不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2411 33196

カテゴリ: 排卵、排卵障害

昨日聞き忘れてしまいましてまた投稿させていただきます。
前回の診察のときに、少し多嚢胞気味と言われたのですが、
どの様な影響があるのでしょうか。
また、その治療を何かしら行った方が良いのでしょうか

無知ですみません

よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

典型的な多嚢胞性卵巣症候群ならば、血糖検査をおこないますが、今は必要ないと思います。通常の排卵誘発剤の使用でまずは様子を見ても良いと思います.漢方薬としては柴苓湯なども使用しても良いと思いますよ。

No.2410 33196

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
昨日生理が来まして、次回28日に診察の予約を入れました。
主人との都合が合えば人工授精を考えています。

今週期も5日目からクロミフェンの服用を始めますが、内膜が厚くならないのが気になります。
以前処方していただいた薬の名前を忘れてしまいましたが、先生はあまり効果ぎないかもとのことでしたが、内膜を厚くするためには他にも何か方法があるのでしょうか

宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

以前の状態を見てみますと、クロミフェンで内膜が薄くなっているかどうかは確信できませんが、クロミフェン以外の内服薬としては、セキソビット、フェマーラ、アナストロゾールなどがあります。セキソビットは弱いのですが、保険がききますので、次回はまずはこれを使用してみましょう。今回は排卵時期に予定通りに来て頂けますか。

No.2409 33391

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつもお世話になっています。

2回目の人工授精後15日に生理がきてしまいました。
質問ですが体外受精する場合は1週期見送ると言われたのですがなぜですか?
今回人工授精で注射などしないで人工授精し次にすぐ体外受精することは可能なのでしょうか?
無理であれば今回も人工授精希望しますがいつぐらいに来院すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用すると体外受精の成績が悪化します。したがって通常は体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。排卵誘発剤を使用しなければ、人工授精は可能ですよ。カルテを見ますと、次回は自然周期での人工授精で、それで生理が来ればすぐに体外受精の予定となっているようです。1周期見送るのではなく、単に誘発剤を使用しないだけです。次回排卵時期に来て頂けますか。

No.2408 28827

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在、第2子の妊娠を希望し通院しております。
次回、2度目の人工授精にチャレンジする予定で、次回は薬を足しましょうというお話で、生理から5日以内に受診するようにとのことになっております。

あと2回ぐらい人工授精にチャレンジしてから体外受精へ進みたいと考えておりましたが、急ではありますが、この度7月に主人の海外赴任が決まってしまい、時間が無くなってしまいました。
先日子宮鏡検査は済ませてありますが、次回、人工授精から体外受精に変更して取り組むことはできるのでしょうか?

これまで私自身ホルモンの薬を使ったことがありません。4月末に薬疹にかかり、現在葉酸のサプリ等の服用も避けています。
薬の服用は最低限にしておきたいと思いますが、このような状態で取り組むより体調が落ち着くまで待つべきでしょうか?

以上のことと次回の診察予定日について、ご教示頂けたらと思います。
よろしくお願い申しげます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をおこなうことは可能ですよ。薬疹は原因が明確のようなので、体調さえ良ければ挑戦しても良いと思います。ホルモン剤を使用しないならば、自然周期での体外受精も可能です。いずれにしても来院して頂けますか。精子の保存も含めて、スケジュールを考えてみましょう。

No.2407 23031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

日頃より、お世話になっております。
チョコレート嚢胞の手術日がやっと決まりました。9月なのですが手術までにもう一度、採卵をお願いしたいと思っています。先生にご相談したいのですが、いつごろ受診したらよろしいでしょうか。
次回の受診は6月初旬とのことでしたので、6月2日に予約を入れましたが、もっと早くにご相談に伺った方がよろしいでしょうか。
ご多忙の中、恐縮ですがご回答をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術日が決まりスケジュールが立てられるようになり良かったですね。次回の採卵は7月か8月の予定です。6月上旬の来院で結構ですよ。お待ちしております。

No.2406 まり

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を計画していますが、同時に付き合いによる海外旅行も予定が入ってしまい、もし妊娠した場合、海外旅行は全く無理でしょうか。勝手なご質問ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しても海外旅行に行く方はいらっしゃいます。ただし、その判断は医師がおこなうのではなく、個々人の判断によるのですね。禁止することはありませんが、保証するとも出来ないので寸。

No.2405 28332

いつもお世話になっています。
先日の診察で、次回は凍結胚の移植で生理始まってから5日以内に受診というお話でした。
以前、子宮ポリープの切除の手術についてお話いただいたのですが、凍結胚が残り1つでも移植前に手術したほうが可能性があるのでしょうか。
また手術をお願いする場合、今回の生理が来てから手術ではなくて、今回の次の生理がきてからになりますか?また、手術前に子宮鏡でポリープの状態を診ていただいたほうがよいですか?
前回の生理の時に、小さな塊のようなものもあったのでポリープが取れていたらいいなあと思っていました。生理の前にプラノバールを飲んでしたのですが、その後の生理でポリープが取れるということもありますか?
まもなく生理がくると思いますが、生理5日以内の診察予約だけでよいですか?手術を希望する場合は、子宮鏡の予約も必要ですか。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回のご相談では、採卵後に手術をご希望でしたが、もし今回手術を後規模ならば生理開始前においで頂けますか。ポリープは大きくないのですが、やはり影響はあると思います。ポリープはない方が良いと思いますので、手術の意義はあると思いますよ。2月に子宮鏡をおこなったばかりですが、もしご不安ならば次回の生理終了後に再検査をして、再度検討しても良いと思います。生理後にポリープがとれる可能性はありますが、予測は困難で、子宮今日で確認しないと判らないことが多いと思います。

No.2404 30505

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
14日に人間ドックを受けたところ、内膜7ミリ、卵胞12ミリと10ミリがいくつかあると言われました。
おりものも少ないし排卵は、1週間後(21日前後)だとのことでした。

先生に10日に診察いただいたときから、あまり成長していなかったようです。

そこで質問ですが、排卵が大分遅れていますが、予定とおり17日からプラノバールを服用しても問題ないでしょうか。
それとも服用時期をもう少しあとにした方が良いでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が成長していないようならばむしろプラノバールをすぐに飲み始めても良いと思いますよ。飲み始めて、生理開始3日以内においで下さい。

No.2403 31156

カテゴリ: 習慣流産・不育症

だいぶご無沙汰しています。
前回の凍結胚の移植の時はありがとうございました。
結局、今回も残念な結果になってしまい、病院(産婦人科)に移ってから流産という形になってしまいました。

そこで、質問なのですが今回はぜひ不育症の検査を受けてから、次に進みたいと思っています。
不育症の検査を受ける前に検査の説明だけでも聞くことは可能でしょか?
また、可能な場合予約はどのように取ればよろしいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産になってしまったとは、本当に残念です。検査はいつでも可能ですよ。次回来院時にご説明致します。ご都合の良いときに予約しておいで下さい。

No.2402 12170

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
昨日・本日は、急な電話にもかかわらず診察していただき、ありがとうございました。
出血は、かなり落ち着いてきました。
あの後すぐに主人と相談し、2人で不育症の検査を受けることにしました。
予約は、いつどのようにすればよいでしょうか?
また血液検査の時に、トキソプラズマとサイトメガロウイルスの検査もしていただけますか?
また、本日キャンセルとなってしまった人間ドック(婦人科も)は、いつ頃から受けられるのでしょうか?
それと献血についてなのですが、出産・流産後半年はできないようなのですが、どうしてでしょうか? 7月に職場に献血バスが来るのですが・・・。
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。不育症の検査はいつでも可能ですよ。人間ドックはいつでも受けて結構です。献血については出来ない理由はよく分かりません。おそらく出血が多い場合には貧血となる可能性があるからかもしれません。直接確認して頂けますか。

No.2401 30494

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
貴院のおかげで、昨年7月に長女を出産致しました。大変お世話になりました。
凍結胚を1つ保存しており、期限が11月なのでそれまでに移殖できればと思っているのですが、その際は検査•ホルモン補充等どのようなスケジュールになりますでしょうか?どのくらいの期間になりますでしょうか?
因みにまだ断乳できておらず、生理がきておりません。今からで間に合うか不安もあります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡の検査をして、問題なければ排卵後に胚移植をおこないましょう。断乳後ならば、ホルモン補充での移植も可能ですよ。

No.2400 23482

カテゴリ: その他

高橋先生、いつもお世話になっています。

また治療を希望し、生理14日目に予約をとりました。
この時、子宮がん検診をしていただくことはできますか?
排卵日頃なので子宮がん検診はしないほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がんの検査は、いつでも可能です。排卵時期でも問題ありませんよ。来院時にも申し出下さい。

No.2399 30523

カテゴリ: 妊娠初期

胎嚢がこのまま成長していなければ流産ですよね…
腹痛も出血もありません。
前回血液検査、Hcg50以下でした…
流産の可能性たかいですか?

高橋敬一院長からの回答

6週では通常胎児心拍を認めるのですが、現時点ではまだ確定は出来ません。来週の検査での判断になります。不安でしょうが来週までお待ち頂けますか。

No.2398 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生御無沙汰しております。
前回の周期はGWも挟み、公私ともちょっと立て込んでおりましたので、自分の身体の観察も含めてプレマリンも服用せず自然に任せて過ごしました。
おそらくこの日が排卵だろうと思う時に交渉を持ち、その後は基礎体温もホルモン補充していないのでとても解りづらいようなグラフでしたが、生理近い頃に37度を超える微熱が出たり胸が張ったり、ほんのり腹痛などもあったりして、経血量が少ないからなのか生理か不正出血か判らず、それでも濃い血が出て、また身体の変化も治まり高温期らしい感じになってきました。

週末は札幌で葬儀があり、微熱と出血が心配で総合病院で内診をして頂いたのですが、担当の先生が変わり、若い女医さんに「こんな基礎体温表で何で排卵したとか着床したとか思うんですか!?」と高笑いされ、教科書通りじゃないので全て否定されてしまいびっくりしました。
設備もNICUもあるので今後の事を考えこの病院と思っていたのですが、先生のブログでの基礎体温表の方の妊娠の記事を思うと不安がよぎり、地元を調べたら評判の産婦人科に新設されて不妊治療を行っている事、ハイリスク分娩対応、小児科開設とも記載されているのを知りました。
そちらでこれからの事も含めた対応をお願い出来るかどうかはわかりませんが、全て相談してみようかと思います。その折にはお手数おかけしますが今までの経緯と処方を含めた紹介状を宜しくお願い致します。

また、今周期の診察が採卵に間に合えばそちらも宜しくお願い致します。時と場合によっては夫の精子を持参出来るかもしれません。その折、もし採卵出来た時には顕微授精ではなく振りかける方でお願い出来ればとも思います。
まだ落ち着いて時間を取れずで申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

状況了解致しました。紹介状が必要な折にはお申し出下さい。今周期の事も了解しました。排卵時期の来院をお待ちしております。

No.2397 20863

高橋先生、先日は診察をしていただきありがとうございました。
凍結胚はすべて無くなってしまいましたが、来月もう一度採卵から頑張ってみよう思います。

お話は変わりますが、1つ質問させてください。
今年に体外受精を再開した際の診察で、卵巣のう腫と子宮腺筋症があるとの診断をしていただきました。
先生のおっしゃる通り生理のたび激痛で、時によっては吐き気、頭痛、発熱、腰痛等があります。
これが生理日前後10日程度続きます。鎮痛剤を服用してもおなかの張りが取れず横になっている状態です。
仕事をしていますが、あまりの体調不良に会社を連日欠勤せざるを得ない状態になっています。

今回の生理もひどく長い間休んでしまったため、会社に診断書を提出したいのですが、先生にお願いすることはできますでしょうか?
また、この先傷病手当を申請するつもりですが、書類のご記入などもお願いできますでしょうか?

5/16(金)に診察の予約をしており、来月の体外受精についてお願いするつもりです。

治療外のことで大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理痛がかなりひどいようですね。症状もひどいようなので、診断書を作成することは可能だと思います。次回来院時に超音波検査をして、確認の後にお渡し致しますよ。申請書は一旦預かりしてからの後日お渡しになります。16日にお待ちしております。

No.2396 30523

カテゴリ: 妊娠初期

今日は診察ありがとございました…半分は胎嚢が今度こそは必ず見えるって気持ちとまた何かあったらと不安な気持ちで診察台に上がりましたが…胎嚢らしくものはこれかなぁ?と小さいなと言うことでしたが大丈夫でしょうか?調べたところ今日で5w0位だと思っているんですが…まだ胎嚢が見えないとかあるんでしょうか?
妊娠症状はあります。子宮外妊娠もしくは流産の傾向があるんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現在妊娠5週ですから、まだ胎嚢は小さいのですが、今回はぎりぎりのところであり、まだ明確ではありません。したがって、現時点では、正常妊娠、流産、子宮外妊娠の可能性はすべてあります。今は予想しても結論は出ませんので、来週に再度超音波検査をすることである程度判ると思いますから、お待ち頂けますか。

No.2395 31715

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
来週期、体外受精をお願いしています。
重労働な仕事のため、治療に合わせて仕事を2週間位お休みしようと思っています。
頻繁に病院に行く期間、出来れば安静にしていた方が良い期間はいつ頃でしょうか。
大体の日にちで結構です。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精で安静にする必要があるのは、主に、採卵後から妊娠判定までの2週間程度です。ただし、横になっていれば妊娠率が上昇するものではありません。日常生活で良いのですよ。あまり神経質にならない方が良いでしょう。

No.2394 27415

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。

先日はタイミング良くAIHが出来てホッとしています。
ただ、主人の精子の白血球が多いと言われてとても気になっています。
血液検査では特に異常はなかったので様子をみましょう
とのことでしたが、白血球が多いことは何か原因があるのでしょうか?
また不妊の原因にもなるのでしょうか?

治療方針としてAIHではなく、体外受精も視野に入れた方がいいでしょうか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液中の白血球は、慢性前立腺炎などの炎症を疑いますが、1回の検出ではまだ判断は出来ないものです。1回出たからといってあまり心配する必要はありません。今後も継続して検出される場合には抗生剤をお渡し致します。まだ人工授精も2回なので、もう数回おこなっても良いと思いますよ。

No.2393 23073

カテゴリ: 凍結胚移植

体外受精胚移植をしていただき,2010年に無事出産いたしました.大変ご無沙汰しております.娘は来月4歳になり,元気に成長していることをとてもうれしく思っております.
仕事の都合などで,時間が経ってしまいましたが,保管していただいている凍結胚の移植を考えております.
まずは,予約をお願いしようと思いますが,生理周期のいつ頃お伺いするのが良いのでしょうか?最近は基礎体温もほとんど記録していない状態ですが,基礎体温をしばらく記録してから予約をお願いする方が良いでしょうか?
出産後おりものが多い状態が続いており,毎年市の指定医療機関で受ける子宮ガン健診の際におりものの検査もすると大腸菌が検出され,1週間ほど座薬を使用することが3年ほど続いております.また,昨年度約半年間仕事で海外に滞在していた頃から,生理時の出血が以前と比べて少ないように感じたり,生理の周期が以前(約26-28日)よりも短い時(20日位)がしばしばありました.慣れない海外生活のストレスだったのかもしれませんが.
年齢が高いので(今月41歳になります),体調を万全にしてなるべく早く凍結胚移植に望みたいと思っております.
よろしくお願いいたします.

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理中のホルモン、感染症検査。生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、子宮内膜と卵胞発育が順調ならば、その周期にも胚移植可能です。生理が順調ならば、基礎体温は前周期からで結構です。大腸菌自体は膣内の常在菌であり、いること自体は異常ではありませんよ。必要ならば内服薬を使用しますので、あまり心配いりません。それではお待ちしております。

No.2392 23779

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
3度の体外受精により授かった息子も1歳8ヶ月となりました。
我が子を抱けることはとても幸せなことで、
日々感謝しております。
本当にありがとうございました。
ひとりでも十分に幸せなことですが、
やはり兄弟がいたらいいのではないかと思っています。
ただ、自然妊娠は難しいようです。

凍結胚移植をお願いしたいのですが、
ひとつ問題があります。
1年半程前に夫の転勤により、
現在は長野県在住です。
千葉の実家に帰省して、最短何日程で行えますでしょうか?
出来れば、移植周期だけ帰省したいのですが、
事前に検査等必要でしょうか?
妊娠判定は長野県の病院でできるとありがたいです。

7月下旬の生理後での移植を希望しております。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。配意症の時のみの受診で結構ですよ。ただし、その前の検査が必要ですので、生理2~5日目のホルモンと感染症検査、生理6~10日の子宮鏡検査は検査うぃ受けて頂けますか。それ以降は、排卵時期のチェックと胚移植日の来院、妊娠判定は長野県で大丈夫だと思いますよ。