最新の書き込み
お世話になります。
いつも3日目凍結をお願いしていますが胚盤胞にならない場合が多いので今回もその方がいいですか?
あと移植は1周期あけて12月の生理周期(12/19位に生理になると思います)のときにお願いしたいと考えていますがちょうどお正月休みにかかってしまいます。
生理をお薬などで遅らせて休み明けに診察して頂いて、すぐに移植は可能でしょうか?生理をコントロールした場合、着床に影響はありますか?(体の自然な周期に反する?ので…)
先生のご意見を聞かせてください。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞が良いかどうかは判断が難しいところですが、採卵数と受精卵数にもよります。胚盤胞を得られてたこともあり、妊娠の実績もあるので、何とか妊娠を期待したいと思います。移植は生理をコントロ-ルしても大丈夫ですよ。まずは採卵をしてから、その上で再度相談致しましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。流産の手術後、次の生理まで時間があったので海外へ戻っておりました。9月11日にソウハを行い、10月18日~と11月17日~とただ今、2回目の生理中に入っております。年内はこちらで過ごして体のリセットと共に自然妊娠を試みようと希望を持って参りましたが、やはり焦る気持ちと主人からの強い押しもあり予定より早めの帰国を考え出してしまっております。時間を無駄にしないで治療がしたい、でもこちらに少しでも長くいたい、今後も何とかこちらにいたいとわがままな欲望と迷いが交差しておりますが先生の知恵を拝借できますでしょうか?
(1)凍結胚が2つありこちらを戻す時は”生理開始から2週間目頃来院”と最後の診察時に伺っております。その頃に伺って同周期で移植可能でしょうか?同周期移植希望であればそれより早めに来院した方がよいですか?(薬等の処方あれば)
(2)12月の生理開始からの胚移植希望の場合、恐らく排卵時期が病院のお休み中にさしかかりますが、お薬で調整するなどしてこの時期の胚移植は可能ですか?
(3)胚移植をしていただいた後、結果を待たずに海外や遠方へ帰られる方はいらっしゃいますか?
(4)もし妊娠できた場合、海外の病院への紹介状をいただき転院(シンガポール)は可能でしょうか?
(1)に関しては、本日生理5日目に入ったところなので、間に合うのであれば視野に入れたいと思っています。(3)、(4)に関しては先生のご意見、例があれば聞かせて下さい。
お忙しいところ大変恐れ入ります。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかりしているならば、排卵時期の来院で問題ありません。もし高温期が短かったり、排卵が遅れるようならば、生理開始5日内の来院が好都合です。生理の変更はピルで可能です。胚移植後の当日に海外旅行に出かけた方も妊娠しましたよ。シンガポールへの紹介状も作成可能です。今からピルを2週間飲めば生理を早めることは可能でしょう。
本日は診察していただきありがとうございました。
結果はまだ確定ではありませんが、厳しいようなので
今後の治療について考えたいと思っています。
そこで何点かお聞きできればと思います。
1.私の場合、自然妊娠は難しいですか?年齢的に考えて体外受精の方がいいのでしょうか?
2.もし体外受精をする場合また注射による誘発を考えていますが、誘発方法は私の場合どの方法がいいでしょうか?
前回はロング法であまり卵子が採卵できなかったのですが
ほかの方法がよろしいでしょうか?
3.子供の関係でなるべく通院回数を少なくできればと思いますが(自己注射の予定です)体外受精の誘発方法で大差はありますか?
4.採卵周期に胚移植しないで、凍結保存し体調を整えてから
胚移植した場合は千葉市の助成は受けられないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回も妊娠反応が出たものの、早期流産となり残念です。年齢的には問題ないと思いますが、子宮内膜症があったので、卵管因子があり、自然妊娠が難しくなっていると思います。その理由で体外受精の方が良いとは思います。排卵誘発は、再度アンチミューラリアンホルモンの検査をして、卵巣機能の評価をみて判断した方が良いでしょう。自己注射をするならば、むしろスプレーを使用した方が通院回数は減る可能性があります。凍結胚でも千葉市の助成は受けられますよ。
いつもお世話になっております。
16日に行った卵管造営検査の出血が少量残っており、少々下腹部痛があります。
前回の通院時に20日か21日に通院するよう高橋先生より指示がありましたが、仕事の都合でどうしてもお伺いすることが難しくなってしまいました。
予約の連絡をしましたが来週ですと28日が早い日時でしたので、糖の負荷検査予約を取りましたので、合わせて内視鏡確認をお願いしたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は28日で結構ですよ。排卵時期には交渉を積極的にお持ち下さい。次回は血糖検査も行いましょう。今後については次回来院時にご相談致しましょう
いつもお世話になります
12月に体外受精予定です
近隣の産婦人科でhmgの注射をしてもらえるよう
手配しました。
紹介状をお願いしたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。HMG注射の依頼状は次回来院時にお渡し致します。がんばっていきましょう。
はじめまして。
現在貴院の初診待ちをしているものです。
受診まで日が長く、不安な日々を過ごしている為、今回投稿させて頂きました。
私は27才です。先日左チョコ7cmのopeをし、合わせて通水検査を行いました。
結果、卵管は通っておらず、すぐにでも体外受精を薦められました。
卵管が通っていない私でも、体外受精により妊娠する確率はあるのでしょうか?
主人も28才で同級生。私は他の健康異常はなく、運動もするような標準体型のものです。基礎体温も、正常範囲だそうです。
年齢的にまだ未熟な二人の為、金銭的な余裕はありません。しかし、子供がどうしても授かりたいです。体外受精の1年間での平均頻度はどの程度なのでしょうか?
また、金銭面より千葉市の助成金制度の範囲内でのトライを希望します。その場合、年2回程になるのですが、トライしない時期には内膜症の治療を行うべきなのでしょうか?
まだまだ不安だらけです。
私達夫婦へお力をお貸し頂けます様、お願い申し上げます。
突然の投稿失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
受診まで時間がかかりご不便をおかけ致します。今後の予約の体制は現在検討中ですが、体外受精などの説教治療が必要な方は、優先的に受けるように考えています。排卵誘発剤をしっかり使用した場合には、体外受精は年3回程度です。体外受精以外の時期に内膜症の治療は行えますよ。一緒にがんばっていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年末に体外受精をして頂き、胚盤胞を移植しましたが残念ながら妊娠には至りませんでした。
前の病院の移植回数も含めると6回目の移植でした。
そのまま高橋先生のところに通いたかったのですが、
パートをはじめた為、以前通っていた近くの病院にて
4月からAIHをしていました。
2年前に5回目のAIHにて妊娠したので可能性はゼロではないと思い、
焦らずに挑戦しています。(その時は繋留流産でした)
ですが、最近不安な事がありこちらに質問させて頂きました。
クロミフェンの服用では排卵せずに生理2日目からHMG300を1日起きに3.4回注射して排卵する月としない月があります。
血液検査で排卵確認しても、毎回体温は高温期にはなりません(AIH後のホルモン剤の服用や注射はありません。)
いま通ってる病院の先生に相談したら体温は気にしなくていいと言われたのであまり気にしない様にしてるのですが、黄体機能不全なのか質問したらそうかもねと言われて少し不安になってます。
(特に高温期の血液検査などはしていません)
今月も先々月もAIHから1週間後に生理がきました。
高温にならなかったり、排卵確認から2週間たたずに生理がくるのはやっぱり黄体機能不全なのでしょうか?
貴院にてAIHを希望した場合はいつ頃予約をいれれば宜しいでしょうか?生理周期は関係なくまずは相談でも大丈夫でしょうか?HMGで誘発してAIH希望です。
お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管も開通しているので、人工授精や自然妊娠の可能性もあると思いますので引き続きがんばって下さい。基礎体温は絶対的なものではないので、黄体機能不全の判断は難しいですが、超音波検査での排卵の確認、黄体期のホルモン検査、黄体ホルモンの補充なども考えられます。当クリニックでのAIHはクロミフェンでもHMG注射でも可能です。生理開始4~6日の間に来て頂けますか。HMG注射は自己注射も可能ですよ。
いつもお世話になっております。
今回貴院にて2度目の妊娠でしたが、胞状奇胎により流産となり、現在大学病院にて治療を受けております。
経過は順調で、妊娠許可がおりましたら、また高橋先生にみて頂きたいと思っております。
今後の治療を考えている中で、胞状奇胎になった場合には、次回の妊娠時でも胞状奇胎になる確率が普通の人より高くなると聞きましたが、体外受精で胞状奇胎を防ぐことは可能なのでしょうか。
妊娠許可がおりた後(早くて2013年3月)に、体外受精を行うとすると、胞状奇胎で治療中の現在でも何かできることはあるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胞状奇胎の原因としては、部分胞状奇胎は生理が2匹入った染色体異常ですので、これについては体外受精で防止することは可能でしょう。しかし、全胞状奇胎は、見た目の染色遺体異常はないので、体外受精での予防は難しいと思います。結論として、胞状奇胎を減少させる可能性はありますが、完全な防止は困難でしょう。したがって体外受精は、妊娠するための手段としてのみお考えになった方が良いと思いますよ。
いつも御世話になっています。
私は11月10日に貴院で採卵をして頂き、12日に受精卵が変性を起こし、胚移植がキャンセルとなったものです。次回の診察日は処方されたジュリナ、ルトラールが切れる2週間後といわれました。
次の採卵、胚移植は順調にいけば、12月になると思うのですが、そこで本題の相談があります。
○45歳という年齢と、仕事の関係で年内いっぱいで治療を終了しようと思っています。
○職場のスタッフの都合で12月4日から12月11日までは仕事のスケジュールの調節がつかない為、受診がどうしても不可能です。
以上2つの条件の中で治療したいのですが、薬かなにかで、この条件でも12月に治療が可能な方法はあるでしょうか?
ちなみに、まだ生理は来ていません。より好条件を得る為に早めに相談した方が良いと思い、御相談させて頂きました。
高橋先生も、お忙しいと思われますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、年内での治療終了の判断も致し方ないと思います。もうジュリナとルトラールは終了して頂き、生理が来たら来院して頂けますか。今後のスケジュールを考えていきましょう。
いつもお世話になっております。
10月前半に、初めての体外受精をしたものです。
異常受精により肺盤胞まで成長せずに、卵子は廃棄となりました。
その後、10/25から生理がきました。
1周期あけて次の治療へということでしたが、次回の診察はどのタイミングで予約を取ったらよいでしょうか?
日に日に気温が下がっておりますので、先生もどうかお風邪等お気を付けくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
体調へのお気遣いありがとうございます。今回は、排卵誘発剤への反応が不良で、良い結果が得られず残念です。次回への準備もありますので、来週に来院して頂けますか。卵巣機能の検査もしていきましょう。
いつもお世話になっております。
現在、流産後の最初の生理を待っている状況です。塊が出てから今日で29日目になりますが、基礎体温はまだ高温期にすら入っていません。もともと排卵までがとても長く、注射で排卵させてもらっていたのですが、今回はこのまま待っていて良いのでしょうか?それとも薬等で生理を起こしてもらった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後、3週間も低温期のままのようなので、高温期にならないようならば来週にでも来て頂けますか。なかなか排卵しないようならば薬を使用しましょう。
長らくご無沙汰しております。 ちょうど一年前に、残念な結果となって以来、自分の心の整理をつけているうちに月日が流れてしまいました。
治療とは少し関係のない内容になってしまいますが、教えて頂けると嬉しいです。
私は、チョコレートのう腫・子宮筋腫・ポリープが見つかっていたと思うのですが、
その後の経過観察もしないまま過ごしてしまいました。
先月と今月の生理2日目に、今までにない激しい痛みを感じました。
これを書いている現在は生理3日目ですが、落ちついてはいます。
このまま放置してはいけないと、病院を探そうと思ったのですが、どうにも自力で見つける事ができません。
もし、自宅から通える範囲内みていただける病院があれば、教えて頂けないでしょうか。
大変お忙しい所を申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
内膜症や子宮筋腫があり、強い腹痛があったようなので、しっかりと検査を受けた方が良いでしょう。お近くでは、さんむ医療センター(前成東病院)の産婦人科医には、私の存じ上げる信頼の置ける産婦人科医がいると思います。そちらで診察を受けてみてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。卵管造影も無事に終わりました。ありがとございました。
武藤先生に、22日か24日に来て内診します!と言われてます。排卵してるかどうかみたいです。24日に予約を入れてますが、その日は、すでに、排卵しちゃうってことですか?
今月、11月9日に生理が、始まりました。毎月、第二金曜日に、生理は、必ずきています。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査は、卵胞の発育をみて、排卵日を推測するためにおこないます。一般的には、排卵直前が良いのですが、排卵していることもしばしばあります。したがって、診察を待つのではなく、どんどん交渉は持っていて下さい。
いつもお世話になっております。
本日胚移植をしていただきましたが、前回までと違い今回は移植前の子宮収縮抑制剤の服用がなかったのですが、今回は特に必要なかったということでしょうか?予定表?の用紙には「予約時間に来院し、子宮収縮抑制剤などを服用していただきます」と記載がありましたので心配になりましたが、本日午後と明日はお休みでしたのでこちらから質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
現在は、子宮収縮抑制剤は使用していません。説明書も、最近改訂されていますが、お渡ししたものは、前のバージョンのようです。子宮収縮抑制剤で動悸がおこる方が多いので使用を中止したものです。間違いではありませんので心配はいりませんよ。
いつもお世話になっております。
10月30日に人工授精していただいたきました。
現在まだ高温期が続き生理がきません。また、2日前より風邪をひいてしまい咳が止まりません。そのため高温期が続いているのかもしれません。プラノバールの袋に2~5日で生理が来ると記載されているのですが、遅れることもあるのでしょうか。あと何日位来なかったら妊娠検査薬した方がいいでしょうか。
なんとか薬を飲まずに耐えているのですが、風邪が悪化してしまった場合薬は今の時点で飲んでも大丈夫ですか?そのお薬は先生のところで出していただけるのでしょうか。
分からないことだらけで、いろいろお聞きしてしまって申し訳ございません。
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
30日に人工授精をしているので、もう妊娠検査薬をしてみて良いと思いますよ。風邪薬は必要ならば使用しても、奇形率の上昇はありませんよ。当クリニックでも、漢方薬などの処方箋を出しています。まずは妊娠検査をしてみましょう。
先日藤田先生に卵胞チェックをして頂き、その2日後に武藤先生に人工授精をして頂きました。
AMHが低いので、次回生理がきたら体外受精に進みたいと思っているのですが、今回二人の先生に子宮内膜ポリープを指摘されました。
以前高橋先生に、どちらかと言うと着床にあまり影響のない場所と言われたので、特に気にしていなかったのですが、体外受精に進む前にポリープを取った方が良いのでしょうか?
とても少ない確率ですが、リスクもあるとのことですので迷っています。
先生はどのうように思われますでしょうか。
また、次回受診時期は生理3日目頃と言われたと思うのですが、間違いないでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在のポリープは大きくはなく、絶対的な不妊原因とは言えません。したがって手術の判断はむしろ迷うところです。今すぐに手術しても良いのですが、人工授精を数回しても妊娠しない場合に手術するという考え方も成り立ちます。一方、AMHの値も考えて、体外受精も考えているならば、積極的に手術をしても良いでしょう。先日の私の診察では、年明けの体外受精をご希望でした。積極的にするならば、次回の生理終了後に手術をしても良いと思います。来週にでも来て頂き、手術の予約をして頂けますか。血液検査と心電図検査を致しましょう。
いつもお世話になっております。
昨日は診察していただきありがとうございました。
昨日は前回診察時の指示に従い、クロミッド追加後の卵抱チェックとAIH日程の調整で伺ったつもりだったのですが、先生の「今日はなぜ来たのか?」という問い詰まってしまい失礼いたしました。
私の理解が誤っていて受診のタイミングが悪かったのかと思うのですが、誤っている部分をご指摘いただければ幸いです。
おかげさまでAIHは19日(月)に決まりました。2日連続AIHは事前にお願いしないと実施不可と聞いていたので昨日お願いしたのですが、連続可能かは19日に判断とのことでした。
いつもは2日連続の場合は採精容器も2つ同時にいただいていたのですが、今回は19日の状況で連続実施可能であれば容器をいただくということでよろしいでしょうか。
またAIHでの妊娠が難しい場合、(早めの)ステップアップも考えています。あと何回くらいAIH実施が望ましいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の来院時に伺った仕方が誤解を招いたようで失礼しました。その前の診察が私ではなく、まだクロミフェンを飲んでいる最中であり、カルテにもまだ先の来院日の指示が記載されていましたので、早めの来院に何か別の問題が発生したのかと考えて、伺った次第です。連日AIHの場合には、初日のAIH 時に排卵していない場合に翌日のAIHも承ります。したがって19日に翌日の容器をお渡し致します。同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性は低くなります。したがって次回以降は、体外受精や、HMG注射-AIHを考えて良いと思いますよ。
お世話になります。
また採卵からだと思うと気が滅入ってしまいました。
採卵が久しぶりなので確認させてください。
AMHも卵の質も悪くないのに着床しないには何か原因があるんでしょうか?
今度の生理周期で体外受精とのお話でしたので採卵は12月初め頃でしょうか?(10月は19日から生理でした。11月もそのくらいだと仮定して)
誘発法を変えると言うのはロング法以外と言うことでしょうか?
その場合どんな誘発法が合うのでしょうか?
準備期間が短いようですがインターパンチ、レスベラトールがもうないので次回受診のときから飲み始めればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか通い結果が出ずに残念です。着床しない原因は卵子の問題だとされますが、なかなか良い胚が得られていないのが確かに問題です。誘発方法はショート法かマイルド法を考えてみましょう。スプレーの使用はそのときに相談致しましょう。サプリメントは早いほうが良いので、可能ならば来週にでも来て頂けますか。いくつか新しい方法を試してみましょう。
いつもお世話になっております。
21日に凍結胚盤胞移植をする予定です。
少し気になったのですが、9日に健康診断でバリウムを飲んでX線検査を受けたのですが、予定通り今周期移植しても大丈夫ですか?
また、移植直前にパーマやカラーしても大丈夫ですか。
気にしすぎかと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に、バリウム検査は問題ありませんよ。またパーマやカラーも問題ないでしょう。これらはあまり心配しないで良いと思います。
いつもお世話になっております。昨日は、ありがとうございました。プラノバールを、昨日からのむ予定でしたが、飲み忘れてしまいました。12/5に手術を予定しましたので、26日から、生理がくるよう、8日間の内服でもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が26日から来るように、プラノバールは8日間で結構ですよ。それではお待ちしています。