不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13542 58194

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
いつも的確にご指示、アドバイス等頂けて助かります。信頼させてもらっています。

昨日、藤田先生にお世話になりました。ありがとうございました。
診察の際、次回移植は自然周期でやってみましょうかとご提案頂き、私もそのつもりでお願いしました。
しかし帰宅後、3月末〜4月頭に都合のつきづらい日が数日あったことに気付きました。
それゆえ、今回もスケジュールの組みやすいホルモン補充移植へ変えて頂くことは可能ですか。自然周期のほうが良さそうでしたら、自分のスケジュール調節をしたいと考えています。
もしもホルモン補充の場合は、生理3、4日目(生理5日以内)に診察予約を取る形でよろしいでしょうか。
ちなみに前回の余りで、エストラーナテープ28枚、エストラジオール錠81錠、ウトロゲスタン膣錠41個は手元にあります。最短の通院でお世話になれたらと思っております。

また、おおよそのお話ですが、ホルモン補充での移植日は生理開始何日目頃になることが多いのでしょうか。(個人差があることは承知しております)
お忙しい中恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期は胚移植日の変更が可能というメリットがありますので、ご希望ならば次回はホルモン補充周期で可能ですよ。生理開始5日以内においで頂けますか。通常は生理開始18日目ごろの胚移植になります。前回の薬剤も使用可能だと思いますよ。

No.13541 58944

いつもお世話になっています。
採卵のタイミングと、子宮鏡下手術についてご教示いただけますと幸いです。
体外受精に向けて先日受けた子宮鏡検査でポリープが4つ見つかりました。体外受精を行うなら取った方がよいとのことで、子宮鏡下手術を受ける方向で考えています。
その場合、手術→採卵→移植か、採卵→手術→移植かの2パターンあると考えていますが、どちらが先かで何か変わりますでしょうか(どちらにしても最低三周期かかると認識しております)。
現在、ビタミンDとフェリチンの値が低いためサプリや鉄剤を服用していることから、採卵が後の方が服用の効果が出てくるのかなとも考えていましたが、この点も含めて教えていただけますと幸いです。
また、子宮鏡下手術の安静期間はどのくらいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術をおこなう順序の違いは、1か月程度ですの大きな差はありません。一般的には手術が先になると思います。子宮鏡下手術の安静期間は通常は翌日のみが多いですね。

No.13540 春希

はじめまして。
不妊治療で悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけて、参考にさせていただいております。お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。

妊娠希望の地方在住の39歳です。
晩婚で、すぐに行動しなければと思い、昨秋、夫と共にホルモン検査、子宮卵管造影検査、ヒューナーテスト、精液検査等、一通りの検査を受けました。AMHは3.03でした。
検査の結果、潜在性甲状腺機能低下が分かり、チラーヂンを服用、TSHは2.5以下になりました。

これまで、卵胞発育に23日程かかり、12月からレトロゾールを服薬をしております。
12月は超音波で排卵確認し、その5日後のホルモン検査でプロゲステロンが5と低く、プロベラを服薬、初めて妊娠検査陽性となりましたが、化学妊娠で終わってしまいました。
1月は、卵胞25ミリになっても排卵せず、HCG注射を打っての排卵となりました。
排卵後のホルモン検査はなく、高温期は8日のみで生理が来てしまいました。
2月は、卵胞28ミリになっても排卵せず、1月同様に注射を打ち、排卵から3日後のホルモン検査でプロゲステロン11.14でプラベラの処方はなく、様子を見ていましたが、高温期が9日で終わり、生理がきてしまいました。

年齢的に、次回は人工授精をする予定にし、またレトロゾールを服薬することにしています。
ですが、プロベラを服用した周期以外、いつも高温期が短く、AMHは3.03だったものの、年齢的に卵子の質が悪く、妊娠は厳しいのかなと思ってしまいます。
卵子の質が良ければ、黄体機能不全は起こりえないと書いてあるサイトもあり、高温期が短いということは、卵子の質が悪いということで、たとえプロベラを服薬しても妊娠は難しいのでしょうか。
また、2月のように排卵後のホルモン検査でプロゲステロンの数値に問題がないと言われた場合でも、高温期が短いことはあるのでしょうか。

長文となり、申し訳ございません。
遠方で通院が難しく、掲示板でご助言をいただけましたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

皆さん、黄体機能不全がとても大きな不妊症の原因と考える方が多いのですが、黄体機能不全は不妊症ではあまり重要ではないのです。高温期の状態や黄体ホルモンの値は最近ではあまり重要ではないとされています。今回の事も、様々考えても結論は出ず、不妊治療は進みません。
年齢が最も問題です。黄体ホルモンの補充は一般不妊治療としてはあまり役には立ちません。排卵誘発剤の使用のほうが有用です。また年齢を考えるとすぐに体外受精を開始することをお勧めいたします。保険制度としても、6回の体外受精の権利は、40歳前の開始、になっております。

No.13539 55220 / ひろ

カテゴリ: 治療方針

先日はお忙しい中丁寧な回答をありがとうございました。
夫婦でしっかりと話し合いをし、通院の時期を検討していきたいと思っています。
そのうえで前回聞き忘れてしまったのですが、タイミング法から再開する場合断乳は必須となりますか?
生理は産後3ヶ月に再開し周期は安定してきています。

高橋敬一院長からの回答

タイミング法からの開始ならば、断乳はしないでも可能です。ただし、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できないので、治療法は限定されてはしまいます。その点はご了承ください。

No.13538 53882

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

一昨年貴院で胚移植し妊娠、昨年5月に娘を出産いたしました。妊娠中、出産時も特にトラブルなく経過し、娘を抱くことができ成長が見られとても感謝しております。
2人目を考えているのですが、産後順調にきていた生理がまた不順になりつつあり、やはり自然妊娠は難しいのかなぁと思っております。また、引越しをし貴院まで通院するのが難しくなってしまいました。まだ凍結胚が何個かあるのですが、近くの病院まで届けていただくことは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事の出産おめでとうございます。近くの病院が受け取ってくださるならば胚の移送は可能ですよ。移送の費用もかかりますので、ラボ課に連絡いただき手続きをしていただけますか。

No.13537 58775

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。
妊娠6wになり、胃のムカムカから気持ち悪さが強くなってきています。朝は楽になっているのですが、食事をとると気持ち悪くなってしまいます。飲んでいい胃薬や吐き気止めはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。つわりのようですが、漢方としては、漢方の小半夏加茯苓湯をしばしば使用しています。一般的に危険な薬は販売はされていないのですが、安全ですと保障されるものではありません。次回来院時にご相談いただけますか。脱水にならぬように注意が必要で、かき氷、レモン水、などは比較的とりやすいようです。

No.13536 たぬたぬ

初めまして。不妊治療のことで色々調べていく中で、高橋先生のyoutube動画を拝見し、さらにこちらのクリニックにたどり着きました。
不妊治療について不安を抱えている人が多い世の中で、無償で様々な情報発信をしてくださっている事を大変ありがたく思います。

高橋先生に質問がありますのでお時間あればお答えいただけると幸いです。
私たちは夫33歳、妻32歳の夫婦です。
現在2024年12月から自己流で2周期陰性を確認しており、計4周期陰性であれば貴院への受診を考えております。
受診前に先進医療特約のついた医療保険へ加入しようか悩んでいるのですが、
初診の検査時点で先進医療に当てはまる検査を行うことは可能でしょうか?
また、先進医療を受けるための条件等があればご教授いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

基本的に、先進医療は体外受精でも妊娠しない反復不成功の方への検査や治療法になります。したがってタイミング療法のみの方への先進医療はまだ適応ではありません。一方、医療保険加入時には、すぐに先進医療を受けることがわかっている状態で加入できるのかどうかはその保険会社に確認したうえで判断するほうが良いと思いますよ。

No.13535 AK

はじめまして、いつも拝見しております。
ご丁寧な回答とても参考にしております。
現在、第2子不妊で通院しております。子宮腺筋症があります。第1子も体外受精で授かりました(2022.10生)。第1子の時のAMHは0.3、先日測定したときは0.05でした。先日、3年ぶりの採卵(自然周期)を行いましたが、空砲のみで卵子がとれませんでした。とても落ち込みました。再度、採卵予定で通院しており、クロミッド1日1/4錠~1/2錠と2日に1回の注射をしています。
そこで、質問です。1回目の採卵では、新鮮胚移植の予定でしたが、今回の採卵では凍結プランに切り替えと言われました。第1子の際に新鮮胚移植で妊娠したので、凍結プランにする場合のメリットがわかりませんでした。先生は、凍結する場合のメリット・デメリットについて、どのようにお考えでしょうか。私のような場合、先生ならどのような刺激や採卵プランをご提案されますか。
また、私の努力で今できることがあれば教えてください。
現在の主治医があまり詳しい説明をいただけない方で、不安な気持ちがなかなか解消されません。先生の考えをぜひ教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

治療は私がおこなっているものではないので、まずは再度の説明を担当医に要請することが最も大切です。一般論として、クロミッドを使用する際には子宮内膜が薄くなることがあるので、クロミッド周期には新鮮胚移植せずに凍結することはあり得ます。胚盤胞では、凍結胚移植のほうが10%程度妊娠率が高く、初期胚では新鮮・凍結同じ妊娠率です。卵胞1個当たりの採卵率は70~80%程度ですので、基本的には採卵を繰り返す方針となります。卵胞数が少ないようなので、高濃度マルチビタミン、DHEAなどを使用することも当クリニックでは推奨しています。

No.13534 55529

いつもお世話になっております。
前回の診察で子宮外妊娠になってしまいましたが、直ぐに紹介先に電話をかけてくださってありがとうございました。当日に緊急手術となり、左卵管切除になりました。今は退院して、回復待ちです。
今後の治療方針について、回復待ちの間に旦那とも考えておきたいので質問させてください。
①今後、体外受精へのステップアップを早めに考えた方が良いでしょうか?現在右卵巣にチョコレート嚢胞があります。その為右側は卵胞が形が歪になったりする(卵胞も育ちにくい?)+卵管造影の時に、右の卵管は若干流れが悪いと聞いている為です。ただ、内膜症が原因で癒着していた箇所は手術の時にできる限りはがしてくれたそうです。(また情報提供書を持参します)

②旦那の精液所見があまり良くないように思います。(精液量が少ない、白血球量が多い)
回復待ちの間に少しでも所見が良くなるようにできることはありますか?
③今回子宮外妊娠になった原因は、チョコレート嚢胞のせいで卵胞が歪だったからというのはありますか?子宮外妊娠の原因を調べたところ特にそのような記述はなかったのですが、今後ほぼ右からの排卵でしか妊娠できないことを考えると、歪なのが原因だと人工授精や自然妊娠するのが怖いなと思い質問させて頂きました。形が歪だと、他にも弊害はあったりますか?それだったら、もう次は体外受精にステップアップして、左からなるべく採卵してほしいと思ってしまいます。

診察を終える前に高橋先生が、「また一つ一つサポートをしていきますからね」と言ってくださった時に、絶対にここで治療を続けようと涙が出そうになりました。
また回復したら宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は子宮外妊娠となりとても残念です。右卵巣にはチョコレート嚢腫があり、卵管の状態もやや不良の可能性があります。したがって右排卵での妊娠の可能性は高くはないと推測されます。卵胞のゆがみと子宮外妊娠は全く関係はありません。したがって、原則は体外受精を主軸に治療を考えて、合間に右からの排卵時には人工授精をおこなってもよい、という方針ではいかがでしょうか。現時点でのご主人の治療はまだ必要はないと推測されます。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。 

No.13533 やまぐち

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

初めまして
去年からアイストワンを購入させていただいており、先日の採卵で20個以上取れました。
まだ受精状況やグレードは分かっていないのですが、今通っているクリニックの先生は子宮鏡検査は必要ないとのことでした。
個人的には少しでも早く妊娠したいので、できる検査は前もってしておきたいです。
子宮鏡をしなくてもいい場合はあるのでしょうか?
した方が良ければ高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になりたいなと思っていますが、子宮鏡だけお願いすることは大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは子宮鏡検査も一度は受けていただくことをお勧めしています。しかし、各施設により考え方は異なり、一般的には必須の検査とはなってはいません。大変申し訳ありませんが、医師の退職に伴い、当クリニックでは現在、検査のみはお受けできない状態です。検査のみのご要望にはお応えできないことをご理解ください。

No.13532 ユメ

初めまして、毎日不安な中、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
ご相談があります。
34歳 PCOS (移植はすべて、エストラーナテープ + ウトロゲスタン使用)
①回目 胚盤胞4AB 陰性
②回目 胚盤胞4BA 陰性
③回目 胚盤胞4BB 陰性
③回目陰性のあと、子宮内フローラ、CD138、子宮鏡検査を実施し、
慢性子宮内膜炎が発覚し、ポリープ切除と、ビブラマイシンとフラジールで治療済み
④回目 胚盤胞4BB 陰性

今回、④回目も陰性となりとても落ち込んでいます。
③回目までは慢性子宮内膜炎があるまま移植していたようなので、③回目までの
陰性は気にせず、このまま移植を続けていったほうがいいでしょうか?
胚盤胞はあと3つ残っています。
それとも、何か追加で検査をしたほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープと慢性子宮内膜炎があったようなので、その手術後は1回と考えて、そのまま移植してもよいと推測します。もしどうしても気になるならば、着床能検査(ERPeakまたはERA検査)とTh1/Th2の免疫能検査がありえます。しかしこれらは当クリニックではやや重要度が低い検査になっていますので、検査を受けるかどうかはお考え次第だと思います。

No.13529 45735

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
貴院に通院し、無事に一昨年、第一子女児を出産しました。通院中は大変お世話になりました。
待望の我が子を抱いた時の喜びは忘れません。本当にありがとうございました。
娘も1歳3ヶ月となり、すくすく成長しております。

春頃に凍結中の胚盤胞の移植を考えております。
生理開始2〜5日以内に通院再開でよろしいでしょうか?
現在、引っ越しをし遠方の為、何回程通院が必要になりますでしょうか?
私の年齢が41歳と高齢な為、今から移植に向けて出来ることがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生となり、おめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。子宮内細菌叢(フローラ)の検査をご希望の場合には、来院時にお申し出頂けますか。子宮鏡検査時に一緒に検査可能です。検査に最低2回、胚移植周期には、3回程度の来院が必要です。それではお待ちしております。

No.13527 55160

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話になっております。
高橋先生のおかげで昨年5月に無事出産することが出来ました。
ありがとうございます。

2人目の治療再開に向けて現在授乳回数を減らしており、来月3月11日に断乳する予定です。
断乳後どれくらいの期間を空けて受診すればよいか教えていただきたいです。

生理は昨年9月から再開しており、30日周期です。
次回の生理予定は3月10日です。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。授乳が終了すればすぐの来院で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていtだけますか。

No.13524 55242

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

3月から体外受精を開始します。
3月に受精卵を凍結保存して胚移植を7月にしたいと思ってるんですけど可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

3月に胚凍結をして、7月に凍結胚移植は可能ですよ。問題ありません。

No.13523 48648

先日は胚移植ありがとうございました。
保険適応と今後の治療方針についてご教授をお願い致します。
現在、胚盤胞2個(6AB.6CC)、初期胚2個(3a.3b)保険適応残2回です。
①自費で今ある卵を戻しで、保険適応を残して置くことは可能なのでしょうか。(費用面で採卵にお金がかかる為)可能ならこの4つの卵で妊娠出来なかった場合、保険適応で採卵からスタート出来るのならそうしたいと考えてます。
(卵を破棄する事は考えてません)
②今ある卵を自費で戻す場合は、PGT-Aもしたいと考えておりますが可能でしょうか、また費用はいくらでしょうか。
③丁寧に1つずつ移植か、リスクはありますが、保険適応で2個移植×2にすべきかも悩んでおります。

お忙しいところ申し訳ございませんがご教授宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的に、移植できる胚がある際の貯卵は保険では認められていません。保険で採卵した胚を、保険の権利があるままでPGT-Aをして自費で胚移植することはルール違反になります。PGT-Aが本来自費なのを、採卵を保険でおこなっている、ということになります。2個胚移植は年齢的には保険でも認められています。実際には次回来院時に直接ご相談ください。

No.13521 56491/ゆい

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつも大変お世話になっております。
前回の診察の際、次の生理がきたら10日以内に受診をし、保険内でできる不育症の検査、子宮鏡をやりたいお話しをさせていただきました。
子宮鏡をやる際のリスクはありますか?子宮穿孔の、リスクが少なからずあるとネットでみてしまい不安になっています。
またこれまで、3回移植をしており3回目の移植では稽留流産、以前、貴院に転院する前に人工受精にて妊娠するものの胎嚢が確認できず化学流産になっています。
院長先生はこの状況で他に進める検査はなにかございますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックで行う子宮鏡検査は、軟性子宮鏡ですので、今までに穿孔した経験はありません。しかし、絶対に穿孔しないという保証があるものではありません。医療はすべて副作用がありうる行為なのです。もしご不安ならば、検査を無理におこなうものではありません。特別な検査が他にあるものではなく、皆さんには必要なものをご紹介しておこなっているものですね。

No.13519 そうめん

カテゴリ: 着床障害 卵管因子・卵管水腫

いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。

今後の治療を迷っています。
30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。
産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。
最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。
その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。
夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。
しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。

しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。
クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか?

6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の診断は、子宮卵管造影検査が最もわかりやすい検査です。しかし見落としもありますので、検査の見直しや卵管造影検査の再検査も考えてもよいと思います。帝王切開術後瘢痕症候群での子宮内貯留液は、排卵時期には多く、排卵後は消失することがしばしばあります。生理の後の茶おりが長引くならば、瘢痕症候群である可能性もありえます。まずは卵管水腫の有無の確認、その次に瘢痕症候群の再評価、をおこなう必要があると思いますよ。

No.13518 55201

カテゴリ: その他

昨年貴院での移植で妊娠し、10月に無事第一子を出産することができました。本当にありがとうございました。

産後1年を経過する頃に第二子妊娠に向けてまた通院を再開したいと考えており、不妊治療と直接の関係はないのですが可能であればご教示いただけますと幸いです。

私は第一子出産時に癒着胎盤で2300ml出血しました。一般的に第一子出産時に癒着胎盤となった場合、第二子出産時も癒着胎盤となる可能性が高いのでしょうか。また、その場合予定帝王切開が第一選択となるのでしょうか。
抗リン脂質抗体症候群と診断され、ヘパリン・アスピリンを使用しなければならないこともあり、(第一子はヘパリン・アスピリン中止後の出産となったため薬による出血への影響はありませんでした)リスクの高い出産になるのではと思い、ある程度覚悟したうえで不妊治療に臨みたく質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。第一子出産で癒着胎盤だったときの、第2子の出産の際の癒着胎盤がおこる確率は一般的には上がりますが、10~60%とかなりの幅があります。超音波検査などである程度の予測は可能です。帝王切開が第一選択とは限りませんが、自己血の貯血などの準備は必要でしょう。実際には出産が近づいてきた時の検査によると思いますよ。

No.13517 55791

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

去年の7月無事に出産しました。
ありがとうございます。

産後半年なのですが、なるべく早めに2人目を考えております。帝王切開で断乳済みです。
2人目に向けて最短でいつ頃から受診可能でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。断乳済みなので治療は開始可能です。一般的には帝王切開後は、妊娠は1年後とされることが多いのですが、主治医からは半年で妊娠OKとの話だったのでしょうか。許可が出ていれば胚移植も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けまsか。

No.13516 58960

診察で勧められたアシストワンを購入して帰ったのですが、飲み方を聞くのを忘れてしまいました。
・アシストワンは鉄が入っているので、ビブラマイシンやチラージンとは時間をずらす必要があるという認識で合っていますでしょうか?
・1日3袋なのでできれば朝昼晩で飲みたいところですが、他の薬との飲み合わせの関係で昼に2袋〜3袋まとめて飲んでも差し支えないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの鉄の量は少量ですので、ビブラマイシンやチラージンとの併用は問題ありませんよ。アシストワンは水溶性ビタミンを含んでおり、分けての内服のほうが推奨されます。