最新の書き込み
先生、本日は残念でしたがありがとうございました。
主人とも話したのですが、ある程度、お薬に頼らなくてもここまで状態が作り上げられるってありがたい事だと思いました。
この年齢でちゃんと排卵して内膜も厚くなるのは立派だと友人にも褒められました。
考えて見ると、およそ1年半ぶりの普通の採卵だったので、それも驚きと言うか、今回は卵巣機能も衰えて来たせいか、生育速度が今までと違って遅いような気がしましたが、寒さのせいもあるのかな?とも思いましたが、一昨年の秋口には卵胞も出てこなかった事を考えると、年齢相応ながらも良い意味で体質改善したのかなと思いました。
新しく書棚に増えた不妊治療の保存版雑誌は中身が良くてしっかり読んでいる最中です。先生方個々の考え方やポリシーや言わんとする事もとても興味深くて色々な事を考えさせられます。
次回、もしまたチャンスがありましたら、排卵抑制だけして少し成熟させてギリギリで採卵してみたいと思うのですが、試す事を試してみたいと思ってみました。その折にはよろしくお願い致します。
また上手く良い卵に恵まれれば、ですが、いろいろな可能性を探るって大変な事だなとあらためて感じました。
取り急ぎ、お薬の処方、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵できたものの、未熟卵であり、残念でありました。しかし、チャンスがあればまた挑戦してみましょう。
現在、他院にて不妊治療をしている者です。他院にて卵管造影検査を受けたのですが、子宮口が屈曲していて管の挿入がうまくいかず、結局左は通っていると思われるが、右はよくわからないので通っているものと考え治療しましょうということで、治療しています。検査から半年ほど経つのでもう一度検査をしたいと伝えたところ、再度検査するのであれば今度は腹腔鏡での検査になりますと言われました。お腹に傷をつけることに抵抗があります。このような場合でも貴院では卵管造影検査をしていただけるのでしょうか?また、屈曲していることから今度人工授精や体外受精なども難しい可能性が高いと言われました。屈曲している人はやはり妊娠の確率は低いのでしょうか?
はっきりさせて結果がだめであっても、前向きに考え自分のコンディションが悪くなる前に体外受精を早くすすめたいのです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、単に子宮口が屈曲していても、必ずしも妊娠しにくいとは考えてはいません。現在当クリニックも大変混雑しており、診療医師の一時的な休診もあり、現在のところ、すぐに体外受精を考えている方と半年以内には体外受精も考えているような、治療をお急ぎの方のみ、初診受付を承っております。体外受精も早期にお考えならば、初診を受けできると思いますので、診療をご希望ならば受付にお問い合わせ頂けますか。
先日はご回答いただきありがとうございました。
抗体検査で抗体がありませんでしたので風疹の予防接種をうちました。2月3月は避妊いたします。
質問が2つあります。
4月に体外受精をお願いしたいのですが、次回の受診はいつ頃がよいでしょうか?3月中のどこかのタイミングで一度体外受精のスケジュールを確認しに診察に伺ったほうがよろしいでしょうか?
また、DHEAが切れそうですのでいただきたいのですが、その際診察は必要でしょうか?
お手数ですが、ご確認よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAは診察なしでもお渡し可能ですよ。ただし、4月の体外受精をご希望ならば、3月の生理開始2週間目頃には来て頂けますか。
こんにちは。お世話になっております。
2013/1/16に無事貴医院を卒業したのですが、喜びも束の間8wで稽留流産と診断されました。これから、2/13日 明日に手術を受けます。
とても残念ですが、また頑張りたいと思っています。
私は、2002年に自然流産、2006年にも8wで繋留流産しています。その後2007年に第一子を妊娠しし、今回のこともあり記憶を辿ったのですが、その際に、血液がどろどろだと指摘を受け薬を服用していました。無事出産に至りました。
今回もそのことが原因なんじゃないかと自分を責めています・・・。不育症、習慣性流産の検査した方がいいでしょうか?抗りん脂質抗体症候群なんでしょうか・・?
そこで、先生にご相談なのですが、手術が終わってどの位で診察を受ければよいのでしょうか?
治療を再開する前に、不育症の検査をお願いしたいと思っています。
また、漢方も取り入れてみたいと思っています。
まず何から始めるべきでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。不育症や習慣流産の検査も、ご希望ならば受けて良いと思いますよ。ただし、血液がどろどろかどうかの検査は、実際には出来ませんし、その判断は非常に特殊な検査(ただし信頼性は不確実)が必要です。手術後はいつでも検査可能ですよ。漢方薬も使用できますが、まずは検査をしてみましょう。
お世話になっております。
本日はありがとうございました。やっと、ここまできて嬉しい反面、まだ不安だらけです。
ここで確認したいのですがメトグルコとエパデールは心拍が確認できたら終わりにしていいですか?
先週確認したんですが今日のお話ではずっと飲んでください、と言われたので気になりました。
あと週末に出かける予定があるのですが無理をしなければ歩き回っても大丈夫ですか?
体を第一に考えたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回胎嚢が確認されて良かったですね。メトグルコとエパデールは、妊娠中も使用して問題ありませんよ。少なくとも心拍確認までは続けて下さい。その後はあるだけ飲んで頂ければ結構ですよ。歩くぐらいならば、妊娠には影響ありませんよ。
3月に初診をお願いしている者です。
現在、プロラクチンが高めのためカバサールを週に1度
服用しています。
LH>FSHですが、生理は来て排卵も確認をしているため、
PCOの診断等はされていません。
3月の初診日まで、カバサールは続けていた方がよいですか?
それとも、自分のそのままの体質に戻す?ように、
薬を何も服用していない状態で、初診を受けた方が良いでしょうか?
お忙しいところ恐れいりますが、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月までお待たせしてご不便をおかけ致します。カバサールは継続して頂いて結構ですよ。それではお待ちしております。
*お忙しいところ、すみません*
採卵についての質問ですが、空砲でなく20mmのちゃんとした卵を刺しても取れなかったと言う事はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵での、卵子獲得率は、卵胞あたり70~80%です。穿刺してもとれないことは良くあることです。たまたまとれないこともあります。むしろ、空胞であったのか、たまたまとれなかったのかは、判らないのですよ。
今回ひとつも移植できなくて残念です。
ロング方だと卵がたくさんできてしまうので、次回はマイルド法になるのでしょうか?
マイルド法で採卵した時に質が悪く凍結出来なかったことがあります。
自分に合った誘発方法はあるのか、今回は質が悪かったのか、また先生の意見を聞きながら治療を進めて行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
次回の診察はいつ頃伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回はロング法で、卵子ができすぎたのと、質が良くなかったので、次回はマイルド法が良いと考えていました。確かにマイルド法では一般的には卵胞数が少なくなるのでキャンセル率も高くなります。一方、以前はロング法で胚凍結も出来ましたので、再度注射用を調節してロング法も、あり得る選択肢です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。
今周期は自然周期にて凍結胚を移植する予定でしたが、先日生理12日目に診察していただいたところ、内膜も薄く、また卵胞もまだ小さいので排卵までに1週間かかるだろうとのことで、次周期に移植しましょうとのことでした。
私は、いつも恐らく生理18日目前後に排卵しているようなのですが、私の場合自然周期での移植は難しいのでしょうか。
また、ホルモン値がよくなくても、ホルモン補充療法での移植であれば問題はないのでしょうか。
何かサプリメントなど摂取したほうが良いと思われるものなどはありますか。
それから、今周期移植する予定で内膜擦過していましたが、次周期に移植することになりましたので、再度内膜擦過してもよろしいでしょうか。
もし行うのならば、プラノバールを飲み終える前に伺った方がよいかと思うのですが、いつ頃伺えばよいでしょうか。
なんとか頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育も遅く、子宮内膜も薄いので見送りました。18日目頃の排卵でも、内膜が厚くなり卵胞が大きければ胚移植は可能ですよ。したがってセキソビットなどを使用しても良いと思いますし、ホルモン補充も良い適応だと思います。サプリメントは凍結胚移植への明確なものはなく、あくまで補助的な意味合いでしょう。再度擦過をおこなうならば、生理が来る前に来て頂けますか。
お世話になっております。
事情があり半年ほど治療をお休みしていましたが、4月にもう一度、体外受精にチャレンジしたいと考えております。
次周期は体外受精というところでお休みしてしまい、だいぶ間が空いてしまったので、いきなり体外受精というわけにはいかないと思うのですが、何か受けておいた方がよい検査などはありますでしょうか?
ポリープの手術をして頂いてから一年経ちますので、できれば子宮鏡検査は受けておきたいと思うのですが・・・
また、DHEAを頂きに伺いたいのですが、診察なしでお薬だけでも可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4月の体外受精はがんばっていきましょう。準備をしておいた方が良いと思います。子宮鏡は次回の生理開始6~10日で受けておいて下さい。AMHやDHEA、ビタミンDのチェックもしておいた方が良いでしょう。早めに一度来院して頂けますか。
お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。私の都合で判定日を早目にしていただき、土曜日に予約させていただいました。判定のHCGの検査は採血ですか?それとも尿検査でしょうか?また、土曜日なので子供と伺う予定ですが、外で待ちたいと思うのですが、その場合は採血または尿検査後に携帯呼び出しで外で待っていてよろしいですか?土曜が待ち遠しいです、良い結果がでることを期待しています。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植の妊娠判定はHCG採血によりおこなっています。採血後に外で待っていて結構ですが、寒いと思いますので、りすのへやもご利用下さい。当方も良い結果を切望しています。
今月から、診察を始めさせていただきました。これからも、よろしくお願い致します。
サプリメントの事で、お伺いしたいです。
今、マルチビタミンと葉酸を飲んでいます。ほかに飲んだ方がいい サプリメントは、ありますか。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントも、漠然とした「飲めばすべて良い」ようなものはありません。必要に応じて検査をして判断してみましょう。次回来院時にご相談下さい。検査抜きで飲むものとしては、マルチビタミンと葉酸で十分だと思いますが、あえて言えば、ビタミンDとビタミンCは増強しても良いと思います。
先生いつもお世話になっております。
前回も残念ながら科学流産となってしまいました。
次回の生理が再開したら最後の凍結胚を移植したいのですが、グレードがあまり良くないので次のステップを早めに行いたいと思っています。
もし次回の胚移植が陰性の場合、次の月に採卵は可能ですか?
7月で40歳になってしまうのですが、一ヶ月でも早く採卵した方が確率は上がりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、化学的流産になり、非常に残念です。しかし、実績もあるのでまたがんばっていきましょう。次周期に凍結胚移植して生理が来てしまった場合には、次の周期に採卵は可能ですよ。ただし、ロング法ならばその次の周期になります。1ヶ月の差は問題にはなりません。一番適当な方法で誘発致しましょう。次回来院時にご相談下さい。
これから体外受精を考えているのですが、ひとつお伺いしたい事があるので質問させてください。
もし、これから風疹の予防接種を受けた場合は2ヶ月はあけるということですが、2ヶ月経たなくても移植はせずに採卵のみをして凍結をする事は可能なのでしょうか?それとも移植だけではなく、風疹の予防接種を受けた状態の卵子での体外受精は避けるべきで、採卵も2ヶ月後にするべきでしょうか?お忙しい中恐れ入りますがご教示くだされば幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンを受けた場合には、妊娠さえしなければ良いので、採卵して受精卵を凍結しておくことは可能ですよ。2ヶ月経てば胚移植可能です。
先日はありがとうございました。
胎嚢確認が出来て嬉しいです。
しかし通常の大きさよりも小さめなので不安で仕方ありません。
この大きさでも問題ないのでしょうか?
胚にダメージがありとの事でしたので、この事で胎嚢が小さめなのかと色々考えてしまいます。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されて、胎嚢も見えましておめでとうございます。確かに今回は胎嚢がやや小さいようですが、今の時期は経過を見るしか出来ない状況です。ご不安だとは思いますが、1週間お待ち頂けますか。
二人目の治療再開を悩んでいます。
一度目の妊娠は自然妊娠、14wで出血し入院、出血が落ち着いたので退院したのち、17wで破水、母体感染のため18wで手術を受けました。
当時の担当医に出血は、週数の割に胎盤が低いことが一因と言われました。
二度目の妊娠は高橋先生のお世話になり、無事に出産しましたが5w~11wまで出血があり、自宅安静、出血がおさまった後、転院先の病院でシロッカー手術を受けました。
頚管が短いというわけではなく、前回のこともあり、今回も切迫流産だったので、切迫早産になる確率も高いと言われ、念のため・・・という手術でした。
このような場合、次の妊娠も切迫流早産になる確率は高いのでしょうか?
また先生が担当医でしたら、次回の妊娠も頚管が短くなくてもシロッカー手術をすすめますか?
お腹が張りやすい体質かどうかは他人と比べようがないのでよく分かりませんが、抜糸する36wの終わりまでウテメリンを処方されていましたが、飲んでいても張っていました。
息子は39wで生まれ、バルーンも使いましたし、子宮頚管無力症ではないと自分では思っているのですが・・・。
実家が遠く、自分に何かあったときに息子の預け先がないので、二人目を望んでいいものか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
頸管無力症の診断は実際には非常に難しいものです。1回目の流産が、子宮口が広がったためにおこったとは確定できません。今回も5~11週の出血が、切迫早産に繋がるかどうかも明確ではありません。実際に「念のため」の手術だったのでしょう。次の妊娠が流早産になる可能性が高いとは思いませんし、自動的にはシロッカーはすすめはしないと思います。一方、子宮口はいきなり広がることがしばしばあります。したがって、可能性は低くても、「シロッカー手術をしないでも大丈夫」とは言えないのです。私が実際にお産の管理はしませんので、無責任な推測は困難です。妊娠/出産には保証があるわけではないので、実際にはお二人がどう考えるかによるのです。
いつもお世話になっております。
先日胎のうを確認できてひと安心しましたが、今日少しお腹が痛くなったりおりものにうっすら血が混じっているときがあります。
来院したほうがいいですか?
前回9週で流産してしまってので少し心配です。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、多少の出血は良くあることであり、流産にすぐに繋がることではありません。今は経過をみていくことになりますので、安静気味にして頂ければ、予定通りの来院で良いと思いますよ。ただし、心配ならば来て頂ければ検査を致しますよ。
先生いつもお世話になっております。
今回は残念な結果になってしまいましたが
また頑張っていこうと思います!
手術の後の出血も今月3日ぐらいに止まりました
今は次回の生理待ちです。
後1つ残っている凍結胚を移植するのが
待ち遠しいのですが、実は3月中旬に実家の長野に
引越しなければならなくなり・・・通うことが難しくなり
それまでに移植が間に合えばいいのですが
引越をした後に移植になった場合
移植は絶対に先生にお願いしたいので何とか移植までは
こちらに住む知り合いから通うようにして
その後の妊娠判定や赤ちゃんの確認は長野の
産婦人科で診てもらうことも可能でしょうか?
その際は紹介状を書いて頂くことは可能でしょうか?
できることなら先生の病院から卒業したかったです。
高橋敬一院長からの回答
今回は長野に転居することになり、良い結果をお出しできずに残念です。凍結胚移植のあとの妊娠判定は長野県の産婦人科の先生に願いすることは問題ありませんよ。その場合には紹介状をお書き致しますのでご心配はいりませんよ。
一人目の時は大変お世話になりました。
1歳3ヶ月になり元気に育っています。
二人目希望ですが、生理が再開しないため
先週断乳をしました。
受診はいつ頃すればよろしいでしょうか?
また、どのような治療から開始するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が順調に成長されているようで何よりです。年齢を考えると、体外受精も含めて、治療を急いだ方が良いでしょう。断乳したならばホルモン剤も使用できますので、治療をご希望ならば早めに来院して頂けますか。治療方法は、人工授精も体外受精も、ご希望次第ですよ。
昨日は初めての妊娠判定をいただきまずは第一関門突破と胸をなでおろしております。ありがとうございました。
サプリメントについて質問させてください。
以前の掲示板でマルチビタミン&ミネラル、Q10、Lカルニチンを服用されている方の質問で妊娠反応後は葉酸のみを服用するようにしてくださいとの御回答がありましたが、私はFRAS検査で酸化ストレスが強度だったため、自己判断で胚移植後もビタミンCと葉酸とヘム鉄(これは検査と関係ありません)を服用していますが、問題ないでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、御回答の程よろしくお願いたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠しおめでとうございます。今服用しているサプリメントは、妊娠中に使用しても問題ないでしょう。そのまま使用しても良いと思いますよ。