排卵誘発剤
お世話になっています。
AIH2回めは、残念ながらリセットいたしました。
あと、数回は、挑戦したいと考えています。
先生に、伺いたいのですが、約2年途中休みながら
では、ありますが、毎週期クロミッドを
飲んでいますが、誘発方法を変えたり、
卵巣を休ませたりしなくて、良いのでしょうか。
友人に、そんな長い期間のみ続けていては、
良い卵が出来ないのでは?と言われ、
心配になってしまいました。
年齢を考え、休んではいられないと、言う気持ちと、
休ませたほうが、質が上がるのかも?など
悩んでいます。
ご意見をお伺いしたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって、2年間クロミフェンを毎周期使用することはあまりお勧めできるものではありません。時々休むのも治療ですので、今後は人工授精をおこなわない周期は休んでみましょう。またHMG注射での排卵誘発も考えていきましょう。減量とメトグルコは継続して頂けますか。
こんにちは。いつもありがとうございます
今月も残念ですが生理が来ました
4月は仕事が忙しく、通院が難しいと思われるため、5月に生理が始まってから予約を入れたいと思います。
排卵誘発注射初治療です…生理5日めに予約を入れれば良かったと覚えてますが、間違いないか確認しておきたく連絡しました
お忙しいところすみませんが、返信のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。HMG注射の開始は、月経5日目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
先日他病院で内膜ポリープの内膜そうはをしてもらいました。
ただ、その組織診の結果3ヶ月後に再度そうはをした方が良いという結果が出てしまいました。
(複雑型増殖症の所見が見られるということです)
次回は6月にそうはとなりますので、その後生理が来て組織診もOKが出ましたら、また予約を取らせて頂きたいと思います。
1つ質問させてください。
不妊治療が出来ない間なんですが、排卵誘発剤を飲み続けるのと、ピルやドオルトンなどで生理を起こすだけにするのと、どうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
複雑型子宮内膜増殖症は、子宮内膜癌の一歩手前で、癌化のリスクが高く、4年で20~30%が子宮体癌に発展するとされます。したがってしっかりと治療をした方が良いでしょう。使用する薬ですが、これは担当医の先生とよく相談した方が良いと思いますが、プロゲストン剤やピルが使用されます。最近はプロゲストン剤が多いかもしれません。再掻爬が6月とのことですので、その間に、血糖の検査、減量、メトホルミンの内服、などをまずおこなう方が良いでしょう。
質問番号、No.0424 でお答えいただいた、ともです。
お忙しいところ、ご質問にお答えいただいてありがとうございました。
今のクリニックでは、なかなか質問できない雰囲気ですので、すみませんが、もう一つだけお願いします。
大手のとあるクリニックでは、HCG注射は、変性卵をつくる
との事で、一切打たないとネットで読みました。
これを読んで不安なのですが、これは本当でしょうか?
卵巣が老化したりしますか?
D3でのFSH、LH、E2の値は正常と言われました。
排卵直線の卵胞の大きさがちょっと小さいらしいですが、
排卵前の血液検査(D10)でLHが38、E2が210でした。
その結果を見て、翌日(D11)のAIH(及び直後のHCG注射)がきまりました。
本当は、E2がもうちょっと高い方が良いんですよね?
こちらの掲示板の質疑応答は大変勉強になります。
ありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
HCGが変性卵を作るとの意見があることは知っていますが、まだ一般的に認められている見解ではありません。排卵誘発剤を使用していないならば、E2が210なのは普通でしょう。すでにLHが上昇していますから一時的にE2が多少低下します。各施設が、それぞれの考え方の元に工夫をしています。今後、徐々に成績も改善していくと期待しています。
本日生理2日目です。
自己注射+HCG+ルトラ-ルのタイミング法の治療中ですが…金銭的の事もあり.今回は自己注射は休みで.クロミフェン+HCG注射の方法に変えてもいいですか..??
前々回?にクロミフェン1日3T5日分が処方されていたのがあるので.それを飲んでも卵胞が育たないのであれば.病院でHmgをお願いしたいです…
それと.自己注射の時は.おりものが沢山出るのに、
クロミフェンの時は.おりものが出ません…( ´△`)
それでも精子は上に向かっていけますか…?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発を変更することは問題ありませんよ。使用してみましょう。クロミフェンでは、分泌物はしばしば減少します。その点がクロミフェンの妊娠率が排卵率ほどには上昇しない原因と考えられています。したがって、なかなか妊娠しない場合には人工授精の併用がお勧めされるのです。
高橋先生本日は診察していただきありがとうございました。
3月1日の診察で36時間以内で排卵と診断していただいたけれど、排卵できずにいたことが分かり卵胞が2mmを超えるのに一ヶ月ぐらいかかっていただけに残念な気持ちでいっぱいでした。
今回はリセット待ちですが、以後卵胞が育ち36時間以内に排卵と診断された際は、2・3日後に排卵済みか確認に病院に行かせていただくことは可能でしょうか?
排卵したかすらもわからないまま過ごす3週間は正直辛かったので・・・
また、今回先生からの指示はなかったのですが
子宮卵管造影検査をまだ行なっていないので
今回の生理のタイミングで検査していただくことは可能でしょうか?
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
飲み薬だけでは、排卵効果が十分に得られていません。次回からは、必要に応じてFSH注射も使用してみましょう。今後も排卵を毎回確認することは重要です。少なくとも今後2~3回は排卵確認にいらして下さい。次周期に卵管造影検査もしてみましょう。生理が始まりましたらば受け付けに予約の電話を頂けますか。
No.377で質問させていただきました。
何度もすみません。
4月に主人の単身赴任先へ行く予定と先の質問にも書いたのですが、4月9日にこちらに戻ってくるのでそれまでに排卵してしまいそうな気がします。
次の周期、今周期行っているカウフマンを続ける方がいいのか、もし可能性があるのなら自然妊娠を頑張ってみることがいいのか、どちらがいいのかと思い質問させていただきました。
カウフマンを行っているときも排卵はするのでしょうか?
何度も質問をすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カウフマンを使用しているときも、排卵することはあります。むしろ排卵を待つ目的もあります。今回はいつ排卵するかわからないので、今回カウフマンで良いと思いますよ。
高橋先生、いつも大変お世話になております。
排卵の事で教えて下さい。
二か月連続でクロミフェンを服用しています。
前回、生理開始後12と13日目は排卵チェッカーでは陰性でしたが、14日目に超音波を見て頂いて「卵胞が見えないので排卵済み。」との事でしたが、体温が上がらず19日目に再受診しましたが、やはり卵胞が見えず排卵済みとの事でした。
今回13日目に受診しましたら、「卵胞が見えない」との事でした。11、12、13日と排卵チェッカーは陰性でしたが、14、15日目はうっすら陽性です。この場合無排卵という事なのでしょうか。
また、2ヵ月連続無排卵になる事もあるのでしょうか。ちなみに今回もまだ高温期になりません。
それまでの月は15~17日目に排卵と診断されてました。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表で高温期がない場合には、排卵していない可能性があると思います。2ヶ月無排卵となることは珍しくはありません。もし1錠で効果が弱い場合には、2錠に増量してもよいでしょう。次回の反応を見て判断致しましょう。
はじめまして。他県の産婦人科にて不妊治療中の32歳です。
クロミッドの服用について、お教えください。
妊娠希望していますが月経不順の為、クロミッドの服用を始めて今月で4か月目になります。
過去の3か月は卵胞の成長は順調で、周期20日頃に排卵確認が出来ていました。
しかし今月は周期20日になっても10ミリほどの卵胞しかないとの事でした。
今月リセットしたとして、来月もクロミッドの服用をしても大丈夫なのか不安に感じています。
今月はたまたま卵胞が育たなかっただけなのか、4周期目にしてクロミッドが効かなくなってしまったのか、どちらか分からず心配です。
フルタイム勤務の為、毎日注射に通う事は出来ません。
やはり次回もクロミッドの服用で様子をみてみるのが良いでしょうか。
もちろん主治医の判断になることは分かっているのですが、不妊専門の先生のお話をお伺いしたく投稿しました。
ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用して、20日目頃の排卵は、効果としてはやや弱い状況です。ストレスなどがあれば、排卵がすぐに遅れることは容易にあります。また、クロミッドも使用していると、徐々に効果は落ちてきます。今回の排卵遅延は、偶然か、今後継続するかはまだわかりませんが、次回は増量しても良いと思いますよ。同じ治療法は5~6回で効果が低下します。したがって、次回より人工授精も考慮しても良いでしょう。
先月排卵チェックをしたら排卵が見えないといわれ
今月はクロミフェンと注射を併用して卵胞が見えて3日後見せたら排卵したとのことでしたが、高温期にならず低温期のまま全く上がりません。無排卵の可能性ありますよね?
無排卵の場合クロミフェンや注射ではもう
妊娠できないんでしょうか?治療法はあるんでしょうか?
不安で仕方ありません。アドバイスお願いします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表で2相性になっていれば、排卵していると「判断」します。先月、卵胞で排卵しているか明確ではなくても、2相性ならば排卵していた可能性が高いと思いますよ。今月は、超音波検査で排卵していたと判断したのに、基礎体温が上がらない場合には、無排卵の可能性がありますが、ホルモン検査をして確認しても良いでしょう。来院して頂けますか。また今回排卵していなくても、人間はいつでも一定、ではありません。今回無排卵でも、次回は大丈夫だと思いますよ。正確にはカルテを見る必要もありますので次回にはカルテ番号も記載して下さいますか。
いつもお世話になっております。
排卵誘発剤について教えて下さい。
生理開始後3日目から服用との事ですが、昨高橋先生日の夜から生理になりました。
昨日を1日目と数えていいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンは、当クリニックでは月経3日目より内服を開始するよう説明しています。しかし、これは絶対的なものではなく、5日目から使用している施設もあります。1~2日程度ずれても問題はないのです。12時頃の開始だと、1日目をどちらに数えるか迷うことはしばしばありますが、実際にはどちらでも良いのです。あまり気にしないで良いですよ。迷うようならば今回は本日を1日目としましょうか。
基本的な質問で申し訳ないのですが、ショート法とマイルド法の違い・排卵誘発剤について教えてください。
AMHが高く、ショートかマイルドで決めかねた場合、例えば残存卵子数が『10個』あると仮定すると、ショートでHMGなどの排卵誘発剤を使用して大小合わせて6個採卵、うちの3個が受精したとすると、残存卵子数は、4個になるのですか?
無理矢理、大きく育ててしまって、卵子の質は低下したりしませんか?それなら、残存卵子数が少ないなら、貴重な残りの卵を、1個1個大事に育てる方が良いのかな?と素人考えで思ってしまうのですが…。それとも、採卵した6個のうち、1個はもともと排卵すべき卵で、他の5個は、残りの4個とは別の卵、もともと1個だけ排卵するための予備軍みたいなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
その周期に排卵するスタートラインに立つ卵子は2ヶ月前から決まっており、排卵誘発剤を使用してもしなくても、その周期に消費される卵子数は変わらないと考えられています。1個ずつ消費されるのではなく、自然周期でも10個程度が消費(1個は排卵しそれ以外は途中で萎縮する)されているのです。一方、AMHが高いならば、卵巣過剰刺激症候群を避ける意味で、マイルド法やHMGアンタゴニスト法などをまずしてみても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
第二度無月経で、以前から先生に診て貰っているものです。
これまではすぐに妊娠を希望していなかった事と、持病があり、ピルが飲めなくなってしまったため、現時点、治療はせず、現状のままでおりましたが、主人と相談しまして、近々妊娠を希望しており、そろそろ治療に踏み出そうと思っております。
そうなりますと、先ずは排卵誘発剤からの治療となりますでしょうか?
他にも色々と選択肢があるのでしょうか。
その際、不妊治療の初診として予約を取ってお伺いした方が良いのか、いままで通り、通常の予約として予約を取ってお伺いしてよいのか、どちらが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではないので、再度検査が必要だと思いますが、第二度無月経ならば、基本的にHMG注射を中心とした排卵誘発剤が必要だと思います。通常の予約で来院して頂いて結構ですよ。ホルモン検査と、卵管造影検査、精液検査、と排卵誘発剤の使用が必要でしょう。
先生こんばんは、お世話になっております。
本日でフォリルモンの注射を打ち終わりましたが、この数日間の経過で、どうもオリモノが黄色みに欠けるのがちょっと気になるのですが、ただ高温期のようにはなってきておりますので、今回はゆっくり目なのかなとも思っておりますが・・・そんな状態ですが明日伺いますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はおりもの増加は、卵胞が発育して排卵が近づいていると考えられます。今回はブセレキュアを使用しましたが、5日以上使用すれば排卵抑制的に働くのですが、卵胞が発育してから使用すると、排卵をおこしてしますのです。したがって排卵を止めようとしてブセレキュアを使用するならば、生理開始5日以内(卵胞が発育する前)から使用する必要があるのです。卵胞が発育してから排卵を止めるには、セトロタイドなどのGnRHアンタゴニストの注射が使用されます。
先日は卵管造影検査を予約していただいていたのに、体調不良により直前にキャンセルしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
嘔吐下痢症に続き家人のインフルエンザ騒ぎなどがあり、クロミッドも飲まずしばらく放置してしまったところ、低温期のまま2月4日ころより少量の出血(普段の生理より少ない)が続いています。
普段投薬なしでは40-50日の生理周期で、前回1月10日過ぎに生理があったことを考えると、何らかの不正出血だとは思うのですが…。
前回行っていただいた採血の結果と、現状も気になりますので、近々お伺いしたいと考えているのですが、この場合出血がおさまったころお伺いすればよろしいでしょうか。
御指示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査のキャンセルは気にされないで結構ですよ。排卵周期が長く、今回の体調不良で、排卵がおこりにくい状況なのでしょう。低温期が続いているようなので、いつ出血が治まるかもわからないと思います。都合の良いときに来院していただけますか。
ご回答ありがとうございました。
今すぐに二人目が欲しいわけではないので、しばらく1年くらいはホルモン治療だけにしようと考えています。
クロミッドやセキソビットは副作用に悩んだ経験があります。
他に方法はありますでしょうか。
又、薬を頂くのに基礎体温表は必要ですよね。
まだ産後きちんと計っていないので。
診察は何日目に伺えば良いでしょうか。
度々の質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
単に生理をおこすだけならばピルでよいと思いますが、それでは避妊していることになります。妊娠しても良いならば、排卵誘発剤を使用した方がよいと思います。クロミフェンやセキソビット以外ですと、飲み薬としてはフェマーラという乳ガン治療薬がありますが、これは自費の薬になります。また自己注射ができると思いますので、HMG注射での排卵誘発もあり得ますよ。まずは生理中のホルモン検査が必要でしょう。月経2~5日に採血に来て頂けますか。
先生、こんばんは
帰宅してから、何か良い方法無いかな?と画策していたのですが、クロミフェンの開始時期を、3日から5日に変更したら少しは違うのかな?と思って、できれば次回、次々回と試させて頂きたいのですが問題ないでしょうか?
今回は、前回よりも遅く服用を始めたのですが、前回の出渋ったものが排卵したのかなとも思ったりもしました。
素朴な疑問なのですが、排卵がまだ起こる可能性がある時に、プラノバールを服用すると排卵が止まるのでしょうか?それとも排卵するものなのでしょうか?
人の身体って不思議だなあと思ってびっくりしていました。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンは、元来は月経5日目から開始されていました。しかし、子宮内膜が薄くなる場合もあり、その作用が早めに減少するように、最近は早期にクロミフェンを開始する事が多くなってきたのです。したがって、5日目開始を試してみること自体は問題はありませんよ。ただし、遅く開始しても排卵が遅れるかどうかは明確ではありません。むしろ早めに受診していただくこともあわせてお考え下さい。排卵がおこる時期に黄体ホルモンが含まれるプラノバールを使用すると、排卵が止まることはあり得ます。
おととい12/29の夕方からまたお腹がはってきてしまい、
お腹も出てきてる気がします。
このまま様子を見て来年の診療日まで安静にしておいたほうが良いのでしょうか??
前回よりも症状悪い気がします。
これも卵巣過剰刺激症候群なのでしょうか??
度々申し訳ないですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
遅い返事となってしましました。今回は卵巣過剰刺激症候群ですが、急を要する場合には、掲示板ではなく電話を頂けますか。今後の経過が良い方向に進むことをお祈りしています。
こんばんは、お世話になっております。
12/19に人工授精をしてから卵巣が腫れていましたが、落ち着いたみたいです<-しかし、腹痛はあります。
来月の1/5から自宅を離れてしまうので2ヶ月ほど通院できなくなります。今回の人工授精で妊娠してるかは分からないし、妊娠してなくても生理をおこす薬をいただいておいたほうが良いのかとは思いますが・・・1/4に受診するのは早いでしょうか?宜しくお願いたします。
高橋敬一院長からの回答
2ヶ月程度ならば生理がなくても問題はないでしょう。そのままでも結構ですよ。1月4日では妊娠判定がギリギリですが、生理をおこす薬をご希望ならば来院していただけますか。
HCG注射をして今回初めて人工授精をしたのですが、腹痛があります、排卵痛でしょうか?
何日か続くようならば受診したほうが良いのでしょうか?
ルトラールの飲み始めを1日間違えて早く飲んでしまったのでその影響なのでしょうか??
33歳ですが(無月経)人工授精は何回まで可能性があるのでしょうか??
4~6回やっても駄目なら体外受精に切り替えたほうが妊娠の可能性が高いのでしょうか??
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCG直後の痛みなので、今回の痛みは排卵痛であることも考えられます。しかし、今後は卵巣過剰刺激症候群の卵巣腫大が問題です。今後腹痛や膨満感が悪化する場合には来院していただけますか。ルトラールは関係ないと思います。人工授精は、5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精をお考えされることをお勧めいたします。