体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.3045 34232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。前回の診察で次回TCRということで血液検査をして頂きましたが、かなり迷いましてやはり採卵を先にお願いした方がよいか、と思っています。その場合は都合上4月にお願いすることになります。1ヶ月しか変わりませんが、早い方がいいかという気持ちがあり、迷い過ぎて申し訳ありませんが、如何でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵優先のご希望は承りました。次回はロング法でおこなう場合には、3月の排卵時期においで頂けますか。

No.3042 匿名

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生
大変失礼な質問で申し訳ございません…。
過去または直近で、凍結胚の取り違え等の事故は御座いましたでしょうか?
かなりの混雑時に移植をして頂き、少々不安になり、失礼なのを承知で質問させて頂きました…。
大変申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは幸いに、胚の取り違えはおきておりません。システムとして、胚の取り扱いは胚培養士や技師が二人で組んでダブルチェックで、胚を取り扱っております。また、培養士は、胚の取り違えが最も大きな間違いであると認識して、それに最も注意を払っていると思いますよ。

No.3041 35244

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵があと三週間くらいであるんですが、採卵が怖くて採卵の夢ばかり見てよく眠れません、軽い麻酔との事ですが痛みを感じそうで怖いです。怖くてデパスを飲んでしまいます。採卵一回で卵がたくさんできる方法に変える事はできませんか?pcosなのでOHSSが危険なのでマイルド法を選ばれたと思うんですけど、マイルド法はできる卵が少ないけど質はいいという事を知ったのですが、毎日ストレスをかかえて質のいい卵ができるとは思えません。

ストレスをなくす事も難しいです。

運動はしてますが。毎日泣いてしまいます。どうしたらいいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

かなり不安が強いようですね。卵子をたくさんとるように、HMGアンタゴニスト法にして、採卵を麻酔薬でおこなえば、痛みもないと思いますよ。しっかりと対策はできますので、あまり心配しないで良いでしょう。

No.3039 ゆか

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

子宮外妊娠で、片方の卵管切除してから中々妊娠に至らず、タイミング指導していただいています。
ホルモン検査、卵管造影は異常は見られませんでした。
体外受精を検討しており、その際には高橋ウィメンズクリニックでと思っています。

お伺いしたいんですが、体外受精の支払い方法は現金ですか?
クレジット払いなどは使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの支払いは、クレジットは取り扱っておりませんが、銀行カードのデビットは取り扱っております。ご希望でしたらば、デビットカードをご利用頂けますか。それまでは、排卵誘発剤や人工授精にも挑戦してみては如何でしょうか。

No.3036 海

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。失礼を承知でお伺い致します。
私は今別の病院で不妊治療をしています。
医師からは自然妊娠が難しいので、体外授精を。と診断されました。

しかし、一歩踏み出す勇気がありません。
心配な事としては、体外授精で子宮に受精卵を戻した時に、本当にそれは自分達の受精卵なのか?と考えてしまい、とても怖くなりました。

これは先生方を信用しなければならない事ではありますが、受精卵を培養している時の様子を自分の目でハッキリ見ているわけではないので、自分達の受精卵という確証が正直持てません。
もちろん、先生方はとても慎重に治療をしてくださっているのは重々承知していますが、もし万が一他人の受精卵が子宮に戻されてしまった場合、着床して妊娠には至るのでしょうか?

もし他人の受精卵が着床することがなければ、着床して妊娠に至った事が自分達の受精卵だったと確証が持てるのでしょうか?

今の病院の先生はあまり話をゆっくり聞いてくださらない方でしたので、失礼かとは思いましたが高橋先生に質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

アメリカでは、卵子提供や代理出産があるように、他人の卵子でも、受精卵を移植すれば妊娠します。現在は、一般的にはダブルチェック体制をしいて、技師さんが二人で確認しつつ作業することが一般的です。しかし、それを証明することは難しい状況です。もちろん、我々は間違えることのないように注意して作業しています。しかし一般論で言えば、医療に限ったことではありませんが、人間がおこなう手作業であり100%保証されることはありません。医療は患者さんと医療従事者との信頼関係の元に成り立っていますので、ご自身が十分に納得してから受けてみてはいかがでしょうか。不安を払拭できない場合には無理に体外受精を受ける必要はないと思いますよ。

No.3029 888

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

3月11日に初診を予約させていただいております。
他院にて12月の検査でAMH0.10未満でした。昨年卵管造影検査をしました。
予約まで時間がありもどかしい気持ちでおります。すぐに
体外受精をお願いしたいのですが、早くていつ頃可能でしょうか?
質問ばかりで恐縮しております。よろしくお願いいたします。
生理は2月下旬予定です。何かそれまでにやれることはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診まで時間がかかりご不便をおかけ致します。卵巣機能が良くないようなので、体外受精をご希望ならば、卵胞があればすぐにおこなうことも可能ですよ。ただし、検査と準備は並行して行っていきましょう。体を動かして、血液循環をよくしておいて頂けますか。毎日の、早歩きのウォーキング、ジョギング、半身浴、岩盤浴などです。それではお待ちしております。

No.3028 30220

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。今回の採卵、受精が順調にいった場合ですが、移殖はどの方法が良いと思われますか?複数個あれば前回と同じく二段階にしたいとは思っています。その場合、1度目の移殖と二段階移殖以外の胚で余った胚があれば凍結する事はできるのでしょうか?まだ採卵もこれからなのに先の事ばかり考えてしまいます。体外も回数を重ね、気持ち的に疲れが出てきているのが正直なところです。お忙しいところ申し訳ありませんが回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回に2段階移植の方法を再度おこなうことも良いと思います。余剰胚はもちろん凍結保存致しましょう。なかなか結果出ずにお疲れとは思いますが、できることをまたおこなっていきましょう。

No.3025 35268

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3月の体外受精ではマイルド法かアンダゴニスト法のどちらかが良いとのお話でしたが、どちらにしようか迷っています。

どちらもメリット、デメリットがあるようですが、ある程度の採卵数と余剰胚が欲しく、採卵のキャンセルを出来るだけ避けたい場合はアンダゴニスト法の方がよろしいでしょうか?
マイルド法でも内服薬+HMGでしたら、ある程度の採卵数は見込めるのでしょうか?

またどちらも移植は次の周期になりますか?

お忙しいところお手数ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

マイルド法やアンタゴニスト法のどちらが良いかは、長所短所があり一概には言えません。AMHの値が高めなので、初回はマイルド法の、内服薬+HMGの方が良いのではないでしょうか。胚移植は、その時の採卵数やホルモンの値によります。いずれにしても、次回来院時に直接相談致しましょう。

No.3024 にこさん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院で治療をしています。
フェマーラとクロミッドの治療になって、3回とも空胞となってしまいました。
高橋先生の経験上、この治療方法での空胞は多いものでしょうか?
私に合っていない気がしてしまい相談をさせていただきました。
AMHも36才くらい(実年齢42才)です。
また、生理3日目に見える卵胞が2個など少ないときには、やはり注射による誘発は避けるべきでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラやクロミッドで、特に空胞が多いわけではありません。しかし、卵胞1個あたり採卵できる確率は70~80%です。卵胞が少ないほど、採卵できないことも多くなります。初期の卵胞が少ないときには、やはり飲み薬を使用することが多いのですが、2回採卵できなかったようなので、次回はHMG注射を試してみてもよいと思いますよ。

No.3022 ねね

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院で不妊治療中です。今週期体外受精(アンタゴニスト法)に初めて挑戦していたのですが採卵前に排卵してしまい体外はできず人工受精をしました。次の生理がきてしまったら転院して体外受精をやるつもりでいますが 、こちれでは初診予約もなかなか取れないようですが、初診予約がとれたとしてすぐ体外受精はできるのでしょうか? こちらでは採卵前に排卵してしまうのはどれくらいの確率でありますか? もう38歳になるので早めにやりたいと思っています。
採卵手術はされてしまい抗生物質を術後三日間飲みました。何周期かあけたほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アンタゴニスト法では、5%位の方で排卵してしますことがあります。初診予約は、最近は以前よりもとりやすいようになってきています。受付に問い合わせてみて下さい。体外受精は準備でき次第おこなう事は可能ですが、最低限の検査は必要でしょう。排卵をしっかり避けるには、ロング法やショート法ならばほとんど排卵はしません。排卵誘発剤を使用したようなので、次回の体外受精は2~3ヶ月あけた方が良いでしょう。

No.3021 No.33433

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は初めての体外受精で採卵、移植をありがとうございました。
移植して頂いて2日目になりますが少量の茶オリがあり体温も低いままです。今後体温は上がって来るのでしょうか。
それと、この時期のパーマやカラー、レントゲンは支障の無いものでしょうか。不安になり質問させて頂きました。
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵もしているので、少量の出血は時々あります。あまり心配しないで良いでしょう。基礎体温はあくまで目安であり、しっかりとホルモン剤を補充していますから心配はいりませんよ。パーマやカラーについては残念ながらよくわかりせん。レントゲンは、必要に応じての判断になりますが、1~2枚の胸の写真は全く問題ありません。この1週間ならば骨盤のCTも大きな問題はありませんよ。

No.3016 34939

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
顕微受精の凍結胚移植が残念な結果となってしまい、次どうするかを夫婦で話し合いました。主人は体も心も大変だから今月はおやすみしたらどうかといっていますが、私は体外受精にまたトライしたい気持ちと迷っています。こちらの検査で卵管の癒着と卵巣年齢が高いと教えていただき、早くしないと卵子がなくなってしまうのではと焦っていました。排卵しても癒着のせいで受精できないのなら、採卵前のおやすみがもったいない気がします。癒着をとる手術を受けたら、おやすみの月も可能性が上がるのかなと期待してしまいます。
もし癒着をとる手術をうける場合は先生に手術をしていただけるのでしょうか?それとも手術だけ他院でになりますか?
それと、手術を受けた場合どのくらいで採卵ができるようになりますか?
お忙しいところ、長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、凍結胚移植の結果が陰性であり残念です。卵管癒着剥離術は、通常、腹腔鏡でおこなわれます。したがって、現在当クリニックではおこなっておらず、入院できる病院でおこなわれます。近いところでは、青葉病院、千葉大付属病院、東京歯科大市川総合病院、順天堂浦安病院、などが考えられます。術後は、特に術後問題なければ、翌周期には採卵することは可能です。しかし、一般的には2ヶ月程度はあけると思います。

No.3014 24514

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

何時もお世話になっています。
先週は、採卵をして頂きありがとうございました。
採卵数も多く、主人の運動率も何時もに比べると良かったのですが残念ながら1つも正常授精しませんでした。次の体外受精まで卵巣を休めるために、少し間を空けることになると思いますが、その間人工授精をして頂く事は可能でしょうか?
今月は人工授精をする事は可能ですか?その場合、生理開始何日目に受診すれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、受精卵が得られずに非常に残念です。今後については次回にご相談致しましょう。次回の体外受精の間は、人工授精は可能ですよ、次回の生理開始2週間面頃に来て頂けますか。

No.3013 34109

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。今回、体外受精をしていただきありがとうございました。先日の判定日では陰性との診断となりましたが、判定日の数日前から、今日まで、市販の妊娠検査薬では薄い陽性がでていました。が、先程、出血があり生理がきたようです。やはり、HCGの注射の影響だったのでしょうか?。いつもは無い生理痛が、酷く心配なのですが、予定通り、生理開始2週間後の受診で問題ないでしょうか。ご指示を頂ければともいます。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回出血が始まったようで残念です。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。今後の対策を考えておきます。

No.3007 35240

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつも大変お世話になっております。
今月、ロング法で、体外受精に向け準備をしています。
7日の土曜日に、生理8日目で受診し、HMG注射を
開始しました。
生理は終わりかけていたのですが、土曜午後より、
また出血が始まってしまいました。
量は、小さめのナプキンで足りる程度ですが、
通常は、このようなことはなく、生理は7日で
終わります。
本日、生理10日目ですが、まだ出血があります。
体外受精も控えていますので、心配になりメール
いたしました。痛みは、特にありません。
このまま、注射やナファレリールを続けて
よろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精のロング法では、しばしばこのような少量の出血が起こります。子宮内膜さえ厚ければ問題ありませんよ。現時点では予定通りに進めていきましょう。

No.3005 35130

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

4月に体外受精をする予定です。
3月の生理3日目までに受診すれば大丈夫ですか?

また
2月は排卵誘発剤を使うのを避けたほうがいいですか?

高橋敬一院長からの回答

4月の体外受精では、3月の生理中の来院で結構ですよ。2月の周期は、飲み薬ならば使用しても問題ないと思います。

No.3003 ラミレス

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。

韓国ソウル在住の42歳です。これまでソウルの不妊専門病院で、人工授精2回、体外受精7回ほど行っていますが、今のところ妊娠に至っていません。

実家が千葉にあり、年に1度休暇の際に千葉に帰っているのですが、次回の帰省の際(まだいつかは決めていません)に、高橋先生の病院で体外受精を行いたいと考えています。

不妊治療をはじめて始める人の場合、さまざまな検査が必要になると思うのですが、わたしはいちおう一通りの検査をソウルの病院で済ませています。

その場合、ソウルの病院での検査結果を持参すれば、高橋先生の病院での検査は必要ないでしょうか?

もし、必要な場合、どんな検査をすることになるのでしょうか?

また、生理周期のなかのどのタイミングで検査を開始すべきでしょうか? 

韓国の病院での検査結果が使える場合、どのタイミングで初診の予約を取るべきでしょうか?

韓国での仕事や生活もあるので、できるだけ治療に合わせた日程で日本に行こうと思っているので、こんな質問になってしまいました。申し訳ありません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や卵管造影検査、精液検査などがあれば、基本的な体外受精は、生理開始3日以内に来て頂ければ可能です。しかし、様々な工夫をご希望ならば、少なくとも体外受精の1ヶ月前には来て頂く必要があります。どちらをご希望なさるかにより、来院時期がことなります。

No.2993 20072

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今日生理がきました。今回体外受精を予定していたのですが、主人の仕事の都合で次回にしようと思っています。その時は、また生理2週間目頃に伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精を延期することは、特に問題ありませんよ。今回は、生理開始2週間目頃の来院で結構です。

No.2992 35268

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

1月に人工受精をしていただきましたが、今日から生理が来てしまいました。

2月は仕事の関係で平日の通院が難しいため、3月上旬に次の生理がきたら、体外受精をお願い致します。

2月は平日の通院が難しいので、人工受精もできない可能性が高いですが、来月に備え2月中に一度来院した方がよろしいでしょうか?注射の方法等やや心配です。

また10日目の14日に予約入れていますが、卵胞が育っていた場合はその日に人工受精をお願いする事はできますでしょうか?

お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3月の体外受精は承りました。2月中に準備を開始しますので、1度来院して頂けますか。来院当日の人工授精も、タイミングが合えば可能ですよ。それではお待ちしております。

No.2989 35130

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

2月までhmg注射でのタイミングを行って
4月に体外授精をしたいと思っています。

◎4月に体外受精をする場合は、
いつ頃、来院したらよろしいでしょうか?

◎胚盤胞移植を希望しております。
私の場合は、どの方法がよろしいでしょうか?

◎ロング法は可能でしょうか?

クロミッドは、副作用で内膜が薄くなってしまうので
使用しない方法でお願い致します。

遠方のため、頻回の来週が必要なマイルド方法?などは、
少し難しいかと考えております。

お忙しいところ、申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4月に体外受精を考えているならば、2月のHMG 注射は避けた方が良いでしょう。胚盤胞培養をご希望の場合には、その旨を採卵時にお申し出下されば結構ですよ。ただ、当クリニックでは余剰胚は通常胚盤胞培養をしていますので、特別なことではありません。一方、胚盤胞になる保証はないので、そのことはご了解頂く必要があります。自己注射ができるならば、来院が頻回にはなりませんよ。