体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.3534 37098/らんらん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11/9に新鮮肺移植ありがとうございました。
現在はジュリナ、ルトラール、ルナティス膣を2回/日しています。
移植後の体温が低温続きのままで心配しています。
お腹も炭酸一気飲みした感じで常にはっています。

後は先生も言った通り卵の生命力を信じるだけでしょうか?
もしお薬追加など必要があれば来院したく思います。
ご指示願います。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は目安に過ぎません。ホルモンの補充は十分におこなっていますので、あまり心配せずに過ごしください。それでは予定通りにおいで頂けますか。

No.3531 32418

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年体外受精で12月に出産し、お世話になりました。
まだ、はっきりと決めてないんですが、もう1人赤ちゃんを考えてます。
生理は産後3ヶ月から始まりましたが周期が40〜44日と長く不規則です。
先月は不正出血もあり近くの産婦人科を受診するとソフィアA錠を3週間分処方されて飲んでます。
排卵がきちんとできてないだろうという事でしたが、また高橋先生の元で体外受精を考えてます。
昨年妊娠した際の採血で風疹抗体が8で、次回妊娠を希望するなら風疹ワクチンを打つように言われましたが、
打ってから2ヶ月後から検査を始めていくのでしょうか?それとも打ってる間にホルモン採血や子宮鏡など行って2ヶ月すぎて体外受精の準備になるのでしょうか?
今年の12月29日で出産1年になるので、
(帝王切開による出産)
それまでに治療をするか考えていきたいと思います。
断乳はできてます。今年で36歳という事や、AMHも低いので厳しいかもしれませんが。
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事出産されて何よりです。風疹ワクチンを打っても検査は可能です。すぐにワクチンはうった方がよいでしょう。帝王切開後もうすぐ1年になるので、妊娠をご希望の場合には早めにおいで頂けますか。

No.3530 23082

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
体外授精で第1子を授かりおかげ様で1歳5か月になりました。高齢であり難しいかと思いますが第2子を希望しています。12月に体外授精が出来ればと考えていますが、次回いつ頃受診したらよろしいでしょうか。
生理は10月19日から3日間ありました。周期は26日から28日位です。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。年齢を考えると、治療は急いだ方がよいですね。卵巣機能の検査なども行い、すぐにスケジュールを立てましょう。年内に可能かどうかは、やはり検査をしてみないとわかりませんので、早めにおいで頂けますか。

No.3526 36048

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵結果に動揺してしまい、頭が真っ白になってしまったため、こちらを利用させて頂きました。
説明して頂いた原因として考えられる中のHCGについては、同じロットで製造されたものについて状況を確認して次回の診察時に調査結果を教えていただける、ということでよろしかったでしょうか。同様のことはよくに起こることなのでしょうか。
また、今後の治療としてはどのようなものが考えられるでしょうか。再度採卵をお願いする場合はいつになりますか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、卵胞穿刺は問題なくおこなわれているのに採卵できずに残念です。そのご、使用HCGの力価の確認を製造会社に確認しましたが、特に問題はないとのおとでした。穿刺しても採卵できる確率は卵胞1個あたり70~80%程度ですが、今回のようなことが頻繁に起こるものではありません。原因は残念ながら断定はできません。しかし、次回の対策としては、HCGのロットの異なるものを2種類合わせて使用する、HCG注射はクリニックにおいで頂き注射する、などの対策をとることになります。次回の採卵は1月以降の予定です。

No.3524 ゆず

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
お尋ねしたいことがあり失礼いたします。
そちらの病院では他院で採取凍結した精子を使って顕微をしてもらうことは可能でしょうか?
対応して頂けるならばお願いしようかと思っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

他院でTESEなどで採取した精子を引き取って、顕微授精をすることは過去にもあります。ただし、これは遠方からの引っ越しなどでの事情がある場合です。精子が関東地区のクリニックにある場合には、ご本人が通院できると判断されますので、引き取りはお受けしておりません。このように通院不可能なご事情での場合でしたらば、主治医の先生とご相談されたうえで、再度ご連絡頂けますか。

No.3520 36765

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
10月31日に人工授精をして頂いた際に、また生理が来てしまった場合に次は、体外授精に進みたいというお話しをしましたが年末になると体外授精ができるかどうかわからないとの事で、次生理がきたらクロミッドを飲みながらの人工授精にしましょうと言うお話しでした。

AMHの数値が低く、排卵も早かったり、遅かったり、うまく育っていなかったり、基礎体温の高温期も短くなってきてしまい、少し心配になっています。

今後、どのように治療していくのがよいでしょうか?

お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、原則として排卵誘発剤を使用しない方がよいと思います。次周期を一般不妊治療とすると、何もしなければ12月の体外受精周期は、年末年始になると思います。もしピルなどを使用して生理を遅らせれば、年明け1月のすぐに体外受精をおこなうことは可能ですよ。痛寿王の生理周期で体外受精をおこなう場合には、次周期はクロミッドを使用して結構です。体外受精は1月下旬におこないます。もし1月早々に体外受精をご希望の場合には、次周期はクロミッドを使用せずに生理開始2週間目頃に来院して頂けますか。

No.3517 35507/なお

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
ハロウィンの10/31に新鮮胚移植をしていただきました者です。お忙しい中、ご丁寧に、採卵、移植をしていただき、どうもありがとうございました。
基礎体温を見ているのですが、移植翌日の本日もきちんと高温期に入っていないため、もし、差し支えなければ、ルティナス膣錠を1日2回から、1日3回に増やさせていただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。
掲示板で教えていただくより受診した方が良いかと迷いましたが、申し訳ありませんが、掲示板を活用させていただきました。
ご多忙中、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
(追伸:先生の掲示板やブログは、素晴らしいですね!色々な情報をいただけるので、患者として、とてもありがたく感じております。)

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安であり、ホルモンの量は十分ですよ。ただし、不安が強いようでしたらば、ルティナスを3回使用しても結構です。あまり心配されないでもホルモン的には大丈夫ですよ。

No.3514 37338/しまりす

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

転院でお世話になっております。

昨日酸化ストレステストが強度のダメージと分かりました。ダメージが強いとやはり妊娠できない、妊娠しても正常に卵が育たないのでしょうか?

さっそくアシストワンを飲み始めましたが他にも対策はありますか?

まだ他の検査結果は出ていませんし卵管造影検査もこれからですが今回の結果にその場ではびっくりして何も聞けませんでした。しかし前の病院では分からなかった事が一つずつ明らかになって対策を立てて行ける、転院して良かったと思いました。

年内になんとか採卵出来ればと思っており、やれることはやって行きたいのでどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

酸化ストレスが高いと妊娠率が低下すると報告されています。しかし、妊娠率が低下するのであって、妊娠しないわけではありません。また、酸化ストレスもいつも同じではなく、人間のからだは常に変化しているのです。検査は、すべて「その時」の値であって、いつも同じではないのです。1つの検査、1回の検査ですべて決めつけるのではなく、総合的に判断する必要があるのですね。ほかの結果を見てまたご相談致しましょう。

No.3513 ミミー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在他院で不妊治療をしていて、生理がきて卵作りのためにプレマリンとクロミッドを飲んで、卵胞が見えるのを待っております。
AMH0,1以下で、ひとつでも卵が出来ればと願っているのですが、
なかなか採卵できません。採卵しても空砲が多いです。

どういった治療がよいのでしょうか?転院も考えています。年齢も高齢ですので、なんとか採卵出来ればと……
コメントお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているので、対処できる手段は限られています。プレマリンとクロミッドはスタンダードな方法ではあります。詳しい状況がわからないので、一般論ではありますが、DHEAの服用、保温、運動、などもあり得ます。しかし、詳しい対策はやはり担当医との相談が必要でしょう。

No.3512 36132

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になります。
春に上海より帰国し2度体外に挑戦しました。
11月にまた帰国して体外に挑戦しようと思っていますが病院も移転したと言う事で数点質問があったのでメッセージしました。

(1)以前は上海で卵胞が15mmくらいになった頃日本へ来て診察してもらえるように言われていたのですが、来月排卵のタイミングを見計らって帰国しようと思っていますが、その時期で突然予約して診察はしてもらえるのでしょうか?(ギリギリでなく余裕を持って帰国しますが・・)

(2)パートナーの凍結精子ストックがありません。
一緒に帰国してもらいますが、2〜3日通ってもらい採取して多めに精子凍結をストックしておきたいのですが、可能でしょうか?
私だけの帰国で済むようにする為です。

(3)前回2回ともIVFで、1度目は受精したのですが、2度目は受精しませんでした。
私はAMH0、1以下ですので卵が一個しか取れません。なので次回は直接顕微授精にした方が良いでしょうか?
体外受精で、受精しなかった場合レスキューで顕微に切り替える事も可能なんでしょうか?

お手数ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

すでにカルテはあるので、突然の予約でも対処可能ですよ。精子凍結も複数回可能です。ご希望ならば顕微授精も可能です。しかし前回の受精しない原因は主に卵子側であった可能性が高いと思います。レスキューICSIは当クリニックではおこなっておらず、採卵時にどちらかに決めることをお勧め致します。

No.3511 36542

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先週、肺移植をしていただきました。初めての受精卵に感動し、今はただただ卵の力を信じるのみです。

現在、ジュリナとルトラール、ルティナスを使用してホルモンを補填しながら、妊娠判定の日を待っています。これらの薬による(?)軽い吐き気や腹部の張りにようやく慣れてきたところですが、移植の夜から、不眠気味になってしまいました。

現在、夜中にトイレに起き、そのまま目が覚めてしまう状態で、4時間くらいの睡眠しか確保できていません。夜の睡眠の妨げにならない程度に昼寝などして補ってます。

移植後に服用している薬は不眠や鬱傾向になるものがあるのでしょうか。

ちなみに、もともと鬱や不眠の傾向があり、心療内科でジアゼパムという眠剤を処方してもらっていました。(10月15日より医師から服薬なしの許可をもらっています)

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

メドロールで尿の回数が増えて、頻回に目を覚ます方は時々いらっしゃいますが、一時的なものです。吐き気やおなかの張りは、ホルモン剤による可能性はあります。ホルモン変化により体調が変化する可能性はありますので、影響しているかもしれません。必要ならばジアゼパンなどの再開は考慮してもよいと思います。

No.3504 37047

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
一年ぶりにAMHを検査して頂いたら値がだいぶ低下しており不安を抱いております。
先日の診察で体外受精の準備としてプラノバール、バイアスピリンの内服をということでした。私は以前にプラノバールやソフィアを内服すると吐き気が強く、だんだん慣れてくるということもあったので我慢して服用していましたが吐き気はおさまらず断念した経緯があり、その旨お話しをしたところ、飲まなくてもいいということでした。
飲まなかった場合はどういった可能性が考えられるか押し教えていただけますか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期のピルは、卵胞の大きさをそろえて、採卵数の増加や妊娠率の上昇を期待しています。しかし、絶対使用しなければならないものではないので、副作用が強い場合には使用はしていません。すべてメリットデメリットのバランスで薬剤の使用を考える必要があるのです。無理に使用する必要はありませんよ。

No.3503 34352

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。

次の体外受精の為のプラノバールを服用し、生理3日目に受診を予定しています。
今度の体外受精が最後と考えておりますが、誘発方法はこれまで通り
のアンタゴニスト法と考えてよろしいのでしょうか?(前回の体外受精では超初期流産、7月のAMHは0.73)

アンタゴニストであれば、初期胚2個戻し(これまで胚盤胞まで育った事が無い為)が一番可能性がありますか?
それとも卵の質を考えるのであれば、強い誘発よりも、完全自然周期の方が、良いのでしょうか?

あと、ここ最近はAIH時の内膜が、8.5mm程度しか厚くならない事も、気になっています。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発方法は、生理中に来ていただき、超音波検査をして、HMGアンタゴニストかマイルド法か判断したいと思います。内膜は8mm以上あれば問題ありませんよ。

No.3500 35022/anzu

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっております。
この度、顕微授精で無事陽性判定をいただき、本日5w1dで7.1mmの胎嚢を確認できました。

1週間後にまた受診しますが、その受診日前にルトラールとジュリナを飲み終えてしまいます。
そのため今日追加で処方されるのか聞いたところ、今処方されてるものを飲みきって終わりで良いとの指示でした。

過去の掲示板を見ていると、大体7〜8週目まで飲むことが多いようですが、私は5wいっぱいで終えることになると思います。
補充を打ち切るか続けるかは何を基準に決まりますか?

お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの時に教えていただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。当クリニックでは、採卵周期の方は、妊娠4~6週でホルモン剤は終了しています。凍結胚移植、特にホルモン補充周期では妊娠8週ぐらいまで長く使用してます。今回は採卵周期なので予定通りの終了となりますので、心配はいりませんよ。

No.3499 ID :36623 / Kat

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、

先週の月曜は採卵をありがとうございました。残念ながら結果が出ず、AMH 0.1以下、右卵巣を全摘出しており、年齢も先月38になり、大変焦っております。

お忙しいところ申し訳ございませんが、以下、3点教えて頂けますでしょうか?

(1)今後も、最善を尽くし、全ての可能性にチャレンジしていきたいのですが、来月、また卵ポウができましたら、体外受精は可能でしょうか?もしくは一周期待って、準備した方が良いでしょうか?

(2)次回は、生理開始後3日~5日以内に伺えば宜しいでしょうか?

(3)卵子の質を良くするために、毎日アシストワン毎食後1日3包、DHEA50mg、規則正しい生活をし運動、身体を温めていますが、メラトニンとサンビーマーも試してみて良いでしょうか?以前、女性の先生に診て頂いた際、メラトニンの相談をしたのですが、良く眠れているなら不要ですと言われました。

恐れ入りますが、お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、受精卵ができずに残念です。今は卵巣機能がかなり低いので、1個でも卵胞があれば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。メラトニンやサンビーマーも試していましょう。メラトニンは、睡眠薬としての意味合いよりも、今回は抗酸化物質の意味で使用することになります。

No.3498 りん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして、今他のクリニックで人口受精6回体外受精3回(顕微授精)4回目は凍結してもどすよていでいます
今日採卵してよい受精卵が1つだったので卵が2つになったら戻しましょうととのことでした

しかし今回採卵法がショートだった為、1回生理をま
ってまた採卵してからとの事で

実際今年の12月で43歳になりこんなゆっくりとした感じでよいのでしょうか?
スミマセン先生の患者ではないのですが、転院したほうがいいのかも素人なので判断できず。

凍結ははじめてですが。
今まで普通の顕微でも一度も着床もありません。先生に戻す前にホルモン治療するか確認しても普通に生理がきたら戻すとおっしゃって
ホルモンが少ないから内膜も薄いし着床しないのと高齢なのでだめなのもありますが、本来はどのような治療がベストなのでしょう?

高橋敬一院長からの回答

ショート法の場合には、排卵誘発をしっかりおこなうので、その後は卵巣を休ませる必要があります。凍結できる胚があるならば、次回以降に戻すのは良いことでしょう。決してゆっくりしているのではないと思いますよ。凍結胚を戻すのに、自然周期でもホルモン補充でも、妊娠率に差はありません。排卵がしっかりしているならば自然周期で良いと思いますよ。

No.3497 31963

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

採卵をお願いする旨前回ご相談させていただきましたが、主人との都合が合わないことと、私が体調を崩してしまいましたので今回は延期したいと思います。
今回頂いたクロミフェンは服用せず頂いたまま残っています。

来月再度伺いますので、生理何日後に予約を取れば宜しいでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずは体調を整えて下さい。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.3492 34232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

凍結初期胚の移植に向けて17日に診察して頂きました。HCG注射をして排卵は36hr後ということで移植日を決めましたが、同日の尿検査でLH+であり、この場合それより早い排卵もあるのでは、と帰宅して思いました(翌日基礎体温も上がりましたので)。それでも移植日は1,2日ずれるだけなので問題ないのでしょうか、またこの場合HCG注射はした方がいいのでしょうか、お忙しいところ恐縮です。

高橋敬一院長からの回答

HCGを注射した後にLHが上昇しても全く問題なく、排卵の時間に影響はありません。移植日の変更は必要なく予定通りで結構ですよ。

No.3489 23031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は、手術ありがとうござました。術後の体調も良く、明日から仕事復帰しようと思っています。

2度の心拍確認後の流産とAMH低下で、ショックを受けていますが年齢もあり、時間がないことは理解しています。
次回、体外受精をお願いするまでの間に出来ることはやっておきたいと思っているのですが、先生にご意見を頂ければと思い書き込みしました。

アシストワンを再開しようと思っていますが、あわせてDHEAを飲んだ方が良いのでしょうか。先生の掲示板に書き込まれている方で、低AMHでアシストワンのほかにDHEAを飲まれている方がいらっしゃました。
卵子の老化は年齢により仕方がないと思いますが、少しでも質の向上が図れればと思うのですが、いかがでしょうか。

また、以前に処方していただいていた漢方(当帰芍薬散)を次回受診の際に処方していただければと思います。

お忙しい中、恐縮ですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAも使用しても良いと思いますが、念のためにDHEAの採血検査をしておきましょう。当帰芍薬散の再開して良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。またがんばって行きましょう。

No.3484 35842

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次周期から顕微をする予定でお願いしていましたが、旦那が忙しくなってしまい予定がわかりません。今回は私も咳や熱が長引いて横になってばかりで卵子の状態も正直心配です。体調を万全にして来月お願いしたいのですが、いただいたバイアスピリンとマーベロンはこのまま飲み続けてよろしいのでしょうか。また、来月に顕微を持ち越した場合、次の通院は生理何日目になりますか?

高橋敬一院長からの回答

体調が優れないようなので、今回の延期はそれで良いと思いますよ。バイアスピリンは中止しましょう。マーベロンはそのまま今回は飲みきって下さい。それでは次回の生理開始2週間目頃にまたおいで頂けますか。