出産報告
ご無沙汰しております。
予定通り2月末に元気な女の子を出産しスクスクと元気に育っています。
ステップアップのために貴院に転院して初めての体外受精で妊娠することができ、本当に先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しい中いつも丁寧かつ的確に診療して頂きありがとうございました。
まだ預けている受精卵もあるので2人目のタイミングでお世話になります。
今後ともよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。ご連絡ありがとうございました。二人目も、授乳が終了しましたら開始可能です。お待ちしております。
お世話になっております。
昨年貴院での治療後無事に出産に至りました。
子どもが1歳となりましたので再度治療を開始したいと思っています。
現在授乳中なのですが子宮鏡や卵管造影、人工授精などは行うことが出来ますか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも子宮卵管造影検査や子宮鏡は検査可能です。排卵がしっかりしていれば人工授精も可能ですよ。ただし、排卵誘発剤やホルモン剤は、母乳にも分泌されるので使用出来ません。また、授乳していると、妊娠率は低下しますので、その点もご了解頂く必要があります。年齢もありますので、それも考えつつ、またがんばっていきましょう。
こんにちは。
おかげさまで昨年10月に無事出産を致しました。
お預けしている凍結胚の延長手続きを行いたいのですが、りすの部屋が利用できず子供を預けられる場所もないためクリニックに伺う事ができません。
コロナ感染が終息し、りすの部屋が利用再開されるまで手続きを待って頂く事は可能でしょうか?
または、代理人(夫)が来院しての手続きや郵送、振込による手続きは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今はコロナの影響で「りすのへや」のみでなく、不妊治療自体を休診にするかどうかになっており、ご不便をおかけします。署名にはお二人の署名が必要ですが、代理人が来院しての手続きや郵送・振り込みも可能です。クリニックのラボ課にお電話頂き、手続きの方法を聞いて頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年の12月17日に元気な男の子を出産しました!!
これもクリニックの皆様のお陰です。ありがとうございます。
もう少し落ち着いてからにはなると思いますが、第三子を希望しています。
積極的な治療はせず、凍結している受精卵を移植してあとは自然に任せたいと思っています。
そこで凍結胚の延長をお願いしたいのですが、やはり来院して手続きをした方がいいのでしょうか??
りすの部屋の利用制限があるということですが、下の子が完母で哺乳瓶拒否です。
往復で3時間半かかるのでどこかに預けるとなると厳しいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。来院手続きは、原則は来院して頂くのですが、新型コロナウイルスの影響で、りすのへやの使用制限をしなくてはならない状況をご理解頂けますか。お電話頂ければ、コロナウイルスが落ちつくまで、手続きは保留などを考慮致しますよ。または、郵送でのやりとりも不可能ではありませんので、ラボ課にご連絡頂けますか。
高橋先生お忙しいとこすいません。
先生に移植して頂いてから去年12月に無事に男の子が産まれました。移植前の検査でどこかにポリープがあるってお話を聞いて子宮内膜ポリープでお間違いないでしょうか?
帝王切開での出産だったので第2子は10月くらいに病院に行って移植の準備をしようと考えています。その前にポリープを取った方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。以前あったポリープは、出産でなくなっていると思います。しかし、確認は必要ですので、生理開始6~10日の間に子宮鏡は受けておいて下さい。8~9月頃で如何でしょうか。またがんばっていきましょうね。
高橋院長、こんにちは。
去年2月に無事男の子を出産し、元気にすくすく成長しています。その節はありがとうございました。他院ではなかなか結果が出なかったので正直諦めていましたが、貴院にて初めての採卵、移植で妊娠出産でき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
息子も1歳になり卒乳も完了したため、2人目を考えています。
今後のスケジュールとしましては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査の予約を取り、異常がなければ次の周期に凍結卵の移植という流れになりますでしょうか?
また、りすの部屋を利用させていただきたいのですが、ホルモン検査の予約をする時にお電話でお伝えすればよろしいのでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は記載通りで結構です。りすの部屋も予約時の電話でお申し出下さい。それではお待ちしております。また一緒にがんばっていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
去年2月無事に男の子が産まれました、ありがとうございました。もうそろそろ1歳になります。
後一つグレード低い卵か保存してあるので、もう一人産みたいかなぁと思っています。ちなみにどんなタイミングで診察すればいいですか❓
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。
高橋先生
以前、高度生殖医療と子供の目の病気について質問させて頂いた者です。
この場であの様な質問をしたにも関わらず、ご丁寧にご回答して頂いて大変感謝しております。お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的に言うと、我が家の子供2人と知人2人のお子さん、合わせて5人が斜視です。一般的に原因は不明のようですが、治療と何らかの因果関係はあるのかもしれないと担当医に言われた事があります。
しかし、学会等で問題提起は無いとの事で安心致しました。
病気については敏感になり、思い当たる事があればそれが原因かと悩んでしまいがちでしたが…高橋先生のお言葉で心が軽くなりました。
貴院のお力が無ければ我々は子供を授かる事ができませんでした。本当に感謝しております。
毎日ご多忙とは存じますが、お身体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
皆さん、様々なご不安はあると思います。ご連絡ありがとうございます。様々なご不安や問題はあると思いますが、お子様が元気に成長されることをお祈りしています。
昨年1月に男児を無事に出産する事ができました。高橋先生はじめ、スタッフの皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子も1歳になり、そろそろ治療を再開したいと考えております。
1歳を機に断乳しており、生理は生後半年から順調に毎月きてます。
診察の予約は、最初から子宮鏡検査と卵管造影検査で取ってしまって良いのでしょうか?
それとも、最初は一度診察を受けた方が良いのでしょうか?
お手数ですが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の予定ですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
31年2月に無事出産まで出来ました。
本当にありがとうございます。
あと一つの初期胚を戻したいと思います。
今はもう断乳をしているんですが、今も夜に一回しぼると数滴出ます。。
まったく出ない状態でないと移植は難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。数滴の母乳は問題ないと思いますよ。ただし、胚移植の前には、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も測定しますので、それを確認はする予定です。またがんばっていきましょう。
高橋先生お久しぶりです。お陰様で2019年3月末にクリニックを卒業し11月中旬に無事男の子を出産しました。今後、また治療に伺いたいのですが質問があります。
①母乳とミルクの混合で育てているのでしばらく生理がこないと思います。前回の治療では慢性子宮内膜炎と子宮内フローラに問題があったので受精卵を戻す前にまた検査が必要かと思いますが生理再開前でも検査と治療は行えますか。
②前回の治療で化学流産を経験し辛い記憶となっております。私達でも着床前診断を受けることは可能でしょうか。
お忙しいなかお手数ですがご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎やフローラは、生理がおきて、子宮内膜が入れ替わってからの方が良いでしょう。生理がない状態での検査は、生理がある周期とは条件が異なってしますと思います。したがって、検査は生理開始後になります。着床前診断は、まだ正式には認められておらず、現在、学会主導で、臨床試験中です。今の時点の適応としては、現在出産後であり、この臨床試験の対象とはなりません。正式に勅書馬絵診断が認められれば、ご希望により可能になるとは思いますが、現時点ではご希望には沿えないのです。
高橋院長ご無沙汰しております。通院中は大変お世話になりましたm(_ _)m5月に卒業させて頂き12月14日に帝王切開になりましたが無事に元気な男の子が産まれました。凍結胚が2つあるので第二子も考えているのですが帝王切開なので1年開けないといけません。子供が生後10か月になった頃に受診しても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。来院時期は、生後10ヶ月の来院で結構ですよ。可能ならば、その頃には卒乳されていると、胚移植にもすぐに進めると思います。それではお待ちしております。
高橋先生大変ご無沙汰しております。
先生のおかげで昨年9月に帝王切開にて女児を出産する事が出来ました。
高橋先生、藤田先生、市川先生、スタッフの方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
皆様には感謝しかありません。
そろそろ二人目を考えているのですが、産後始めての生理が今年9月に来て以来次の生理がありません。まだ授乳をしており、来年2月上旬に断乳をする予定ですが、いつ頃来院した方が良いでしょうか?
元々生理不順で多嚢胞性卵巣症候群があり
、夫がTESEを受け精子は9本凍結保存しています。
年末でお忙しいと思いますが、お返事よろしくお願い致します。
寒い時期ですのでくれぐれもお身体をご自愛下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。もともと生理不順でしたので、ホルモン剤による生理のコントロールが必要でしょう。授乳が終了したらすぐにおいで頂けますか。生理をおこして準備致しましょう。採卵まで3回程度の生理をおこした方が良いと思います。凍結保存精子を使用しての顕微授精をまたおこなっていきましょう。それではお待ちしております。
貴院でお世話になり、昨年6月に帝王切開にて無事男児を出産しました。
ありがとうございました。
息子も1歳6ヶ月になり、凍結保存してある凍結胚を移植したいと思っています。
(年齢的に、この凍結胚の移植のみの治療と決めています。その場合は夫の検査は無しで大丈夫でしょうか?)
生理は順調に来ていて、来月断乳予定なのですが、生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査は断乳後でないとダメでしょうか?授乳中でも大丈夫でしょうか?
持病の方もずっと宗田先生に診ていただいています。
問題なく大丈夫です。
本当に高橋先生には感謝しかありません。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植のみでしたらば、夫の検査は不要です。生理が順調ならば、ホルモン検査、子宮鏡検査は授乳中でも可能です。しかし、胚移植するときにはホルモン剤の使用をお勧めしますので、それまでには卒乳することをお勧め致します。宗田先生の治療は素晴らしいですね。今後もしっかりと管理して下さいね。
ご無沙汰しております。お元気にお過ごしでしょうか。二人目を希望しており、また高橋先生にお世話になろうとしていた矢先、なんと産後10ヶ月で自然妊娠しました。そして、無事に安定期を迎えました。自然妊娠も可能という高橋先生のお言葉通りでした。
私は年齢が若く治療を始めたので、周りの友人達と比べてしまい、精神的にとても辛かったです。しかし、いつも前向きで優しい高橋先生に出会い、可愛い息子を授けていただき、本当に感謝しています。息子が二人目の赤ちゃんを連れてきてくれました。
もし三人目を授かりづらい場合、またお世話になりたいと思います。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
二人目を自然妊娠されたとは、おめでとうございます。息子さんが目の前にいて、リラックスも出来たのかもしれませんね。今後も順当に経過して、二人目も無事に誕生されることをお祈りしています。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先日10/7に無事元気な女の子を出産いたしました。これもひとえに先生、スタッフの皆様のおかげです。ありがとうございます。
まだまだ気が早いのですが、二人目を考えています。採卵からになると思うのですが、大体いつ頃伺えばいいのでしょうか?
よく卒乳、断乳してからと目にしますが、治療に合わせて断乳も計画しようかと思っています。現在は完全母乳です。半年まではこのまま母乳で育てていくつもりです。
生理もまだまだ来ていないのですが、年齢的なこともあり、なるべく早く治療を再開できたらと思っていて、今後の大まかな流れを教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療は、卒乳されたらば開始可能ですよ。その時点で生理がなくても来院して頂ければ、生理をおこして治療開始可能です。それではまたお待ちしております。
治療を受けて、一人目を授かり、無事出産を終え、今は1歳3ヶ月になりました。
大変お世話になり、とても感謝しております。
治療の際も急がないとできないと言われ、人工授精をして一人目を授かりました。
二人目も希望していますが、もともと生理不順だったこともあるかと思いますが、未だに生理が再開しておりませんが、不妊治療を再開することはできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査ではAMHが低く、卵巣機能が低下していました。二人目をご希望ならば、治療は急ぐ必要があります。すぐにおいで頂けますか。AMHを再検査して、検査と治療を急ぎましょう。
高橋先生、お久しぶりです。
11月27日に帝王切開にて、女の子を出産しました。
先生を始めクリニックの皆様のおかげで、無事に妊娠・出産が出来たこと、本当に感謝しております。
育児が落ち着いたら、残っている凍結胚移植を考えておりますので、その時はまたよろしくお願い致します。
年末に近づき仕事も一段と忙しくなる時期かと思いますが、くれぐれもご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残りの胚は大切に保存しております。帝王切開ですので、半年~1年は間を開ける必要があると思います。また次回の来院をお待ちしております。
お世話になっております。
お陰様で前回の妊娠で無事産まれた子供は6か月になり、母子共に元気に過ごしております。
第二子妊娠希望で凍結胚延長と治療の再開を考えております。
第一子は帝王切開分娩でしたので、産婦人科では次の妊娠まで1年空けるように言われています。現在41歳ですので、最短で治療再開するとしたらいつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
また現在凍結胚が5個残っていますが、もし着床から上手くいかずに移植を次々していった場合、5個の凍結胚を移植する期間はどのくらいになりますか?
それによっては自分の年齢とお金のこともあるので、凍結延長する胚の数を少し調整しようかと検討しております。
もし3個だけ残す場合、3個目を 初期胚(3b.2PN)と 拡張期胚盤胞(CA.0PN) のどちらを取るか、自分では決め兼ねています。
0PNの場合、拡張期胚盤胞なので着床率はやや上がりますが、やはり流産可能性も高いのでしょうか?
質問多く申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
誕生されたお子様が、健やかに成長されているようで何よりです。1年の期間をおくようにとのことなので、来年の3月にはおいで頂いた方が良いと思います。子宮鏡などの子宮内の検査もおこないましょう。凍結胚移植はは毎月出来ますので、5個の移植には5ヶ月必要です。年齢的には、半数は染色体異常の胚なので、可能ならば5個とも残しておく方が良いと思います。もしどうしてもしぼるならば、胚盤胞を残すで良いと思いますよ。体外受精なので、0PNは妊娠率も流産率も、2PNとかわりません。
高橋先生、ご無沙汰いたしております。先生に授けて頂いた息子も、1歳4ヶ月を迎えました。その節は本当にお世話なりありがとうございました。
主人とも話をして、出来る事ならもう1人授かる事が出来ればと考えております。
現在の状況は、半年程で卒乳し生理も再開して約1年になりますが、基本28日で順調にきております。ただ産後体重が戻らないままなのですが、年齢も年齢の為治療を急ぐべきと思いつつ、卵子の質を良いものにする為にも減量して体質を改善してからの方が良いのか迷っています。
この場合、先に検査など出来ることを始めて行った方がいいでしょうか?
先生も本当にお忙しいのにこのような質問申し訳ありません。
最近ますます寒くなってきましたので、高橋先生をはじめ、スタッフの皆様が体調崩されませんようにご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。遅漏は年齢が最も関係します。すぐに治療を始める方が良いでしょう。減量は同時並行でおこないましょう。自己流よりも、栄養相談を受けてみては如何でしょうか。職員へのお気遣いありがとうございます。また一緒にがんばっていきましょう。