不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13571 SN

はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。

【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。

【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。

お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No.13570 250306

こんにちは。
いつも拝見しています。
一人一人にご丁寧に回答しておられ、とても勉強になります。

私は低AMH(0.1以下)で不妊治療をしています。
採卵しても、空砲だったり、排卵済みだったり、なかなかうまくいきませんが、もしかしたら……という僅かな望みを持ち、治療を続けています。治療を続けながら、どうしても心配なことがあります。これだけの低AMHだと採卵できたとしても卵子の質も悪く、染色体異常だったり障害も持って生まれてきたりするのではないのだろうか…ということです。AMHと卵子の質は関係ないということも聞きますが、ここまで低いAMHだと質にも影響が出てくるということはないのでしょうか。
卵の在庫もないので、35歳の間でうまくいかなければ、さらなるリスクも多くなるので、治療をやめようかなと思っています。

高橋敬一院長からの回答

一般的に言えば、AMHは質と関係ありません。ただし、卵子数が少ないので良い胚を選ぶことはできないのです。しかし年齢的には面台ないので1個でも取れれば可能性はあります。当クリニックでも同じような方で妊娠、出産された方も複数いらっしゃいます。卵胞ができるならばあきらめずに頑張ってくださいね。

No.13569 小柱天茶

カテゴリ: 男性因子・精子

初めまして。いつも動画や掲示板を見させて頂いております。
質問させて頂きたいのですが、当方、夫62歳、妻37歳で、夫は約3年前に、前立腺癌の手術を受けました。他院を受診し検査した結果、プロラクチン8.4/LH2.1/FSH5.1/テストロテン-血清265.9で精子を取り出す事は可能だが、顕微受精の方法しか出来ないと言われました。人工授精・体外受精の方法を取ることは難しいでしょうか?又、これで取り出した精子は、通常の精子と違いがあるのでしょうか?お手数ですがご確認お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精巣から精子を採取する場合、わずかな精子しか取れません。したがって顕微授精が必ず必要になるのです。ざっくりいうと、1000分の1~1万分の1程度の精子となり、数量が全く異なるのです。

No.13568 58761

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつも貴院にお世話になっております。
先日のSEET法、凍結胚移植ありがとうございました。
以下、質問させていただきます。

①3/4の胚移植翌日から吐き気と頭痛が酷く、微熱もあります。これは着床の症状ではなくホルモン補充の影響と考えて良いでしょうか?

2/14からエストラジオール錠、
2/22からエストラーナテープ、エストラジオール
2/28からエストラーナテープ、エストラジオール、ウトロゲスタン膣錠を15日分処方され服用しています。

たしかにエストラーナテープやウトロゲスタンを処方開始したときから怠さはありましたが、日常生活に支障はなかったです。
移植が影響しているのか、長期服薬による副作用が考えられるのか判断できかねています

②花粉のアレルギーがあり、定期的にアレルギー薬を服用しています。
抗ヒスタミン酸などのアレルギー薬は移植後も飲んでも問題ないでしょうか?
耳鼻科の処方は①ベポタスチンベジル酸塩錠10mg
②モンカルテスト錠10mg
です。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

胚移植翌日からの吐き気と頭痛は、ホルモン補充とはあまり関係ないと思います。薬剤はその5日前から使用しています。別の要因の可能性も十分ありますので、現在では経過を見ることになります。新しい症状があればまた要因を絞れると思います。アレルギー剤は、内服よりも、原則としては点眼点鼻薬を優先しますが、内服薬も危険というものではありません。使用の可否は症状によると思います。

No.13564 56940

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋先生、いつもお世話になっております。
今年1月上旬に卒業し、紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。

◆経緯
1/20(9w4d)に産科を受診したところ、今回は残念ながら8w2d相当とのことで稽留流産となりました。
また、産科で測定した血圧が高めだった事から手術に備え翌日に大学病院に転院しましたが、手術予定日より早く1/26に自然排出になりました。
直後1/27の診察では子宮内は綺麗になっていましたが、出血が続き、子宮仮性動脈瘤の診断を受けました(同大学病院のIVR外来にて2/10に確定)。2か所ありましたが、幸いにもいずれもサイズが小さく、塞栓手術は保留して自然治癒を待ち、出血が止まったのちの昨日3/4に子宮仮性動脈瘤は治癒との回答をいただき、現在は流産後の生理を待っているところです。次回の大学病院での診察は4月頭です。

なお診察同日3/4の深夜から現時点3/5もなお少量ずつながら再度鮮血を出血しております。最初はやや茶褐色混じりであったことから内診の影響かとも思いましたが、生理痛のような腹部の鈍痛を伴っていることもあり、生理の可能性もあるかと思案しております。

◆質問
2回連続の流産(前回は移植1回目:心拍確認前の5w)です。流産の原因は年齢的にも胚の染色体異常の可能性が非常に高いとは思いますが、今後の治療にむけての心配事を減らすという点で不育症の検査を検討しております。

貴院では初期流産後は2回の生理後の胚移植をお勧めされていると他回答で拝見しましたが、不育症検査についてはそれ以前に行うことは可能でしょうか?可能な場合、いつ頃が適当でしょうか? アプリでの予約項目は「診察」でよろしいでしょうか? また、最初の来院は妻のみで大丈夫でしょうか、あるいは夫の検査も当日行う可能性はあるのでしょうか?

お忙しいところお手数をおかけしますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。不育症の検査はすぐに可能ですよ。年齢もありますので早めにおいでいただけますか。妻のみの来院でも結構です。夫の検査は、染色体の採血のみです。また頑張っていきましょう。診察の予約で結構ですよ。

No.13563 ゆゆ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

はじめまして。
妊活をはじめなかなか上手くいかずこちらの掲示板を拝見させていだきました。

23歳PCOSと診断され
26歳の時から低容量ピルを飲んでいました。
昨年から本格的に妊活を始めようと思い、6月から病院を受診しています。

2024.6〜11 タイミング法(クロミッド)
2024.12 タイミング法(レトロゾール)
2024.1〜AIH(レトロゾール)

2024.11に排卵後の血液検査をしたところ黄体ホルモンが0.2ととても低く、レトロゾールに切り替わり1月の排卵後の血液検査で6と少し上がったものの10にはなりませんでした。
排卵後の血液検査以外(血糖値、卵管造影、AMH、夫の検査も初回は直進率が悪かったものの、AIHの時に全てが基準値を上回っていました)
基礎体温もつけてはいるのですが、レトロゾールに切り替わった初回のみ2層になったのですが、また2層に分かれていません。

現在は生理3日目でレトロゾールを服用するのですが、このまま同じ方法でも排卵後の黄体ホルモンは上がってくるのか、他の方法や黄体ホルモンをあげる薬などははあるのか次回受診する際、主治医に伺おうと思っているのですが、他の先生の意見も伺いたく掲示板を利用させていただきました。

長文になり申し訳ございません。
ご助言いただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

PCOにも程度があり、飲み薬のみでは排卵しない場合も珍しくありません。その場合には、内服薬の2段投与、HMG注射の併用、最初からHMG注射、などの方法があります。排卵をおこすことが現在の目的なので、それらの方法を試してみてはいかがでしょうか。頑張ってくださいね。

No.13562 58424

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
今年の1/6に生理がきて以降、次の生理が来ないためどうしたら良いのか判断つかず、こちらで質問させていただきます。
1/17に診察をしていただき、まだ排卵状態になっていないこと、2回目の確認はこちらの都合がつかず行けないため、今回は人工授精はせず、自分でタイミングを取るということになりました。
その後、2月に生理が来なかったので市販の検査薬で検査しましたが陰性でした。
元々生理不順でもあるので、そのうち来るだろうと少し様子を見ていたのですが、3月に入ってもまだ生理が来ておりません。検査結果も陰性のままです。
この場合、一度診察を受けた方が良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵がうまくいっていないようですね。超音波検査やホルモン検査をしますのでおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13560 ハリー

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

第1子、第2子とお世話になりました。そろそろ次の子を考えております。どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?凍結胚はないためまた採卵から始めたいなと思ってます。

高橋敬一院長からの回答

年齢もありますので、検査と治療は急ぐほうが良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から受けてみてはいかがでしょうか。お待ちしております。

No.13559 AK

こんにちは。
先日も質問させていただきました。
ご丁寧なご回答をくださり、ありがとうございました。先生に回答頂いた内容をもとに、自分でも調べることで、今の主治医にも的確に質問することができ、安心することができました。本当にありがとうございます。

何度も質問させていただき、すみません。今月も治療が上手く行かず、また先生のお言葉をお聞きしたくて、ご連絡してしまいました。
現在、AMH0.05、第2子希望のため通院中です。第1子は体外受精で2022.10に産まれました。
第2子の治療をはじめて、1度目の採卵は空砲のみ(おそらく排卵済みとのこと)でした。今周期も採卵にチャレンジ予定(クロミッド1/4~1/2個/日、2日に1回の注射で、生理10日目で卵胞が5~6㍉がいくつか)だったのですが、今日、生理14日目で卵胞の大きさが以前とほぼ変わらないと言われました。しかし、念のためした採血で、LHが排卵直前の数値だと言われました。採卵できるからわからないけど明日採卵するか、今回はタイミングにしておくか……となり、以前採卵できず落ち込んだこともあり、今回はタイミングを選択しました。
そこで、先生に質問です。このような場合、先生なら採卵されますか?卵の在庫がないので、小さいまま排卵してしまうことが多いようです。そのような場合でも、採卵し、妊娠に繋がることはあるのでしょうか。次の周期も同様だった場合、どうしたらよいのか…と悩んでいます。次回希望なら、次はショート法ですると言われています。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.05と低くご不安なのですね。気持ちを抜きに考えるならば、理論的には、1個でも卵胞ができたならば採卵をチャレンジしてもよい状況です。保険は胚移植の回数です。採卵をチャレンジして、胚盤胞になれば移植する、という方針です。しかし取れない時の恐れるお気持ちも理解できます。今回は卵胞発育が止まっているようなので、見送ってもおかしくない状況だと思いますよ。次回も同じならば、一度チャレンジしてもよいと思います。

No.13558 あや

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

初めまして。他院通院中、県外在住です。

先日、他院で卵管造影検査をしまして、結果は両側閉塞でした。
過去にクラミジアになったことがあるので、それが原因かなと思っています。
レントゲン写真からは子宮のみ写っており、その先は全くでした。
想像以上の激痛、緊張から身体に力が入ってしまい、バルーンも腹部に力が入ると抜けてしまいました。
抜けた為、2回挑戦しましたが2回ともダメでした。
先生曰く、これだけ造影剤の圧?がかかっているのに流れないし、抜けるから、両側閉塞なんだろうと言われました。
私自身、造影剤の漏れや子宮口から抜けないようにするためにバルーンがあるのだと思っていたので、この診断が正確なのか不安になりました。
不安でネットを見ているとここの掲示板に辿り着きました。
中には両側閉塞の診断だったけど、開通して頂いたと…。
再検査を考えていたので、出来ることなら高橋先生にお願いしたいと思いました。
ですが、県外で通院できる距離でもないので、初診当日で卵管造影検査は可能なのか、お聞きしたくて書き込みさせて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありません。医師の退職により、現在は検査のみの診察は受けておりません。アドバイスとしては、鎮静剤や座薬などの鎮痛剤の併用をしてみてはいかがでしょうか?ご希望に添えず申し訳なく思います。医師の補充がかないましたらばまた皆様にご連絡申し上げます。

No.13557 ばもん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
まだ高橋ウイメンズクリニック様に行った事はなく今月から行こうと考えてます。
持病持ちで長年薬を飲んでいるのですが年齢の事もあり体外受精を考えてます。
持病内容によるとは思うのですが貴院は受け入れて貰えるでしょうか?
不妊専門クリニックの為受け入れは出来ないとなってしまう確率は高いでしょうか?
詳しい情報も分からず高橋先生も困ってしまうと思うのですがご返信を頂けたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

持病の内容にもよりますが、主治医から妊娠の許可が出ていれば基本的には不妊治療をおこなっております。主治医からの妊娠許可が出ているならばおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13556 56406/ちゃこ

カテゴリ: りすのへや・交流 次回受診時期

ご無沙汰しております。
2024年9月に無事に息子を出産できました。
ありがとうございました。

第二子の治療でまたお世話になりたいと思っております。
生理は産後1ヶ月で復活し、今のところほぼ安定した周期です。
授乳はもうしておりません。
タイミングはせずに8月から人工授精を始めたいと思っており、それまでに検査等を済ませたいのですが、何月からまた通い始めればよろしいでしょうか?
また、その際息子を連れてりすの部屋の利用は可能でしょうか?

お忙しいかとは思いますが何卒ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。8月からの人工授精を後希望ならば6月か7月の来院でよいと思います「りすのへや」の利用は現在1歳以上のお子様となっております。ご不便をおかけいたしますがご了承をお願いいたします。

No.13554 46271

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。夫と相談しまして、次の採卵後、移植をお願いして治療を終了しようと考えております。ただ、勝手ながら子供が4月から保育園に通うにあたってお迎えが必須となり、平日の来院が難しくなる可能性があります。できましたら、採卵や移植日以外をのぞいた診察を土曜日のみの来院で行うことは可能でしょうか。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はするものの流産となり思うような結果とならず残念です。しかしできる売る限りのことはさせていただきます。ホルモン補充ならば、土曜日のみの来院で検査と胚移植は可能ですよ。対応できますのでご安心ください。

No.13552 やまあかり

はじめまして。
現在他院にて不妊治療をしている36歳です。悩んでいる時にこちらの掲示板を見つけ、同じような悩みを抱える方の意見や、先生の丁寧なご回答を拝見し、とても励まされてきました。今回、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。

■これまでの経緯
現在、第二子を希望し治療中ですが、4回続けて初期流産(主に5〜6週目で出血、その後数日で流産)をしています。
これまでの経過は以下の通りです。
・1回目の採卵
 6個の凍結胚ができ、1個移植で妊娠→第一子出産(2022年生)
・その後の凍結胚移植
 1個移植→流産
 2個移植→胎嚢確認後流産×2回
・不育症の検査
3回目の流産時に大量出血し、救急搬送された病院から不育症検査を勧められました。結果、凝固異常がありと診断され、バイアスピリンを処方されています。
・2回目の採卵
2個の凍結胚ができ、2個移植(4AA・4BA)→胎嚢確認後流産

現在の主治医からは「初期流産の原因はほとんどが染色体異常」「1回の採卵で子どもになる卵は0か1」という説明を受けており、不育症の影響はあまり考えにくいとのことでした。
そのためか、バイアスピリンの服用は中止、トランサミンの服用指示がありました。

■質問内容
1. 繰り返す初期流産の原因について
主治医の先生は染色体異常が原因と考えているようですが、先生も同様のご見解でしょうか?
不育症の影響が関係する可能性はやはり低いのでしょうか?
2. ホルモン補充について
第一子の時は妊娠判定後ルトラールを8週頃まで服用していましたが、2回目以降はエストラジオールを服用するようになり、ルトラールの処方はありませんでした。
エストラジオールには血栓症のリスクを高める恐れがあると知り、不育症との関係で流産の原因になりうるのではないかと気になっています。
ホルモン補充の内容が流産に影響を及ぼす可能性はありますでしょうか?
3. 治療の可能性について
今回、できる限りの検査を受けて移植に臨みましたが、残念ながら結果は流産となってしまいました。
このような経緯の場合でも、まだできる検査や治療の選択肢はあるのでしょうか?
それとも、4回続けての流産ということは、今後の妊娠の可能性は低いのでしょうか?
4. 体外受精の保険適用について
体外受精の保険適用が残り2回となっているため、その2回を先生のクリニックでお願いできたらと考えております。
もしお世話になる場合、どのくらいの期間を空けてから移植を再開するのが望ましいでしょうか?

■補足
何度も辛い経験が続きましたが、それでもまだ諦めきれない気持ちがあります。
不妊症・不育症の両方を診ていただける先生にご相談させていただき、少しでも可能性があれば最後まで頑張りたいと考えています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

初期流産の主な原因は染色体異常であることには私も同意します。第1子を出産されているようなので、不育症の可能性は高くはないと思います。ただし完全否定もできません。不育症検査の凝固異常はなんだったのでしょうか?凝固異常にも、重症から軽症まであります。また子宮鏡、お二人の染色体検査は済んでいますでしょうか?重症の凝固異常があるならばバイアスピリンの使用継続も選択肢になります。担当医がバイアスピリンを使用しないのは軽度なものだったのでしょうか。そうならば担当医の止血剤投与も納得されます。
エストラジオールが流産の原因には関係ないと思います。最近の報告では、ホルモン補充周期よりも自然周期のが流産率が低いデータもあります。
当クリニックでの診療をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいtだけますか。原因は一つとは限らないので、胚の質や子宮内環境なども検査して対応してみましょう。お待ちしております。

No.13550 ぱんみ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

初めまして。
現在主人の仕事で海外に住んでおり、3月に日本に本帰国することになりました。
千葉に住む為こちらの高橋ウィメンズクリニック様に受診をしたいと考えております。
現在36歳、7歳の娘がおります。第二子不妊で海外にて不妊治療を行なっておりました。
人工授精や体外受精のステップアップを希望しております。

ですが、主人はまた海外の別地域に単身赴任になり、3月の後半に一度日本に帰国してまた海外に戻ります。
3〜4日の間日本におりますが、その間に精子凍結などはできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の場合には、ご主人が帰国時に精子凍結は可能です。そうすれば体外受精(顕微授精)で何回でも挑戦可能です。同様な方はほかにもおいでですので心配はないですよ。帰国後来院して頂けますか。具体的な準備とスケジュールを立てましょう。お待ちしております。

No.13549 51150

いつもお世話になっております。
現在、2人目の不妊治療で人工授精を始めましたが今回リセットとなりました。年齢を考え、もし次の周期でも授からなければ、次々周期から体外受精にステップアップをしたいと思っています。初めてのことでスケジュール感がわからないのですが、その場合移植までに最短でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?次々周期からすぐに採卵・移植等できるのでしょうか?追加で何か検査等しなければ進めないのでしょうか?なるべく早くを希望しております。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると確かに体外受精でよいと思います。体外受精周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には胚移植可能ですよ。

No.13548 RK

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 不妊症検査

はじめまして。掲示板いつも拝見させていただいてます。
1月から妊活を始めたのですが、うまくいかず質問させていただきたいです。
1月の自己流タイミングでは妊娠せず…
2月もタイミングをとり、ずっと生理が来なくて妊娠したかと思い検査しましたが、陰性の結果がずっと続いてます。
生理も来ません。
この場合は一度産婦人科を受診した方が良いですよね?行くならいつ頃受診したら良いですか?
また、年齢も36なので人工受精や体外受精にチャレンジしてみたいのですが、貴院は紹介状など無くても受診できますか?
まず、何からしたら良いか分からず、質問ばかりですみません。
返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

35歳を超えると女性の妊娠能力は急速に低下します。したがって検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。人工授精や体外受精をお考えならば紹介状がなくてもお受けいたしますよ。受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。

No.13547 47430/y

いつもお世話になっております。
2/6に人工授精して頂き、2/27に妊娠検査薬陽性反応が出ました。そこで2点質問がございます。
①人工授精時の精液所見が芳しくありませんでしたが、それでも妊娠に至り驚きと喜びを感じる反面、不安も感じております。所見のよくなかった精子だった場合、胎児に異常等起きるリスクは上がったりするものでしょうか?受精に至ったならば健康な精子であったと考えてよいのでしょうか。
②妊娠に気づく前(3〜4週目と思われます)に薬を服用してしまいました。後の祭りであることは重々承知しておりますが、以下の薬は悪影響を及ぼす可能性はありますでしょうか。
・トラネキサム酸500mg
・アンブロキソール塩酸塩錠15mg
いずれも1回1錠、1日3回を4日ほど服用しました。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。精子の状態と胎児の奇形は全く関連はありません。良い精子のみ受精する能力があるのですね。薬は危険な薬ではありません。胎児の奇形に関しての影響は心配しないでよいと思いますよ。

No.13544 u

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

妊活を本格的に始める前から、拝見させていただいています。参考にさせていただいております。
自分でタイミング法を3回行い、妊娠検査薬で陽性が出ました。しかし結果は化学流産。
そこで不妊検査を行ったところ、抗精子抗体のSI50の値が1.7でした。
人工授精を勧められ、
現在、2回目の人工授精が終わり、未だ授かることができていません。とても落ち込みました。
ここで一回、自然に任せてみるか、人工授精をこのまま試してみるか、それとももうステップアップしたほうが良いのか、とても悩んでいます。
やはり、タイミングだけでは難しいでしょうか。難しい場合、人工授精を行うことでどのくらいの確率を上げることができるのでしょうか。また、ステップアップはどのタイミングが適切なのでしょうか。できれば早く授かりたいとは思っています。
お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体SI50が1.7は比較的低抗体価です。したがってまれに自然妊娠や人工授精もあり得ます。ただし、低値であっても妊娠はしにくいです。もっともおすすめは体外受精です。妊娠の可能性を優先するならばすぐに体外受精でよいと思いますよ。

No.13543 58939

いつもお世話になっております。
昨日は当日急遽お願いしたにもかかわらず、人工授精を実施していただき、大変にありがとうございました。

昨日聞きそびれてしまい、次回受診のタイミングとメラトニンの服用に関して質問をさせていただきます。

①人工授精後に高橋先生より、『次回は11〜13日頃に来院を』とご指示いただいたのですが、その際に来月3/11〜13と認識しておりましたが、次回の生理開始から11〜13日の間に受診でしたでしょうか?
②もし生理開始予定日(3/11の予定)を過ぎても生理がこない場合、いつ頃受診すれば良いでしょうか?
③現在、メラトニンを服用していますが、このまま続けても問題ないでしょうか?

お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始11~13日の来院の意味です。生理開始予定日から2週間たっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。メラトニンは妊娠反応が出るまで使用して結構です。