凍結胚移植
お世話になっております。
11回目の移植が流産になり、本日流産後の生理を迎え受診致しました。
流産の診察の際は、最近は2~3回休んでの移植というお話を聞いたのですが、今日は流産直後の今回でも移植しますか?と質問され、思わずお休みしますと言ってしまったのですが、流産直後の移植の方が妊娠率が上がったりするのでしょうか?
それとも2~3回はお休みした方がいいのでしょうか?
また、いつもホルモン補填での移植だったのですが、次回は自然で大丈夫とのことでした。
以前もお伝えしたのですが、毎月きちんと排卵し内膜も厚くはなっているのですが、元から低AMHで生理周期が28日前後だったのが年々短くなり今は24日周期くらいになり、今年に入ってからは16~19日周期だったりと、かなり短くバラバラな周期になってきてしまいました。
それでも自然周期で大丈夫なのでしょうか?
今まで死産流産出産も含め着床した5回は全てホルモン補填だったので、少し不安もあり質問させていただきました。
でもホルモン補填でも残りの6回は着床しなかったことを考えると自然周期に挑戦してみた方がいいのか、先生のご意見をお聞かせ下さい。
お忙しい所誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念ですが、妊娠されていますのでまたがんばっていきましょう。流産直後の胚移植が妊娠しやすいものではありません。流産の遺残物が残ることもありますので、しっかりと子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。したがって、無理にすぐの戻すのではなく、2~3ヶ月あける方が良いと考えられています。生理周期がばらついているならば、ホルモン補充周期の方が良いと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
来週、移植をします。
ブスコパンを1日3回飲んでいるタイミングで移植になりますが、移植当日のお昼の分のブスコパンは移植前に飲んだ方がいいですか?それとも移植後に飲んだ方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンは食後に服用して頂いています。したがって、昼食に合わせてとって頂ければ結構ですよ。前かあとかはどちらでも結構です。
いつも参考にさせていただいております。田舎の病院にて通院しており、不妊治療を始めて2年になります。
先日も高橋先生よりご意見をいただき、大変ありがたく思っております。
現在、ホルモン補充周期で初めての凍結胚盤胞移植を予定しており、9月16日(D25)が移植日ですが、とても不安なことがあり質問させてください。
D4のE2は150くらいで少し高めと言われましたが、このときは超音波の検査はなく、点鼻薬がこれから効いてくるだろうから問題ないでしょうという話でした。
本日(D11)の診察でE2が1100と非常に高く、右の卵巣に30ミリの卵胞が育っていました。子宮内膜は9.8ミリあり、点鼻薬はあまり効いてないですが、このまま排卵しなければE2が高くても予定通り移植ができますという話で、1週間後のデータを見て決めましょうということでした。
ホルモン数値が正常なときに移植した方がいいか聞いたのですが、排卵せず子宮内膜が8ミリ以上あれば移植は問題ないということでした。
わずかな凍結胚のため、移植するなら万全のときにと考えているのですが、色々と調べているとE2が高いまま移植すると着床率が下がるデータがあるという記事を見かけ、このまま排卵しなかったとしてもE2が高いまま移植することに不安を抱いています。
今通っているところでは、E2のデータはあまり重視しておらず、子宮内膜の厚さが重視されているようですが、高橋先生はどのようにお考えでしょうか。
また、今回D11で30ミリの卵胞が育ちE2が高いのは、ただ単に点鼻薬が効きにくかっただけなのでしょうか。ホルモン補充が体に合わず、もしくは過剰感応しているなどありますでしょうか。
今までも人工授精や体外受精を行ってきましたが、大きくても24ミリほどでE2も採卵前は1100前後になりましたが、人工授精のときは高くても700ほどでしたので、今回ホルモン補充周期にも関わらず異常な数値なのではと思います。
自然周期でも着床期のときの子宮内膜は10ミリ前後になるので、自然周期の方が自分には合っているのではないかと思いましたが、今回移植がキャンセルになったとしても、基本はホルモン補充で準備周期からスタートするという話でした。ホルモン補充周期で、また同じような状況になる可能性もあるのではと不安ですが、今通っているところはまず最初はホルモン補充周期という方針のようです。私も初めての移植なので、先生の言われる通りにした方がいいのかなとも思いますが、高橋先生のお考えもお伺いできれば大変ありがたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多くのご不安があるようなので、基本的には、担当の医師に質問してご相談なさる方が良いと思います。E2が高いと着床率が落ちるというのは、一般的には採卵周期の胚移植のことをいってると思います。一方、今回は点鼻薬の効きがあまり良くないと推測されますので、ご不安なことを担当医にまた伝えてご相談なさった方が良いでしょう。ホルモン補充か自然周期かは、その施設の方針もありますので、この場で議論するよりも、やはり直接担当医とお話しなさる方が良いと思いますよ。成績的には、妊娠率は同じだと考えられています。
先日、初めて凍結胚盤胞を移植しましたが妊娠反応がありませんでした。着床障害があるのではないかと不安に思いはじめ、高橋先生のところで子宮卵管造影検査を受けていないことを今更ながら心配しています。(子宮鏡検査も受けたことがありません)残っている卵をまた移植したいと思っているのですが、上記の検査を今からでも受けた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら妊娠反応はでませんでした。しかし、今回が初回であり、妊娠しない7割は胚の染色体異常であると推測されています。したがって、今回の結果のみで着床障害を疑う積極的な理由はまだありません。また、子宮鏡は初診時、昨年の10月におこなっています。着床障害を疑う基準は、一般的には、良好な胚を3~4個移植しても妊娠しない場合、なのです。一方、卵管造影検査を再検査する意義はありますので、次回来院時にお申し出頂ければスケジュールを立てますよ。今はもう少し胚移植を繰り返しても良いと思います。
ご無沙汰しております。
昨年、無事に出産しました。ありがとうございます。
色々と考えた結果、残りの受精卵も戻そうと考えています。
しかし、先生に紹介状を書いて頂いた疾患の治療が必要でしばらく受精卵を戻せそうにありません。
ここで質問なのですが、採卵したのは34歳で移植するのは37歳になる場合の妊娠率はどれぐらいですか?
以前頂いた資料の30〜34歳と35〜39歳のどちらの項目に当てはまるのか気になっています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
昨年無事に出産されておめでとうございます。採卵が34才ですので、凍結胚移植の妊娠率は34才の妊娠率になります。胚盤胞の質の影響もありますが、およそ40%ぐらいの妊娠率になります。落ち着きましたらばまたがんばっていきましょう。お待ちしております。
はじめまして。
4年ほど前からクリニックに通い、昨年末から体外受精にステップアップしました。1度目の移植では妊娠したものの、9週で残念ながら流産してしまいました。
本日2回目の胚移植をしてきましたが、そこで不安になったことがあるので教えてください。
胚移植後に今回戻した融解後の胚盤胞の状態について説明されました。今回は4AAと2BCのグレードの胚を2つ戻しました。4AAの方はかなり良い状態で拡張胚盤胞までなっていると言われたのですが、その卵の中に小さな黒い影があってそれが少し心配だと言われました。培養士の先生が言うには、脂肪が多い部分で細胞が壊死しているかもしれないとのことです。もし、その黒い部分が広がってしまえば卵自体がダメになってしまう可能性があると言われました。しかし、赤ちゃんになる部分ではないし、それ以外の細胞が元気に育てば問題はないと言われました。珍しいことでもないとも言っていましたが、やはり黒い部分について不安になりました。
このような胚の状況でも移植をするのでしょうか。また移植した場合、無事に妊娠、出産が期待できるのでしょうか。無事に出産できたとして赤ちゃんに全く影響はないのでしょうか。
色々ネットで調べましたが、あまり例がなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
具体的な壊死部分の場所や程度が分からないのですが、赤ちゃんになる部分ではないと言うことなので、周辺の部分の変性だと思います。これがどの程度影響するかは明確には分かっていません。しかし、一部分がそうであっても胚移植はされています。胚盤胞でも、例えば、染色体異常の細胞はよくあるのですが、分割は進むうちに排除されて、分娩時には異常細胞はほとんどなくなっているのです。そのような機能があるのですね。したがって当クリニックでも、移植する順番は遅くなりますが、胚移植はおこなっています。一方、全く影響ない、とは誰にも分からないのですね。通常でも、1%弱程度に奇形はおこり、0.5%弱程度に染色体異常がおこるのです。残念ながら保証は誰にもないので、その中での判断にならざるを得ないのです。
お世話になっております。
7月に凍結胚移植を行い、着床せず。8月の生理周期では夏の疲れを感じた為、通院を休んで9月にまた凍結胚移植をと考えていました。
8月の生理開始から23日目の今日、次の生理がきました。今までほぼ28日周期で、こんなに短い周期で生理がきたことがなく、戸惑っています。次回の来院は生理11日目で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではないので、生理周期が時にずれることは時々あります。夏の疲れもあったようなので、これが影響している可能性もあります。次回は予定通りの生理11日目で良いですよ。超音波検査で卵胞発育をみて判断致しましょう。
10月に移植を希望しているものです。
今月慢性子宮内膜炎の再検査の結果が出ているかと思いますが、結果によっては早めに受診した方が良いでしょうか?
また、今回の生理(採卵後2回目の生理)が8日程遅れ、鎮痛剤が効かないレベルの生理痛がありました。
移植周期ではないので気にしなくて良いでしょうか?(次周期に移植希望です)
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎はあまり改善していないようです。おいで頂けますか。別の薬を使用してみましょう。生理痛は、今回のみでは判断しかねますが、これも診察をしてみましょう。
生理4日目で受診。26日から9/3までジュリナを36錠服用し、9/3に受診するよう指示がありました。
もし内膜が7㎜以上あったら、9/5に移植することは可能ですか?もしくわ、9/12まで移植を延期することは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
9月3日に内膜が7mm以上あるならば、9月5日に初期胚を移植することは可能です。胚盤胞は移植出来ません。12日まで胚盤胞移植を延期することは可能です。次回来院時にまたご相談下さい。
いつもお世話になっております。
残っている受精卵もあと2つとなり、年齢的にも、これが最後かと思っています。
昨年末に子宮筋腫摘出手術をし、7月から妊活を再開しましたが、移植2回とも着床には至りませんでした。
初めの頃は、ホルモン周期や自然周期をやってみたり、エストラーナやユベラを使ってみたりしましたが、ここ最近は、11日目あたりに受診して移植するばかりになっています。
もう、特に有効な方法がないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。最近は、自然周期で子宮内膜が8mm以上なので、エストラーナやユベラは特別必要ではありません。以前は子宮筋腫のためか、子宮内膜が薄かったので使用してたのです。治療法がないのではなく、必要ないから使用していないのだけなのです。現在は、子宮筋腫の手術が子宮内膜の治療になっているのです。これ以上の治療法としては2段階移植がありますが、子宮筋腫手術をしているので、2個の移植はためらわれます。基本的には胚の染色体が最も問題なのですが、最近、再生医療のPRP(多血小板血漿)療法を開始しました。子宮内膜の活性化を目的に、PRP療法を試してみるのも新しい試みです。ご希望ならば、ご説明とパンフレットをお渡ししますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
貴院を卒業した後、切迫、妊娠糖尿となり、世の中はコロナで第一子より心配事が絶えませんでしたが、無事6月に可愛い女の子を産むことができました。
こうやって2人の可愛い我が子に出会わせて頂いた事本当に感謝しております。
凍結胚を今後どうするか悩んでおります。
先生は全てを延長することをおすすめしていますか?
子供は2人がいいかなと思っていたのですが、全て破棄するというのも心苦しく。今後もう一人欲しいと思うこともあるのかな。など悩んでおります。
明日相談も兼ねて伺う予定です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。個人的には子供は多ければ多いほど良いとは思っていますが、お子様を何人産むかはお二人のお考えによります。ご主人とよく相談されての判断で良いと思いますよ。
昨年貴院を卒業し、子供が1歳間近です。その節は大変お世話になりました。年齢的にも2人目を急ぐ気持ちはありましたが、帝王切開だったこと、母乳を与えていることなどで、断乳を急いではいませんでした。しかし、生理が再開したので、やはり次の移植のことも真剣に考えたいと思っています。凍結胚を戻すことを考えたらやはり断乳は急ぐべきでしょうか。断乳できなければ、移植はできないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚で妊娠出来るかどうかは、凍結したときの年齢によります。したがって数ヶ月の差はあまり気にしないで良いと思いますよ。断乳を急ぐ必要はありません。移植は断乳してからの方が良いでしょう。
今回凍結胚移植が不成功に終わり、生理がきたところです。
次回の胚移植は生理周期が順調ならば生理開始12〜13日に来院とのお話受けました。
生理周期を振り返ると平均30日ですが、過去数回分を振り返ると34日→25日→30日→31日→28日とややばらつきがあるのですがホルモン補充を行った方が良いでしょうか?その場合いつ頃の来院が良いか教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回良い結果でなく残念です。排卵は多少ばらついていますが、不順と言うほどではありません。自然周期での胚移植で問題ないと思いますよ。ただし、ご不安があるならばホルモン補充周期で胚移植しても良いでしょう。ご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。
返信ありがとうございました。
追加で質問させて頂きます。
生理開始日から5日以内だと明日までの受診になってしまいました。
明日、受診は可能でしょうか?
とりあえず電話すればよろしいでしょうか。
りすの部屋も予約しなければならないのですが。
急なお話で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
必要ならば急の受診も可能です。その場合にはお電話頂けますか。りすのへやもご相談頂ければ結構ですよ。現在はコロナの影響で、りすのへやも制限がかかっていますが、体外受精関連の方、人工授精予定の方などは承っておりますので大丈夫ですよ。
2017年に体外受精で妊娠、出産しました。その子は元気に育っています。2人目を考えているのですが、1人目の出産後から生理がちゃんと来ていません。近所の婦人科での検査の結果、体重の減少で子宮内膜が薄くなっているとのことでした。体重を増やすようにしているのですが、なかなか増やせず生理も戻りません。生理が戻ってからでないと2人目の治療は開始できないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も無事誕生されてその後も健やかに成長されているようで何よりです。もともとやせ気味でしたので、今の状況を再検査した方が良いと思います。まずはおいで頂けますか。ホルモン検査と栄養状態を評価しましょう。お待ちしています。
お世話になっております。
6月にホルモン療法での凍結胚移植を予定しており、受診した際にジュリナを処方していただきましたが副鼻腔炎の治療により移植を延期せざるを得なくなりました。
副鼻腔炎の治療が終わりましたので、今月移植をお願いしたいと思っています。
本日、8/18(火)生理が来ました。
6月に処方されたジュリナは全く服用していないので36錠残っています。
5日以内に受診した方が良いのか、ジュリナを指示を頂いて服用した上で別日に受診した方が良いのかを教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
治療の再開承知しました。生理開始5日以内においで頂けますか。再度スケジュールを確認致しましょう。
いつも参考にさせていただいております。田舎の病院にて通院しており、不妊治療を始めて2年になります。
こちらでも何度かアドバイスをいただき、大変ありがたく思っております。
AMH0.69と低く、今までに人工授精7回、体外受精3回(移植経験無し、2つ胚盤胞凍結中)で、1度も妊娠に至っておりません。
3回目の採卵では、3つ採卵、2つ受精しましたが胚盤胞にはならず凍結できませんでした。
胚盤胞まで育たない理由は年齢や胚の質が大きいかと思うのですが、3回目の採卵周期のD3でFSH15と今までで一番高く、FSHが10以下の周期もまれにあるので、その周期に採卵した方が凍結できる可能性があったりしますでしょうか。
それとも、ホルモン値は関係なくその周期によってになりますでしょうか。
あと1回採卵してみようかと悩んでいますが、次も3回目と同じ誘発方法になるでしょうということで、また凍結できず終わるのではないか不安です。少しでも凍結できる可能性が高い周期に採卵できたらと思っているのですが、D3の時点のホルモン数値などで、そういった兆候を知ることはやはり難しいでしょうか。
また、ホルモン周期で凍結胚盤胞を戻す際は、年齢や戻す時期はあまり関係ないでしょうか。残り少ない胚盤胞のため、戻す時期も慎重になってしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると大変嬉しく思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSHはばらつきが大きく、当クリニックでは、採卵する周期の指標とはしていません。生理中の超音波検査での小卵胞数が最も良い指標だと考えています。胚盤胞までいくかどうかの指標は明確なものはないのです。戻すときの年齢はほとんど関係はありません。基本的には採卵時の年齢が最も大きな影響を与えるのです。妊娠するかどうかは胚の染色体が最も問題なのですが、着床前診断のPGT-A臨床研究には、胚盤胞が少ないので、そのまま移植してもよいかもしれません。卵巣機能は低下していますが、胚盤胞も凍結しているので、諦めずに頑張ってみて下さい。
いつもお世話になっております
ホルモン補充周期で凍結胚移植後に妊娠判定頂き本日卒業できました。本当にありがとうございました。
今8週ですが薬が後2週間追加になり飲んでいるのですがつわりで吐き気がひどく、薬を飲んだ直後にも嘔吐してしまうときがあります。それでも効果は大丈夫なのでしょうか?
ホルモン補充周期なので薬を吐いてしまうのが心配になり質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回卒業となり良かったですね。つわりが酷いようなので、おそらくホルモンは十分だと思いますので、無理に飲まなくても良いと思います。ただし、ホルモン補充周期であったので、10週までは可能な範囲で飲んで頂けますか。膣剤は使用して下さい。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
高橋先生、こんばんは。
保存していただいている凍結胚の更新時期が来月になっています。
現在、コロナウイルスの感染が怖く、半年近く電車に乗っていない状況です。
3人目も考えているので、凍結胚の更新をしたいのですが、直接クリニックに来院での手続きとなりますでしょうか?貴院まで伺うのに電車に乗ることがまだ不安があり、もし可能でしたら、現金書留でお支払いできればと思うのですが、可能でしょうか…
無理なお願いで申し訳ございません。。
高橋敬一院長からの回答
今回も無事にお嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。。コロナは本当にやっかいですね。胚の凍結は、来院しないでも、書類の郵送や振込・現金書留などでも可能ですよ。当クリニックのラボ課にお電話頂けますか。書類の送付や支払い方法などをおたずね下さい。このようなご時世ですが、育児も楽しんで下さいね。
高橋先生、お世話になります。
9月の生理が来ましたら、凍結胚の移植をしたいと思っております。どのタイミングで診察予約をしたら良いか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば、自然周期でもどします。その場合には排卵がやや早めなので、生理開始8~10日には一度おいで頂けますか。最近の生理が不順ならば、ホルモン補充周期で胚移植しますので、生理開始5日以内においで頂けますか。