不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3171 34513

カテゴリ: 凍結胚移植

1月に体調を崩して、治療のお休みをしているものです。
完治はしてませんが大分落ち着き、年齢の事もあるので凍結胚の移植を出来ればと思っています。
体の事も考え、始めての体外受精ですがこれで治療をやめようと思っているので、できるだけいい状態で移植をしたいのですが、自律神経のドクマチールと降圧剤のアバプロを処方されてのんでいて、ドクマチールの副作用で、今月は、高温期がないように思います。
このような状態で、治療を再開しても大丈夫でしょうか?
また、その場合、生理何日目に伺えばいいでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高温期がない場合には、排卵していない可能性があります。もし戻すならばホルモン補充周期での胚移植になります。しかし、その前にホルモン検査をもう一度しておく必要があるでしょう。まずは都合の良いときにおいで頂けますか。

No.3170 35090

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回の体外受精では妊娠反応は出ず、余剰胚も全て廃盤胞になりませんでした。

廃盤胞にならない原因は胚の染色体異常でしょうか。実は私の甥が第一染色体に異常があり障害があるのですが、私にも関係がありますか?
また、私が妊娠した場合、血縁者に染色体異常があると産まれてきた子供も異常がある能性は高くなりますか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。今回、胚盤胞ができなかった理由と、甥の染色体の問題は全く関係ありません。ただし、おそらくあまり関係ないとは思いますが、妊娠した場合の血縁者の染色体の問題は、その染色体の詳しい状況を確認しないと判断はできません。胚の質についての対策は次回来院時にお話し致します。染色体の問題は、ご希望ならば専門家をご紹介致しますので、その場合には次回来院時に直接お申し出下さい。

No.3169 25478 うさぎ

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
1月にポリープ除去し、2月のAIHで妊娠成立し3月に卒業となりましたが、産婦人科に転院後心拍が停止してしまい、先週稽留流産手術を受けました。
またAIHからスタートしたいのですが、いつごろが受診目安でしょうか?またよく、生理は2〜3回見送ったほうがいいといいますが、着床に影響があるからでしょうか?
前向きに頑張りたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり、非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。当クリニックでは、1度生理が来れば妊娠に大きな問題はないと考えています。

No.3168 さつき

カテゴリ: 凍結胚移植

出産報告と第2子の妊娠希望診察開始時期についての質問です

ご無沙汰しております お陰様で昨年出産することが出来ました 院長先生や川嶋先生 スタッフの皆様にはたいへん感謝しております

そろそろ第2子を考え始めています 凍結胚の移植になります
第1子の妊娠経過が順調ではない場合 必要な検査や早めに診察を受ける必要がありますか
妊娠中は切迫早産で入院し点滴治療をしていました また妊娠糖尿病でインスリンを使用していました

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また、がんばって行きましょう。妊娠経過の状態と、不妊治療の検査はあまり関係はありません。ホルモン検査と子宮鏡はうけて頂けますか。

No.3167 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
3月からの義両親の介護がまだ続いておりますが、来月はなんとか時間が作れそうですので、またIVFをお願いしたいと思います。
3月は生活のストレスからか23日周期で生理がき、今回は29日目で来ました。気にしなくても良いのでしょうが…基礎体温もかろうじて低温期・高温期が別れていました。昨日からの生理では、いつもと同じ低温です。 こんな不安定な状態ですが、5月のIVFはD3に受診で宜しいでしょうか?
また心機一転、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご両親の介護ご苦労様です。基礎体温が2相性になっているならば次回に体外受精は可能ですよ。もし可能でしたらば、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回の体外受精に向けての準備もできるだけおこなってみましょう。

No.3166 35361

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
先日、AIHして頂きましたが今日生理になってしまいました。

今後ですがもう一回AIHをして、その次からは体外受精に進みたいと思っています。そうなると今周期のAIHは排卵誘発なしで行いますよね。いつ頃病院に伺ったらよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

次回は体外受精の前周期となりますので、排卵誘発剤を使用しないでいきましょう。自然周期の人工授精にはまずは、生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.3165 24027

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

判定日の来院指示を頂きましたが、今週は都合が悪くお伺いする事ができません。
飲み薬がなくなるのですが、影響はありますか?

グレード悪かったので、凍結できた胚はないだろうと思っています。
生理がきた場合、次の採卵は何周期か空けた方が良いと思うのですが、その間は人工授精をお願いしようかと思っております。
その場合は生理開始後2週間ほどで伺えば良いでしょうか?

お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植なので、ホルモン剤はあるだけ飲めば大丈夫です。残念ながら凍結胚はありませんでした。生理が来た場合には、次周期は2週間目頃で結構ですよ。

No.3164 34856

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先ほどの質問で番号を間違えていました。
大変、申し訳ありません。

いつも、お世話になっております。

今回、体外受精を予定していましたが見送りとなりました。
1つ大きめの卵胞があるためということでしたが、見えていたのが、チョコレートのう腫ということはありますか??

チョコレートのう腫の再発ではないかと急に不安になってしまいました。

また今回、生理痛が重めなのですが前回、排卵が遅れたのと関係はありますか?
最近、鎮痛剤を使わずにいたのですが…使用して来月の体外受精に影響はありますか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、右側に古い卵胞があるようで延期になりました。今までは右側に特にチョコレート嚢腫を疑うような状況はありませんでしたので、今回のものがチョコレート嚢腫である可能性は低いと思いますよ。生理痛と排卵が遅れた関係は明確には分かりません。鎮痛剤が来月の体外受精に影響する事はありませんので、必要ならば使用して結構ですよ。

No.3163 のる

カテゴリ: 人工授精

高橋先生はじめまして。今月他院にてはじめて人工受精を行いましたが、本日生理がきてしまいました。様々な検査を行いましたが、不妊の原因は夫の精子の運動率が非常に悪いことだと言われ、私自身には特に異ないとのことでした。
しかし今の病院では精子を洗浄濃縮する設備がないそうで、採取した精液をそのまま使用しているようです。
また採精室もないため、自宅で採取後一時間程度時間が経ってしまいます。

運動率が原因であるのであれば、施設の整った医院に転院したほうがよいのでしょうか。
高橋先生に見ていただくことは可能でしょうか。

人工受精を希望していますが、体外受精、顕微鏡受精へのステップアップも視野にいれております。
お忙しいところ恐縮ですがご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

将来的に、体外受精も視野に入れているならば、人工授精からの治療開始で問題ないと思いますよ。予約をお取り頂けますか。

No.3162 ゆず

カテゴリ: 治療方針

はじめまして
1人目の子供を出産後ずっと無月経になってしまい甲状腺の検査をしたら甲状腺ホルモンが低下しているためチラージンS錠を毎朝1錠のむことになりました。
こんな状態で不妊治療はどのような方法がよいのでしょうか。
ちなみにチラージンを飲む前の治療は、クロミッドを飲んで注射をして卵がたくさん出来てしまう状況でした。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺機能低下状態の場合には、チラージンSをのみ、安定していれば通常の不妊治療が可能です。具体的な治療は検査をしてからとなると思います。

No.3161 にいな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生はじめまして。

不妊治療を再開する予定です。

これまでは人工授精まで経験していますが、今年で40歳になるので、体外受精を検討しています。

前医に、体重を落とさなければ不妊治療はできないと言われたことがあります。
適正体重で妊娠するのが理想的なのは重々承知していますが、なかなか減量できずにいる状態です。

肥満でも不妊治療を受けることが出来るのか教えてください。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重に関しては、血糖検査をして、糖尿病でなければ、減量と不妊治療を並行して可能です。予約をお取り頂けますか。また初診までに減量できれば良いので、パン、麺類、ご飯、いも類、などの炭水化物を、今の1/3に減らして、体重を毎日つけて頂けますか。初診来院時に体重の記録も見せて下さい。

No.3160 30232

カテゴリ: 人工授精

元々の婦人科疾患の治療のため、他院での治療をしていたのですが、
また高橋先生での治療が出来る環境となり、お願いしたいと考えています。

すぐに採卵ではなく、一度AIHをしたいと思うのですが、
主人の仕事の都合で、採精が6時になってしまいます。

このような場合、AIHは難しいでしょうか?

お忙しい中質問すみません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AIHで精子の採取を6時であっても大きな問題はありません。職員は8時には来ていますので、採取でき次第お持ち頂ければ結構です。次回は排卵誘発剤が必要だと思いますので、生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.3159 35309

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日、初めて胚移植まで行き、妊娠判定を本日してもらいましたが、結果は妊娠反応は出ていないと言う事でした。
また次回、体外受精に向けて行くのなら、残っているアシストワンやDHEAはもう飲み始めたほうがいいでしょうか?
お忙しいかと思いますが、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。しかし、またがんばってみましょう。アシストワンやDHEAは飲み始めてよいと思いますよ。

No.3158 35497

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。先日人工受精しましたがまた生理がきてしまいました。生理なのですが以前に比べ出血量が少なく、今回はついに2日で終わってしまいました。クロミッドを一年以上服用していますが副作用でしょうか?このままクロミッドを続けていても着床に影響はないでしょうか?以前他院でフェマールを服用したこともありますが全く卵が育たずクロミッドに戻しています。治療を休むべきか体外受精へ進むべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法を5~6回受け絵妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり薄くなりますので、漫然と同じ治療法を半押し以上続けることはお勧めしていません。しかし、PCOですので排卵誘発剤を使用する必要はあります。当クリニックの治療では、12月の初回の人工授精で妊娠しているので、その後、2回のクロミッド+AIHは適当な治療法だと思います。クロミッドを使用していても、超音波検査上薄くはないので、生理が少ないこと自体は大きな問題ではありません。積極的な治療をご希望な場合には、HMG注射+AIHと体外受精の選択肢がありますよ。ご希望の場合には次回来院時にご相談下さい。

No.3157 24863/ゆうぽん

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
4回の体外受精の後、初めて妊娠判定をいただき、3月にクリニックを卒業した者です。
4月3日(金)に検診に行った際に、胎児の心拍が止まっていることがわかりました(9週程度の大きさ)。
心拍確認後の流産はこれで2度目なので、ショックが大きく・・・
でも、夫婦共に自分たちの子供を抱きたいので、少し体を休めてから、前に進もうと考えております。

2点質問させてください。
(1)心拍確認後の流産は、今回2度目です(連続です。)。習慣性流産や不育症の可能性もあると思うので、検査をしたいと考えています。どのようなタイミングでどのような検査を行ったらよいでしょうか。
(2)4月10日(金)に子宮内除去術を行います。次回はいつ頃受診したらよいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、流産との結果には非常に残念に思います。子宮鏡検査はすでにおこなっているので、不育症の検査は主に血液凝固能になります。したがっておこなう日取りは、流産手術後のいつでも可能で、次回は術後の1ヶ月後頃の来院で結構ですよ

No.3156 優佳

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お訊きします。
低温相最終日翌日に高温相体温になります。
しかし、その翌日に低温相体温になります。
それ以降14日高温を保ちます。
この、高温相2日目?にして陥落するのが=排卵日でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表の上下で排卵日を推測することはほとんど意味がないので、当クリニックでは重要視していないのです。基礎体温表をいくら眺めても、正解はありません。あまり気にされない方が良いでしょう。最も良いのは、排卵日頃に毎日交渉を持つことです。当クリニックでのタイミング療法とは、排卵時期に、毎日か一日おきに性交渉を持つことであり、どの日が最も良いかを見てはいません。基礎体温表は不妊治療では参考にはなりますが、大きな意味づけはありませんよ。大事なのは交渉の回数です。あまり基礎体温表に振り回されないようにご注意下さい。

No.3155 aii

カテゴリ: 排卵、排卵障害

初めまして。質問をどうか宜しくお願いします<(_ _)>
4/2に透明おりものが出て、4/4と5は排卵痛があり、4/5に白濁粘おりものが出ました。
4/5と6と体温は上昇し、6は高温期1日かと思ったのですが、4/7に36.30に落ちました。
診察してみないと何とも言えないとは思いますが、
先生の御知識経験からすると、
排卵予想はどれを見たほうが良さそうなのか教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

高橋敬一院長からの回答

おりものと基礎体温表から排卵日を推測することはあまり利益がないので、ほとんど気にしておりません。おそらく4月4~6日頃だと思いますが、最も良い性交渉の持ち方は毎日交渉を持つことです。どの日が最良かという意味での排卵日の予想はあまり気にされない方が良いでしょう。

No.3154 35141

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、生理が来てしまいました。先日お話ししました通り、今周期はお休みしようと思っています。
次周期の凍結胚移植は自然周期でとのご提案を頂きましたが、生理の何日目で受診すれば良かったでしょうか?
失念してしまったのでもう一度教えて頂けないでしょうか。

また、先日主人が貴院の泌尿器科にて精索静脈瘤(?)との診断を受け、本人が5月手術で調整しております。
術後の復帰期間と、私どもの仕事の特性上7月〜9月は治療が難しいことを合わせ考えますと、
もし次周期の移植が陰性であった場合、次回の採卵は10月頃になると思います。
年齢を考えるともったいない気はするのですが、
この期間を更なる卵子の質・着床率の向上にむけての体質改善期間と考えたいです。
個人的には運動量をもっと増やそうと考えていますが、他に何かできる事はないでしょうか?
ちなみに筋腫に関しては、主人と話し合い現時点での手術はしない方向で考えております。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。次回は自然周期ですので、生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。採卵までには、運動と性交渉の回数を増やして下さい。筋腫の件は了解致しました。

No.3153 30432

カテゴリ: 凍結胚移植

6日胚移植していただいたいてありがとうございます。
移植後、4時間ぐらいしてから、生理の前触れのような出血があたのですが、大丈夫でしょうか?
まさか生理が始まったのではないかと心配です・

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充もしっかりしていますので、生理ではありませんよ。胚移植した際のカテーテルの刺激による少量の出血でしょう。心配されないで良いと思います。

No.3152 30494

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生

いつもお世話になっております。
アンタゴニスト法で排卵誘発を行う予定で、いくつか質問があります。

(1)移植までのスケジュール
月経3〜5日頃よりHMG注射をおよそ5日間、その後何日目くらいに採卵、そして移植になるのでしょうか?
⇒排卵誘発の期間や採卵日など、大まかなスケジュールを確認させて頂きたいのです。

(2)注射の種類と費用
自己注射になりますが、前回使用したものとペンタイプのもの、1本(1回)あたりの費用はそれぞれいくらになりますか?
⇒お恥ずかしい限りですが、元々注射が苦手なので前回の自己注射が怖くなり、ペンタイプに変えた場合に費用がどの位違うのかを教えて頂きたいのです。

前回受診時に質問しそびれてしまい、こちらを利用させて頂きました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、お時間のある時にご回答頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射での排卵誘発後は、超音波検査とホルモン検査で追加注射の必要性を判断します。卵胞がおよそ2cmを超えたならばその2日後に採卵となります。採卵後2~3日で胚移植ですが、卵巣過剰刺激状態ならば、凍結保存されます。ペンタイプは通常の3倍ぐらいの金額で1回1万円をこえます。ご希望の方でよろしいですよ。