最新の書き込み
去年、貴院にて胚盤胞を移植して頂き、無事着床し現在双子を妊娠中の者です。
その節は大変お世話になりました。
現在30週を迎えたところですが、双子のうちの1人に染色体異常があり、今は何とか育ってくれていますが、出生後厳しい状態が予想されると言われています。
貴院にて凍結保存して頂いている受精卵があと一つあるのですが、今後また移植する時のことを考えて、8月の保管延長の手続き前に着床前検査を受けておきたいのですが、一度貴院にお伺いして手続きが必要でしょうか?
以前に遺伝カウンセリングは受けさせて頂いています。
妊娠後期に入りなかなか移動が大変になって来ましたので、もしオンラインなどでお手続きが出来ると有難いです。
ご確認の程、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在双胎妊娠30周で複雑な状況なのは承知いたしました。日本では着床前診断は自由には認められておりません。学会の指針に従って行う必要があり、詳しい状況を承る必要があります。また着床前診断は保険治療と併用はできませんので胚移植も自費になります。いずれにしても詳しい状況把握が必要ですので、オンラインでは手続きは困難であり、直接来院して頂いての相談が必要になります。
お世話になっております。先日、凍結胚移植をしていただきました。その後の経過ですが、移植から約3週間が経ちましたが、残念ながら生理がきてしまいました。
また、月経前および月経中にお尻の穴のまわりにズキズキするような強い痛みが以前からあり、周期ごとに痛みが強くなっているように感じます。さらに、胃のあたり(上腹部)にも痛みや違和感があり、こちらも回を重ねるごとに強まっています。次回の胚移植も検討しておりますが、チョコレート嚢胞も大きくなっていないかと心配です。もし必要であれば、今後の診察や検査についてアドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。しかし、妊娠の実績があるのでまた頑張っていきましょう。症状だけではチョコレート嚢腫の有無は判断できません。もしご不安ならば、地元の婦人科を受診してチョコレート嚢腫の有無の検査を受けてみてはいかがでしょうか。
遠方のため受診はできませんが、いつも参考にさせていただいています。
今回初めての胚盤胞移植をホルモン補充で行ったのですが、移植時に30mmと18mmの卵胞が左右にありました。
問題はないと移植になりましたが、ネットで見ると卵胞が育っている場合は移植キャンセルになるというものが目につきます。
担当医を信じるのが一番ですが、本当に大丈夫なのか、次回同じようなことがあればキャンセルした方がいいのかご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
単に超音波検査での卵胞発育のみでは判断はできないので、直接診察をしている医師の判断が最優先です。一般論になりますが、ホルモン補充周期でも卵胞発育することは珍しくはありません。当クリニックではその場合でも、排卵のタイミングを見て可能ならば胚移植しています。その施設の判断によると思いますよ。
一昨年貴院に通院しておりましたが、2人目が欲しく再度通院を考えております。
以前AHM検査を受けた際に数値が悪かったので、まだ妊娠可能かどうか知りたく再度AHM検査を受けたいのですが、生理が不定期で来たとしても1〜3日で終わるので不正出血か分からない状態です。
このような状態でもAHM検査は受けられますでしょうか?
年齢的なことも考え、まだ卵子が残っているなら採卵等も考えているのですが、生理が不定期な今の状態でも、卵子が残っていれば採卵後に人工授精や体外受精等は可能でしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。AMHは生理周期にかかわらずいつでも検査可能ですよ。すぐにおいでいただけますか。卵胞発育があれば人工授精も体外受精も可能です。急いで検査と治療を開始いたしましょう。
はじめまして。先生のご丁寧な返信を見て、相談させていただきたいと思い、書き込みを致しました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お答え頂けたら非常に嬉しいです。
1年ほど前から生理時便意を催した時に肛門痛があり、3ヶ月ほど前から生理でない時にも便意があると肛門が痛むようになりました。先週婦人科を受診し、子宮内膜症(左卵巣チョコレート嚢胞2.5cm)と診断を受けました。妊娠希望があるため、ピルではなく桂枝茯苓丸を処方いただき来月再診予定です。
私は来年度の出産を目指しており、子宮内膜症と診断される前は今年の8月ごろから妊活を始めようと考えていましたが、今年の8月まで待たずにすぐに妊活を開始した方が良いのでしょうか。
また、左卵巣にチョコレート嚢胞が見つかったのですが、右卵巣から排卵する月は妊娠率の低下はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2.5㎝のチョコレート嚢腫は大きくはありません。したがって手術の適応ではありません。8月と現在の5月はさほど差はありません。妊活を初めてすぐに妊娠する保証はないので、妊活をすぐに開始してもよいと思います。もし開始を伸ばすならば、ピルの使用をお勧めいたします。チョコレート嚢腫以外にも内膜症病変がある可能性もあるので、反対側の右卵巣からの排卵でも妊娠率が低下する可能性はあります。
いつもこちらの相談掲示板を大変参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この度稽留流産をしまして、手術しました。
その後1週間後からプラノバールを服用し生理がきまして、生理2日目に血液検査をしhcg
12となり、このくらいの値なら移植周期にはいってみましょうと言われました。ネットでしらべると0になるまで見送るなどかいてあり、受精卵も少ないので正直慎重に考え、もういちど生理を起こしたほうがいいのかなとも考えております。ぜひ、高橋先生でしたら、いかがされますでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
実際の治療は担当医との十分な相談が必要です。当クリニックでは、流産後の胚移植は2回目の生理周期以降におこなっています。HCG 12はかなり低いので、自然と低下するとは思います。しかし、初回の生理で胚移植するかどうかはその施設の考えもあるのでですね。
お世話になっております。
不妊治療を再開したいと考えておりますが、やや遠方と仕事の都合でできる限り検査をまとめて受けれれば有り難いと考えております。勝手いって誠に申し訳ありません。
伺うタイミングをご教授していただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の再開承知いたしました。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。これで検査は終了です。あとは保存している胚を1個ずつ胚移植していきます。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
4月に採卵で質の良い受精卵が得られず、その後採血でDHEA-S、AMHの値を確認しました。AMHは高めだがDHEA-S80台のためサプリを5/9から1カプセルで飲み始めました。次の採卵は6〜7月頃を考えてますが短期間でも2カプセル飲まない方が良いか。
また、アシストワン摂取してますがZn値が基準値を下回り、補充を考えてますがどのくらいの摂取が適当か。
以上2点悩んでおり、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回、良好な胚盤胞ができなく残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。体調が不良であった影響もあるかもしれません。対策はアシストワンと、DHEAは2カプセル飲んだ方が良いでしょう。アシストワンにも亜鉛が入っていますが、それでも低値ですので、亜鉛を15~30㎎追加してもよいと思います。またコレステロールが低いですので、たんぱく質や良質の油(動物性脂質、EPA,オリーブオイル、亜麻仁油、ココナッツオイル、MCTオイル、しそ油など)をしっかりと摂取してくださいね。
いつも参考にさせていただいております。
夫婦共に30歳で、現在体外受精をしています。私は夫です。
1回目は8w稽留流産、2,3回目は陰性でした。凍結胚は残り1つです。
一度目はホルモン補充で行いましたが手術後に強い痛みと出血があったこともあり、2回目以降自然周期に変えました。
いずれもアシステッドハッチング済、2回目はsheet、3回目はヒアルロン酸を併用しました。
移植したいずれもグレードは4bb〜4aaまでの間でした。
一度目で着床はしたので連続で陰性になるとは思っておらず、今後について考えあぐねています。
移植の方法にも向き不向きがあるのでしょうか?また先生であれば次回以降どのような治療方針を検討されますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうかは、7~8割程度が胚の問題で、染色体威容があるかどうかが重要です。しかし、保険と着床前診断は現在は認められていないので、最も大きな問題を抜きに対策をすることになります。3回着床しない場合には反復着床障害として検査をお勧めしています。したがってもう1回そのままは移植することはおかしくはありません。もしご不安ならば、着床の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査を受けておいてはいかがでしょうか。
いつも、掲示板を拝見しております。また、先日も妊活webセミナーにも参加させていただきありがとうございました。
既に2回採卵しており、それぞれ1つずつ(4BA/4BB)の胚盤胞ができ、移植しましたが着床せず、先日3回目の採卵を高刺激で行いました。
成熟卵11個、未熟卵3個、変性卵5個でした。
結果、5日目4ABが1個、6日目4CCが3個、3CCが1個でした。
病院の方針により、①4ABと②4CC×2(同時移植)の2回分を凍結しました。
年齢の割に変性卵も多く、良好胚盤胞への到達率が低いですが、今後どのような検査を行うべきでしょうか?
また、この2回が陰性だった場合、保険適用が残り2回になります。
次の採卵でも良好胚盤胞が1つだけしか出来なかった場合、移植する勇気が持てません。良好胚盤胞2個移植を計画して、2個以上凍結できるまで採卵はできないのでしょうか?
他院での話にも関わらず大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢の割に、今回の胚の状態は確かにやや不良ですが、胚盤胞の数はあります。採卵時に編製卵が5個あったので、卵子自体があまりよくな状態だったのでしょう。今回たまたまそうであった可能性はあります。それ以外は体重、体質、たんぱく質、コレステロール検査、ビタミン剤投与、血流改善策、などもあり得ますが、これは担当医との相談になります。残りの胚がCCのみの場合には、再度採卵をおこなうことは許容される可能性があります。これも担当医と相談してみてくださいね。
本日は移植ありがとうございました。
今回で14回目の移植になりますが、いつもは移植前に脱出胚盤胞になっていることが多かったのですが、今回培養士さんとお話しした時に収縮している、もし気になるようなら別の胚を融解することもできると説明があり、移植中モニターに移った胚もまだ収縮中なのか丸い形のままでした。
移植した時間は12:30頃だったのですが、それまでずっと収縮したままだったのでしょうか?また収縮胚盤胞と脱出胚盤胞で移植した場合、妊娠率に優位な差はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今まで何度も妊娠しているので、今回脱出(ハッチング)胚盤胞になっていなくても問題ありませんよ。実際には今回の胚移植の際には9割程度拡張していましたので、拡張している最中の胚でした。全く問題にはなりません。この胚も妊娠する可能性がある胚ですので、一つ一つ丁寧に胚移植していきましょう。
遠方在住の為、メッセージにて失礼致します。9月ごろ、千葉市に引っ越す予定で、体外受精でお世話になりたいなと思っております。
受精卵を子宮に戻すのは千葉に引っ越してからを希望しているため、現在通院中の九州の病院か、高橋ウィメンズさんで採卵をして頂くか悩んでおります。
九州で採卵する場合、受精卵を千葉に運ぶリスクがあります。一方、千葉で採卵する場合、4ヶ月後にはAMHの値がさらに下がってしまう懸念があります。
私は2018年9月に1人目を出産しました。再婚後、2人目を考えるにあたり、2024年9月にAMHの検査をしたところ0.98でした。その後、3ヶ月ごとに検査していますが、0.89、0.72と数値が下がってきております。
妊活をはじめてからまだ数ヶ月しか経っておらず、自然妊娠を狙いたい気持ちも強いですが、AMHの値が気掛かりです。
一刻も早く体外受精に踏み切るべきか、千葉に引っ越してからでも間に合うか、院長先生のご意見をお伺いできませんでしょうか?
子供が欲しい気持ちは強いですが、採卵などもリスクが大きいことを知り、体外受精に踏み出せずにおります。
アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
9月に引っ越しなので、採卵をどちらでするか迷っているのですね。判断は難しいでsね。正解はご本人の考え方次第です。一般的には、まだ妊活間もないようなので、子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査などをして問題なければ、性交渉を増やして、9月まで自然妊娠を目指して良いと思います。千葉に来たならばその後はAMHが低いので、体外受精も考えて治療を急ぎましょう。もしAMHの値が心配ならば、すぐに体外受精をおこない、転居前に1~2回胚移植をおこなってもよいと思いますよ。
はじめまして。受診を迷っており相談したく書き込ませていただきます。
他院にて不育症と診断され、3年前に子宮中隔切除術を行いました。
その後タイミングをとりながら妊活し、検査薬が陽性になることが2回ありましたが、妊娠継続には至りませんでした。
不妊治療の希望がありますが、夫がマスターベーションによる射精が困難であり、精液検査ができなかったため、前院での治療に至っておりません。
この場合でも、貴院での治療は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠していますので、精液検査はできなくても、膣内射精はできているということなのですね。治療手段は、タイミング法か体外受精(顕微授精)になります。治療自体は可能ですよ。ただしタイミング法のみご希望ならば、現状のクリニックでの治療をお勧めいたします。大変申し訳ないのですが、当クリニックでは医師退職に伴い、現在は積極的な治療をご希望の方を優先させて頂いております。体外受精をご希望ならば、何とか射精できるならば精子を凍結保存するか、またはTESEで精巣から直接精子を採取して凍結保存して顕微授精をする方針になると思います。診療をご希望ならば受付にお電話いただき、初診予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
人工授精5回終了しましたが生理が来てしまいました。
今月は仕事の関係で治療はお休みの予定ですが、次回生理が来たら体外受精を考えています。仕事と両立できるかも検討したく、一度お話を聞きたいと思っています。いつまでに受診予約を取れば次回から開始できますでしょうか。また説明を聞くだけの予約も診察で予約して問題ないでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を開始するならば生理開始3日以内においでいただけますか?もし体外受精の説明や質問もご希望ならば、生理開始前に一度来ていただけ正宇でしょうか。
いつも掲示板を参考にし勉強させて頂いております。
現在AMH0.5、夫の精液検査の異常はないですが、DFI検査でDNA断片化率17.4%と軽度高値、受精障害があり顕微受精にて治療中です。
1回目の移植は6日目胚盤胞4ABを自然周期で移植し着床せず。
今回2回目の移植は6日目胚盤胞4BAで、ホルモン補充周期での移植になります。エストラーナテープを使用してから連日下腹部痛があり、鎮痛剤を内服しないと辛い状況にあります。担当医からは下腹部痛の副作用はあまり聞いたことがなく、鎮痛剤は内服して問題ないとのことでした。ただ、私は子宮腺筋症があり、エストラーナテープによる卵胞ホルモン補充にて、病気が悪化しているのではと不安に思うのですが、そのようなことはないのでしょうか?また、胚盤胞移植後も鎮痛剤の内服を継続し、着床や胎児の発育には問題がないのでしょうか?
お忙しいところと思いますが、お時間ありましたらご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植時の腹痛でご心配の事と思います。確定はできませんが、エストラーナテープで子宮腺筋症に影響して腹痛がおこっている可能性はあります。子宮腺筋症が手術が必要なほどならば手術を優先するほうが良いとは思いますが、担当医の手術は不要との判断ならば、そのまま移植をすることになります。エストラーナテープで一時的に子宮腺筋症が大きいくなることはありますが、手術が不要な状況ならば胚移植はおこなうことになります。しかし、今回、痛み止め自体は妊娠してもお子さんの奇形が増えるものではありませんが、子宮内膜が薄い場合や、痛みが強い場合には胚移植をキャンセルするほうが良いでしょう。痛みが強い場合には種々tが必要な状態か、別の痛みの原因があるか、などの再検討をしても良いと思いますよ。
高橋先生、藤田先生をはじめ、スタッフのみなさまには大変お世話になっております。いつもありがとうございます。
今回の周期で初めての胚移植を行う予定です。胚移植にあたり、オプションは可能な限りつけたほうがいいかなと思い、高濃度ヒアルロン酸含有培養液を希望しましたが、使用したほうがよいかどうか、先生のご意見をお伺いできないでしょうか。
また、初回は保険適用とはならないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
オプションはおこなえば、すべての状況で改善するとは限りません。高濃度ヒアルロン酸含有培養液も、まだ明確な有用性は出ていないのです。しかし試してみる事は良いと思いますよ。現時点では、当院では初回からは使用してはいませんが、保険適応は可能なようです。
院長先生、先日はお忙しい中 胚移植の処置をして頂きありがとうございました。
安静にしていますが、移植日の翌日朝方に吐き気があり、その後も下腹部に違和感があります。
胚移植後は体調不良になりやすいというのは理解しております。
今後も吐き気が見られた場合、消化器科で頓服処方されている制吐剤を飲むことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は体調が不良のようですね。通常は、凍結融解胚の胚移植後に体調不良になることはほとんどありません。吐き気と下痢もあるようなので、婦人科ではなく、腸炎などの問題がある可能性があります。症状が強い場合には内科を受診してはいかがでしょうか。制吐剤は、おそらくは問題ないとは思いますが、様々な薬があるので、具体的な薬剤がわからない状況では、当院での判断は困難です。
一昨年貴院で体外受精し元気な女の子を出産しました。娘ももうすぐ1歳で、2人目を考えております。現在遠方に引越してしまい、頻回な通院が難しい状況です。数ヶ月前も凍結胚の輸送についてこちらで質問させていただいたのですが、やはりリスクもあるので貴院で移植するのが1番いいのかなと考えております。
そこで、移植までのホルモン補充などの経過を近隣の病院で行い、移植だけを貴院で行うことは可能でしょうか?
その場合、移植前の子宮鏡検査などを貴院で行い、治療計画書を作成すれば凍結胚の保存延長は保険適応になるのでしょうか?
期限が7月なのでその前に受診できればと思っております。
よろしくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。胚は10個残っていますね。また頑張っていきましょう。胚移植日が分かれば、その日に合わせて胚移植をおこなうことは可能です。子宮鏡を受けておきましょう。内膜のコントロールはそちらのやり方で結構ですよ。保険適応になります。そちらの医師からの紹介状をお持ちください。
いつもお世話になっております。通院を始めて約1年ほどの29歳です。
着床に関する子宮内細菌叢検査、免疫機能検査について質問です。これらの検査はどのような人が検査対象になるのでしょうか。私はまだ体外受精にはすすんでいないのですが、これらの検査をすることは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜細菌叢検査は胚移植を何度もしても着床しない方や、子宮内が乱れている方が対象です。免疫機能検査は直翔障害を疑われる方です。ご希望ならば検査をおこなうことは可能です。次回来院時にお申し出頂けますか。
お世話になっております。4月25日に受診して子宮内フローラ検査をしていただきました。
次回は5月19日の週に電話をして検査結果が出てるか確認してから来院するようにとお話がありました。生理3日目までに来院すれば採卵周期に入れるとお話があったのですが、生理がちょうどそのあたりにくる予定なので、その場合は診察の項目ではなく、体外受精診察の項目で予約を取ればいいのでしょうか?
それとも5月は検査結果を聞いて、6月から採卵周期になるのでしょうか?
夫の感染症検査と精液検査が未実施の為、早めに検査をしたいのですが予約が埋まっており、土曜日の最短5月31日で予約を取っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内環境の結果にかかわらず、採卵は可能です。体外受精の項目での予約で結構ですよ。土曜日でなければ早めの検査は可能です。もしご一緒に来れるならばその際にご主人の検査は可能ですよ。