最新の書き込み
診察の際に聞き忘れてしまったのですが、2点質問がございます。
①PGT-Aに進む際、事前に出来る子宮因子の検査はありますでしょうか?(不育症検査、子宮鏡、卵管造影はしております。)
②7月の子宮鏡、卵管造影の結果について、良いも悪いも言われなかったのですが、子宮内膜症など、特に問題は無いということでしょうか?
治療期間は短いですが、高齢のため、出来る検査をしてから臨みたいと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮因子としては、子宮鏡と子宮卵管造影検査もしていますので、通常の検査としては済んでいます。子宮内膜症も問題ありません。しかし、もしおこなうとしたならば、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを検査することは可能です。それ以外にも、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査もあります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
高橋先生 いつも掲示板を参考にさせて頂いております。
他院で不妊治療を三年継続しております。
採卵、移植四回(一回着床)しましたが
現在に至ります。色々な検査(エラ検査、卵管鏡、ビタミンDなどの不足、子宮内膜症の薬で改善)をひと通り済ませています。あとは子宮内膜症の再発が起こっていないかを検査することしか無いとのお話がありました。やはり年齢的に厳しいこと重々理解しております。何かできることがないか、アドバイスいただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にも確かに難しい状況ではあると思います。最も大きな問題は年齢による胚の染色体異常です。これは治療が難しいので、できるだけ沢山採卵して正常染色体の胚が得られる可能性をあげることになります。一方、当クリニックでは、少しでも胚の質を良くするために、ビタミンDも含むマルチビタミン、その他の抗酸化物質(レスベラトロール、アスタキサンチン、イノシトールなど)の使用や、DHEAの使用、慢性子宮内膜炎検査、フローラ、Th1/Th2の免疫能、などをおこなっています。実際にはどれが最も良いなどとは言えませんが、できる事の選択肢としては参考になれば幸いです。偶然ですが、昨日、46歳の方が顕微授精で妊娠して卒業されました。希ではありますが可能性はあると思いますので、一度着床もしているので、試せることをおこなってみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
海外転居を機にお休みさせて頂いております。
コロナ感染状況悪化の為8月に一時帰国しまして、人間ドックを受けたところ下腹部エコーで子宮内腫瘍性病変疑いと書かれていました。
今年の1月に子宮頸がん検診を受けた際に経膣エコーを併せて受けており、その際は特に問題無しとの事でしたので少し驚いてしまいました。
以前お話しさせて頂きましたが、2月に外科手術を受けまして、その際に全身のMRIを撮っていたのでサマリーを見せてもらったところ、腸管が突出しているだけかもしれないが子宮筋腫の疑い有りとあり、今回の下腹部エコーも同じ事なのかなと思いました。
貴院でお世話になっている時は特にそのようなご指摘は無かったように思うのですが、先生のお考えをお聞かせ頂ければと質問いたしました。
治療はお休みしていますが、妊活は継続したいので支障が無いか不安になりまして…
(今回下腹部エコーを受けた病院でもう少し詳細な内容を聞きたく受診したいと思ったのですが、再検査や要精密検査ではなく一年後に経過観察との判定のため受診できないようです。)
感染状況が落ち着いてきた事もあり、来月にはまた海外へ戻る予定にしています。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
腫瘍疑いとのことで、ご不安のことと思います。当クリニックの経膣超音波検査では特別の問題はなかったようです。まず、人間ドックの下腹部エコーは尿をためておこなうのですが、尿が少ないと正確性に欠けます。子宮や卵巣に関しては経膣超音波の方が正確です。人間ドッグはあくまでドッグなので、少しでも怪しければ(つまりよく分からないときには)「病変疑い」を出します。本当に疑わしい場合には、再検査や精密検査を勧めると思います。本当に疑わしいならば1年後では遅いですよね。したがって、このドッグの子宮に関しての評価はあまり信頼はできないと推測します。ただし、実際にみていない私が軽々しく「大丈夫」とも言えません。ご不安なままでいるよりも、念のために婦人科での経膣超音波検査を再度受けてみては如何でしょうか。
不妊治療中です。10月末胚盤胞移植(凍結融解)予定で、10月13日生理三日目からエストラーナテープ(常に4枚をキープ)を貼っていました。10月18日子宮鏡で慢性内膜炎を指摘され、今回の移植は延期となりました。同日からエストラーナテープを中止しました。次の生理が始まったらまた受診するように言われましたが、11月15日現在、まだ生理が来ません。普段なら28から32日くらいの周期で来るので、かなり遅れています。エストラーナテープを5日間使用していた影響だとは思うのですが、年齢的にも早く移植をしたくて、このまま待っていればもうすぐ生理が来るのか(目安としていつくらいに来るのか)、受診して相談した方が良いのかを教えていただけると大変ありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
生理がいつ来るかどうかは個人差があるので、この場での推測はできません。しかし、不正出血もなくまだ来ないならば、排卵が遅くなり生理が遅れている可能性もあると思います。妊娠している可能性はないのでしょうか?いつまで待てば来るとは言えないので、不安なままでいるよりも担当医の診察を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生をはじめ、各先生方、いつもお世話になっております。
13日に凍結胚移植を行いましたが、2、3日前から喉の痛みがあり、今は空咳が出ていて、風邪症状かなと思っています。熱はありません。
ホルモン剤などを服用しているため、市販の風邪薬は良くないと聞くので飲んでいません。
22日に妊娠判定があるのですが、その前までに内科にかかっても良いのでしょうか?
それとも22日を待ってからのが良いのでしょうか?
影響があるかと心配で質問させていただきました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風邪症状など、何か問題があるときには、妊娠判定前でも内科の受診はして良いですよ。必要ならば薬も服用して下さい。妊娠中でも必要な治療は受けて良いのですね。また、現在多くの場で処方されている薬は、妊娠中に使用しても危険でない薬がほとんどなのです。薬の心配はほとんどありませんよ。不安なときにその旨を受診した医師に伝えて下さい。妊娠に影響のない薬を使用してくれると思います。
高橋先生、いつもお世話になっておりす。ERA検査をして、来月移植をお願いしたいのですが、ここにきてホルモン補充移植か自然周期移植か迷い始めました。(アメバブログの情報をみまして…)できればこのままホルモン補充移植希望です。
私はPTG-Aをしていて、なおホルモン補充移植だと、出産時のトラブルが増えるとしたら、どのくらいの割合で増えるのか数値などがあるのでしたら知りたいです。そんなに心配しなくてよいのでしょうか。宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
基本的には、自然周期とホルモン補充周期に、妊娠率に差はなく、どちらが良いというものではありません。自然排卵が順調であるならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期が良いでしょう。確かにホルモン補充周期でのその後の合併症はやや高いとの報告が多くなっています。しかし、個々人ではその差は明確ではなく、このために、胚移植周期を決めてはいないのです。したがって今回はERA検査もおこなっているので、予定通りにホルモン補充周期で良いと思いますよ。
はじめまして。アドバイスいただけたら助かります。
今月に凍結胚移植のため、ホルモンコントロール周期で移植前の診察をしにいきました。内診では子宮の厚みもでてきており特に問題はなかったのですが、診察終わって1時間もしないうちにレバーみたいな塊とまとまった出血がでて、慌てて再度病院で診てもらったら、子宮の真ん中あたり黒いまるいものが見えました。先生はこれが何かはわからないので、今月の移植は中止し、プレバノールを飲んで生理を起こしてから、内視鏡検査と言われました。
8月にPGTAで正常胚を移植して妊娠し、心拍確認して7周目までいきましたが、心拍が遅く9周目には流産、自然排出してしまいました。
その後9月には生理が来て、10月は排卵時期に生理みたいな今回のような不正出血がありました。
今回の出血は何が原因なのでしょうか?流産した残りがあるのか?内膜症とかでしょうか?これまで特に問題を言われず、今回移植する際は免疫の薬を併用する予定でした。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ですが、ホルモンの値がギリギリであった可能性があります。そのために出血したのかも知れません。この時にはエストラジオールなどのホルモンチェックはされているでしょうか。もし次回するならば、ホルモン量を増量することも考えて良いかもしれません。
高橋先生、いつもお世話になっております。
本日残念ながら胚盤胞まで至らず凍結出来なかったと連絡を頂きました。
ここ2回ほど、胚盤胞まで至らずで、次周期はどうすればよいのかと思い悩んでおります。
一回、刺激を与えるのは休んで人工受精の方が良いのでしょうか。
それとも続けて体外受精のほうが良いのでしょうか。
また他に何か調べたり、対策した方が良い等はあるのでしょうか。
お伺いばかりになり申し訳ありませんが、可能性でしたらご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞にならずに残念です。受精卵は得られているものの、受精翌日の胚の透明帯が、楕円、奇形、二重、などとなっており、胚の質の低下が疑われます。以前は胚盤胞までいって、妊娠もしているので可能性はあると思いますが、別の方法も試してみる必要があるかもしれません。次周期は体外受精は休む必要があります。次回生理開始2週間目頃においで頂けますか。
岡田先生に診察頂きました。11/6胎嚢が確認できず、子宮外妊娠の可能性をご指摘頂き総合病院への紹介状を頂きました。
総合病院で11/8hcgが2462まで上がっていたのですが、やはり胎嚢が確認できず、その午後入院し、子宮内膜掻は術をして頂きました。11/10にhcg523に下がったという事で、子宮外妊娠では無く、着床不全流産という事で退院しました。また総合病院に11/29経過を見せに行きます。
もう、凍結胚が無いのでまた採卵からお願いしたいと思います。私が今出来る事としましては、採卵に向けての体作り、サプリを飲む事かなと思いますがウィメンズさんで購入したDHEA、メラトニン、ビタミンD、葉酸は全て飲み始めても大丈夫でしょうか?
また、万が一の事を考え、早いご判断で診断をして頂いた事、岡田先生に御礼申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、子宮内に妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。DHEA、メラトニン、ビタミンD、葉酸は開始して結構ですよ。
お世話になっております。
先日、無事に心拍を確認し卒業となったのですが不安な事があり質問させて頂きます。
5週頃から胎嚢が小さく
6週でGS 9.7
7週でGS11.6 CRL7.0ととても小さく成長速度が遅いように感じます。
この位胎嚢が小さいと流産や障害を持って生まれてくる確率が高くなるのでしょうか?
あまりにも胎嚢が小さいので不安を感じています。
お忙しい所、恐れ入りますがご回答の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠されて良かったですね。確かに現在はやや胎嚢が小さめではあります。しかし、胎児の大きさは正常のようなので経過を見ることになります。胎嚢が小さいことと障害がおこる可能性は関係はあありませんよ。一方、胎嚢の大きさと流産とは関係することがあります。ただし、まだ現時点ではばらつきも大きいので判断はできません。今は赤ちゃんの力を信じて経過を見て頂けますか。
他院で不妊治療をして2年になります。不妊治療中に子宮内膜症がみつかりましたが、今は経過観察中です。
タイミングのからステップアップし、体外受精に進みました。
先日ショート法で採卵しました。3つしか卵子は取れませんでした。そのうち2つ受精したので凍結しています。今週期は卵巣を休ませています。
採卵数が少ないのは、子宮内膜症があるからでしょうか?
凍結できたのは2つだけなので、うまく行かず、また採卵から始めるのかと思うと、気が重いです。卵巣の刺激の方法を変えると、採卵数は増えるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症では、採卵数の減少には大きくは影響しません。卵巣の機能、アンチミューラリアンホルモン(AMH)は如何でしょうか。AMHの方が指標になります。より強くHMG注射を使用すれば、採卵数が増加する可能性はあると思いますが、これもAMH次第だと思います。
昨日診察ありがとうございました。手術をした方がいいのか迷うところだというお話でしたが、診察から1日経ち、そう言われる+体外受精を3回やってもダメだった結果を踏まえると手術も視野に入れたほうがいいのかなと感じました。まだ決めてませんが、もし手術をする場合、今後のスケジュールはどうなりますか?採卵(+新鮮胚移植)を一回先にして手術をするため他院受診て感じがベストですか?
あと来週は仕事が立て込んでおり全く受診できないので次はもう生理3日に受診しようと思ってますが、遅くなっても先に受診した方がいいですか?
具体的に不妊系クリニックでの手術適応ラインはどのくらいの大きさや露出になるんですか?一般婦人科ではもともと手術を勧められていたので、何が正解なのかよくわからなくなってきました。
高橋敬一院長からの回答
もし手術をおこなうならば、手術を受ける施設で手術の予約をおこない、それまで時間があるならば、採卵をして胚を保存しておく、様な流れが良いと思います。手術をおこなうならば、紹介先もご相談致しますので、都合の良いときにおいで頂けままスか。
先生方にはいつも大変お世話になっております。
2回目の人工授精をして頂きましたが、本日生理がきてしまいました。
昨年1月からタイミング法を行い、今回で人工授精を2回を行ってますが不妊期間が長くなってきた事への不安と、出来れば2人授かりたい事と、昨年卵巣嚢腫を患い手術し、再発防止のホルモン剤と妊活を同時に出来ない事からなるべく早く子供を授かりたいと希望し、体外受精への移行を可能である限り早めにしたいと考えてます。
1.本日生理で、今周期に体外受精へ移行は難しいでしょうか。事前に何か薬を飲んだりとかありますでしょうか。
2.移行する場合、特定不妊治療費助成金についての質問ですが、助成を受ける条件で、「特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断されたこ」とあるのですが、私の場合は該当するでしょうか、しないでしょうか。
2について、こちらで質問する内容ではなかったら申し訳ございません。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。チョコレート嚢腫の手術後でもありますので、ご希望ならば体外受精をおこなう事は可能ですよ。前もっての準備は、まずは体外受精のパンフレットをよんで、動画も見て頂きたいと思います。今周期は可能かどうか見ますので、すぐに来て頂けますか。補助金は適応可能ですよ。
高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
先日腹腔鏡手術にて、右卵巣嚢腫(チョコ、約6cm)、左卵巣嚢腫(線維腫、約1cm)の摘出及び癒着剥離を行いました。
手術前に採卵2回、移植1回(hCGゼロでした)しており、現在ある凍結胚盤胞は9個です。術後3周期は排卵検査薬を使いながらタイミング法にトライしようかと考えておりましたが、年齢的にもチョコレート嚢胞の再発防止のためにも、移植に進んだ方が良いか悩んでおります。そこで以下質問です。
①摘出したとはいえ両側卵巣嚢腫だったので、タイミング法による妊娠の可能性は期待出来ないでしょうか。
②仮にタイミング法にトライするとしても何回が限度でしょうか。
凍結胚盤胞があるので次に生理が来ればすぐにでも移植に進めますが、自然妊娠にこだわっている(こだわりすぎている?)自分もいます。
ご多忙のところお手数ですが、以上宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、手術後ですのでタイミングによる妊娠の可能性はあると思います。ただし、その可能性がどれほどあるかは、手術を実際にした医師の意見が最も優先されます。癒着がひどいようならば、剥離してもすぐに再癒着することが多いので、あまり期待できないことも多いのです。一方、3周期程度はトライしても大きな悪影響はないだろうと推測もされます。タイミング法の限界はやはり最長6回でしょうが、延ばせば延ばすほど再発の可能性も上がります。手術をした医師のタイミング法での妊娠の可能性の意見は如何だったのでしょうか?
お世話になります。
お陰さまで第1子を無事に出産することができました。
授乳は継続しているいますが、周期は乱れているものの産後1ヶ月半で生理が再開しました。
4月に育休が終わるのですが、その前に凍結胚の移植をしてもらおうか迷っています。
断乳をしなくても、生理があれば胚移植は可能ですか。
その場合、どのタイミングで受診したら良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも胚移植は可能ですが、ホルモン剤が使用できないので、妊娠率は低下します。したがって当方からはお勧めする状況ではありません。特に生理が乱れているならば、ホルモンの量は不十分だと思います。授乳が終了してからの方が良いと思いますよ。
前回の受診で排卵間近ということでhcg5000を打ちそのあと排卵したかどうか3.4日後に来て下さい来なければ生理きてから来て下さいと言われましたが排卵確認の受診せずにタイミングを取り今に至ります。注射してから21日目ですがまだ生理が来てません。来る気配もありません。受診予定ですが心配になり質問させていただきました。どのようなことが考えられますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号はあっていますでしょうか?カルテ上はHCG 注射はされていないようです。しかし、HCG注射をして21日間生理が来ないならば診察を受けに来て頂けますか。
色々な方のご質問に親身に回答されている先生の掲示板を拝見したのでもしよろしければアドバイス下さい。
先日11週の検診で心拍停止とのことで掻爬手術をする予定です。
11週でしたが、大きさは9週程度で止まってしまっていました。
不育症のことが心配で色々な検査をするか悩んでいます。ネットなどでは10週を超えての流産や心拍確認後の流産は母体側に原因があることがあると書いてあるものもありました。
私は11週の検診で見つかりましたが流産の週としては9週になるのでしょうか?
二度とこんな悲しい思いをしたくないので今後できることはしたいと思っています。
また吸引の掻爬手術でも今後の妊娠に何ら影響はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。胎児の大きさが9週で止まっているならば、流産の週としては9週と考えて結構です。したがってまた不育症の検査は必要とは判断はされません。しかし、もしご不安ならば、不育症の検査を受けても良いと思います。ご希望ならば担当医にご相談なさっては如何でしょうか。吸引法は一般的には問題ありませんよ。
PCOSで2度目の人工授精にて妊娠が判りましたが、8週目で稽留流産、9週目で自然排出となりました。またすぐに子供が欲しいと思っており、早めに人工授精を再度受けたいと思っております。一般的にどれくらいの期間を待てば人工授精はできるのでしょうか?
お忙しい所恐れいりますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来たならば妊娠しても良いのですが、最近では、すぐに妊娠するとやや流産率が高いとの報告もあり、2~3ヶ月待つことを推奨することもあります。しかし、今後変わる可能性もあり絶対的なものではありません。あとはそのかたの考え方次第になるのが実情なのです。
お世話になります
10月21日にAIHをして、まだ生理が来ていません。妊娠検査薬を使って見たところ薄い感じですが陽性反応が出ました。
職場でインフルエンザ予防接種をしなきゃいけなくて、注射をしても大丈夫なんでしょうか…
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中はいつでも接種可能です。心配されずにうって良いですよ。妊娠であるととても良いですね。
私と夫は30才で、これから妊活をスタートしようとしています。
数ヶ月前から基礎体温を測り、先月は排卵検査キットを使用し、D18に排卵を確認しました。
しかし、排卵後に高温期がほぼなく、36.5ほどしかありません。
低温期は36.3くらいです。
また、基礎体温が安定せず、ガタガタしています。
この場合、どういった検査を受ければ良いのでしょうか。
検査内容、費用、その検査を受けるタイミング(生理中はNGなど)を教えてください。
宜しくお願い致します。
川崎
高橋敬一院長からの回答
不妊症の検査としては、生理中のホルモン検査、アンチミューラリアンホルモン、生理終了後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、をまず受けては如何でしょうか。治療方針はその上で判断されると思います。不妊症の本を1冊読んでも良いと思います。不妊書の検査と治療法の全体像が分かると思いますよ。私も「専門医が答える不妊治療Q&A 赤ちゃんを待つあなたへ」という本数年前に出しました。ネットで購入できると思いますので、是非ご覧になってみてください。