不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2780 33647

カテゴリ: 凍結胚移植

No.2837について、回答ありがとうございました。
1度生理をおこせば、ホルモン補充ですぐに胚移植することも可能ということですが、12月の上旬に胚移植できたらと考えていますが、その場合いつ頃伺えばよいでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回は2週間後の来院で結構ですよ。超音波検査で子宮内の状態を見てから、生理をどのようにおこすか考えてみましょう。

No.2779 28934

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になってます。
治療方法の件、ありがとうございました。
生理が来たので、予約しようと思うのですが、最近生理周期が短めです。
今回20日、前回22日、前々回23日と、産後25日超す事は少ないです。基礎体温は低温期、高温期にはわかれています。ネットでみるとホルモンバランスが崩れているとか閉経が近付いているとか…
今年の1月ごろに子宮がん、子宮けいがんの検査をしたのですが、異常なしでした。
そこで質問が2つあります。
(1)生理周期が短いのは何が考えられますでしょうか?
何か検査等した方がいいのでしょうか?
(2)診察は2週間後の予約で良いでしょうか?
基礎体温はだいたい10日くらいで高温期になってしまいます。なので2週間後だと排卵してしまっているような気がします。
お忙しい所すみません、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると、しばしば生理周期が短くなりますが、前回のAMHでは、卵巣機能の低下からではないと思いますし、他のホルモン検査でもバランスの崩れはありません。今は様子を見ても良いと思いますが、次回来院時に基礎体温表を見せていただけますか。次回の来院は、確かに早めが良いでしょう。生理7~10日目に来院して頂けますか。

No.2778 28089

カテゴリ: 流産・切迫流産

高橋先生、お世話になっています。
8月に卒業させて頂いたのですが、残念ながら11週で流産の診断を受け、手術を行いました。
前回は凍結卵もできず、なかなか難しいのかなとも考えていますが、もう一度チャレンジしてみたいとも思っています。
治療再開は術後の生理を何度か見送った後になりますでしょうか。
受診のタイミングについてご指示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

11週での流産とは非常に残念です。治療の再開は、生理が来たら開始2~5日に来院して頂けますか。体外受精の準備を始めましょう。

No.2777 27618

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。
23,24,28日と中量の出血してしまいました。前回の妊娠時も同じでしたのでさほど焦らず以前先生に頂いた止血剤を飲んでしのいでいます。11月1日に診察の予約を入れたのでその時までドキドキですが。お聞きしたいのですが、前回の(1年前の)妊娠時は袋が2つ見え、妊娠経過中にはすでに消えていたのですが、その時も出血をし、その出血はその胎嚢?袋だったのでしょうか?だとすると、今回も2つの胚盤胞のうちの1つが出血としてでている可能性はありますか?今回は袋は1つしか診察時に見えませんでしたがそのようなことはありますか?
胎盤が作られるときに出血がある人がいると聞いたことがありますがそれでしょうか?
一般論で結構ですお願いします。

高橋敬一院長からの回答

二つの胎嚢があって、出血と共に消えても、胎嚢が出てしまったわけではありません。小さくなってみえなくなったと考えられます。今回の出血も2個胚移植した一方がでたものではないと思いますよ。胎盤ができるときに出血する人がいるとの話は私は聞いたことがありません。少なくとも今回の出血との関連はないでしょう。

No.2776 34740

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。

次回の予約を11/5に入れており、診察に問題がなければ卒業とのことでしたが、ホルモン補充はいつまでになるのでしょうか。
血液検査でホルモン値をみて補充期間が決まりますか。
過去に自然妊娠で2回流産をしているため、ホルモン補充がなくなった後が不安です。
また卒業後の病院に行くタイミングの関係で、診察を11/1に早めてもよいものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、ホルモン補充は妊娠8週ぐらいまでとしています。しかし、ご不安ならば、もう少し使用しても良いですよ。次回来院時にお申し出下さい。また11月1日の来院で結構ですよ。

No.2775 YK

カテゴリ: 治療方針

わたしは36歳、フルタイムでの仕事をしているものです。
以前他院でAIHにて出産に至っています。
都合によりその病院に通えなくなり、AIHに至るまでの検査等せずに、またAIHをお願いしたいと思うのですが可能でしょうか?
年齢と仕事のため時間が自由に使えず、早期のステップアップを望んでいます。
精子の数と運動量に問題があり、奇形率も高いことが不妊の理由でした。前回の出産は2年程前です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、現在は、体外受精もいとわない、治療を急いでいる方をお受けするので手一杯の状態です。半年AIHをしても妊娠しない場合に体外受精をお考えならばお受けすることは可能ですが、もしAIHまでとお考えならば、今はまだ余裕がございません。もう少しお待ち頂けますか。

No.2774 27589

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。本日は、診察ありがとうございました。診察時、高温期に入っているか聞かれ「いいえ」と答えましたが、実際は、ここのところ…はからないことが多く、はっきりわかりません。予定通り二週間後受診でよろしいですよね?!よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

おそらく高温期ではないのでしょう。そのまま予定通りの2週間後の来院で結構ですよ。お待ちしています。

No.2773 33647

カテゴリ: 不正出血・異常出血

自然流産してから1ヶ月が経ちました。自然流産後、出血が続いていて、止まったかなと思うとまた生理のような出血(茶おり、うす血含む)があったりします。基礎体温は自然流産後低く、35.8~36.5度の間を行き来しています。生理が来たのかと思うと、翌日には出血がなかったり・・・。
一度受診してもよいでしょうか?11/5に一応予約をとりました。
プラノバールを飲み、生理をコントロールすることになるのでしょうか?もしプラノバールを処方していただいた場合、凍結胚盤胞移植ができるのはいつ頃になるのでしょうか?
できる限り仕事の都合をつけて治療を優先したいので、前もってわかれば有難いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので、流産後排卵がうまくいかないために、不正出血が出ているのだと思います。必要に応じてプラノバールを使用しましょう。1度生理をおこせば、ホルモン補充ですぐに胚移植することも可能ですよ。

No.2772 Ayakoraki

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ただ今、海外に住んでいるのですが、来年の3月に日本に帰国し、体外受精をすることを考えています。流れとしてはまず、私が初めに初診をしていただき、それから主人の精子凍結という流れでしょうか?主人はオーストラリア人のため日本に2週間しか滞在していないので、それに合わせて予約を取りたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

海外に居住しており、精子を凍結して、帰国時に体外受精をおこなう方は特に珍しいことではなく、しばしばいらっしゃいます。2月頃にまたご相談、ご連絡頂けますか。

No.2771 32439

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
毎回、基礎体温が高温期に入るのに時間がかかってしまい、4〜5日ほどかけて徐々に体温があがっていきます。
最近はそれに加えて、高温期に入っても体温が下がったりと安定せずギザギザになってしまっています。
また、高温期の期間も10〜11日程しかありません。この状況でも大丈夫でしょうか?もし、何か自分で出来る対策があれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、単なる目安であり、高温期に入る時間がかかったり、高温期のギザギザは全く意味がありません。気にしないで良いでしょう。一方、高温期が短い場合には黄体ホルモンの低下が疑われますので、超音波による排卵の確認と高温中期の黄体ホルモンの採血検査をしてみましょう。次回来院時にまたご相談下さい。

No.2770 30523

カテゴリ: 排卵、排卵障害

10/13に診察していただき生理をまた起こした方がいいとのことで、その日からプラノバールを一週間内服し今日で5日目が経ちますが未だに生理がきません…。
このまま様子をみてて良いでしょうか?次回は生理開始3日以内の診察になっています。
どうしたら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを使用して、やめてから通常4~5日で生理が来ることが多いのですが、10日ほどかかることも時にはあります。1週間程度は様子を見て頂いても結構ですよ。

No.2769 34896

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。

先日は、胎嚢が確認できて夫婦で喜んでいます。
ありがとうございました。

中等度の気管支喘息治療中で、シンビコート8吸入 テオドール500mg/日、シングレア10mg/日を内服していました。
胎嚢確認後、かかりつけの呼吸器内科に行き、薬の確認を婦人科の先生にも聞いてみてください。とのことで教えてください。

呼吸器内科では、出来れば内服しない方がいいとのことで、テオドールとシングレアは中止して、シンビコートの吸入に発作時はネブライザーで対処していくことになりました。

生理予定日の10/10から14日まで、台風で喘息の調子が悪く、テオドールとシングレアも内服していたので、心配しています。

お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

喘息は場合によっては命に関わります。基本的には必要な治療は受けて頂けますか。妊娠を理由に、喘息の発作が出るような薬の減量はしない方が良いのですね。

No.2768 24863/ゆうぽん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。

来月にまた体外授精にチャレンジしようというお話になりましたが、やはり12月に入ってからにしたいと思っています。

7月から鍼治療を始めており、血流を良くするために、9月からホットヨガにも通い始めております。
自己メンテナンスをある程度してから、次回の体外授精に臨みたいと思っているため、12月あたりにお願いしたいと思います。
採卵等のタイミングが年末年始になってしまうようでしたら、1月にしよう考えています。

その場合、次回の受診は生理14日目頃でよろしいでしょうか?
あと、鍼・お灸の治療は少しでも卵子の質改善につながるのでしょうか。

忙しいところ、恐れ入りますが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の延期は問題ありませんよ。ただ、鍼、灸が卵子の質の改善に繋がるかどうかはよく分かっていません。様々な報告があります。体調が良いときにおこなう事は良いと思います。血流が良くなるように体をどんどん動かしてみて下さい。

No.2767 34960

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。OHSSの症状も落ち着きました。今後の移植に向けてなのですが、私は血流があまりよい方ではありません。少しでもいい状態で移植に臨みたく、血流改善のために漢方薬の服用は有効だろうかと思案しております。先生は
どのように思われますか?また、先生のところで漢方薬の処方を受けた場合、保険の適用はありますか?お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

血流改善のために、漢方薬を試すことも良いと思います。一般的には当帰芍薬散が用いられます。当クリニックではクラシエを使用しており、保険も適応ですよ。

No.2766 ハヤシ

カテゴリ: 治療方針

39歳で閉経に近い状態です。結婚が遅く無知であり、病院を転々とし時間だけ費やしてしまいました。人工授精、体外受精の経験はありません。
ここで、治療を諦めるべきかと悩んでおります。
なぜなら、今月末から主人の仕事の関係で上海に移住します。
私は日本、上海と住む場所は選べます。
主人は、毎月末に日本に帰って来ます。
現在、週1でカベルゴリン錠をのんでいます。
以下が8月の血液検査です。
LH 6.65
FSH5.78
プロラクチン7.31
E2 822
プロゲステロン 0.48
テストステロン 0.20
ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

治療を諦めるかどうか、居住地をどうするかは御本人のお考えによります。もし不妊治療をするならば、体外受精をすぐに考えた方が良いでしょう。また、日本でおこなうならば、精子を凍結すればいつでもおこなう事は可能でしょう。ご主人とよくご相談下さい。

No.2765 34324

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
21日に妊娠検査に行きました。
先生が会合で居なかったので女の先生でした。
結果は➖でした。
少し期待していたので
あっさり➖判定。
ショックでした。
凍結できた卵も1個しかなくて…
そこでもショックでした。

次は生理がきたら3日以内にきてくださいって言われたんですが、
一ヶ月おかなくても次の周期に凍結した卵を移植していただけるんでしょうか?

インターネットとかで見たんですが
移植の時って子宮に卵を戻して10分ぐらいはそのままの状態で。
ってありますが、こないだ子宮に卵をもどりて、すぐに手術台から下りたんですが…そーゆーのは関係あるんですか?

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。胚移植後の安静は、現在では全く関係ないとの妊娠が一般的で、今回の結果とは関係はないでしょう。生理開始5日以内に来て頂ければ、ホルモン補充周期で胚移植可能ですよ。

No.2764 ぽにょ

カテゴリ: 男性因子・精子

高橋先生

主人がDAZ遺伝子の検査を行い、欠損が見られた場合、赤ちゃんが男児の場合、100パーセント不妊になるのでしょうか?

将来顕微授精で、赤ちゃんを望むことも厳しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

DAZ遺伝子の欠損の程度にもよりますが、DAZ遺伝子の欠損は、男児には理論上100%遺伝します。しかし、不妊になりるどうかは、その程度は名家には判りません。DAZ遺伝子が陰性でも、精子が少しでもいれば、顕微授精で赤ちゃんは望めると思いますy。

No.2763 22593

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
以前もお問い合わせさせていただき、生理不順で胚移植希望であればホルモン補充とご教授いただきました。
しかしここ3周期ほど、なぜか?ほぼ28日周期で安定しています。
来周期にできれば移植希望なのですが、生理開始何日目までに受診すればよいでしょうか。
ご指示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植をご希望ならば、排卵時期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。排卵が問題なければ、排卵後5~6日で胚移植致しますよ。

No.2762 No.2826匿名

カテゴリ: 排卵誘発剤

37歳で2人目を望んでいます。1人目はクロミッド服用+タイミングで授かりました。現在1歳6か月の子供に授乳中ですがクロミッドは授乳中は服用できないのでしょうか?友人は他院で授乳中でも服用していたとのことなのですが、医師によって異なりますか?なお、授乳は1日2~3回で5分程度でほとんど出ていません。断乳した方がよいと思うのですが、子どもの執着が強く、困っています。クロミッド服用を夜間にするなど(夜間は授乳していませんので)服用時間に注意することで服用は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

薬の能書にも授乳中は使用しない旨が書いてあったと思います。他院でのことはコメントはできません。時間をずらしたら授乳して良い、とのデータもないと思います。したがって当クリニックでは、授乳中の方にクロミフェンは使用していません。

No.2761 26908

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先日メールで月曜日からクロミフェンを飲んで、来週診察に伺うという事でしたが、流産後プラノバールを飲んで生理を起こしたという話をよく聞くのですが、私の場合クロミフェンで良かったのでしょうか。
心配になり相談しました。
また来週の診察はクロミフェンを飲んで卵胞が大きくなっているかのチェックでしょうか。
今週期は排卵しても見過ごさなければいけないと思うのですが、来週行けなかった場合は生理が来てからでも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後、排卵が不順な方にはプラノバールは良く使用されますが、決まっているわけではありませんよ。クロミフェンでも問題はありませんよ。来週は卵胞チェックです。今周期は、交渉を持って良いのですよ。