最新の書き込み
お世話になっております。昨日月経がはじまり、本日、Day2の診察を受けました。今回初めての体外受精の周期です。明日からゴナールFの自己注射の指示を受けました。診察中には深く考えず、今になって心配になってきたのですが、エコーで両側の卵巣に複数の卵胞が見えていましたが、その卵胞からホルモンが分泌されて体外受精に影響が出ることは心配しなくてよいのでしょうか?過去2周期は自然周期で、特に誘発剤などは使用していません。(前周期は初めてルトラールを7日間内服しました。)ご多忙のところ恐れ入りますが、お返事をいただけますと安心です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞からは、大きくなるにつれてエストラジオールは上昇します。生理中に超音波でみえる卵胞が、その周期で大きくなるのです。したがって、おそらく心配される必要はないと思いますよ。
4,5年ほど前に流産を4回(不育症)し、その後全く自然妊娠しなくなりました。そこで去年から体外受精をしましたが着床せず、今回は顕微受精をしましたが、また着床しません。医師からは内膜が薄いと言われていますが、そのせいで着床障害となっているのでしょうか?
あと、2センチ程の内筋腫?みたいなものがあるのですが、何処の医師に聞いてもこれは問題が無いと言われるのですがこれも着床障害の原因になっているのかと心配です。来月また受精卵を戻しますが、ただこの繰り返しで意味があるのかと思ってしまいます。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜が6mm未満の厚さならば着床しにくい可能性はあります。2cmの子宮筋腫は大きくはありませんが、子宮内腔に張り出しているならば着床障害にはなりえます。子宮鏡は受けているのでしょうか。詳しいことはやはり担当医とよく相談してみてください。
いつもお世話になっております。
何度も胚盤胞移植をしても全く着床せず… 胚の質が原因だとは思うんですが、着床障害だったらと不安になっています。
次の体外受精前に、血液凝固系検査などお願いしたいと思うのですが可能でしょうか?
色々と不安になってしまって…
先生のお考えをお聞き出来たらと思います。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では問題ありませんでした。したがって着床障害の大きな原因はありません。血液凝固能を調べてもそれ以外の着床障害は分かりません。インターネットで着床障害が大きな問題とされている傾向がありますが、子宮鏡検査や卵管造影検査以上の、凝固異常と着床障害の明確な関係は証明されていません。着床障害がどうしても気になるならば、軽症ではありますが、左の卵管水腫を切除するなどの方法はあり得るかもしれません。
高橋先生こんにちは
おかげさまで子供も1才8ヵ月になりました、予定では4月までに卒乳しまた凍結胚移植をお願いしたいと思っています。その場合いつ頃予約をとったらいいでしょうか?
それから定期検診で通っている青葉病院でまた筋腫があることがわかりました
また1つ質問させて頂きたいのですが花粉症の薬でアラミスト点鼻薬27、5mgを処方されました使っても子供に影響は?大丈夫なのでしょうかお忙しいところこのような質問をすみませんが宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の前には、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要です。筋腫は超音波検査で判断致しましょう。花粉症の点鼻薬は問題ありませんよ。
お世話になります。
昨日、腹痛があり茶色っぽい出血がありました。
生理のような量ではありませんが、オリモノシートが半分位染まりました。
腹痛は治まりましたが、今朝は残りかすのようなものが出ています。
ジュリナとルティナスは継続使用で宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期ですので、少量の出血はしばしばあります。安静気味にして、ジュリナとルティナスはそのまま継続して頂けますか。
お世話になっております。
1月に治療を再開し、2月に凍結胚を自然周期で移植しましょうという事で、生理の2週間後に来てくださいとご指示頂きましたが、前の周期の生理が、生理が終わってすぐに高温期になったり(処方して頂いた漢方の影響でしょうか)、また高温期も18日間と長かったため(妊娠の可能性はありません)、少し不安定なのかなという事と体調もあまり良くありませんでしたので移植は延期させて頂きました。
その後、現在、生理後23日目から高温期となり今日で高温期10日目です。
次、生理が来ましたら移植をお願いしたいのですが、延期しました件もあり、自然周期ではなく、ホルモン補充で移植した方が良いのか悩んでいます。
治療再開時のホルモン検査の結果をまだ伺えていないのですが、先生はこれまでの状況とホルモン検査の結果をご覧になり自然周期とホルモン補充のどちらで移植した方が良いとお考えになりますでしょうか?
また、次はいつ来院したら良いかについてもご指示頂けると助かります。
お忙しい中、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵が不安定のようなので、ホルモン補充での胚移植が良いと思います。あだし、前回の検査で甲状腺機能が低下状態にあるようです。まずはこの対処も必要ですのでおいで頂けますか。
はじめまして。
33歳、AMH1.35、両側卵管閉塞、子宮内膜ポリープ有と診断されたものです。
先日他院で子宮内膜ポリープを子宮鏡下で切除しました。子宮内膜ポリープは1cmがひとつと小さいものがたくさんありました。これをとったことで、卵管造影がうまくいくことはありますか?(ポリープが邪魔して卵管造影がうまくいかないケースはありますか?)
また、、次の治療をFTをやるか、体外に移行するかで悩んでいます。先生のクリニックではこの状況ではどのような判断をされますか?
アドバイス頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープと、卵管閉塞はほとんど関係ありません。別の問題になります。FTと体外受精は、必ずしも対立するものではなく、治療を急ぐ必要はありますが、両方受けても良いと思いますよ。
24日に採卵をして27日に移植しました。
24日からジュリナとルトラールを飲み続けていますが
もし妊娠していたら、薬の副作用とかないですか⁇
無くなるまでは飲み続けた方がいいですか⁇
妊娠の結果は10日ぐらいと言われたのですが
来週は仕事が地方に行かないといけないのと
母親の病院で来週行けなそうなんですが…
次はいつ診察に行けばいいですか⁇
高温期はまだ続いてます。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は、ホルモン補充が必要で、これをしないとすぐに生理が来てしまいます。薬は必要な量のみお出ししています。次回の来院はこれるときで良いですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきましたが未成熟で終わってしまいとてもショックでした。
年齢的に厳しいとは思っていますが今後続けていけば採卵できることもありますか?
次回は生理開始2週間ぐらいの診察でしたが4月に採卵するための相談になりますか?
もし6月頃に採卵希望だった場合でも今月の排卵時期に伺った方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はマイルドな方法で、卵子も1個だったので未成熟ではありましたが、卵子がとれることは確認できています。次回は今回よりも強い方法で誘発すれば、成熟卵がとれる可能性は上がると思います。次回も排卵時期においで頂けますか。
先日2回目の人工授精でお世話になりました。ありがとうございました。人工授精の際に、次は排卵日付近に来てくださいとのご指示でセキソビットいただきました。前回も今回もセキソビットを処方されていますが、今回妊娠できなかった場合次回もセキソビットでよろしいのでしょうか。クロフェミンなどに変更する必要はありますか?
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は5~6回おこなって妊娠しない場合には、変更する方が良いでしょう。次回はセキソビットで問題ないとは思いますが、もし次回に変更をご希望の場合には、セキソビットを飲む前においで頂けますか。
高橋先生、いつもありがとうございます。
今までプロラクチンが40近くあり、カベルゴリン錠などでプロラクチンを下げる治療をしてきました。
カウフマン療法を3ヶ月続けて排卵が復活した事もありました。
老化が原因とは思いますが、12月に転院して、初検査FSH 25から84.9、57.2、60.4と急激に上昇しました。先月と今月は、水胞がありましたが水胞ができた後に卵胞ができることはあるのでしょうか。
卵ができずらくなるとも聞きましたが、今となっては、カウフマン療法をしても意味は無いのでしょうか。
チャレンジできるだけでも嬉しいのですが、最近季節の変わり目か蕁麻疹ができたり、体調に敏感になりすぎか不安や疑問などが増えてしまいます。
長くなりましたが、先生もいつも遅くまで、、お身体ご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の小さな水のたまりと、卵胞ができるかどうかは全く関係がありません。したがって、水泡があっても卵胞ができることはあります。卵巣の機能が低下しているために、卵胞ができにくいのです。プレマリンを使用しているのですが、簡単には卵胞ができないようです。しかし無意味ではないですよ。体調が良くないようですが、今は粘り強く対応していきましょう。
生理周期がここ3周期ほど若干乱れています。
元々25~30日周期。大体28日周期ですり
23日、26日、24日という周期できました。
23日の時は多分無排卵だったみたい。
26は一応範囲内ですが 。
今回の周期、高温に入ったのは14日目からだったと記憶しています。
私は高温初日に排卵することが多いので排卵はいつも通りかなとおもうのですが、黄体期の日数は排卵日が0日目として翌日から1日目だったと思うので15日目からだと10日になります。
実は昨日、副鼻腔炎の治療でジスロマックを飲みました。妊娠可能性は無かったので気にしなかったのですが、関係ありますか?
いままでは26日の時は、周期は少し短いけれど排卵しただろうと思われる日から黄体期が13日、おりものの変化などからの推測ですがありました。
ジスロマックの影響だとしたら来月には元に戻るでしょうか?
また先月後半からアーモンドを毎日10~20粒弱食べていました
ビタミンEが多いのでそのせいでしょうか?
生理を早く越させた人がビタミンEを飲むのは知っていますが黄体期だけ短くなったりするのでしょうか?
あと思い当たるのは、副鼻腔炎の症状が出てきた先週からは寝不足気味で、昨日はジスロマックを飲むために夜中起きてました。
(前後2時間の空腹時間を作るために、実際には念のため3時間以上空けてから飲んだら夜中でした。服用後も少しでしたが腹痛があり寝られず。副作用はおさまりました。)
寝不足で黄体期が短くなってしまったひするのでしょうか?
今回は排卵はおそらくありました。
生理前症状、おりものの変化など。
高橋敬一院長からの回答
ジスロマックは、月経周期には影響しません。しかし、体調が悪ければ月経周期が乱れることはよくおこります。副鼻腔炎が月経不順の原因にはなり得ます。生理を早くする目的にビタミンEを使用するのは聞いたことがありません。
以前お世話になった者です。
先生方のお陰で第1子を無事に出産する事が出来ました。本当に感謝しています。
長女も1才8ヶ月になりそろそろ第2子を考えたいと思います。
次回受診次期はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日にホルモン検査と、その後の子宮鏡などの検査をおこなえば、準備は終了になります。それではお待ちしております。
現在アメリカ在住で、今月初めて体外受精をする予定です。アメリカの先生が、「凍結胚を作れば、それを日本に送ってまた次に体外受精する時にも使うことが可能」というようなことをおっしゃっていました。貴院でアメリカで作った凍結胚を受け取って移植することは可能ですか?主人はアメリカで仕事をしているので、なかなか日本に帰れず日本で不妊治療を受けることが難しいのですが、もしこの方法が可能であれば、私だけが帰国し凍結胚があれば、日本での体外受精が可能だと思ったので質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでアメリカからの胚を受け取って胚移植する事は技術的には可能ですが、現在承っていません。私の知らない医師、場所からの胚を受け取ることを無条件にはできないのです。外国から帰国して、当クリニックで体外受精を受ける方はたくさんいらっしゃいます。その方々は、夫の精子を凍結保存して、それを顕微授精して、何度でも体外受精をおこなう体制をとっています。むしろ、その方が費用的にも安く済むようですね。アメリカで体外受精をおこなうと、およそ150万円ほどかかるのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
昨日、生理予定日に妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
いつも生理前不正出血が何日か続いてから生理が始まるのですが、今回も不正出血があったため生理が来るものだと思い、風邪をひいていたのでムコダインとメイアクトを処方してもらって飲んでしまいました。あと市販のイブも。
飲んでしまったものは仕方のない事ですが、何か赤ちゃんに影響あったりしますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ムコダインとメイアクト自体は、危険な薬ではありません。あまり心配されないでも良いと思いますよ。来週に妊娠の確認に来て頂けますか。
下記で質問させていただきました子宮内ポリープの件ですが、取った方が妊娠率がいいようでしたら取る方向で考えており、 体外受精に入る前に取ろうと思いますが先生のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの場所と大きさを考えると、一般的には手術を考えると思います。ただし、「手術しなければ絶対に妊娠しない」ものではないので、最終的には御本人のお考えになります。次回来院時にでも直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。2人目を考え、血液検査、子宮鏡検査を済ませており、凍結胚を戻して頂くため断乳後の生理が開始したら伺う予定でした。しかし、どうしても断乳できません。断乳せずに移植してもらうことは可能でしょうか。もしできるようであれば、いつ頃伺えば宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
授乳していても、生理が順調であり、高温期もしっかりしているならば、胚移植は可能ですよ。しかし、ホルモン剤が使用できませんので、黄体ホルモンが低い場合でも補充できないので、そのまま様子を見るだけになります。その状況をご理解頂ける場合には、胚移植することはお受けできます。ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
子宮鏡の検査で子宮の一番奥にポリープが見つかりました。一番奥は着床しやすい所なのでしょうか? 夫婦で話し合い不妊の原因でもあるなら取るしかないのかなと思っていますが 正直怖いです。全身麻酔ですか?自然に取れることはないのでしょうか? 次の生理前に予約のようですが 何日前頃がいいのでしょうか?予約より早く生理がきてしまったら 次の周期の手術となりますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮の奥は、着床しやすい部位であり、その部分にポリープがある場合には、不妊の原因になりやすいと考えられています。自然にとれることはあり得ますが、その時期は誰にも分かりませんし、もっと大きくなって悪性化する可能性もあります。それぞれ、可能性自体はどちらもありうるのです。手術をご希望の場合には、生理前に来て頂き、採血と心電図をする必要があります。
いつもお世話になっております。
先日も凍結胚盤胞移植が陰性に終わり…
次は、また採卵からになるので少し間をおいて、「次回の診察は生理開始2週間頃に」とのお話だったんですが、私の急ぎたいと言う希望から「生理開始3日位に診察で…」と仰って頂いたんですが、やはり焦っも身体にも精神的にも良くないと考え
当初の先生の指示通りに、「生理開始2週間頃の診察で今後の相談をする」と言う事でお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
高橋先生のところに転院を考えている所です。
今のところで7回採卵7回新鮮胚移植(うち2回は2個移植)してます。先月はじめて妊娠しましたが…5wで初期流産しました。
AMHが0.22と低く…毎回採卵です。
4年前に自然妊娠で子宮外妊娠して左の卵管を切除してから…2年経っても出来なかったので不妊治療を始めて今2年経ちました…
最近はカウフマン治療を2回しクロミッドと注射での誘発で自然でやってます。転院するには紹介状があった方が宜しいのでしょうか?AMHが低いのであせる気持ちとどう治療していけばいいか不安もあります。ちなみにカバサールとトウキ芍薬を飲んでました。主人には原因はないですが顕微受精でやっています。
高橋敬一院長からの回答
1度妊娠されているので、今の施設で治療を継続することも選択肢の一つだとは思います。もし当クリニックをご希望ならば、受付に電話して予約を取って頂けますか。自然妊娠の実績もあるので、体外受精の合間には、タイミング、人工授精も織り交ぜても良いでしょう。基本的には、マイルドな方法での採卵になりますが、顕微授精は必ずしも必要ないかもしれません。