最新の書き込み
いつもお世話になっております。
7月に人工受精で妊娠し、貴院を卒業したのですが、9月2日(11週)に稽留流産で流産手術を受けました。
部分胞状奇胎でした。
現在は、大学病院で経過をみていただいていますが、HCGの数値が下がり、その後3ヶ月が経過するまでは妊娠許可ができないといわれています。
私は、AMHの値が低いので、以前、妊娠を急いだ方がいいといわれたのですが、このまま何もせず妊娠許可が出るのを待っていて良いのか不安です。
何かできることはありますか?
また、妊娠許可が出たら、治療を再開したいのですが、月経周期の中でいつ頃お伺いするのが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
11週で流産とは非常に残念です。部分胞状奇胎なので,3ヶ月の経過観察は必要でしょう。その間に、AMHの再検査と、それ以外のホルモン検査をして、観察期間中に出来ることを考えてみましょう。次回の生理2~5日に来て頂けますか。
先日はご回答いただきありがとうございました。
また質問があるのですが、市販の頭痛薬や風邪薬は不妊において悪影響はあるのでしょうか。
また顕微授精を考えているのですが、こういった薬は飲まない方が良いのでしょうか。
たまにですが頭痛や生理痛等でイブやバファリンを服用しております。
ご回答お待ちしてます。
高橋敬一院長からの回答
頭痛薬や風邪薬は、排卵時期に飲むと、排卵が抑制されることがあります。しかし、不妊症自体への悪影響はほとんど考えられません。あまり気にしないで良いと思いますよ。
高橋先生ご無沙汰しております。
昨年FT→妊娠。その後無事出産することができ感謝しております。
息子は現在4ヶ月がすぎ母乳のみで育てています。
二人目をなるべく早くと考えているのですが、妊娠できるか不安な気持ちもあり、最近は焦りも出てきました。
やはり二人目を希望するには断乳することが絶対条件でしょうか?
二人目治療としては、どのような方法が考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事誕生されておめでとうございます。断乳しなくても、生理が来ているならば排卵していると考えられますので、その場合にはタイミング法は可能ですよ。母乳中は、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できませんので、これらを使用しない方法での不妊治療になります。
お世話になっています。
7月に初めて人工授精をしました。
その後、夫の出張続きで、来院できずにいます。
ほとんど排卵日には居ないので、精子凍結で人工授精を希望したいと思っております。
以前の精子検査は異常ありませんでした。
融解後の精子生存率が、低下することも承知でお願いしたいのですが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精子の状態を見ますと、凍結精子の人工授精はご希望ならば承れると思います。次回来院時にご相談下さい。
ポリープ手術と体外受精は同時進行できますか。またそれぞれの場合の今後のスケジュールを伺いたく思います。
高橋敬一院長からの回答
一般的には同じ周期に体外受精とポリープ手術はおこないません。しかし、強くご希望ならば、ポリープ手術と体外受精は技術的には可能です。ただし、ポリープ手術をすれば、子宮内膜が乱れていますので、その周期に着床はしにくいでしょう。またポリープ手術のストレスで、卵巣の反応低下や卵子へのストレスもあり得ますので、質の低下も考えられます。
水曜日、ポリープを取る手術をして頂きました。
帰宅後明細を見ると子宮筋腫切除術となっていました。
明細を見るまではポリープだと思っていたので、色々調べたりしていたのですが、私の場合は筋腫だったのでしょうか?
具体的にはどんな違いがあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
予定より手術時間が長くなり、静脈麻酔が全身麻酔になったことの説明に気を取られていました。失礼致しました。手術中の肉眼的所見では、子宮の奥はポリープでしたが、頸管部に近いところのものが小さな子宮筋腫と思われました。ポリープと小さな筋腫の区別は難しいことがあります。手術時の術式としてはおこなうことは同じなのですが、事務手続き上は子宮鏡下子宮筋腫摘出術に変更になったことの説明が漏れていました。
お世話になっております。
卵巣機能が弱くなっているから、排卵が早くなっているのではないかと考えられますが、その場合は卵子も成熟していなく質も悪いのでしょうか?今周期は生理が早めに来そうです。卵管造影をやって人工受精という流れよりも体外受精を急いで行った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHは残存卵巣の数を反映しており、質については判りません。したがって、卵管が通り、精子がいるならば人工授精も有効な手段の一つです。ただし、ご主人の精子が良くないので、人工授精による妊娠は非常に可能性が低くお勧めする状況ではありません。精子の状況と卵巣の機能をみると、急いで顕微授精をおこなうのが一般的な考えだと思いますよ。
初めまして。
2人目妊娠を希望している34歳です。ただ4回目の卵巣嚢腫が再発、更にAMHが0.1以下と言われました。
21歳(両方)、25歳(右側)の時に卵巣嚢腫(奇形腫)の開腹手術(腫瘍のみ切除)をし、30歳でまた再発し、左側卵巣を切除しました。しかも、左側卵巣から病理の結果、3ミリくらいですが、境界型悪性が見つかりました。
その後、クロミッドを飲みながらタイミング法で1人目妊娠、出産できました。
2人目も早い方が良いと言われ、1人目と同じようにクロミッドを飲んだのですが、卵巣は反応しませんでした。そのうち、4回目の再発がわかり、どうしても2人目が欲しく不妊センターのある病院に紹介状を書いてもらいました。
そちらの病院で言われたのが、切除した左側卵巣に境界型悪性があったなら、右側にもないとは言えないから、右側卵巣も摘出すべきで、嚢腫がある状態で体外受精は難しい、さらにAMHが0.1以下でほとんど卵子が残っていないので、子供は1人いるから良しとすべきでは…とのことでした。腫瘍が5センチくらいと大きくないので、自然妊娠は可能かもしれないが、AMHを見ると厳しそうとのこと。
高橋先生の所に転院しても、この状況だと2人目は諦めないといけないでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠は、現実的には非常に難しい状況だと思います。ただし、不妊治療を諦めるかどうかは、その方の考え方にもよります。まず、境界型悪性腫瘍がある場合に、反対側の卵巣嚢腫をとるに際して、嚢腫だけをとって少しでも卵巣を残すか、卵巣ごと取るか、議論が分かれるでしょう。また、明確な悪性兆候が出るまでは、悪性化/手遅れの可能性を許容して、今のままで手術をしないという選択肢もあり得ます。一方、今のままで不妊治療をしようとしても卵巣が全く反応しなければ、体外受精も出来ません。総合的に考えて、リスクを覚悟で治療を試みるかどうかは、直接診察をして、千葉大学の生水教授とも相談してからでないと判断は難しいでしょう。このような状況で、当クリニックの診察をご希望ならば、拝見させて頂きますので予約をお取り頂けますか。
初めまして。
高橋先生のところへ転院を希望してます
一つお聞きします。
私は卵巣の位置が悪く、癒着のせいも
あると現医師から言われています。
そのため、卵巣が遠く、毎回採卵の時に
なると、せっかくいい卵が出来ていても
採卵してもらえません。片方の卵巣に
卵が育つまで採卵出来ないと言われました
しかし、以前某クリニックでは、何の問題も
なく、採卵していました。
今年転勤により千葉に来て、現在のクリニック
にて体外受精を1回しました。
医師には体外受精も厳しい。自然妊娠に
力を入れた方が良い言われましたが
自然妊娠が厳しいため体外受精に何度も
挑戦しています
確かに高齢で低AMH高FSHと厳しい状況
なのは、理解してるつもりですが
病院からも太鼓判突きつけられた感じで。
高橋先生のところでは採卵はできますか?
某クリニックでは採卵針が細い物を使用
していたので、子宮より針を刺して採卵
していましたが現クリニックでは
危険と判断で採卵はしていただけません。
そちらの採卵方法をお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の状況はかなり厳しいようですが、もしいらっしゃるならば出来るだけのことはさせて頂きます。当クリニックも細い針を使用しているので、必要ならば子宮を貫いて採卵してます。特に珍しいことではありませんよ。
月曜日にポリープが見つかりましたが大きさなどからみて削除した方がよろしいですか?。削除せず体外受精に進むことも考えていますが。存在することの影響などを伺えたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの大きさは中程度ですが、位置が子宮の奥であり、ある程度の着床への影響は疑われます。しかし、この程度のポリープがあっても妊娠することは珍しくはありません。したがって、「絶対に手術する必要がある」ものではないのです。最終的には御本人のお考えによりますが、「積極的に不妊治療をする、体外受精もする」つもり、ならば手術をお考えになっても良いと思いますよ。実際には顕微授精も必要かもしれませんの、その場合には40万円もかかります。一方、ポリープの手術は保険が適応されます。ただし、手術も当クリニックでなく、病院でも良いと思います。ご家族とご相談なさってみて下さい。
先ほどの質問の追加ですが、前回前々回の妊娠共にフェマーラ+hmg注射だとすぐに妊娠し、フェマーラだけだとなかなか妊娠しませんでした。フェマーラだけでも毎月きちんと排卵もありましたし、なぜ注射を追加するとすぐに妊娠できたのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、飲み薬よりも注射薬の方が妊娠率が高くなります。その最も大きな理由は、排卵の数が増加することによります。前回は1個の排卵でしたが、前々回は2個の排卵でした。前回は偶然かもしれませんね。
生理がいつもより1週間ぐらい早く(23日周期)で来ました。次回の診察が周期5日ぐらいと言われましたが、予約が取れず、7日が最短でしか取れませんがそれで大丈夫でしょうか?
こんなに短い周期で生理が来ることがないので、ホルモンバランスが崩れているのか心配です。
高橋敬一院長からの回答
予約が取れずに大変ご迷惑をおかけ致します。必要な場合には、お電話頂き、受付にご相談下さい。今回は生理開始7日目頃でも大丈夫ですよ。
次周期、凍結胚移植でお世話になります。
先日、培養士さんから胚のグレードの説明を受けましたが、優先順位がつけにくいとのことでした。
その中で気になったのが、
完全脱出BA
脱出途中BB(TE割球2個)
なのですが、完全脱出胚は、凍結液に直にさらされることでダメージを受けるとの事でしたが、融解時に生存さえしていれば問題ないでしょうか。
TE割球があると、移植後の経過に何か影響することは考えられますか。
どの胚から移植すれば良いか迷ってしまい、その事で頭がいっぱいです。。。
高橋敬一院長からの回答
完全脱出胚も、最近の技術では大きな問題はありませんよ。心配されないで良いと思います。顕微鏡での観察も、絶対的な指標ではありません。TE割球が残っているのは、妊娠率に多少の影響があるかもしれませんが、妊娠した場合には気にされないで良い範疇です。今回はまずは完全脱出胚からの移植で良いと思います。
ご無沙汰してます。
現在異型細胞はでなく、ヒスロンHの高容量が終わり、中等量ピルに切り替わりました!
うまくいけば年末か年始に不妊治療へ戻る事が出来そうです。
そこで、質問なんですが、不妊治療復帰後すぐに胚移植または採卵を出来るために、このピルを飲んでいる段階でも出来る検査がありましたら教えてください。
AMHも再度測っておきたいんですが、ピル内服中はデーターが変わってしまいますか?
サプリも私の体で必要なものがあったら開始したいのですが、それを調べる検査はありますか?
ちなみに今は、ヒスロンHの影響?で体重がかなり戻ってしまい、ダイエット再開してます。(頑張ります・・・)
高橋敬一院長からの回答
増殖症の経過は良いようで何よりです。AMHはピル使用中でも問題ありませんよ。ピル使用中におこなう検査としては、子宮鏡で子宮内を再度確認しておいた方が良いでしょう。生理終了後に受けて頂けますか。減量も必要ですので、継続して頂けますか。最近は私も糖質制限食を勉強中で、少しずつおこなっています。サプリとしては、葉酸はとっておいて下さい。肥満とビタミンDの関連も最近に合われております。検査して低いようならば考えてみては如何でしょうか。
はじめまして。不妊治療をしたいと思っている者です。小学校の頃摂食障害(拒食)になり、その後病院に通って症状はなくなり、今は普通の食生活を送っています。ただ、太りたくてもなかなか太れなくなってしまい、今も36kgぐらいしかありません。薬で生理を起こしていますが、自力できた事はありません。妊娠をしたい気持はやまやまですが、それ以前に体重を増やさなければ話にならない事はわかっています。ですが、通っていた産婦人科の先生から、一度不妊治療を専門の病院にいってみたらいいんじゃないかと勧めていただきました。私のような状況から、不妊治療を受けて妊娠した方はいらっしゃいますでしょうか。年齢は31歳です。なかなか太れずに歳をとっていくのに不安を感じます。
やはりこのような状況の場合、難しいのでしょうか・・。半分あきらめてはいますが、捨てきれない希望があってメールさせていただきました。
お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が残っていれば、不妊治療自体は可能です。ただし、今の年齢ですと、妊娠/出産は、本当に命を賭けることになります。もしご家族も含めて、妊娠/出産をお考えならば、出産を受けて下さる施設の医師との連携も大切です。当クリニックには、千葉大学の生水教授もいらして頂いておりますので、ご相談することは可能です。不妊治療をご希望ならばまずは予約をお取り頂けますか?
No.1818 DHEAについて質問させていただいたものです。通院しているクリニックにも違うメーカーですがおいてあったので処方していただきました。
25年8月不妊クリニック初診、40歳AMH0.1以下、生理4日目FSH24、それ以外は特に問題はなく卵管造影も先日実施しました。自然妊娠は厳しいとのことで、すぐにでも体外受精を受けた方がいいとのことで私はすぐにでも受けたいのですが、残念ながら今は出来ない状況です。
これだけの情報で受診もしていないので回答は難しいということは重々承知の上ですが、もし高橋先生ならそれまでどのような治療をされますか?参考までにお聞かせいただければ幸いです。
いつも高橋先生のブログなどを拝見し、励まされ勉強しています。本当にいい先生ですね。遠方で通院出来ないのが本当に残念です。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能がかなり低下している状況のようです。当クリニックならば、自然周期や内服薬の排卵誘発剤を中心にして、もし1個でも卵胞が出来たならば体外受精に挑戦することをお勧めしています。また、自然妊娠の可能性もあるので、性交渉はしっかりと沢山持つようにアドバイスしております。
ご無沙汰しております。
早発閉経のため、聖マリアンナへの転院を考えております。
最近の受診は、ないのですが、紹介状をお願い出来ますでしょうか?
聖マリアンナの初診は、クリニックを通して予約をすると聞いておりますが、ご対応は可能でしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状の作成は可能ですよ。聖マリアンナの予約の仕方が判りませんので確認して頂けますか。その上でご来院下さい。その仕方に沿っての紹介状を作成致します。
本日は診察ありがとうございました。
お聞きするのを忘れていたのですが、8月下旬に水痘の予防接種を受けたのですが、来月の採卵には影響はないでしょうか?
影響がありそうでしたら、来月の採卵を延期しようかと思っています。
高橋敬一院長からの回答
水痘ワクチンも2ヶ月の避妊期間が指定されていると思います。しかし、すでに11ヶ月経っており、今後の妊娠判定は2ヶ月以降になりますので問題はないと思いますよ。注射開始も多少延ばせますので、次回の来院日はしっかりと生理が終わってから(生理10日目や2週間目でも結構です)で結構ですよ。
お世話になっております。
今年1月に妊娠し卒業出来ましたが、8月21日
40週2日で死産してしまいました。原因は卵膜付着でした。
9月21日生理が再開しました。また治療を再開したいのですが、いつ頃お伺いすればいいでしょうか・・?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
40週での死産とは非常に残念です。おつらいとは思いますが落ち着きましたらばおいで頂けますか。生理が再開したようなので、生理開始2週間目頃の排卵時期で良いですよ。超音波検査やホルモン検査をして今後のことを相談致しましょう。
お世話になっております。
流産の手術をしてから1ヶ月経ちました。
排卵障害があるので先週卵胞を見ていただいたら一応は卵があったのでその後注射をして帰り、次の日から高温期になりました。
ただ、高温があまり続かずガタガタで、このまま生理が来るのかも心配です。
AMH も下がってしまっていたので次の体外も早めの方が良いと思うのですが、次の生理が来たらもうできるのですか?
後、誘発注射の種類を前回とは違う薬でしてもらうのは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
前回は卵胞があったので、排卵させる対策をとりましたが、通常の状態でない可能性があります。2週間経っても生理が来なければ来院して頂けますか。次回の周期の体外受精はまだ早いと思いますので、生理が始まった場合には2週間目頃に来て頂けますか。