのかなと思ってしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

調整した精子が10時間しか生命力がないとは言えません。HCG注射をして翌日に人工授精するのは普通のことですよ。当クリニックでも、HCG注射とAIHを同日におこなっても、妊娠率は変わりません。ネットでは様々なことが書かれますが、正しいとは限らないのですね。

No.13404 おがわ

はじめまして。
不妊治療に関して調べている中でこちらの掲示板に辿り着き、日々参考にさせていただいております。

現在31歳、2023年9月に自然妊娠にて第一子を出産しました。1歳2ヶ月の子供に1日2回ほど授乳しています。夫婦で2人目も希望しており、今後のライフプランを考える上で最近AMH検査を受けました。結果は1.18で、2人目を希望するならすぐにでも治療を開始した方がいいとアドバイスをいただきました。

そこで以下の質問にお答えいただけますでしょうか。
①授乳中は正しい数値が出ないということはありますか?
②断乳後に再検査するとしたら、断乳からどのくらいの期間をあけたらよろしいでしょうか?
③私の年齢、AMH値であれば、どのような治療から始めたらよろしいでしょうか?

検査時に質問できたらよかったのですが、私に知識がなくできませんでした。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

授乳中でも、生理が来ているならばAMHは信頼できます。生理が来ていないならば信頼性は低下します。生理が来てからは3か月たては問題ないと思いますよ。治療方法は、お二人の考え方次第です。方針は「何をするにも急いでいきましょう」であり、タイミングや人工授精から始める選択肢もあります。ただし、体外受精よりは妊娠率は下がるので、プロセスを重視するか、結果を急ぐのか、の考え方次第なのですね。

No.13403 ちい

初めまして。不妊治療の情報を見ていてこちらの掲示板を知り書き込みをいたしました。
PGT-A のA判定だった受精卵が2個あり、1個は無事出産し、その半年後に残り1個の卵をホルモン補充周期で移植しました。7週目で心拍も確認でき(胎嚢の横に少量の出血があり、余り無理しないとのこと、ホルモン値は大丈夫でした)、8週目でも問題ないと(ホルモン値の計測はこの時はしていません)不妊科を卒業したのですが、一週間後(9週目)に出血があり、病院に行くと既に心拍も止まっており稽留流産になりました。エコーであかちゃんの首の後ろに浮腫が出来ていたことから、前回の8週目の受診後、後ぐらいに心拍が止まっていたのではないかと。PGT-A のA判定だった為なぜ流産してしまったのか。8週目の受診時は心拍も問題なかったのに、すぐにそのような事になるのだろうか?
原因を考えていたのですが、8週目の受診後に、ホルモン剤(ウトロゲスタン腟錠、1日3回、ディファストン1日3回内服)を1日入れ忘れ、飲み忘れてしまった事があり、それが原因ではないかと自分を責めてしまっています。
通っていた不妊科の先生は、1日飲み忘れた位では大丈夫。もし、飲み忘れてホルモン値が一気に下がってしまっていたのなら、一週間後の出血ではなく、すぐに出血があったと思いますとおっしゃられました。
ずっと通っていた先生のお言葉なのでそうなのであろうと思うのですが。PGT-A をしたからと絶対ではないことはよく分かっていますし、12週前の流産なので胎児の方に異常があったのだろうと思うのですが、薬の飲み忘れによる流産ではないかと思ってしまい。他の先生のご意見もお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、PGT-Aで正常胚であっても、1/3は妊娠せず、10%程度は流産します。流産の原因は残念ながら不明です。1日の薬剤の未使用は流産とは関係ないと思いますよ。担当医の説明は正しいと思います。今回は残念ですが、信頼のおける担当医と思いますので、ご自身を責めずにまた頑張ってくださいね。

No.13401 57271/AA

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちは。
前回の診察ありがとうございました。
質問する事を失念しており、この場をお借りして確認が出来ればと思います。

次回診察が生理開始後12~13日目、自然周期にて凍結胚移植予定です。自然周期の場合、排卵後5~6日目に移植、胚移植後8~10日後に妊娠判定という過去の記事を見ましたが、それ以外(例えば、薬の投与、排卵の確認等)の通院はありますでしょうか?

県外からの移動の為、ある程度の日程を把握した上で、今後の予定が立てればと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期でのスケジュールは、最小3回の来院で済みます。しかし、卵胞発育が不良の場合には、再診察が必要になります。もし再度ホルモン補充周期をご希望ならば、性理解し日以内においで頂けますか。

No.13400 58011みー

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

いつも大変お世話になっております。
先日、16日に陽性判定をいただき、大変安心いたしました。
次回は、24日に受診させていただく予定でしたが、昨夜、咳と発熱で総合病院の救急外来を受診し、産科の先生に診てもらいました。結果は、インフル.コロナ両方陰性でしたが、症状と職場で流行っていることから、インフルの薬を処方されました。
タミフル75
カロナール
シムビコートタービュベイラー
飲んでも良いか心配になり、書き込みさせていただきました。
後、次回の予約は、何日ごろにさせていただければ良いでしょうか。
休日に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠中にタミフルは使用しても大きな問題はありません。発熱がなければ予定通りの来院でよいですよ。発熱がある場合には自宅待機で経過を見ることになります。お大事になさってください。

No.13399 51549

こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。

現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?

葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。

No.13398 58106

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
昨日、人工授精をしていただいた際に聞きそびれてしまったことがございますので、この場でご質問させていただきます。
今回の人工授精の際の一般不妊治療計画書・同意書の診断理由が「排卵障害・卵巣機能低下」にマルがついておりました。
(前回は「原因不明・年齢」にマルがついておりました。)

今回の診察にて、排卵障害や卵巣機能低下に当てはまるような状態であったということでしょうか。

お忙しいところ大変申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回の計画書は私ではなく、別の医師の計画書ですね。カルテを見直しても原因不明でもよいと思いますが、前回排卵誘発剤を使用していたので排卵障害の項目に丸を付けたのかもしれません。いずれにしても、人工授精を保険で行うための書類であり、この項目の理由は固定的なものではなく、あまり気にしないでよいですよ。

No.13397 57942

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
今月心拍確認後卒業させて頂き、現在9wになりました。この歳で初めての体外受精で授かれるとは思っていなかったので、先生を始めクリニックの皆様のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
質問が2点ございます。
大変恐れ入りますが、カルテに最終生理開始日の記録がございましたらお教えいただけますでしょうか。本日産院を初受診した際に聞かれたのですが、これまで生理日をアプリで管理していたのですが、妊娠モードに変えたところこれまでのデータが削除されてしまいました。出産予定日が7/26ですので、ネット上の計算ツールで逆算すると10/19になりましたがこちらの日程でしたでしょうか。
また、貴院での診察で右側に小さなポリープがあるとお伺いしました。実際に私も印刷いただいた写真で確認いたしました。ところが本日の産院でその旨伝えたところ特に見当たらないと言われてしまいまして、、ポリープはなくなるものなのでしょうか。また、先生としては将来的に取ったほうがよいとお考えでしょうか。
以上お手数おかけし誠に恐縮ですがお教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。まずは妊娠9週までは順調なのですね。最終生理は10月22日になっています。凍結保存周期での妊娠ですので、最終生理ではなく、胚盤胞移植の日取りから予定日を計算しています。子宮内の右側の小さなポリープは手術が不要なほどの大きさであり、超音波検査でわかるようなものではありませんよ。そのような小さなポリープは出産時に一緒に出てしまうもので心配ないでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.13396 ao3696

初めまして。遠方にて貴院に通院出来なくとても残念です。院長先生自ら返答いただけると見て、とても患者に寄り添った病院なんだと安心した上で、とても気掛かりで心配なことがあるので相談させてください。

第1子を3回目のAIHで授かり出産、その後第2子希望のため再度治療を始めました。
以前のスケジュールを参考に他院の不妊外来を受診しましたが、生理予定日の1週間前に受診し、内診の結果すぐAIHをしようとなりました。AIH4日後にhcg注射とデュファストンを10日間処方され本日のみ終わりました。
生理予定日から1週間、AIHから2週間たったので検査薬を使用しましたがまっさら陰性…落ち込むとともに、こんなにも生理が遅れるものなのか、と不安になっております。デュファストンを飲み終わり3〜4日で生理が来るとみましたが、妊娠の可能性は低いでしょうか?
基礎体温は36.4ほどと高温期にはなっていません。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、生理予定日1週間前にAIHを行い、その4日後にHCG注射をしてデュファストンを使用したので、妊娠していなくても、当初の生理予定日から1週間は遅れると思います。またデュファストンは体温を上げる作用がほとんどありません。今回の生理の遅延は不思議ではありませんよ。