最新の書き込み
はじめまして。不妊治療を本格的に始めるにあたり、質問させていただきたいです。
大学生の頃ストレスで4-5kg一気に痩せてから月経が止まり、その後ピルを長期間内服しておりました。昨年結婚をしてピル内服を中止しましたが、月経がこないため婦人科を受診し、クロミッド、フェマーラと出されましたが、どちらも反応ありませんでした。
大きな病院に転院し、まずはできる検査をとなり
AMH4.58 LH8.0 FSH7.8 甲状腺機能正常
クラミジア陰性 テストステロン0.67
子宮卵管造影異常なし
精子所見問題なし
まずは増量とのことで食事量を増やして1.5kgほど増え現在161cm 41-2kg程度です。
一般的に若いと言われる年齢でまだ焦る必要はない、計画的にと先生に言われてますが、早めに妊娠したいと考えています。
挙児希望であれば排卵誘発の注射を行うものなのかと思っていたのですが、次はカウフマン療法と言われて少し戸惑っています。やはりその方針が正しいのでしょうか?もちろん体重はさらにがんばって増やしていくつもりですが、体質的に45kgを超えるのはなかなか難しいです。
取り留めのない文章になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
カウフマン療法は、排卵誘発法ではなく、生理をおこすことが目的です。今周期はそれが目的ならばおかしくはありません。具体的な治療は担当医との十分相談が必要です。私は担当医の治療が正しいかどうかの判断は致しません。一般論としては、排卵をおこすならば、クロミッドやフェマーラの1日2錠投与で効果が不十分ならば、2段投与、HMG注射の追加投与、HMG注射の少量または隔日投与、などをおこないます。多少多嚢胞性卵胞気味なのでしょうか。ホルモン検査を見る限りは、排卵誘発剤を増量すれば反応しそうです。焦らずに頑張ってくださいね。
高橋院長先生
はじめまして。流産手術後の子宮内遺残・再手術について、検索する中で過去にこちらの掲示板でご回答されているものを読ませていただきました。遺残に関して文献以外に医師の先生による発信がほとんどなく、このように個人医院の先生に客観的な意見をご相談できる貴重な場は皆無で…藁にも縋る思いでご相談させていただきます。遠方につき現在通院患者ではありませんが、ご返信いただけましたら大変ありがたいです。
先月、妊娠10週(胎児は9週相当)で稽留流産の診断となり、他院(個人産院)で吸引手術を受けました(2月13日)。その後も子宮内遺残物があり、昨日、術後29日目の受診で「絨毛遺残」と言われ、再手術(日帰り・吸引法)を提案されました。子宮の一番奥にあり取り切れなかったものが残っている状態、と説明されました。サイズは1.2~1.5cm程のようです。今もごく少量の出血が続いており、尿検査で妊娠反応陽性です。血液検査でのhcg測定など特に何も提案されていません。その産院では年に100例ほど流産手術を行っており、遺残・再手術は年に1~2人と言われました。自身は今回の流産手術以外に子宮内操作歴はありません。
ご質問させていただきたいことは2点です。
1)その産院のエコーでは血流(カラードプラ)をみることはできず、これまで再手術した人も全員とくに血流評価などはしていないそうです。これは、個人産院ではよくあることなのでしょうか?「絨毛遺残」で文献検索をすると(どれも大きな総合病院からの報告ですが)、血流が多い場合には出血リスクもあるため事前の動脈塞栓術をするとか、経過観察が推奨などとヒットするのですが、産院での対応がまったく異なり(そもそも血流を見なかった)、あっさり再手術に同意していいのか判断しかねています。再手術での大出血のリスクなどはそこまで気にしなくてよいのでしょうか?
2)「絨毛遺残」について文献など読みますと、なんだかとてもオオゴトな雰囲気で、3ヶ月~半年くらいかけて自然排出まで慎重に経過をみる…などと出てきます。正直、早く次の妊活へ進みたく、そんなに待てないと絶望しています。過去の先生の掲示板で「術後の絨毛遺残は実はよくあること」というようなご回答もありました。高橋先生であれば、再手術の可否の判断、総合病院へ紹介の判断など、どのように考えて診療にあたられていますでしょうか。
大変お忙しいかと思いますが、どうかご返信いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症ではないのですが、ご心配のようなので一般論を記載いたします。流産後の絨毛遺残はしばしばあることであり、通常は自然排出を期待して様子を見ることが多いと思います。1回の生理で多くの場合は排出されます。サイズが1.5㎝程度は大きくはありません。ピルなどで一度生理を起こして様子を見る選択肢も一般的にはあります。しかし担当医が手術が必要を判断したならば、一般論以上の状況があるのかもしれません。血流が多いのは仮性動脈瘤などがある場合で大量の出血もありえますが、1.5㎝は一般的には動脈塞栓をするほどの大きさとも言えません。3か月~半年様子を見るようなオオゴトな雰囲気ではない状態だと思いますが、再手術の判断などはこの場では残念ながらできませんし、するべきでもありません。担当医との十分な相談が必要だと思いますよ。
初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。
現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。
現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?
最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。
質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。
ご無沙汰しております。
昨年の8月に無事に第一子を出産することができました。
本当にありがとうございました。
第二子をそろそろ考えており、できれば8月に凍結してある胚を移植したいと思っております。
今現在まだ授乳をしており、最近哺乳瓶からミルクを飲むのを嫌がりほとんど飲まないので、できればギリギリまで授乳をしたいなと思っているのですが、その場合いつ頃までに断乳すれば良いのでしょうか?
また、前回の移植前の子宮鏡検査でポリープがある事が分かり手術したのですが、もしまたできていたら手術の可能性もあると思うのですが、それを加味した場合、何月から通院を再開すれば8月の移植に間に合いますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープの手術の可能性も考えるならば、ホルモン検査や子宮鏡検査はGW明けの5月の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査でよいと思いますよ。それではまたお待ちしております。
いつもお世話になっております。
治療をしているなかで迷いがあるため、院長先生のご意見を頂けたらと思います。
今月3回目の人工授精を行いました。
1、2回目とも夫の精液状態があまり良くなく(基準値を下回っている)、今回妊娠に至らなかった場合は体外受精を考えていました。
ですが、3回目の人工授精の時、精液状態がとても良く、担当した医師からも「次は人工授精でも体外受精でもどちらでも良いですね」とお話を頂きました。
私自身もAMHが年齢よりも低く、次は体外受精だろうなーと考えていましたが、今回の件で選択肢が生まれてしまったため迷いが生じております。
どちらを選択するのが良いのか院長先生のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の選択肢は今後もあります。精液所見はかなりばらつきますので、逆に人工授精を否定はしないのですね。ただし、AMHが低く卵巣機能も低下しているので、体外受精もおこなってよいと思いますよ。今後も少しでも可能性を上げるように、治療方法も選択肢を狭める必要はないのですね。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考に拝読しております。
現在原因不明のまま不妊治療を続けており、質問を2点させていただきたいです。①原因不明でも妊娠できるのか②転院した場合、先生の所ではどのような提案ができるかを伺いたいです。
結婚をして1年子供に恵まれず、その後通院を始めて2年経ちました。
人工授精4回(そのうち化学流産1回)、体外受精2回(そのうち8週稽留流産と化学流産)を経験しました。
心拍確認後に稽留流産をした赤ちゃんは染色体に異常がなく、その後に不育症検査を一通り行い原因不明のまま治療を続けています。(慢性子宮内膜炎検査・ラクトバチルス検査も引っかかりませんでした...)
このような原因不明の不妊治療でも移植を続けていれば妊娠の可能性はあるのでしょうか。それとも先生の経験的には可能性は低いのでしょうか。
出来ることがあればなんでも挑戦をしたい気持ちです。些細なことでも構いません、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産の原因の2/3は胎児の染色体異常ですが、1/3は流産の原因が不明です。不育症検査をしても、すべての原因がわかるものではありません。したがってそのまま治療をして妊娠・出産する可能性は十分あるのです。すでに受けているかもしれませんが、当院でおこなうことは、子宮鏡、お二人の染色体検査、亜鉛、銅、体組成計、たんぱく質・コレステロール、などが浮かびます。具体的にはすでに受けている検査とその結果を確認しないと明確にはお答えはできません。診察をご希望ならば受付への電話で予約をとりおいでいただけますか。お待ちしております。
昨年4月に陽性反応が出て卒業し、12月に元気な男の子を出産致しました。
自分を含め、家族も諦めかけていたところ妊娠できたので、高橋医院長、培養士、看護師の方々、スタッフの皆さんに大変感謝しております。この度はありがとうございました。
今回帝王切開で出産をしたのですが、2人目を検討していることを医師に伝えた所、採卵は春頃には進めていいとの話がありました。
既に生理が始まり、誕生日が迫っていることもあるので最短で治療を開始したいのですが、
生理何日目で診察に伺えばいいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認を宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他施設での反復不成功、抗リン脂質抗体陽性などを乗り越えてのお子様のご誕生、おめでとうございます。40歳前に体外受精の治療を開始すれば再度6回の体外受精(胚移植)の保険適応がされます。次回の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においでいただけますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日人工授精を初めて行いましたが、生理になってしまったため今月2回目の人工授精を検討しています。
身体の冷え防止のためできることをやりたいと思っているのですが、当帰芍薬散をのんでもいいのでしょうか?
現在は貴院で購入しているビタミンDと葉酸、リオナを内服してきます。
高橋敬一院長からの回答
冷え性目的で当帰芍薬散の使用は問題ありません。不妊症治療をとしても使用されますので積極的に使用してよいと思いますよ。
高橋院長、いつも掲示板拝見しております。貴院への転院も含めご相談です。
1月上旬に二人目を39週で死産しました。早く子どもを取り戻したい思いが強く、2月下旬に一人目不妊治療のときに通っていたクリニックに受診し、AMHを測定しました。すると0.05とのことで、すぐに採卵含めた治療をした方がいいと言われました。
通常、産後1ヶ月のころはまだまだホルモンバランスも乱れている時期です。産後1ヶ月程度で測ったAMHをあてにしても良いのでしょうか?現在はプラノバールを飲んで強制リセット中です。またこんな状態で採卵のための刺激を始めても問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
39周での死産とはとても残念です。妊娠中は排卵は抑制され、AMHは低下する傾向になります。出産直後はまだその影響があり、低下している状態と推測されます。したがって今回のAMH低下は、本来の状態を示しているとは言えない可能性があります。2回ほど生理が来てから再検査をしてはいかがでしょうか。また死産の原因検索は済んでいるのでしょうか。当クリニックでの診療をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいtだけますか。お待ちしております。採卵も生理が2回以上来てからのほうが良いと思いますよ。
お世話になっております。
生理が本日来た為14日にホルモン検査の予約をしました。
合わせて18日に卵管造影検査で予約しました。
翌日19日の朝4時起きで7時代の飛行機に乗りますが影響はないですか?
個人差はあると思いますが初めてのHSGの為体感が分からず不安です。
飛行機に乗る事は親の手術の為キャンセルできません。
もし影響あるのであれば今回は検査を見送った方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は一般的には危険な検査ではありません。しかし、ごくまごまくれに、ばい菌により、発熱や腹痛がおこることがあります。全員に抗生物質を使用しており、発生率はおよそ0.5%未満の確率です。一般的には問題ないとは思いますが、全く影響がないとは言えません。大切が用事が控えているならば、1か月延期してもよいとは思いますよ。
お世話になっております。
2024/8に人工授精を行い、妊娠することができ、2025/5/8に出産予定です。
この度は本当にありがとうございました!
凍結胚の保管期限が2025/6/17と迫ってきており、延長保管を希望しております。
5月に出産し、6月の期限までに通院を再開した場合、保険適用で延長更新をすることは可能でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。出産後に来院していただき、そのまま妊娠希望を示していただければ保険延長は可能だと思います。来院時にまたご相談いただけますか。元気にお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
また、以前質問に答えていただきましてありがとうございました。
お聞きしたいことがございまして、再度質問させていただきます。
回答がいただけるようでしたら、お願いいたします。
稽留流産後、1月の2回目の生理の後再度不妊治療を開始しました。
再開後1回目の人工授精では、卵胞がとてもきれいに育っており期待していましたが、旦那の血液検査で梅毒に擬陽性が出てしまい中止となってしまいました。(その後陰性が判明)
2回目の人工授精では、精液検査の所見がとても悪く、
前回妊娠時の人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.2m
精子濃度:5000万/ml
運動率:85.4%
濃縮後数値
液量:0.5m
精子濃度:2160万/ml
運動率:97.2%
でした。(稽留流産となりましたが)
今回人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.3m
精子濃度:830万/ml
運動率:51.8%
濃縮後数値
液量:0.5m(ここは固定っぽいです)
精子濃度:230万/ml
運動率:87.0%
総運動精子数:100万
となっていました。
あまりにも前回と比べ数値が悪く、びっくりしてしまいました。
先生曰く、濃度が50万切ると絶対に人工授精では妊娠できないから実施しませんとは言われました。
また、精子の数値は波があるので、以前自然妊娠もしているし、前回良かったので今回はたまたまだと思います、とのことでした。
お聞きしたいのが
①前回書かれていなかった総運動精子数というのが
書かれているのは、今回あまりにも濃度が低かったためでしょうか?この数はすごく少ないですよね?
こちらの数値では人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
②今回外せない付き合いがあり、精子を取る2時間前に飲酒をしています。普段ほとんど飲まず、今日もグラス3杯しか飲んでいませんが、その影響はありますか?
③排卵日当日に、気休めですがシリンジ法を試しました。
初めてだったのでうまくできているかは不明ですが、人工授精から2日しか経っていないので、精液所見もほとんど変わらないのでしょうか。こちらもあまり意味がなかったでしょうか。
④旦那は軽肥満の体型ですので、食事・体型・体質改善をしていこうと思いますが、何かおすすめのサプリや食材等はございますか?
今はマカ・亜鉛/鉄・葉酸/コエンザイムQ10/ビタミンC,D,Eのサプリを摂取しています。
長くなり申し訳ございません。
以上となりますが、こたえられる範囲で構いませんので、お答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
総運動精子数は2000万以上が目安です。100万は確かに少ないです。この結果が記載されるかどうかはその施設の理由によると思います。毎回記載する施設も多いと思います。100万で妊娠できるかどうかは微妙なぎりぎりのラインです。その施設の基準があると思います。2時間前の飲酒の影響は精液には関係ありませんよ。ただし、泥酔すると射精の量には関係するかもしれません。射精は毎日しても大丈夫で、毎日の変動やばらつきもあります。排卵当日の性交渉やシリンジ法は十分意味があるのですね。サプリメントは多種類とっているようですが、量が十分かどうかはこの起債では判断できませんが、炭水化物を控えめにして、たんぱく質を十分とってください。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂いておりまして参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂きまましてありがとうございます。一人目を帝王切開にて出産をしました。その後人工授精での自然妊娠もしていますが、先日、子宮鏡検査を受診させて頂き、帝王切開班故班があるが手術の必要もなく不正出血がない時に移植か人工授精をすることで着床につながるといった見解でした。帝王切開後に自然妊娠後、子宮鏡手術をしました。この手術の影響で帝王切開蒙古斑ができてしまったのでしょうか。今後は手術をしたほうがよいのか悩んでいますが帝王切開後も着床しているので問題はないのでしょうか。先生のご見解をお聞かせ頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開蒙古斑という言葉自体が良くわかりません。帝王切開と蒙古斑は全く関係ないものだと思いますよ。着床しているならば妊娠のための手術は必要ないと思います。もし瘢痕部の筋層が3㎜未満ならば、子宮破裂目的での手術を検討することはあり得ます。担当医との相談が最も重要ですね。
貴院にて胚移植して頂き、現在1歳2ヶ月の可愛い娘が誕生致しました。
その節は本当にありがとうございました。
来月で凍結胚の破棄か延長を決めなければならないのですが、ホルモンの波で情緒不安定になっていた為現在超低用量ピル(ドロエチ)を服用しています。
この場合はどのタイミングで予約をとればよろしいでしょうか?
もし、生理⚪︎日目というタイミングが合わなかった場合何でもない日に予約しても大丈夫ですか?
検査をしないと凍結胚の延長が自費になってしまうと思うので、早めに行きたいと思っているのですが可能なのか教えて頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。相談ならばいつのタイミングの来院でも結構ですよ。ホルモン検査を御希望ならば、生理開始5日以内においでいただけますか。凍結期間の満了1か月以内ならば大丈夫です。
初めまして。掲示板を拝見させていただいています。ご助言頂けたら幸いです。
妻
33 歳
LHが11mlU/ml以上 他血液検査問題なし。
卵胞が育ちにくかったためクロミッド内服し反応あり。
子宮ポリープがあり先週切除すみ。
CD138も合わせて検査中
夫
37 歳
精子所見
総量3.6
濃度50 x 10^8/ml
運動率16%
正常形態率 12%でした
タイミング法では妊娠に至らず、ポリープ術後は人工授精を勧められました。
ご相談は二つあります
①人工授精で妊娠する可能性はありますか?運動率が低いのが気になっています。
体外授精に一気に進んだほうがいいでしょうか
②夫も不妊外来を受診したほうがいいですか?
現在行っているのは精液検査だけです。
担当医師はできることはサプリの内服くらいと伝えられました
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠する可能性がある精液所見ですよ。人工授精をするたびに精液検査もすると思います。1回受けてみてその所見を見てから夫の不妊外来を考えてもよいかもしれませんね。
いつもお世話になっております。
先月は卵管造影をして頂き、ありがとうございました。
今月より人工授精での治療をお願いしたいと考えており、受診日についてお聞きしたいです。
本来3月1日に生理開始の予定でしたが、少量の出血がダラダラあったものの、しっかりとした出血は5日からでした。その場合は生理初日は5日から、排卵日は生理15日の19日頃という認識です。
しかし、本来の生理予定日から遅れていた点を考えると、早めに受診し、卵胞チェックをして頂いた方が良いのではないかと不安に思います。
『生理予定日が遅れた』という点は考慮せず、現在の生理初日から計算して生理13日目(17日月曜日)に受診すればよいか、
本来の排卵予定日前後であった生理10日目(14日金曜日)に一回診て頂くか
どちらがよろしいでしょうか。
また人工授精をするとなった場合、性交渉はどのタイミングでとればいいか教えていただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
生理の開始は、しっかりと出血が開始した日を1日目とお考え下さい。排卵前の来院が良いので、生理開始12~13日にはおいでいただけますか。性交渉は待ち構えるのではなく、どんどん持っていただいて結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日の診察の際に、聞きそびれてしまったのですが、今月から人工授精を始める場合、生理何日目くらいに診察の予約を入れた方が良いでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精には、まずは排卵の直前に来ていただき、超音波検査で卵胞をチェックします。生理開始12~13日の来院でいかがでしょうか。
初めまして。2回連続で自然流産を繰り返し、治療方法などYouTube等で調べていたところ先生の動画に辿り着きました。
県内に頼れるクリニックがあるのだと知り、ホッとしました。
第一子は5歳になります。二人目を考えていましたが家庭内の様々なタイミングもあり、妊活スタートを考え始めたのが34歳でした。
卵巣嚢腫とポリープを元々持っていたのと、毎年少しずつ大きくなっていたこと、気になってはいましたが今まで医師からの様子見でいい。との判断が妊活するにあたり不安になり、その旨を伝え他院で診てもらったところ直ぐに手術を!とのことで、去年の7月頃に大学病院で腹腔鏡手術をしました。
その際に、妊活をスタートして半年で妊娠出来なかったら何か原因があるからと言われ、術後2ヶ月で排卵検査薬を使用して妊活をスタートさせ一周期目1度のタイミングで妊娠。5wで出血し自然流産。
産院からは間を空けずに出血が止まればすぐ妊活して良いと言われ、念のため1度生理を見送り2回目も1度のタイミングで妊娠、6wで同じく出血し自然流産でした。
どちらも週数の割には胎嚢が小さく、勿論心拍まで辿り着けませんでした。
産院からはまだ36だし、2回連続で流産することもまぁまぁ有り得ること。3回目は確実に何かあるから。不育症が気になるなら紹介状も書くからね。とのことでしたが、このままタイミング方で3回目チャレンジでいいのか。検査をすぐ行うべきなのか。
お恥ずかしい話で、夫婦間での通院をするか否かの擦り合わせも進まず悩んでいます。
まず私のみの検査や治療も可能なのでしょうか?
通院を希望する際、紹介状は必要でしょうか?
お忙しい中お手数お掛けしますが、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産でご不安なのですね。厳密には3回流産で習慣流産とされますが、最近では妊娠数が少なくなり、2回の流産でも不育症の検査をおこなうことが多くなっています。ご希望ならば妻の検査のみ初めてもよいですよ。夫の検査は採血での染色体検査のみです。ただし、現在は医師が一人退職しており、検査のみは受け付けることができない状態ですが、積極的な治療を希望で、紹介状があればお受けいたしますので紹介状を作成してもらいおいでいただけますか。お待ちしております。
日頃より大変お世話になっております。
2/19にこちらで人工授精をしていただき、本日妊娠検査薬で陽性が出ました。
受診はいつ頃したらよいでしょうか。
また、こちらで「亜鉛」「ビタミンD」「葉酸」の3種類のサプリを購入し服用していますが、引き続き服用していてもいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今週の水曜日以降においでいただけますか。サプリメントは継続しておいてくださいね。それではお待ちしております。
はじめまして。
不妊治療で悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけて、参考にさせていただいております。お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
不妊治療3年目の現在35歳
採卵1回
胚盤胞6個 初期胚1個
移植1 稽留流産
移植2 陰性
移植3 化学流産
移植4 陰性
不育症検査でプロテインs活性40
子宮内ポリープ2つ取りました。
トリオ検査でera、emma検査引っかかりました
era、emmaを修正し、挑んだ4回目の移植もダメでした。
残りの卵は初期胚のみとなりました。
pgtaも検討中です。
プロテインs活性の数値が低い場合
移植前から薬を飲むのかと思っていたのですが、主治医は妊娠してからで大丈夫だとおっしゃってたのですが、あまり関係がないものなのでしょうか?
なにか、他に策は考えられますか?
主治医にも相談できず、どうしたらいいのか、なぜ妊娠できないのか辛いです
申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プロテインSは再検査してもよいと思います。1回では確定とも言えません。バイアスピリンの使用法は、明確には決まっておりません。胚移植前に使用すると、着床を妨げるという意見もあるのです。当クリニックでも最近では妊娠反応が出てから使用開始しています。妊娠はしているので、胚の染色体異常も主な原因の一つと考えられます。現時点では今の対処法でよいと思いますよ。