凍結胚移植
ご無沙汰しております。
無事昨年11月に出産することができました。
とても感謝しております。ありがとうございました。
次の生理がきたらまた治療を再開したく思っております。
どのようなタイミングで予約をしたら宜しいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。再開は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
7月に第一子を無事出産しました。
帝王切開での出産で、次はなるべく1年あけて下さいと言われました。高齢出産なので、できたら年子で考えていて、4月か5月に胚移植しても大丈夫なんですか?
あと、診察に行くタイミングは生理がくるようになってからじゃないとダメなんですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間あけるようです。しかし、半年で妊娠の許可を出している施設もあり、実際にははっきりした決まりではありません。4月か5月ならば半年以上ではあり、あまり問題にはならないと思いますが、手術の担当医に確認されては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先日卒業させていただいた者です。
薬について、お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。
第一子でお世話になった際、ホルモン補充での移植で、ジュリナ・デュファストン・ワンクリノンを8週まで服用しました。
今回の移植もホルモン補充であり、飲み薬膣剤も全て同様なのですが、10週まで服用とのことでした。こちらは2週間服用が延長されるのは何か理由があるのでしょうか。。
前回と異なり、少量の出血が続いたり、成長に少し不安要素があったのでしょうか。。
ホルモン補充での薬の服用がクリニックの方針で10週に一律延長されたのでしたらこのような質問申し訳ありません。
つわりの症状があり、水を飲むのがつらくなってきたので服用が8週で終わるものだと思っていたので、このような質問をさせていただきました。。宜しくお願い致します。
寒くなってきましたので、高橋先生、スタッフの皆様どうぞご自愛ください!
高橋敬一院長からの回答
最近では、ホルモン補充周期のホルモン使用時期は、念のために10週まで延長するように変更しています。体外受精の方法も、常に更新されているので、以前と異なっていることは珍しくはありません。今後も順調に経過して、お子様が無事に誕生される事をお祈りしております。
本日、診察いただき、次回以降の診察日程について、お話いただきました。
次回は、自然周期での移植で、生理後10日~11日目に受診とのことですが、次の移植は12月以降にしたいと考えています。
少し、間があくことになりますが、間を空けずに移植に望んだほうが、結果が出やすいなどありますでしょうか。
また、少し間を空けてる期間中に、タイミングをとっても問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植に、間を開けることの影響はありませんので、ご都合の良いときでよいでしょう。性交渉はタイミングはどんどんとって下さいね。
高橋先生
お世話になっております。
本日も診察ありがとうございました。
次回の受診時期は薬がきれる頃の10月9日か10日とのことでしたが、仕事の都合上どうしても伺うことができません。
8日か12日の受診でもよろしいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期ですので、次回の来院は、8日でも12日でも問題はないですよ。ご都合の良い方でかまいませんが、可能ならば8日の方がまだ薬もあるので、この日を優先して頂けますか。
いつもお世話になっています。
次の周期が凍結胚移植予定で、現在生理を待っているところです。
生理が来たら10日目に通院予定です。生理前の今は関係ないと思うのですが、生理が終わったら胚移植周期は移植に備えて夫婦生活は控えた方がよろしいのでしょうか?それとも、可能性を高めるために積極的に考えた方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植の性交渉はお控え頂いています。しかし、胚移植までは性交渉はおこなって問題ありませんよ。むしろ、免疫への影響を考えると、性交渉はおこなっている方が良いと思います。胚移植前はどんどんお持ち下さい。
高橋先生こんにちは。
私は他院で治療を行っております。
これまで3回、胚盤胞移植をしてきましたが一度も着床していません。(①6日目5BB→②5日目4AB→③5日目4AB※排卵障害があるため、全てホルモン補充周期です。)
胚盤胞はあと3つあります。
着床不全の検査はほとんど済んでいると思います。
ビタミンD/銅亜鉛検査、子宮鏡検査、CD138、TRIO検査、th1/Th2、子宮収縮、不育症血液検査も行いましたが全て異常なしでした。
夫婦染色体と着床前診断は行っておりませんが、今後も行わない予定でいます。
私の場合、卵の質の問題しか考えられないのでしょうか?他にもまだ原因が考えられますか?
まだ年齢も高くはないので、全てが卵のせいだとは思えないのですが…。
また、自然周期移植にも興味がありますが視床下部性の排卵障害がある場合はやはり難しいでしょうか?
妊娠するために出来ることを試したいと思っています。先生の見解をお聞かせ頂けませんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵障害がある場合の、自然周期での胚移植は困難だと思います。また、自然周期とホルモン補充周期の妊娠率に差はありません。したがって、排卵も不順な状態で自然周期でおこなうメリットはほとんどないでしょう。着床の検査としては、あとは着床能の検査(着床の窓)の検査があり得ます。ただし、依然として、妊娠しない最も可能性が高いのは胚の染色体異常です。5日目と6日目の胚がある場合には、5日目の胚を優先的に戻しては如何でしょうか。
他院で治療中ですが、先生のご意見をお伺いしたいためメールさせていただきました。
去年8月に5年の治療を経て第一子を授かりました。その後年齢的なことも考え、早めに断乳し今年3月にプラノバールを内服。4月に生理となりました。5月、6月、7月はプラノバールを内服せずに生理がありましたが、周期が不安定でした。産前28日周期でしたが、7月は35日周期となりました。病院に行くとE2は21、LH7.1、FSH8、PROG0.53で治療可能と言うことでスプレキュア(short)+注射(FMH.HMG)で治療し7/29採卵後顕微受精で胚盤胞を凍結しました。10月に移植を行いたいと思っていたのですが、9月の生理が前回から40日経過してもまだ始まりません。年齢的に閉経してるのではないかなど不安になります。
この場合、①どのような検査が必要でしょうか?
②移植に向けプラノバールを内服したが良いでしょうか?
③もしプラノバールを内服した場合すぐに移植して問題ないでしょうか?
④自然な生理と違い移植時になにか問題はありますでしょうか?
お忙しいなか長々と大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは治療に迷っていることではなく確認すべき事項です。まずは担当とよく相談なさる方が良いでしょう。私がコメントすると混乱するだけです。担当医を信頼して治療を進めて下さいね。
お世話になっております。
先月胚移植を行いましたが化学流産となり、現在生理を待っている状態です。1回稽留流産、2回化学流産となり、今後また妊娠し無事に出産出来るのか不安でいっぱいです。
初期胚が残っており移植を考えておりましたが、少しでも若いうちに採卵した方が良いのでは?と思うようになり、今周期採卵が可能であればして頂きたいと思っています。その場合いつ頃来院すれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応はでるものの継続せずに残念です。最近は、出来るだけ若いうちにたくさんの胚を保存する方も増えてきました。その方針は十分成り立ちます。また、妊娠が継続しない原因は、胚の染色体の問題が大きいと考えられています。理論的には、これに対しては、着床前診断で、胚盤胞の染色体の検査をおこなうことになります。ただし、そのためにはたくさんの胚盤胞が必要で、その点からも再度の採卵はあり得るのです。実際に着床前診断を受けるかどうかは別にして、採卵する方向で考えるのはあり、です。採卵をご希望でしたらば、生理開始3日いないにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先生のおかげで第一子を授かれたこともあり、残っている凍結胚を移植したら治療を終了するつもりでおります。
今回の移植は陰性で、次回が最後の胚盤胞になるので万全な状態で移植に挑みたいのですが、間隔を開けず移植をするのがベストな方法でしょうか。
ホルモン補充周期を挟むなどの方法も考えられますか?
ご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、連続するかどうかは、あまり関係ありません。都合の良い時期の胚移植で問題ありません。自然胚移植と凍結胚移植では妊娠率に差はありません。ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群の可能性が若干上がるとの報告もあるので、生理が順調ならば通常は自然周期で胚移植をおこなっています。もしホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
他院で治療中ですが、今後の治療方針について検討しております。
32歳・35歳AIH3回→全て陰性、2019年にステップアップしました。
採卵は1回。胚盤胞7個凍結し、移植を続けております。
移植①2019.11 4AA→陰性(hcg0.5以下)
移植②2020.3 4AA→陽性 BT9にhcg350にて陽性、7週に稽留流産、掻把手術済。胎児染色体検査異常なし。
移植③2020.7 4AA→陰性(hcg0.5以下)
移植④2020.9 4AB→陰性(hcg0.5以下)※胚移送の上転院し1回目
移植①と②の間に、着床不全検査の実施。
BCE検査陽性→ビブラマイシンにて陰性へ好転/ビタミンD欠乏→サプリ服用中/銅亜鉛バランス・子宮動画→問題なし
移植②と③の間に、専門医院にて不育症検査の実施、問題なし。
残りの胚盤胞は3個(5日目4BB・4BC、6日目4BB)です。これらは現クリニックで着床前診断はできません。実施していない検査は、ERA検査、子宮内フローラ検査(自主的にラクトフェリン服用中)、夫婦染色体検査です。
今後の治療方針について悩んでいます。
残りの胚で2個移植、もしくは採卵から行い着床前診断の上移植する、いずれが適切でしょうか。また、実施していない検査でやるべき事はあるでしょうか。
流産以外は良好胚なのに着床せず。ちなみにいずれの移植時もホルモン値問題なく、内膜も10mm以上ありました。陰性だった際、全く着床してない事が気になっており、このまま移植を続ける事が不安です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
選択肢はまだ複数あり、どれが最も良い、との判断はこの場では難しいものがあります。しかし、大事な検査はすでにおこなっているので、ご不安とは思いますが、残っている胚を今のままで戻しても良いと思いますよ。もちろん、おこなっていない検査を受けて無駄ではありませんが、妊娠はしているのでまだERA検査の対象ではありませんし、1回の流産でお二人の染色体検査をする積極的な理由はまだありません。この時点では、ご不安ならば検査を受けてみますか?というようなニュアンスになると思います。
お世話になります。
次回自然周期で移植、生理周期が短めなので、10,11日目に受診とお話いただきました。
本日生理が来て10,11日目が祝日に当たってしまい、少し早いですが、8日目の9/19土に一度受診でよろしいでしょうか?連休明けの12日目だと排卵済みで排卵日が確定できなかったら・・・と少し不安ですが、8日目受診が無意味ならどうしたものかと。。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵が早いので8日目の来院で良いと思いますよ。無意味ではありませんので、9月19日においで頂けますか。お待ちしています。
お世話になっております。
2人目に向けて胚移植をと思い先日検査を受けました。藤田先生の診察で、次回は排卵しているかみてみましょうとのことで予約をとったんですが、都合でキャンセルしてしまいました。
次はいつなんの項目で伺えばいいでしょうか。
卒乳は完了しました。
高橋敬一院長からの回答
次周期は、胚移植可能ですよ。生理が不順ならば生理開始5日以内においで頂き、ホルモン補充周期での胚移植になります。生理が順調ならば、生理樫12~13日においで頂けますか。子宮内膜と卵胞を測定しての胚移植時期の判断となります。
たびたびの質問すみません。
先日市の子宮がん検査に行った時に
帝王切開瘢痕症候群と言われました。
凍結卵を戻す事はできるでしょうか⁇
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開瘢痕症候群でも様々な程度があります。胚移植時期に子宮内に分泌物が貯留している場合には問題になります。したがって実際に排卵時期に診察して見ないと判断はできないのですね。胚移植をお考えならば、まずは診察においで頂けますか。対処法は様々なあります。
いつもお世話になります。
私の場合、次回移植時、2段階移植は可能でしょうか?また、可能な場合、先生の経験上おすすめする、しないなどあればご意見お聞かせください。
気が早いのは承知していますが、採卵の下準備も今からできることがあればしたいと思うのですが何かできることはありますか?
年齢もあり、できることはしておきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、2段階移植はあり得ます。しかし、帝王切開をしているので、万が一、双子になると子宮破裂などのリスクが高まると思います。したがって、医療側からは2段階移植や2個移植をお勧めするものではありません。安全性を考えると、1個ずつ、2回のチャンスを狙う方が良いとは思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
こんにちは。
お世話になっております。
4年前に無事に第二子を帝王切開で出産しました。先生のおかげで2人を出産出来たこと本当に感謝しております。
少し子育てが落ち着いてきたので
凍結してある卵を移植したいなと思っているのですが、受診する日は生理の3日から5日以内で大丈夫でしょうか⁇
今月は祝日が多いのでそこにあたってしまうと
移植は難しいですか⁇
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
二人目も無事に誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。したがって、胚移植は来月になります。また、ホルモン補充周期での胚移植になると思いますので、多少の変更は可能ですよ。
本日の診察で聞きそびれてしまいましたので確認させてください。
慢性子宮内膜炎が悪化しており、2番目の抗生剤を処方されました。
現在d11ですが、飲んでいる期間は避妊した方が良いでしょうか?
また、来期移植を希望しておりましたが、慢性子宮内膜炎の再検査が次の生理から6-10日目とのことでした。
結果が出るのに2週間程度かかるとすると来期の移植は難しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
シプロキサンは、妊娠中の使用はあまり使用しない薬剤になります。絶対にダメとはされませんが、妊娠は避けた方が良いとされます。慢性子宮内膜炎の診断は絶対的なものではないのですが、やはり30個の炎症細胞があったので、軽度とは言えませんから、しっかりと改善を確認されてからの胚移植をお勧め致します。
高橋先生いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次回、生理がきて、1日から5日の間に受診して下さいとの事でしたが、今回、仕事の都合がつかず、5日目までの受診が難しい状況です。その場合は受診を来月に延ばした方がよろしいのでしょうか?
また、今回の生理が予定日よりも1週間以上早くきております。そちらも、心配に思っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回採卵数が多いので、OHSS予防のために、レルミナとレトロゾールを処方しています。これは出来るだけ生理を早くおこす目的もあるのです。したがって今回生理が早いのはそれで良いのです。生理6~7日目でも、ホルモン補充周期での胚移植は不可能ではありません。もしこれ以上遅れるならば次周期の方が良いかも知れませんね。いずれにしても来られるときにおいで頂けますか。無理せずに戻せる場合に胚移植致しましょう。
高橋先生、初めまして。
SLE(寛解中)抗セントロメア抗体陽性のため顕微授精をしている36歳です。
今回5回めの採卵(43個)にて、前核期4個(融解後は初期胚移植予定)、胚盤胞2個が凍結できました。
移植前にERA+EMMA+ALICE検査をした方が良いかどうかを質問させてください。
治療歴
採卵5回
ohss入院2回
移植3回
①胚盤胞→心拍確認後8w繋留流産
②初期胚2個→陰性
③初期胚2個→化学流産(3w9d時hcg40)
①の流産時、流産胎児絨毛染色体検査
に出しましたが検査不能の結果でした。
妊娠時は、胎嚢が小さく心拍も7wでどうにか確認できたので、当時先生からは「遅延着床かもしれない」と言われておりました。
子宮内膜炎は移植前にビブラマイシンにて治療済みで再検査→完治。
甲状腺はチラージンにて対応中。
NK細胞68%とaPS/PT-IgM 83のため、
移植①プレドニン、バイアスピリン
移植②③プレドニン、イントラリピッド、バイアスピリン、ヘパリン
ビタミンDや子宮鏡、子宮収縮、Th1/Th2などは検査済。
今回の採卵の前に着床前診断の話を聞きましたが、胚盤胞にならないと考え、申し込みをしませんでした。次回採卵時には検討しております。
化学流産を繰り返す場合は、着床の窓ぎりぎりの可能性があるとの事ですが、
繋留流産がある場合、検査の必要はないでしょうか?流産時の先生がおっしゃった遅延着床という言葉が気になっております。
今の主治医に質問したところ、
「おそらく必要ないけれどもやりたかったらやってもいい」との返答で迷っております。
また他に移植に向けてできる対策があれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
セントロメア抗体陽性で胚盤胞が2個出来ているのは、悪くない結果です。今までに妊娠してます。したがって、一般的に考えれば、ERAは必要ありません。また、同様に、子宮内膜炎の治療も済んでいるようなので、これ以上に、EMMA+ALICEも必要性は少ないと思います。もちろん無駄とは言えないので、担当医の言葉は、正確な言い方かも知れません。流産の原因のほとんどが、胚の染色遺体異常です。遅延着床という言葉も、概念としてありますが、一般的に認められているものではなく、非常に曖昧な言葉です。今回は全く関係しないと考えて良いと思いますよ。様々な検査もしていますし、対応もしているようです。曖昧な言葉には惑わされずに、妊娠している実績もあるのですから、あとは正攻法でストレートに胚移植して良いと思いますよ。
前回は丁寧に質問に答えていただき、ありがとうございました。卵管水腫の疑いがあることと、凍結している胚があることから、これからの移植は体外受精での移植にしたいと思っています。その場合、ホルモン検査と子宮鏡の検査が必要とのことですが、今検査を受け、移植は半年や一年後など間があいても大丈夫でしょうか。4月に職場が変わるため、仕事の忙しさなどを考えた上で移植時期を考えたいと思っております。ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の件は承知しました。子宮鏡検査は、1年間たつとやはり保証はないと思います。胚移植をする2~3ヶ月目に子宮鏡を受けては如何でしょうか。またお待ちしております。