不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3111 35631

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は急な電話、失礼致しました。

子宮に痛みがあり本日のHCG注射は中止ということになりましたが、この注射を射てなかったことにより、妊娠できるかどうかが大きく変わってくるのでしょうか?
不安になってしまいましたので、質問させていただきます。

高橋敬一院長からの回答

卵巣が大きくなっている場合には、むしろHCGは使用しない方が良いのです。今回は使用しない方が、成績にも良いと思いますよ。

No.3110 34324みー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日リセットになってしまいました。
確率が上がる二つの受精卵を移植していただいたのに…
30日に糖負荷検査を予約しました。
糖負荷検査の生理前とか後とか関係なくいつでも
大丈夫ですよね?
私にはまだ治療方法はあるのでしょうか⁇
後は2段階移植にかけたいのですが…
2段階移植も胚盤胞の受精卵が2個の方が確率は高いですか⁇
後は普通に2段階移植をしないで2個の胚盤胞を一回に移植の方が確率は高いですか⁇
私は胚盤胞になる卵が少ないからそこまでいくのが大変ですよね⁇
どーしたらいいのでしょ⁇

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回の糖負荷検査は生理周期のいつでも良いのです。多能胞性卵巣は、卵子はたくさんとれるのですが、卵の質が良くないことが多いのです。したがって、卵子の質を良くする対策を立てていきましょう。2段階移植も一つの方法ですが、卵子が多くとれた場合には、2段階移植よりも、凍結胚の移植の方が良いでしょう。具体的には直接ご相談致しましょう。

No.3109 33152

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前周期に人工授精をしていただきましたが、生理が来てしまい、今周期も人工授精をしていただく予定でしたが、都合がつかず自宅でのシリンジ法にしました。
次回生理が来てしまった場合、体外受精を希望しております。1月に流産手術をしましたが、挑戦してもよい時期でしょうか。その場合には生理3日以内で予約すればよろしいでしょうか?それとも事前に薬の服用などありますか?本日生理14日目です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回に体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。

No.3108 35917

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
先日初診日にて卵管造影とカテーテルによる敏速な処置をしていただきありがとうございます。
診察の際に急ぎましょうということで、今週期に卵胞が育っていれば、採卵していただけるということでよいのでしょうか?
次週の診察についてはうががったのですが、肝心なスケジュールを確認せず帰宅していまい、掲示板を利用させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

「急ぐ」という意味は、治療を急ぎましょうという意味であり、今周期に体外受精をするという意味ではありません。今周期は、タイミングか人工授精で良いと思います。体外受精にはしっかりと準備をしてから開始致しましょう。時価は排卵時期の来院で結構ですよ。

No.3107 31893

カテゴリ: 流産・切迫流産

高橋先生、いつもお世話になっております。
前回、5回目の移植でやっと胎嚢まで確認できましたが、5日(木)の診察で繋留流産との診断を受けました。
その後、7日(土)には出血が始まってしまい、今回はと期待していただけにとっても残念な結果でした。今はもう出血も治まり、特に体調も問題なく過ごしています。
次回の受診ですが、5日(木)の診察の時点で、「次は2週間後に」とのことでしたが、都合がつかず訪院出来そうにありません。
次の生理が開始したら3日目に受診でよろしいでしょうか。
次回こそは良い結果になることを信じて治療を頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠するも、流産となり非常に残念です。次回の来院は生理開始3日以内で結構ですよ。またがんばっていきましょう。

No.3106 31871

カテゴリ: 排卵、排卵障害

昨日は診察ありがとうございました
今朝体温が上がりました
昨日の内診では卵も小さく内膜も薄かったのですが
排卵障害の可能性がるのでしょうかまた妊娠できない原因のひとつになるのでしょうか
それとも基礎体温はあくまで目安として気にしなくてよいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

昨日の超音波検査では、子宮内膜は11mmであり、薄くはありません。卵胞も数日で排卵する大きさでした。基礎体温はあくまで目安なので、排卵したかどうかは判断できませんが、今回排卵障害である疑いは解くにはありませんよ。

No.3105 22574

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日、卵胞チェックのため予約をしていましたが、
3日も下痢が続いており、今朝になっても良くならないため受診をキャンセルさせていただきました。
今月の採卵を目指して治療しておりましたが、今回は諦め、
体調が戻り次第、生理を起こすピルをいただきに伺う予定でおります。
(自力で生理を起こすのは時間がかかるため)
もし、ピルを飲む前に普通に生理が来て体調が戻っていたら3日以内に伺えばよろしいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は体調が不良のようなので、体外受精を延期することは問題ないと思いますよ。生理が来た場合には3日以内の来院で結構ですよ。

No.3104 No.33433

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございます。来週凍結胚を戻す予定ですが前回の生理後体温がガタガタで先日注射を打って貰いましたがまだ高温になりません。この様な状態で戻して妊娠率はどうなんでしょうか。年齢的にも時間、凍結胚が貴重な為神経質になり申し訳こざいません。

高橋敬一院長からの回答

今回は、黄体ホルモンも補充していますので、特に問題はないと思いますよ。基礎体温で判断している訳ではありません。どうしても気になる場合には、次周期以降にしますので、胚移植前日までにご連絡頂ければ延期可能ですよ。

No.3103 ゆう

カテゴリ: 治療方針

ご回答いただき、ありがとうございます。

>FTと体外受精は、必ずしも対立するものではなく、治療を急ぐ必要はありますが、両方受けても良いと思いますよ。

両立する方法ですが、このような解釈で合っていますか?
・FTは開通後再閉塞もありますので、FT施術後は数カ月はタイミングまたはAIHが有効。それで効果が得られない場合、体外ということでしょうか。
・それとも体外の合間にタイミングなどの方法がありますか?


FTを受けることで体外でのデメリットはありませんか?
(間質部を開通させることで卵管水腫も併発していた場合に着床率を下げる、受精卵が卵管に入り込み子宮外妊娠になる等)

高橋敬一院長からの回答

・FTは開通後再閉塞もありますので、FT施術後は数カ月はタイミングまたはAIHが有効。それで効果が得られない場合、体外ということでしょうか。
・それとも体外の合間にタイミングなどの方法がありますか?

解釈は間違っておりません。両方ともあり得ます。


FTを受けることで体外でのデメリットはありませんか?
(間質部を開通させることで卵管水腫も併発していた場合に着床率を下げる、受精卵が卵管に入り込み子宮外妊娠になる等)

FT手術によるデメリットは、麻酔やFTの貫通があり得ますが、非常に稀です。
卵管水腫があり、間質部を開通させると、体外受精の妊娠率が下がる可能性や、子宮外妊娠の可能性もあり得ます。

これらを考えた上で、何を選ぶかの判断になります。

No.3102 Sato

カテゴリ: 排卵誘発剤

以前No.3075でご相談させていただいた者です。
お返事ありがとうございました。

肝機能が改善してから、頻回に採血で経過を見ながらクロミッドを3周期内服し、クロミッドが原因ではなさそうだとわかりました。が、効果もないということでフォリスチム注射に変更となりました。しかし、フォリスチム注射を隔日で3回注射したところで全身に蕁麻疹が出現してしまい、中止になりました。
数日後、駄目元でエコーをしてもらうと、幸い、卵胞が育っておりタイミングをとることもできました。排卵確認のエコーもしていただ
き、2.3日後には高温期になるはずなので高温期になったらデュファストンを内服するようにと処方されましたが、排卵確認後4日たっても高温期になりません。タイミング後に2日ほど茶色い出血が続いたことも気になります。
蕁麻疹が出た時に、主治医の先生に「肝臓が弱いようなので、次の薬も怖くて使えないなー。」とつぶやかれてしまい、今後の治療が不安でいっぱいです。今回幸いにも卵胞が育っていたので、今周期を逃したくない気持ちが強く、高温期にならないことが心配でなりません。
茶色い出血や、排卵後にも高温期にならないことは今回の妊娠は期待できないということになってしまうのでしょうか?
また、フォリスチム注射で蕁麻疹が出てしまったら、同じ作用の薬でも蕁麻疹が出てしまうことがあるのでしょうか?
薬剤による肝機能障害を何度も起こしており、半年間不妊治療を休んだ経験もあるので今後同じように治療を休まなければならなくなるのは避けたいのですが、仕方ないことなのでしょうか。

長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断が難しい問題なので、詳しくはやはり担当医にご相談下さい。一般論ですが、高温期にならないならば、排卵したかどうかを超音波で確認する方法があります。次回卵胞があれば、ホルモン検査でしっかりとした卵胞かどうかを確認することも可能ですよ。茶色のおりものと、高温期にならないだけで、妊娠できないという結論にはなりません。別の注射は使用してみなければ、蕁麻疹が出るかどうかは判断できません。肝障害をおこす薬剤を使用しなければ、休む必要はありません。じかし、実際には使用してみなければ分からないのです。

No.3101 35006

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

10月に人工授精をしていただき、おかげさまで今7ヶ月になりました。ありがとうございます。まだまだ不安は尽きませんが大事にしていきたいと思っています。
購入したアシストワンが結構残っています。妊娠反応がでてから説明書にあったので飲むのを控えましたが、また飲むのを再開するとしたら、いつ頃のタイミングがベストでしょうか。無駄にしたくなかったので、お問い合わせ差し上げております。お忙しいとこら大変恐縮しておりますが教えてくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、妊娠前の卵子の質の向上を目的としており、その量は1日4包です。しかし、一般的に使用するならば、1日1~2包で十分です。もしご使用になるならば、今から1日1包で良いと思いますよ。また、ご主人が疲労感を訴える時などには、1日2~4包使用されては如何でしょうか。

No.3100 35764

カテゴリ: 次回受診時期

1ヶ月前に左の卵巣に4cmのチョコレート嚢腫があると診断されてから自分で何かできることはないかと思い、何回か針治療を受け、運良ければ次に生理で流れることもあると言われたので生理が終わったらMRIを撮ってみようと思い、他の病院に行き、超音波検査をしたところ左には見えないけど、真ん中に3cm位のが見えると言われました。私は子宮内膜ポリープもあるのでそれが映って見えたということでしょうか?あと、卵巣が子宮の真ん中に移動したりしますか?お忙しいのに変な質問ですみません。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫が、生理で流れることはありません。。当クリニックでの超音波検査では、右のチョコレート嚢腫の診断でした。他病院では左にはないとのことなので、真ん中のチョコレート嚢腫はその施設でも右側の卵巣だと言うことでしょう。当クリニックの検査と同じ所見ではないでしょうか。子宮内膜ポリープは5mm程度です。子宮内膜ポリープとチョコレート嚢腫を誤解されてはいませんでしょうか。治療を受ける施設を決めて、その施設の説明をしっかりとお聞き頂けますか。他施設の検査を引き合いに出されて、その施設の検査結果に対して、批判や解説をするようなことはこの掲示板ではおこなっておりません。

No.3099 23898

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日AIHをしていただきましたが、残念ながら生理がきてしまいました。
前回の周期もそうだったのですが、排卵してから10日程度で生理がきてしまうようです(生理周期としては25日間)。流産してから周期がみじかくなったようにも感じます。以前は27、28日周期でした。
黄体ホルモンが不足しているのでしょうか?
4月に採卵を予定していますが、ホルモン検査をした方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

高温期が短い場合には、黄体ホルモンを使用しても良いと思います。AMHは検査したばかりなので、検査をするならばそれ以外のホルモン検査になると思います。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.3098 最後の治療を考えてます。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。以前にお世話になっていた者です。
高橋先生のHpの実績を見ますと、43歳以上の流産率が低いようですが、なにか特別な治療方があるのでしょう。わたしは昨年、他院で体外受精で妊娠して、8週にトリソミーで流産しました。年齢が大きな理由なのはわかってますが、先生の治療では染色体が理由の流産を防ぐ予防医療は行っているのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり非常に残念です。43歳以上の流産率は通常50%以上です。高齢の流産率が低いのは、妊娠数が少ないことによるばらつきでしょう。染色体異常の予防の方法はありません。着床前診断では、流産率が下がる可能性はありますが、妊娠率も下がる可能性があり、赤ちゃんを得られる可能性が上がるものではありません。実際には、妊娠に向けて進んでいくことが対策になると思います。

No.3097 33146

カテゴリ: 出産報告

昨年無事に出産する事が出来まして
先生には本当にお世話になりました。
ありがとうございます

年齢的にかなり厳しいのは重々承知していますが
やはり もう1人欲しくなってしまいました
だめで元々で治療してみたい気持ちがあります

今月生理が再開しましたので
来月早速採卵できればと思っていますが早過ぎますか?
その前にしておいた方が良い検査はありますか?
(今回はしばらく採卵を続けて移植は後回しにしたいと考えています)

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。年齢的には非常に厳しい状況ですが、実績がありますので、もし挑戦するならばすぐに開始された方が良いでしょう。生理が来てすぐに良い卵子ができるかは分かりませんが、まずは検査が必要ですので、都合の良いときにおいで頂けますか。

No.3096 19319

次回診察についてご意見をください。

11月の体外受精後、漢方を飲み体調を整えております。その効果もあって、月経時の出血量減少、月経周期の安定、基礎体温が二層になり、
痛みが少し軽減するなど良い兆候が見られています。

ただ、月経がある以上は腺筋症の進行が気になります。
次回診察は月経時に伺った方が宜しいでしょうか。それとも、月経にこだわらず早いタイミングで伺った方が宜しいでしょうか。

アドバイスお待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

生理がある限りは腺筋症は進行してもおかしくありません。次回の来院は、月経時である必要はありませんよ。ご都合の良いときにおいで頂けますか。

No.3095 12698

カテゴリ: その他

「将来の不妊症について」
ご無沙汰しております。
先生に授けて頂いた第一子の娘も、お陰様でもう7歳7ヶ月になります。
その娘が、かかりつけ小児科医(内分泌専門)に、早熟症と診断されました。
現在、134.8cm、LH6.5、骨密度もかなり高いため、4週に1回、ホルモン皮下注(リュープリン注?)をしても良いとの事です。
治療開始の判断は、保護者に任されております。
私自身が、妊娠まで大変な努力と苦しみを味わったので、娘には同じ思いはさせたくありません。

リュープリン注は、抗ガン剤としても利用されると聞きましたし、
この治療全般に対する副作用は、ありますか?
特に、将来の妊娠に影響するかが心配です。
早熟症を軽減した事で、将来、娘が不妊治療をする様な事になるのであれば、ホルモン注射をする必要も無いかと悩んでおります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

お子様は7才になったのですね。今回早熟症と診断されてご不安のことと思います。大変申し訳ありませんが、早熟症についてや、小児に対する薬剤の知識は持ち合わせておりません。ここで不確実なことを推測で記載することは不適当でしょう。やはり詳しくは担当の先生にご相談頂けますか。

No.3094 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はまさかの胚移殖をありがとうございました。
余りにも絶妙なタイミングで色々な用事を無事に済ませながら、気にして過ごす余裕も無く目まぐるしく時間が過ぎて行きました。
すっかり遅くなってしまいましたが質問したかった事があったのですが、土曜に移殖後の日曜の夜遅くに血の色のオリモノがあり、月曜日の夜には黄色いオリモノに鮮血がかすかに混ざっていたのですが、火曜日は腰から下の脚全体が凄い蕁麻疹が出て、でもメラトニンを飲んで寝てたら落ち着いて来て、もしかしたら着床した証拠だったのかなあ?と考えていましたが

何となく解らないままでいたのですが、胚盤胞になる前に着床する事もあるのでしょうか?今更すみません。

それと、お伝えし忘れておりましたが2月中旬の社会保険の健康診断で乳ガン、子宮頸ガンの検査は問題無しでそちらも併せて報告致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞の前に着床することはないと考えられます。検査結果は問題なくて良かったですね。少量の出血は、採卵後でもありますし、しばしばあり得ますので、このような場合にはそのまま様子を見て良いでしょう。

No.3093 323753

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。
現在生理3日目ですが、リ.アージェや川嶋先生の漢方を試しているため、出来れば今回は自然周期でお願いしたいと思います。なかなか薬で内膜が厚くならなくなっているのは服用期間が長いからでしょうか!?
元々生理周期が35日くらいですが、何日目に受診したら良いでしょうか!?

高橋敬一院長からの回答

内膜の厚さと薬のの服用期間はあまり関係ないと思います。排卵も遅れている傾向があるようです。しかし毎回同じとは限りませんので、次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.3092 35130

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
来月、初めての体外受精をお願い致します。

少しでも多く良い卵を取りたいのですが
hmgアンタゴニスト法とロング法だと
私の場合どちらが合っているのでしょうか?

PCOSのため質の良い卵が取れるか不安です。

また今月は、月経開始二週間目頃の来院でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが13と非常に高く、ロング法は卵巣過剰刺激症候群になりやすく、第一選択としては適当ではありません。飲み薬でのマイルド法か、HMGアンタゴニスト法が適当でしょう。PCOでは確かに卵子の質は良くないことが多いのですが、実際にはおこなってみないと分からないものです。次回の準備には、生理開始2週間目の頃で結構ですよ。