最新の書き込み
先日はありがとうございました
先日の1回目の人工受精後、その日にいつもより多めに茶色い出血があり、
次の日からは、少量おりものに茶色いものが混ざっている程度に
出血が続いています。
一回目の時に、痛みがあったのでそのせいかなと思っていますが、
特に気にする必要はないですか?
前回と、今回の2回目の人工受精の時には痛みを感じなかったので、少し不安になり
こちらから質問させていただきました。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の少量の出血は良くあることであり、異常なことではありませんよ。あまり心配しないで良いでしょう。もし38.5?以上の発熱や強い腹痛がある場合には、ご連絡や診察を受けて頂けますか。
8/8に卒業でき、夫とも喜んでいたのですが、
転院先の病院で繋留流産と診断され23日に手術しました。8wでした。
ショックでしたが前に進もうと夫婦で話し合いました。また先生の所でお世話になりたいと思います。
生理が来たらおうかがいしようと思いましたが、
その前に抗核抗体や、抗リン、抗ssなどの検査は出来ますか。
手術した病院で、病理検査に出すようなので、
その結果なども踏まえて次へつなげられればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産の知らせは非常に残念です。抗核抗体や習慣流産の検査は可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。今後の治療に向けて検査をしておきましょう。
先生、お世話になっております。今月9日に新鮮胚を移植した26868です。
予約した判定日の前夜に、おりものに薄いピンクがまじり、当日朝に鮮血が・・・生理がきてしまいました。
今回の移植で治療に一区切りをつけようと決意しておりましたので、この結果に非常に落胆しています。
キチンと引導を受ける為にも最後の診察をおねがいしたいのですが、生理が終わってから〜(生理から2週間後)の受診でよろしいでしょうか?
お忙しいところスミマセン、ご指導下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい非常に残念です。受診はご都合の良いときで結構ですよ。今後については来院時に直接ご相談致しましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
第1子も無事に誕生しお陰様で元気に成長しております。
その節はお世話になりありがとうございました。
そろそろ第2子をと考え、凍結胚の移植をお願いしたいと思います。
こちらの掲示板を読み、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要と判断し、予約を入れようと思いますが、間違いないでしょうか?
ホルモン検査と子宮鏡検査が前後するのは問題ありますか?
最短の移植はいつから可能になりますか?
またお世話になります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は無事成長されているようで何よりです。ホルモン検査は生理2~5日、子宮鏡は生理6~10日に受けて頂ければ、前後しても結構ですよ。最短の移植はその検査の翌周期になります。またがんばっていきましょう。お待ちしています。
初めまして。
これまで不妊治療を受けたことはなく、ほとんど知識がないのですが、現在の私の状況で、貴院での不妊治療を受けられますでしょうか。
現在の状況は以下の通りです。
・片側の卵巣腫瘍(20cm程の大きさ)が見つかり、8月初めに開腹手術にて摘出
・検査の結果、腫瘍は悪性
・腫瘍自体はIaだったが、亀裂があったためIcとのこと
・開腹時に気になる点はなく、ごく初期と考えられる
主治医からは、10月に再手術し、残った卵巣や子宮などの摘出、その後の抗がん剤治療を勧められています。
現在36歳で、30歳の時出産経験(自然妊娠)がありますが、その後これまで妊娠することができませんでした。
未だ出産を希望しているため、短期間で体外受精等を行い、妊娠できないものかと考えています。
主治医からは、早期の再手術が最善ではあるが、出産の希望が強く、不妊治療を行いたいのであれば、紹介状を用意する、と言われています。
(今回手術を行った病院では体外受精は行っていません)
妊娠できた場合、出産後の再手術となり、がんの再発や進行は覚悟しています。
ただ、がんという病気のこともあり、最長でも6カ月程度で妊娠が叶わなければ、再手術に踏み切る必要があります。
このような状況ですが、治療を受けさせて頂くことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
非常に難しい選択を迫られている状況であるとお察し致します。結論から言うと、ご希望ならば体外受精などの不妊治療は可能です。ただし、妊娠した場合には、出産、再手術まで1年間の時間が必要です。その間に再発、癌の進行の可能性があります。したがって本当に命を「賭け」た状況になります。ご家族も含めて、その危険性も受け入れられる状況でしたらば、すぐにでも治療を開始した方が良いでしょう。また、一つの代案として、まだ残っている卵巣の手術をする前に、しっかりと排卵誘発剤を使用して、たくさん採卵し、胚を凍結保存しておくことも如何でしょうか。そして、6ヶ月も待たずに再手術をうけて、癌の再発の予防処置をしっかりおこない、抗癌剤を使用して、落ち着いてから凍結胚を移植すれば良いと思います。再発予防と、妊娠の可能性を残すためには、そちらの方法が良いかもしれません。診療をご希望の場合には、治療は急いだ方が良いと思いますので、受付にご連絡頂き、相談してみて下さい。
ご無沙汰しております。
去年の7月に病気になり、完治しだいまた通院したいとお伝えしていたのですが、11月から治療を再開していいと担当医の先生からお許しが出たので予約をいつしたらよろしいでしょうか?
11月からは、体外受精をお願いしようと考えています。
お返事宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
経過が順調なようで何よりです。前回から1年経っていますので、体外受精前に、様々な検査や準備が必要です。次回の生理開始2~5日にホルモン検査、生理直後に子宮鏡検査などをおこないますのでおいで頂けますか。がんばっていきましょう。
お世話になっております。
数ヶ月前から再び通院を始めていますが、今はまだ都合が合わず、排卵誘発をしておらず、薬で生理を起こしている段階です。
今月か来月の生理が来たら、前回と同じく、注射の誘発をしようと思っていました。
ジュリナとプロベラを飲んで毎月順調に生理が来ていました。
今月も飲み終え、生理になるものだと思っていましたが、生理になる気配がありません。
どのくらいの日数様子を見て、生理にならないようでしたら伺えばいいでしょうか。
薬を飲んだら、生理にならないことが今までなかったのですが、どういった原因が考えられますか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとプロベラを飲み終わって、10日間経っても生理が来ない場合には、おいで頂けますか。子宮内膜が薄くて生理らしい生理がない場合、妊娠している場合、などいくつか考えられますので、超音波検査などをしてみましょう。
36歳女性です。現在他のクリニックに通院中です。
4年前最初の病院で抗精子抗体が陽性との診断を受け
人工授精、体外受精と行ってきました。
良性胚は10個程度できましたがその後の成果が出ないため
今年転院し、顕微授精+シート法+AH
と試しましたが、胚盤胞(4BB)まで進むもののなかなか着床しません。
子宮の状態を確認するため内視鏡検査を行うことになりましたが、
子宮の前屈が激しいようで検査中痛みが出る恐れがあるためできませんでした。
今のクリニックでは麻酔による検査は行っていないとのこと。
こちらのクリニックでは、麻酔下での子宮鏡検査を行うことは可能でしょうか。
可能であればその後の治療も含め検討したいと考えております。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも麻酔を使用しての子宮鏡検査はおこなっておりません。必要ならば、ソノヒステログラフィーといって、子宮内に生理食塩水を入れて、超音波で検査すれば、子宮内膜ポリープや子宮筋腫があるかどうかは調べられます。特に特別な検査ではなく、特別な器具も必要ありません。麻酔をかけてまで、子宮鏡をする必要はあまり無いと思いますよ。ただし、どうしてもその必要があるならば、「手術」として子宮頸管拡張をおこない、同時か後日に子宮鏡をおこなうことも可能です。もし当クリニックの診療をご希望ならば受付にお問い合わせ下さい。
いつもお世話になっております。
ボンゾールを処方頂き、通常の生理周期より
短い間隔で不正出血があります。
1回目は前回の生理から18日目、
2回目は14日目で1週間程出血があります。
痛みもほとんどなく量も少ないのですが、
以前服用していた時よりも短期間に
不正出血があるので気になります。
9月末に診察予定ですが、予約を早めた方が
宜しいでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ボンゾールなどの薬剤使用中は、特に使用開始時期などにはしばしば不正出血があります。大量の出血ではなく、腹痛もないようですので、そのまま様子をみて、予定通りの来院でよいと思いますよ。ただし、もし不都合な症状が起こる場合にはおいで頂けますか。
私は45才です。他の病院で不妊の治療を5年前から受けています。今までに採卵やICSIを8回ぐらい受けました。8回のうち かなりの回で4~6個の受精卵を得ました。時には1個か2個の胚盤胞も得たこともありました。胚移植も行いましたが 2週間後の妊娠判定では 毎回 ネガティブです。
今 困っていることは 以下に書いている原因不明の痛みです。
採卵 あるいは 胚移植後の数日後に、突然 激しい痛みが 早朝(6時ごろ)おこります。
まず最初に 尿意のために目覚め、トイレに行きます。排尿後 お腹の奥のほうから
非常に強い痛みを感じるようになります。その際、身体が熱くなって多量の汗をかきます。真冬であっても そうなります。しばらくすると 大量の便も出ます。トイレでは 約30分ぐらい居ます。トイレを出るころには 痛みはかなり和らぎます。2~3時間後には痛みは完全に消えています。
このような痛みを2年前から計4回 経験しています。
この激痛が妊娠できなかった原因の1つではないか、と私は思っています。
また、治療に使ったホルモンがこの痛みと関わっているのではないか、とも思っています。
凍結胚はあと2個しか残っていません。次回の胚移植の際も 同様の痛みがおこるのではないか、と不安です。
主治医や他のお医者さんも この痛みの原因はわからない、とおっしゃっていました。
残っている2個の凍結胚は 私にとって最後の受精卵となるでしょうから とても貴重です。近い将来、また胚移植をします。
その際に 痛みを避けるための、あるいは、和らげるためのアドバイスをいただけないでしょうか?
お気づきのことがございましたら、どんなことでも結構です。お知らせいただければ 幸いです。
お読みくださって ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
直接診察をしていない者が、実際に何度も診察をしている複数の医師の診断を超えて、メールだけで診断することは残念ながら不可能です。したがって一つのアドバイスとしてお考え下さい。腹痛と、大量の便が出るとのことですので、腹痛は消化器関連の痛みによると考えられます。月経前症候群の一つに便秘などもあり、性周期と消化器症状が関連することはあるかもしれません。胚移植を行っているので、ホルモン剤も使用しているならば通常よりも強い症状が出ることもあり得ることだと思います。この仮説に基づくならば、胚移植の周期には、乳酸菌製剤などの整腸剤をしっかりととっておき、特に胚移植前後には便秘にならないような予防策をとってみては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
体調がまだ本調子ではないので、凍結胚移植は来週期でお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
質問です。
・時々茶色のおりものが出ますが、気にしなくて大丈夫でしょうか?
・次回の診察は生理開始2週間後でよろしいでしょうか?
自然周期での移植予定でいいですか?
・その場合、排卵後からどの位で移植になりますか?
移植までのスケジュールを教えて頂けますと助かります。
また夕方の時間での移植も可能でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。
厳しい残暑が続いておりますので、どうぞご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
排卵の問題もあるので、子宮癌検診さえ受けていれば、茶色のおりものはあまり問題ないと思います。今回は排卵自体は問題ないようでしたので、次回は自然周期で挑戦しても良いと思いますよ。ただし、排卵に問題がある場合にはホルモン補充にしてみましょう。自然周期ならば、生理開始2週間目頃に来て頂き、排卵後4~6日で胚移植します。ホルモン補充周期ならば、5日以内に来て頂き、生理開始3週間目頃の胚移植になります。夕方の来院でも結構ですよ。
No.2682 29058の続きです
誤字脱字、大変失礼しました。
質問に追加があります。
娘が、5月3日で1歳になりました。現在は1歳3ヶ月。
可能であれば、希望は、第二子は二学年で生みたいと思っておりますが、風疹予防接種→卵管造影→ゴールデン期間に自然妊娠できるようチャレンジ!のスケジュールで間に合うものでしょうか?
二学年にこだわるなら、予防接種せずに、すぐ卵管造影すべきでしょうか?
そして、私の今の状況で、体外受精はせずに、自然妊娠する可能性は、やはりかなり低いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
急ぐならば、すぐに抗体検査をまずは受ける方が良いでしょう。HSGの検査もしていないので、妊娠の可能性を推測することは困難ではありますが、核に6cmのチョコレート嚢腫があったので、卵管の状態は良いとは考えにくいと思います。したがって現時点での見通してとしては、自然妊娠は全く無理とは言えませんが、かなり厳しい状態と推測されます。
いつもお世話になっております。
先日受けた腫瘍マーカーの結果を聞きに受信しなければならないのですが、家の事情でなかなか行けませんでした。
主人と相談して、第二子は欲しいが、いろんな事情があり、治療は難しいという結論に達しました。
しかし、AMHの数値やチョコレート嚢腫なと、厳しいし状況ではありますが、治療には通えないが、自然妊娠でできたらいいなという希望は捨てきれないので、29日に卵管造影の予約をいたしました。
ゴールデン期間にかけてみようかと…。
その検査の前に、基本的な質問があります。
風疹の抗体が、2012年10月の時点では『16』でした。
この数値は低いのでしょうか?
卵管造影の検査をする前に、まずは、風疹の予防接種を受けるのが先でしょうか?まだ、接種後2ヶ月あけて卵管造影の検査をした方が良いですか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
HSGの検査に関しては了解致しました。風疹抗体16倍は低く、再感染の可能性があるので、厚労省ではワクチン摂取を勧めています。HSG後の妊娠を期待するならば、ワクチン接種して2ヶ月後の検査が良いでしょう。ただし、抗体検査は2年前の結果です。もう一度検査を受けても良いと思いますよ。もっと低くなっている可能性もありますが、昨年の流行ですでに再感染して高値が上昇している可能性もあり、上昇しているならばワクチンは必要ないことになります。
今回の採血でクラミジアが(過去にかかったということではなく)再発と分かりました。
自然再発はないということなので、夫婦どちらかが別なパートナーと性交渉(もしくはオーラルセックス)があったと考えるべきですか?
デリケートな問題なので、直接は聞きにくいのでメールで失礼します。
ネットで調べると、過去に治療し完治していても、内臓深くに潜んでいると確実に消せずに、症状がでない範囲に数値を落とす所までで完治とみなす、とありました。
その場合は年数がたって、増殖して再発ということはありますか?
私の数値は一人目の時に出た数値と比べるとどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
クラミジアの抗体値は前回とほぼ同じです。したがってクラミジアには過去にかかっていたことになります。今回の抗体検査では、再感染であるとは言えないと思います。今回のように抗体価が高いと、年数が経ってもなかなか低下しないことが良くあります。念のために現在のクラミジア感染が無いことを確認する必要がありますが、可能性としては、以前の抗体価が単に持続していると考える方が良いかもしれません。抗体価の評価は非常に難しい物であり、抗体検査で断言することはできないのです。現在の感染がなければ経過を見るのみで良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今月初旬に貴院を卒業後、産院での初めての検診で心拍が確認できなくなってしまい、残念ながら9週目で稽留流産との診断、8月16日に手術を受けて来ました。
大変残念でしたが、他院を含め5年間ずっと治療を行って来て今回初めて妊娠できたのは、高橋先生のおかげだと心から感謝しております。
AMHもかなり低いため、なるべく早く治療を再開したいと思っておりますが、次の体外受精をするには生理を何回見送るのが適切でしょうか?流産手術をして下さった先生は、年齢を考えるとなるべく早く治療を受けた方が良いため、とりあえず流産後初めて生理が来た時点で高橋先生の診察を受けてみては、とのことでした。
お忙しい中申し訳ございませんが、アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産は非常に残念です。しかし、前向きにまたがんばっていきましょう。体外受精までには2回の生理で良いと思います。また、通常の交渉や人工授精は次回の生理後から可能です。次回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は、移植前日に体調不良で熱が出てしまい、キャンセルとなってしまい、申し訳ありませんでした。
夜になってからも熱が出ていたのですが、翌日には熱が下がりました。
今日、生理が来たので9月5日に予約をとりました。
今回の生理は前回から数えて39日目に来たので、いつもよりかなり遅かったです。これは、よくない状態でしょうか。前回の排卵も、診察していただいて遅かったので、薬(セキソビット?)を処方されたのですが、年齢が原因でしょうか。
アシストワンがすべて終わったので、市販の葉酸(ネイチャーメイド)を飲んでいます。
何かできることは、ありますでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は発熱しており、体調の悪いときに無理に移植する必要はありません。今回のキャンセルはこれで良かったと思います。今回生理が遅れたのは、排卵が遅れたからです。特に大きな問題ではありませんよ。今は葉酸の服用で結構ですよ。体調を整えて次回に備えましょう。
つい数日前に、その後無事妊娠し現在9週に入るところで、ご報告とお礼のお手紙を書かせていただきました。しかし、本日子供と友人らと出先で過ごしている時に、少し出血した気がしてトイレに行くと大量出血し、一時貧血で意識も朦朧としていたので、友人の機転で通いはじめた産科に救急搬送されました。
以前2度の流産も経験しているので、覚悟はしていましたが、赤ちゃんは無事、心拍はきちんと動いていました。
ただ、こちらの先生からはまだまだこれからが心配だと言われました。出血が再度おきて胎盤が剥がれ落ちたり、細菌感染などで胎児が頑張りきれなくなるケースも多々あるということでした。
今回、移植後にすぐに長野へ戻りホルモン剤もなくてもよいだろうと高橋先生から指示をいただき、体調も少しのつわり程度で良かったので日々育児にバタバタと元気に過ごしていたところ、非常に衝撃を受けて反省もしています。
3、4日入院することになりました。
今はただ、ただ安静にするのがやはり一番でしょうか。
他に出来ることはありますか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、何の原因も無いままに出血することはしばしばあることです。今の時点では、安静が第一となります。不安な毎日だと思いますが、今は担当の先生を信頼してがんばって下さいね。遠くからではありますが、今後良い経過であることをお祈りしています。
お世話になっております。
1年以上治療をお休みしていたのですが、再開したいと考えています。
体外受精を希望しているのですが、いつ予約をとればいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をおこなうには、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずは生理中のホルモン検査に来て頂けますか。その結果を見て、どのようにおこなうか相談致しましょう。
お世話になっております。
卒業後の病院の健診で残念ながら、成長が見られず繋留流産と診断されました。(先日、自然流産となりました。)
それで、高橋先生にお願いしたいと思っていますが、次回いちからになると思いますが、前回の時にした不育症の検査をしたと思いますが、その前にほかにできる検査などありますでしょうか?
次回はできるだけ、万全の体制で迎えたいと思っています。
検査等ありましたら、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、なければ生理を何度か見送りたいと思っております。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産となり非常に残念です。不育症の検査はいつでも可能ですので、都合の良いときに来院して頂けますか。β2GPや、抗カルジオリピン抗体、血管年齢、などを再検査して、今後はアスピリンやヘパリン注射の使用も考えていきましょう。
お世話になっております。
2年前の治療で、妊娠出産でき、ありがとうございました。
今回の血液検査の結果について教えて下さい。
(1) FSHが9以上ですが、「卵巣機能の低下」とは卵自体の質も低下しているのでしょうか。
(2) プロラクチンが基準値より低かったのですが、どういった問題がありますか。
お忙しい中申し訳ございません。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能低下という場合には、多くの場合には卵子の数を表現しています。卵の質自体を表す検査項目は無く、一般的には年齢を参考にしています。プロラクチンの低下は、特に問題とはされていません。現時点では、残っている卵子数が少ないので治療を急ぎましょう、と言うことになります。