最新の書き込み
はじめまして。
他院で不妊治療中(治療歴2年8ヶ月)の30代半ばです。
体外受精・顕微授精に進んでいるのですが(採卵3回)、採卵が1〜3個と少なく胚盤胞にも育ちません。現在唯一凍結した3日目胚を移植待ちなのですが、自然周期で身体が整わず移植見送りとなり、次回ホルモン補充周期で移植トライ予定となっております。
両卵巣にチョコレート嚢腫があり、8㎝近くまで進行しています。病院では、手術ではなく不妊治療を優先にし妊娠を目指すことを勧められております。
これまで色々な漢方やサプリメントを試しましたが、結果に結びつかないため、正直何を選んで良いのか分かりません。
現在はショウキT1、メラトニン3mg、ビタミンD245mg×2、葉酸サプリ、豊潤サジー30mlを摂取しております。
今回アシストワンを知り、まとめられるものがあれば、まとめたいと思ってこちらに書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
思うような結果が出ずにご不安のことと思います。サプリメントはすでにかなり使用していますね。補助的ではありますが、葉酸とビタミンDのみではなく、総合ビタミンを使用するのも一つの対策でしょう。本論としては、チョコレート嚢腫をどうするかが問題だと思います。卵巣機能が低下している事が推測されますので、とれる方法は限られているのでしょう。手術ではなく、不妊治療を優先する選択は間違っていなかったと思います。しかし、今までと同じでいくか、少し変えるかの選択もあり得ます。手術的に切除すると更に卵巣機能が低下することが予想されます。最良の方法かどうかは考え方になりますが、当クリニックでしたらば、ナファレリールなどの子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引して、アルコール固定をし、卵巣がある程度小さくなったらば、そのまま排卵誘発をおこなう、ウルトラロング法をおこなってみます。どれだけ卵子ができるかはわかりませんが、その周期に少数の卵胞であっても、その後の数ヶ月は、チョコレート嚢腫も小さいままでとどまると予想されますので、ある程度良い条件で採卵できる可能性もあります。期待通りに進むかどうかはわかりませんが、このような一つの方針もあり得ますね。ただし、これも考え方になりますので、他の方法もあるかもしれませんの担当医との十分な相談が必要でしょう。
初めまして。現在、他院で不妊治療をおこなっております。
夫婦の年齢は30歳です。
これまでAIHを10回おこない陰性、
体外受精準備中のAIH11回目で陽性反応となりましたが、
6週2日目、胎嚢3mmで流産となりました。
次周期から、再度体外受精の準備をおこない
完全胚盤胞(AB)・胚盤胞の新鮮胚移植をおこないましたが、
5週5日目、胎嚢らしきものを確認(3mm程度)も、
翌日流産となりました。
今後の治療方針として病院からは、
1周期空けた後、1個だけ凍結できた凍結胚(4CC)の移植
の提案がありましたが、2回連続の流産ということで
不育症の心配があり、病院に問い合わせたところ
検査することも可能であると回答を受けましたが、
このタイミングでの不育症検査はまだ早いのでしょうか。
また貴院ではこういった場合、不育症検査を勧めますでしょうか、
もしくは引き続き凍結胚移植をおこないますでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前は3回連続する流産を習慣流産としていました。しかし、最近は妊娠数が少なくなり、2回連続の流産でも、不育症の検査をしても良いと考えられています。したがって検査を受けて良いと思いますよ。ただし、担当の医師との十分な相談の手順をしっかりしておこなって下さいね。
先生いつもお世話になっております。
先月採卵をし移植待ちです、慢性子宮内膜炎治療後の結果を聞きに来週貴院に伺います。
今月は自己タイミングをとりましたが生理が来ました。
しかし、今回経血の量がとても少なく感じました。いつも1週間続きます(終わりかけは量がもちろん少なくなります)が今回1日目から少なく4日目で終わった様な感じです。先月の採卵による卵巣の疲れが子宮にも響いているのでしょうか?
卵巣と子宮の状態は連携するのでしょうか、お互いの状態は関係なくそれぞれ働いていますか?こんなに短い生理は初めてだったので(今回たまたまだったかもかもしれませんが)今後も量が少なくなったらと不安です。無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は問題なさそうです。子宮の疲れ?と生理の量は関係ないと思います。前回の採卵がホルモンに多少影響する可能性はありますが、人間はいつも一定、ではありません。今回の1回のみで、判断はできないと思います。子宮内の癒着もなかったですので、しっかりと治療を進めていきましょう。
先日当院で子宮鏡と卵管造影をしていただきました。藤田先生には感謝しています。
検査の痛さで質問しようとしたことが思うように出来なかったのでここでさせて下さい。
検査結果では左側の卵管采付近にモヤモヤしたものがあり、もしかしたら癒着があるかもしれないが検査をするなら腹腔鏡しかないと教えて頂きました。先生からはこのまま経過観察でもいいかも、と言って頂けたのですが、AIHを今後控えてますし、不妊の可能性は出来るだけ無くしたいと夫と話し合いました。
自宅に帰り調べたところピックアップ障害の原因になりやすいと分かり、腹腔鏡をしようと思っています。(現在ワクチン接種後の為、10月末まで避妊中なので)
腹腔鏡をする際は当院では出来るのか、
当院で出来ない場合紹介状や画像結果をいただけるのか、
腹腔鏡手術後はどのくらいで妊活に戻れるのか
などを教えて頂きたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、腹腔鏡は手術であり、人工授精も1回もおこなっていない現時点でお勧めする状況ではありません。腹腔鏡手術では、麻酔事故や手術による腸の穿孔など、希ではありますが事故もあるのです。腹腔鏡は、治療をおこなってもなかなか妊娠しない方におこなわれるものなのですね。まずはタイミング、人工授精などをしてみては如何でしょうか。もし腹腔鏡をご希望ならば、当クリニックでは現在おこなってはいませんので、紹介状をお渡しして他施設をご紹介致します。HSG画像の写真は先日お渡ししていますが、ご希望ならば再プリントするとも可能です。腹腔鏡手術後は、翌周期から不妊治療は可能だと思いますよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
ずっと避妊をしていたのですが、子供がほしく
昨年12月から6ヶ月、他院にてタイミング法を試しましたが妊娠に至らず、貴院に通わせていただいております。
貴院での夫婦の検査は全て終わり、夫には問題無し
私は子宮内膜ポリープがありました。
5月から子宮内膜ポリープがある状態で2回人工授精をしました。
しかし2回とも授からず7月に子宮内膜ポリープ手術を行っていただき
先日3回目の人工授精を行いました。
人工授精の前の診察で、子宮内膜ポリープ切除した後の細胞を調べると軽度の慢性子宮内膜炎であったことをお聞きして、ビブラマイシンを1週間ほど飲みました。
今回は子宮内膜炎の薬を飲みきらず、治療途中で3回目の人工授精を行なっております。
質問なのですが、今回3回目の人工授精で妊娠に至らなかった場合
これからの治療はどのように行っていけば良いでしょうか。
妊活を始めてから9ヶ月たちますが、ステップアップをした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまった場合には、まずは慢性子宮内膜炎の検査をおこないましょう。子宮内膜ポリープ切除術のAIHは1回のみですので、現時点ではステップアップではなく、あと4~5回AIHをおこなっても良いと思いますよ。一般的には、不妊治療では5~6周期治療して妊娠しない場合にステップアップをお勧めしています。
掲示板をいつも見せて頂いています。
今度生理がきたら、採卵周期に入ります。まもなく40歳で、AMHも0.4ほどしかないのですが、アンタゴニスト法で試してみると聞いています。高刺激のため、その次の周期はお休み周期になると説明を受けました。
高齢で、さらにAMHが低いと知って焦っているのですが、お休み周期はやはりタイミングなども取らずに、お休みした方が良いのでしょうか。タイミングをとることで、その次の採卵もしくは移植に影響してしまうのでしょうか?また、タイミングを取って仮に授かったとしても、流産につながりやすいということもありますか?長い目で見て、お休み周期はお休みした方が良ければ、そうしようと考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お休み周期とは、不妊治療をお休みするのではなく、排卵誘発剤などを使用しないkとだと、当クリニックでは考えていあmす。したがって、その時期に、ランプ発育があればタイミングやAIHをおこなっても良いと考えています。そのことが次の周期の体外受精に影響しないと思いますよ。ただし、これは担当医に確認された方が良いでしょう。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
只今40歳、凍結した胚盤胞4ABと3BBを同時に移植予定です。私くしの年齢で着床率は30%ぐらいありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床率は、胚1個あたりの妊娠率を言います。1個あたりの着床率は30%程度は期待できると思いますよ。妊娠率は40%程度でしょうか。
いつもお世話になっております。
今日は基礎体温について、教えて頂きたい事があります。
相変わらず、ガタガタなのですが、8月14日36.48を境にガタガタながら、体温が上昇していき、8月22日を37.00をピークに今度はなぜか、体温が下がってきました。
ちなみに人工受精の日、8月27日は36.71でしたが、それから高温期に移行せずに体温が下降していっています。
今日、8月29日は36.61でした。
なぜ、高温期に移行しないのでしょうか?
自分の体に対して不安を覚えています。
排卵日以降、基礎体温が上昇しないのは、なぜなのでしょうか?
分かる範囲で構いませんので、お教えして頂けませんか?どうか、よろしくお願いします。
基礎体温はいつも同じくらいの時間に計測しています。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、現在ではあくまで単なる目安であり、大きな意味合いは低下しています。超音波上は8月27日には排卵しているようですね。ホルモン検査でも、排卵機構は働いていますよ。基礎体温は測り方で簡単に上下します。もし測定することがストレスならば、やめてしまっても良いですよ。
こんばんは。そちらのクリニックでは移植時、子宮内hcg注入はオプションでやっておられますか?そして、注射のhcgは検査薬に1週間程反映されるようですが、子宮内注入だと何日ぐらい検査薬にhcgが反映されますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植時のHCG投与はおこなってはおりません。この方法は、まだ一般的に有用性も認められていない方法です。今までにこのような治療法は多く試されそして多くが消えていきました。実際に、以前にも子宮内には胚移植する数日前にHCGを注入する方法もありました。この方法は当クリニックでもおこなっていましたが、あまり大きな影響はなかったものです。いまはそれよりも、慢性子宮内膜炎の検査やフローラ検査の方がより、効果が期待できると思いますが、これらは受けていますでしょうか?なお、この場合のHCGの残留は、使用料にもよりますが、10日間程度はわずかながら採血では検出されます。
以前、日帰り可能なFTと腹腔鏡併用FTそれぞれのメリット、デメリットを質問しました。丁寧にお答え頂きありがとうございました。
9ヶ月前に子宮内膜症チョコレート嚢腫(左8cm、右5cm)の手術をうけ、手術中の卵管通水検査で通ってはいるが詰まり気味と指摘されました。その後から妊活をはじめ、不妊歴6ヶ月の35歳です。
また質問させてください。
先日、他院にて卵管造影検査を受けました。
私の子宮は、お尻の方に曲がっており、更に左に傾いているそうで、検査の管やバルーンを入れるのに苦労していました。
いざ造影剤を入れると造影剤の冷たい感覚があってすぐに一瞬だけ痛みを感じましたが、ほとんど痛みはありませんでした。
レントゲンのモニターを見ると、卵管には流れずに、子宮の下の方にもやもやと造影剤が流れていました。
担当医は子宮から出ている血管に造影剤が流れておりこのまま続けることは危険と判断。検査は中止となりました。
普通、卵管が詰まっている人は、子宮に造影剤が入ってから圧力をかけて造影剤を卵管に通してみるそうですが、私の場合、圧力をかけない状態で造影剤がどんどん血管に流れてしまったそうです。珍しいケースのようですが、卵管の通りのいい人は卵管にスーッと造影剤が入っていくものなので、やはり詰まりはあるとの見解でした。この先の治療は、やはり第一は体外受精を進めるが、もう一度卵管造影検査してみてもいいし、体外受精が難しいようならFTをしてみてもいいのでは、とのことでした。
高橋先生はこのように造影剤が血管に流れて検査を中止した経験はありますでしょうか。
どうしてこのようなことが起きたのでしょうか。もう一度卵管造影検査を受けた方がよいのでしょうか。
それから、私のように子宮の形が正常でない場合、FTや体外受精を行う上で支障はありますか。
大変長くなってしまいましたが、ご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に造影剤が流入することはしばしばあり、珍しいことではありません。現時点の判断では、FTカテーテル手術か、体外受精の2択の選択肢になると思います。子宮の形がおかしいというわけではないと思いますが、もしその可能性があるならば、子宮鏡検査で確認された方が良いと思いますよ。
現在27歳、左卵巣が8cm×5cmのチョコレート嚢腫と診断されました。子宮筋や他の部分にも子宮内膜が広がっていることが超音波検査でわかり、重症と言われました。右の卵巣も2cmほどに腫れているとのこと。低用量ピルで様子見となりました。こんな状態で妊娠は望めるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在不妊治療中なのでしょうか。もしそうならば、ピルではなく、腹腔鏡による手術や内容吸引術、体外受精など、積極的な治療もすぐに考えた方が良いと思います。
先生、お伺いたいことがあります。
私はだいたい高温期が14日あって、生理が始まります。そしてだいたい高温期10日、11日あたりからおりものに薄ーいベージュのような血?おりもの?が混ざりはじめます。そこから日中ずっとでなくとも、毎日微量のベージュおりものがでて、だいたい高温期14日目の次の日に生理がきます。体温は高温期を保っています。一通り不妊検査もして、特に問題なしです。内膜ポリープはとりました。生理の前に微量のおりものにそのような色のものが混ざるのはなぜでしょう?体質的なものですか?改善する方法はあるのでしょうか?それが出始める時期から、下半身がなんとなく冷え始め、お腹がジクジクしはじめ「あ、今回も生理がくるな」とがっかりモードになります。
そしてタイミング療法6回目撃沈を目処に転院します。そこで最初に、できる検査を一通りしようと思ってます。一般的な不妊検査から着床障害検査。迷っているのは、夫婦の染色体検査です。やる価値のある検査でしょうか?
お手数おかけしますが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理の前に少量のおりものが出ることはしばしばあります。基礎体温表は2相性のようなのでおおきな問題はないように思います。まだタイミングをおこなっている状況ですので、一般的には子宮卵管造影検査をした後の、人工授精や排卵誘発剤が使用されます。着床障害や夫婦の染色検査は無駄ではありませんが、まずは一般的な不妊治療をすることが普通な進め方だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日、藤田先生に診察していただき、
・慢性子宮内膜炎のため、ビブラマイシン処方
・鉄のお薬も追加で1ヶ月分処方
・次回生理開始日より、6〜10目に再受診
とご指示いただきました。
が、帰り際に授乳していることが気になり受付の方に確認していただいたところ、断乳してからビブラマイシンを服用してくださいと言われました。
1.断乳でき次第、すぐの服用で問題ないでしょうか?生理期間や排卵のタイミングの考慮は不要ですか?
2.次回の受診タイミングはいつになりますでしょうか?鉄のお薬が切れるころでよろしいでしょうか?
断乳は1ヶ月後くらいまでになんとかしたいと思っています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ビブラマイシンは2週間の服薬になるので、母乳が済んでからに致しましょう。鉄剤は使用して結構です。母乳をやめた場合には、妊娠していなければすぐに開始して結構ですが、妊娠しているかどうかわからない場合には、生理開始してから飲み始めて下さい。治癒確認は、その次の生理終了後になります。
本日は診察ありがとうございました。
2度目の採卵の結果が良くなく今後授かる事が出来るのかさらに不安になってしまい、診察時にきちんと相談できずにこちらで質問させていただきます。
9月6.7日くらいで初期胚を移植と言われましたが、7日の土曜日に仕事で体をかなり動かす予定になっているため、週明けの9日にしてほしいとお伝えし、大丈夫と言っていただきましたが、本当は6・7日の方が良かったでしょうか?
だとしたら仕事をなんとかしてその日に移植したいです。
なるべく確率が高い方に望みをかけたい為。
また凍結初期胚を2個戻したいとこちらからお願いしましたが、1個の方が良いでしょうか?
それとも今回は移植せずなるべく早めにもう一度採卵した方がよいでしょうか?
早めに採卵し、凍結胚を増やした方が良いのか悩んでおります。
いつも返信が深夜で毎日忙しく大変なところお手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2年前とは異なり今回は胚盤胞ができずに不安になっていらっしゃるのですね。ホルモン補充の場合には、移植日の多少の変更は問題なくおこなえますよ。心配されないで大丈夫です。移植杯の個数は、原則は1個であり、反復不成功でなければ、まずは1個尾ずつの移植をお勧め致します。排卵誘発をしている場合には、2~3ヶ月はあける方が良いので、今回は移植して良いと思いますよ。ご不安のことと思いますが、おこなっていることをしっかりと評価しつつ進めていきましょう。
基礎体温で低温期が高めなのもあり、高温期との差が0.3度もないです。
これは排卵されてなかったり、卵子が育たないなど良くないですか??
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は現在では単なる目安です。計り方によっても大きく影響受けます。生理が順調に来ているならば排卵している可能性が高いと思います。超音波検査で、卵胞発育と排卵を確認された方が良いでしょう。
他院通院中、37歳、不妊治療歴2年です。
体外受精に進もうと決めています。
その前に卵管造影剤検査を排卵前に受けようと思いましたが、受ける前に、性行為をしたので、先生から検査を受けるまでは避妊でと言われていたので、検査ができませんでした。
通水検査は問題ありませんでした。
卵管造影剤検査を受けなくても、体外受精に移っても大丈夫なのでしょうか?
造影剤検査を受けなかったことで、採卵する時に困ることはないのでしょうか?
No.7377への追加質問です。
通水検査を受けた時に、通りがよすぎる、穴が空いているのかな?と先生がおっしゃっていました。
現在は、違う病院に通っているので、通水検査をしてくれた先生に聞く機会がありません。
本当に穴が空いていることは、ありえるのでしょうか?
過去に中絶をしています。
関係していますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精自体は、子宮卵管造影検査をしていなくてもおこなう事は可能です。特に大きな問題はありません。通水検査で穴があいているかどうかの判断はできないと思いますよ。
他院に通院しています。
顕微授精を勧められ7/24からプレマリン朝晩1錠、8/8から追加でルトラール朝晩1錠を服用し、昨日採卵準備のため通院したところ採血の結果で高プロラクチン、女性ホルモンが830?と高く、内診では嚢胞があるため今回は採卵は見送りになりました…。5月の採血では問題なかったので薬のせいではと思ってしまいます。また明日から1ヶ月服用しますが結局1ヶ月後も同じことを言われそうで正直不安です。
原因も不明と言われましたが本当にそうなのでしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
詳しい検査結果ががわからないので、正確な判断は困難です。ただ、通常はプレマリンやルトラールで高プロラクチンになることはありません。胃薬、睡眠薬などでもおこることがありますが、担当医と相談された方が良いでしょう。採卵しようとする周期に、前周期に排卵できなかった卵胞が残ることはしばしばあります。これ自体が異常な状況、ではないのです。詳しくはやはり担当医にご質問なさった方が明確だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
昨日は診察、今日は人工受精をして頂きましてありがとうございます。質問したいことがあります。
1.昨日はアンチミュラーホルモン値の結果を教えて頂きましたが、数値が1年ちょっと前よりもだいぶ低い値になってました。
1年ちょっとでこんなに数値が変わってしまうものなのでしょうか?私に残された妊活期間はあとどのくらいか、お分りになりますでしょうか?
2.今日、人工受精をして頂きましたが、その時にはすでに排卵されてたようです。藤田先生からは昨日の夜に排卵されてたのでは…と言われたのですが、排卵後の妊娠率は排卵前に人工受精するのとでは違いが出てきますか?
3.最後に、人工受精する際の主人の正常形態率が17.6%と基準値よりも低かったのですが、基準値より低いという事は妊娠しにくいということを意味するのでしょうか?
不安で質問が多くなってしまい、申し訳ありません。どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHも多少のばらつきがあります。1年間でこの程度の低下は珍しくはありませんよ。不妊治療自体は、まだ2~3年は可能な数値です。ただし、それだけ妊娠しにくくなりますので、この1年で何とかしたいですね。排卵直後は、むしろ妊娠率が高くなるとの報告もあります。したがって、排卵後でも人工授精をおこなって良いのですね。精子の正常形態率は、かなりばらつきます。今回の精子が特段悪いわけでもありません。妊娠できるだけの精子は子宮内に入っていますよ。
はじめまして。他院にて治療中です。
7/21凍結胚盤胞を移植
8/1(4w0d)判定日 陽性
8/8(5w0d)ぼんやり胎嚢確認4.9ミリ
血中hcg2987.0mIU
8/14(5w6d)胎嚢確認7.9ミリヘパリン注射開始
8/16胎嚢15.9ミリ 胎芽心拍みえず
8/23胎嚢29ミリ CRL5.2ミリ心拍確認
8/26CRL6.8ミリ心拍見えづらいが有る。
過去10年間に6回流産をしており、4年前流産直後より突然糖尿病を発症しインシュリン注射導入後8ヶ月経過し40歳で採卵した凍結胚盤胞5AA4AAを二つ移植しました。
今回が4回目の移植です。過去3回は着床しませんでした。流産3回目以降はバイアスピリンを服用していました。次回胎嚢確認したらヘパリン注射併用する方針になりやっと注射を開始できました。
23日の診察で胎芽小さいが心拍みえたのでまずは順調と言われました。この時期は5ミリ~10ミリが範囲とのことで。
26日の不育症外来診察で赤ちゃんが奥に居すぎてよく見えない。だから心拍もこれかな?しか言えない。週末なしっかり見えればいいけど。小さい。15ミリは欲しい。
と言われました。
診察日より体調不良や胸のムカムカがスッキリしてきて不安ではいました。
26日のhcgは29000くらいでした。
予後は良くないでしょうか。
また流産という言葉が頭から離れず帰宅後から検索し続けて少し思い詰めてしまっています。支離滅裂な文章、分かりづらくて申し訳ありません。ご意見お願いします。
高橋敬一院長からの回答
記載によると、超音波検査で見えにくいようなので、判断は難しいです。しかし、現在は心拍を認めており、おこなえる遅漏はしっかりとしているようですね。このような場合には、予後を「推測」するメリットはありません。いまは治療をしっかり受けているのですから、ご不安とは思いますが、祈りつつ、毎週の超音波検査で確認して行きましょう。良い経過である事をお祈りしています。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
先日顕微授精にて受精卵4分割のものを採卵二日後に移植しましたが陰性という結果に終わりました。その時に胚盤胞まで成長した受精卵を凍結してまして次の周期で移植予定です。受精卵は2個ありましてグレードは1個は4ABとのことですが、着床率はどのぐらいの確立になるのでしょうか?年齢は41歳です。ご回答どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床率はその施設により異なりますので、まずは今の施設に問い合わせた方が正確でしょう。おおよそ、41歳、4ABでは直勝率は30%程度だと思いますよ。